Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今まで謎だったことがすごくよくわかりました。嬉し過ぎる。
長年説明しにくかった謎が解けました〜!いつも助かっています!ありがとうございます!
ありがとうございます😊良かったです😭
50年以上生きてきて初めて知りました。ありがとうございました。
なるほどです。聞き分け弾き分けは難しそうですが理解得できました!本当にいつもわかりやすいです!ありがとうございます!
解説が分かりやすいし、喋り方が可愛い
ありがとうございます😊嬉しいです!
いつも、わかりやすく説明してくださりありがとうございます。八分の六拍子と四分の三拍子を説明はできても、曲を聴いてパッと解れば良いけど、ムズいです。でも、曲を聴いて解るようになる時がくると信じています。
曲で聞き分けるのは難しいですね💦
動画を観ながら、手拍子を叩いてみました。その後、メトロノームとお友達になりながら、手拍子で繰り返しやってみます。ありがとうございました😊
ありがとうございます😊応援しています!
こんなに分かりやすい説明があったのか!!!助かる〜!!!!
最近吹部で6/8拍子の曲が出てきて、3/4になぜしないのか気になってたんですが謎が解けました
嬉しいです!吹部頑張ってください!
理解できました❤
この説明とてもわかりやすかったです。今迄何気なく教本眺めていましたが、楽しく習えそうです。😇🎸
ありがとうございます😊
楽団でペガサスの夢を見学したときに8/6拍子があってどのくらいのテンポだったか忘れかけてたから助かりました!
モヤモヤしたポイントがハッキリと分かりました。ありがとうございます。🎵
ご視聴ありがとうございます😊
これはわかりやすい👍
合唱をしています。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。😃
おおおおおお!とっても分かりやすいです!ありがとうございました🙇♂️
ありがとうございます😊嬉しいです!!
1年1組 竹一、よーくわかりました.「1とと 2とと」最後に絵がらであやしいおやじがでてうけました。ありがとうございます。
今回も分かりやすくありがとうございます😊
0:30 約分はしない!0:50 一小節に入る音符1:40 それぞれの拍の数え方2:55 それぞれの聞き分け方
取り敢えず、「いっとっと、にっとっと」が可愛かったですよ
分かりやすくて面白かったです!
嬉しいです!ありがとうございます😊
勉強になりました!長年の疑問が解けました。
クラシックでもポップスでもよいので8分の6拍子と4分の3拍子の曲の具体例を挙げてください。実際の曲で聴くとより、理解が深まると思います。今後、ご検討お願いします。
ご視聴ありがとうございます😊6/8は、合唱曲の「夢の世界を」や「浜辺の歌」、揺らぎがある感じです!3/4は、「こいのぼり(屋根より高い〜)」や、「故郷」、「赤とんぼ」などがあります😊
こういうことだったんですね!スッキリしました。どうもありがとうございます。
12/8など分子が大きい拍子についても解説して欲しいです🥲
ご意見ありがとうございます😊参考にさせて頂きます🎵
納得!
あと、使う音符が例えば16分音符までだとした場合、4分の3拍子では1拍、1/2拍、1/4拍まで表現できるが、6分の8拍子では1拍、1/2拍までしか表現できない。この関係は使える音符の細かさを32音符とか64音符に拡張しても同様に1/n拍という考え方を適用していくといつまでも続く。4分の3拍子の方が使える音符が2倍細かくなる、つまり情報量が2倍の密度になる。2分の2拍子とかの情報量が多くなるというのも同じ理屈。
いつもありがとうございます。移動ド唱法について、初心者向けに説明してほしいです🙏
Your video is very helpful!thank you!🥰
長さ自体は同じだけど、アクセントが違うってことか〜 暗黙の演奏記号に近いのかな
同じ曲で8分の6拍子と4分の4拍子が交互に存在した時長さは約半分になりますね
私の元吹奏楽部としての経験から個人的に思うのは、4分の3拍子→ワルツに使われがち8分の6拍子→マーチに使われがちではないかと。合ってるのかな?
네, 감사합니다. 알기쉽게 설명 감사합니다
6拍子は強・・弱・・って書いてるけど、楽器を弾く強さや歌う時のアクセントで強・・強・・になってしまったらそれは3拍子になってしまう?それとも6拍子だけど弾き手・歌い手のミスってことになる?
