【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる近鉄特急に乗ってみた
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
※デラックス車の映像は別の日に撮影したものです。
ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
• 【抜群の観光気分】オーシャンアロー283系で...
↑【抜群の観光気分!?】海