そうなると3/4拍子には8分音符は出てこないと考えていいのでしょうか? もし8分音符が出てくる3/4拍子の曲があった場合はなぜその曲が6/8拍子でなく、3/4拍子なのか説明をお願いします。
音楽は素人です。三連音譜を1小節に2つ入れると2/4拍子になります。これと6/8拍子の違いも教えて下さい。よろしくお願いします。
リズムとしてではなく、音価(音そのものの長さ、全体の律動の長さなど)として考えます。例えば8分を使った休符など、タツタツタツ、と刻みますが、これは4分の例です。これがもっと短いと8分と自分は解釈しています。
6/8は大体「タタータター・タタータター」(仰げば尊しとか)か「タータタータ・タータタータ」(おもいでのアルバムとか)のパターンが多い気がしますがイルカの「回転木馬に乗って」ってあれ6/8で合ってますよね?
アドバイスを有り難うございます。アーテキレーションとはどの様に考えて演奏をすると良いのでしょうか。
ありがとうございます😊アーティキュレーションは曲によりますね…まずは曲を良く聞いてみてください!
40年来の謎がとけました。小学校時代の自分に教えてあげたいです。
3/4拍子の時の八分音符6/8拍子の時の八分音符って八分音符の音の長さ自体は変わらないんですよね?でも拍数は変わるんですよね?
ご視聴ありがとうございます😊音符の長さは相対的に決まります。3/4拍子の時は、四分音符が拍の基準となるので、八分音符は0.5拍です。一方6/8拍子の時は、八分休符が拍の基準となるので、八分音符が1拍と捉えると譜読みしやすいかと思います。こちらの動画でそんな説明をしています!👇ruclips.net/video/g1hSa2_sboQ/видео.htmlsi=0wiDm_3oayHbcTa5
理論上は同じですが、拍の取り方が変わっているので、実質拍が変わっています。これを音価が変わると言います。
いつもありがとうございます🙇♀あっ!! タイトルが【おんたす♪】になってる!!🤗 お呼びする時「おんたす先生」でも大丈夫ですか?😊
そうなんです!気づいて頂いて、ありがとうございます😊もちろんです✨嬉しいです!
恥ずかしながら私もその昔、8分の6拍子と4分の3拍子の違いが全然分かっていませんでした。さすがに今は分かりますよ。
因みに4分音符と8分音符の組み合わせは8分の6拍子の曲がほとんどです。
ラテンかワルツかみたいな認識でおった......
8分音符は0.5拍でしたが6/8拍子では、0.5×6=3で1小節の中で4拍にならないと思うのですが?この辺が矛盾していてよく分かりません。
0.5×3=6を1小節と定義するから6/8拍子なんですよ。6/8拍子は8部音符が6つきたところで次の小節になるリズムっていう解釈で、8/8拍子を「完全体」と捉えるとするならば、6/8拍子は「不完全」なリズムの繰り返しみたいなもんです
8分の6の曲を4分の3で記載して、テンポを倍にしたらアクセントも維持したまま同じ曲に鳴るじゃないかと思っていたけど、2つ目の三連符が少し弱い、と言うところに違いがあるのでしょうか。(逆に言うとそれくらいしか違いがない?)それだけの違いなら、わざわざ記載を分ける意味が無いよな、とも思ってしまうのですが。あと、1小節=全音符と習っていたような気がするので、1小節の中の4部音符の数が変わるのも違和感が大きいです。どっか間違えて覚えてるのか、最初から理解できてなかったのか…
初心者以前の質問なんですが・一拍とか拍子ってそもそも何でしょうか? (例えば民謡のヤーレンソーランは何分の何拍子になるのでしょう?)・全音符は必ず4分音符4つ分なのでしょうか?(3/4や6/8拍子でも一小節の中に全音符一つあれば一小節内全部カバー しないのでしょうか?)
いい視点ですね!ソーラン節は2/4らしいですよ。さあて問題はここで、全音符が1小節を埋めることができるかという問いですが、答えはできます。反対に、全休符はその様に使われますし。ですが、全音符が1小節を埋めることとして使われる例が非常に少なく、使われることはありません。
いつもありがとうございます。9/8や12/8は何であるんですか?3/4や4/4とどう違うのですか?
いつもご視聴ありがとうございます😊6/8と同じように、作曲家の方が揺らぎのある感じの音楽を求めていたのかもしれませんね。(12/8は揺らぎがある、4/4はかっちりしているイメージです)いずれにしても、実際の音楽から曲の雰囲気を読み取ると良いと思います🎵
わかりやすくて、わかったけど、わからんw
実際の曲を聞くのが1番ですね!6/8は浜辺の歌、3/4は故郷やこいのぼり(屋根より高い〜)があります!
実際の例の曲流してほしかった
ワルツは均等に123,123ではないじゃないですか。踊れるように揺らぐリズムの解説出来たらお願いします。
面倒くさい素人がする質問ですね。って,自分もそんな質問しまくっていました(笑)
4分の5拍子と10拍子の違いやいかにw 私の感じでは10拍子というのは一種のジョークかとw
ズン・チャ・チャ、ズン・チャ・チャ。が3/4拍子で…ズン・チャ・チャ、トン・チャ・チャ。が6/8拍子な??
小学校の時音楽のテストでコレだけ間違えて100点逃したのトラウマ
それはトラウマですね💦
日進月歩という言葉を間違って覚えておられます。
🎉ええっ?プロでもハッキリ分かりにくい?ええっ?
スウィングしてるのが6の8?
そうですね。私はバンドインザボックスいじってるうちに概念を知りました。
シシエリエンヌ m.ruclips.net/video/rIHa26ozmis/видео.html 8分の6ショパンのワルツ m.ruclips.net/video/TXS5JdpLLM0/видео.html&pp=ygUJ44Ov44Or44OE 4分の3割とわかりやすいはず
たーた、たーた、が一小節が86。たーたーたー。が一小節なのが43ノリが大分違う。これで覚えてね
6/8は2拍子やったんや‼️
2拍子系の拍子です!もちろん2拍子とは曲の雰囲気が変わります😊
これ、音大卒の先生方で説明できない人多いですw
そうなんですか!もっと音楽を感覚的に捉えていらっしゃるのかもしれませんね!
担担麺が欲しくなってきた😆
吹奏楽部において最低限知っておいた方がいい知識を教えてください!!
もし入部をお考えでしたら、楽器の種類とかは知っていた方が良いかもしれませんね!
この違いを、音楽を聴いていて分からない人は、リズムを感じていない、もしくは、ワルツの概念が分かっていないということです。踊ってみればわかるはず、踊りなんだから。心が躍っていない、頭で解釈しているということ。
↟wwww
実際の曲を聞くのが1番ですね✨今回は著作権の関係で載せていませんが💦
今まで謎だったことがすごくよくわかりました。嬉し過ぎる。
長年説明しにくかった謎が解けました〜!
いつも助かっています!ありがとうございます!
ありがとうございます😊良かったです😭
50年以上生きてきて初めて知りました。ありがとうございました。
なるほどです。聞き分け弾き分けは難しそうですが理解得できました!本当にいつもわかりやすいです!ありがとうございます!
解説が分かりやすいし、喋り方が可愛い
ありがとうございます😊嬉しいです!
いつも、わかりやすく説明してくださりありがとうございます。八分の六拍子と四分の三拍子を説明はできても、曲を聴いてパッと解れば良いけど、ムズいです。でも、曲を聴いて解るようになる時がくると信じています。
曲で聞き分けるのは難しいですね💦
動画を観ながら、手拍子を叩いてみました。その後、メトロノームとお友達になりながら、手拍子で繰り返しやってみます。ありがとうございました😊
ありがとうございます😊応援しています!
こんなに分かりやすい説明があったのか!!!助かる〜!!!!
最近吹部で6/8拍子の曲が出てきて、3/4になぜしないのか気になってたんですが謎が解けました
嬉しいです!吹部頑張ってください!
理解できました❤
この説明とてもわかりやすかったです。今迄何気なく教本眺めていましたが、楽しく習えそうです。😇🎸
ありがとうございます😊
楽団でペガサスの夢を見学したときに8/6拍子があってどのくらいのテンポだったか忘れかけてたから助かりました!
モヤモヤしたポイントがハッキリと分かりました。ありがとうございます。🎵
ご視聴ありがとうございます😊
これはわかりやすい👍
合唱をしています。
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。😃
おおおおおお!とっても分かりやすいです!ありがとうございました🙇♂️
ありがとうございます😊嬉しいです!!
1年1組 竹一、よーくわかりました.「1とと 2とと」最後に絵がらであやしいおやじがでてうけました。ありがとうございます。
ありがとうございます😊
今回も分かりやすくありがとうございます😊
ありがとうございます😊嬉しいです!
0:30 約分はしない!
0:50 一小節に入る音符
1:40 それぞれの拍の数え方
2:55 それぞれの聞き分け方
取り敢えず、
「いっとっと、にっとっと」
が可愛かったですよ
分かりやすくて面白かったです!
嬉しいです!ありがとうございます😊
勉強になりました!
長年の疑問が解けました。
ありがとうございます😊嬉しいです!
クラシックでもポップスでもよいので8分の6拍子と4分の3拍子の曲の具体例を挙げてください。
実際の曲で聴くとより、理解が深まると思います。今後、ご検討お願いします。
ご視聴ありがとうございます😊
6/8は、合唱曲の「夢の世界を」や「浜辺の歌」、揺らぎがある感じです!
3/4は、「こいのぼり(屋根より高い〜)」や、「故郷」、「赤とんぼ」などがあります😊
こういうことだったんですね!
スッキリしました。どうもありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます😊
12/8など分子が大きい拍子についても解説して欲しいです🥲
ご意見ありがとうございます😊参考にさせて頂きます🎵
納得!
あと、使う音符が例えば16分音符までだとした場合、4分の3拍子では1拍、1/2拍、1/4拍まで表現できるが、6分の8拍子では1拍、1/2拍までしか表現できない。
この関係は使える音符の細かさを32音符とか64音符に拡張しても同様に1/n拍という考え方を適用していくといつまでも続く。
4分の3拍子の方が使える音符が2倍細かくなる、つまり情報量が2倍の密度になる。
2分の2拍子とかの情報量が多くなるというのも同じ理屈。
いつもありがとうございます。
移動ド唱法について、初心者向けに説明してほしいです🙏
Your video is very helpful!thank you!🥰
長さ自体は同じだけど、アクセントが違うってことか〜 暗黙の演奏記号に近いのかな
同じ曲で8分の6拍子と4分の4拍子が交互に存在した時長さは約半分になりますね
私の元吹奏楽部としての経験から個人的に思うのは、
4分の3拍子→ワルツに使われがち
8分の6拍子→マーチに使われがち
ではないかと。
合ってるのかな?
네, 감사합니다. 알기쉽게 설명 감사합니다
6拍子は強・・弱・・って書いてるけど、楽器を弾く強さや歌う時のアクセントで強・・強・・になってしまったらそれは3拍子になってしまう?それとも6拍子だけど弾き手・歌い手のミスってことになる?
そうなると3/4拍子には8分音符は出てこないと考えていいのでしょうか? もし8分音符が出てくる3/4拍子の曲があった場合はなぜその曲が6/8拍子でなく、3/4拍子なのか説明をお願いします。
音楽は素人です。三連音譜を1小節に2つ入れると2/4拍子になります。これと6/8拍子の違いも教えて下さい。よろしくお願いします。
リズムとしてではなく、音価(音そのものの長さ、全体の律動の長さなど)として考えます。例えば8分を使った休符など、タツタツタツ、と刻みますが、これは4分の例です。これがもっと短いと8分と自分は解釈しています。
6/8は大体「タタータター・タタータター」(仰げば尊しとか)か
「タータタータ・タータタータ」(おもいでのアルバムとか)のパターンが多い気がしますが
イルカの「回転木馬に乗って」ってあれ6/8で合ってますよね?
アドバイスを有り難うございます。アーテキレーションとはどの様に考えて演奏をすると良いのでしょうか。
ありがとうございます😊
アーティキュレーションは曲によりますね…まずは曲を良く聞いてみてください!
40年来の謎がとけました。
小学校時代の自分に教えてあげたいです。
ありがとうございます😊嬉しいです!
3/4拍子の時の八分音符
6/8拍子の時の八分音符って八分音符の音の長さ自体は変わらないんですよね?
でも拍数は変わるんですよね?
ご視聴ありがとうございます😊
音符の長さは相対的に決まります。
3/4拍子の時は、四分音符が拍の基準となるので、八分音符は0.5拍です。
一方6/8拍子の時は、八分休符が拍の基準となるので、八分音符が1拍と捉えると譜読みしやすいかと思います。
こちらの動画でそんな説明をしています!👇
ruclips.net/video/g1hSa2_sboQ/видео.htmlsi=0wiDm_3oayHbcTa5
理論上は同じですが、拍の取り方が変わっているので、実質拍が変わっています。これを音価が変わると言います。
いつもありがとうございます🙇♀
あっ!! タイトルが【おんたす♪】になってる!!🤗 お呼びする時「おんたす先生」でも大丈夫ですか?😊
そうなんです!気づいて頂いて、ありがとうございます😊
もちろんです✨嬉しいです!
恥ずかしながら私もその昔、8分の6拍子と4分の3拍子の違いが全然分かっていませんでした。さすがに今は分かりますよ。
因みに4分音符と8分音符の組み合わせは8分の6拍子の曲がほとんどです。
ラテンかワルツかみたいな認識でおった......
8分音符は0.5拍でしたが6/8拍子では、0.5×6=3で1小節の中で4拍にならないと思うのですが?
この辺が矛盾していてよく分かりません。
0.5×3=6を1小節と定義するから6/8拍子なんですよ。6/8拍子は8部音符が6つきたところで次の小節になるリズムっていう解釈で、8/8拍子を「完全体」と捉えるとするならば、6/8拍子は「不完全」なリズムの繰り返しみたいなもんです
8分の6の曲を4分の3で記載して、テンポを倍にしたらアクセントも維持したまま同じ曲に鳴るじゃないかと思っていたけど、
2つ目の三連符が少し弱い、と言うところに違いがあるのでしょうか。(逆に言うとそれくらいしか違いがない?)
それだけの違いなら、わざわざ記載を分ける意味が無いよな、とも思ってしまうのですが。
あと、1小節=全音符と習っていたような気がするので、1小節の中の4部音符の数が変わるのも違和感が大きいです。
どっか間違えて覚えてるのか、最初から理解できてなかったのか…
初心者以前の質問なんですが
・一拍とか拍子ってそもそも何でしょうか?
(例えば民謡のヤーレンソーランは何分の何拍子になるのでしょう?)
・全音符は必ず4分音符4つ分なのでしょうか?
(3/4や6/8拍子でも一小節の中に全音符一つあれば一小節内全部カバー
しないのでしょうか?)
いい視点ですね!
ソーラン節は2/4らしいですよ。
さあて問題はここで、全音符が1小節を埋めることができるかという問いですが、答えはできます。反対に、全休符はその様に使われますし。ですが、全音符が1小節を埋めることとして使われる例が非常に少なく、使われることはありません。
いつもありがとうございます。
9/8や12/8は何であるんですか?3/4や4/4とどう違うのですか?
いつもご視聴ありがとうございます😊
6/8と同じように、作曲家の方が揺らぎのある感じの音楽を求めていたのかもしれませんね。(12/8は揺らぎがある、4/4はかっちりしているイメージです)
いずれにしても、実際の音楽から曲の雰囲気を読み取ると良いと思います🎵
わかりやすくて、わかったけど、わからんw
実際の曲を聞くのが1番ですね!
6/8は浜辺の歌、3/4は故郷やこいのぼり(屋根より高い〜)があります!
実際の例の曲流してほしかった
ワルツは均等に123,123ではないじゃないですか。踊れるように揺らぐリズムの解説出来たらお願いします。
面倒くさい素人がする質問ですね。って,自分もそんな質問しまくっていました(笑)
4分の5拍子と10拍子の違いやいかにw 私の感じでは10拍子というのは一種のジョークかとw
ズン・チャ・チャ、ズン・チャ・チャ。が3/4拍子で…ズン・チャ・チャ、トン・チャ・チャ。が6/8拍子な??
小学校の時音楽のテストでコレだけ間違えて100点逃したのトラウマ
それはトラウマですね💦
日進月歩という言葉を間違って覚えておられます。
🎉ええっ?プロでもハッキリ分かりにくい?ええっ?
スウィングしてるのが6の8?
そうですね。私はバンドインザボックスいじってるうちに概念を知りました。
シシエリエンヌ m.ruclips.net/video/rIHa26ozmis/видео.html 8分の6
ショパンのワルツ m.ruclips.net/video/TXS5JdpLLM0/видео.html&pp=ygUJ44Ov44Or44OE 4分の3
割とわかりやすいはず
たーた、たーた、が一小節が86。
たーたーたー。が一小節なのが43
ノリが大分違う。
これで覚えてね
6/8は2拍子やったんや‼️
2拍子系の拍子です!もちろん2拍子とは曲の雰囲気が変わります😊
これ、音大卒の先生方で説明できない人多いですw
そうなんですか!もっと音楽を感覚的に捉えていらっしゃるのかもしれませんね!
担担麺が欲しくなってきた😆
吹奏楽部において最低限知っておいた方がいい知識を教えてください!!
もし入部をお考えでしたら、楽器の種類とかは知っていた方が良いかもしれませんね!
この違いを、音楽を聴いていて分からない人は、リズムを感じていない、もしくは、ワルツの概念が分かっていないということです。
踊ってみればわかるはず、踊りなんだから。
心が躍っていない、頭で解釈しているということ。
↟wwww
実際の曲を聞くのが1番ですね✨今回は著作権の関係で載せていませんが💦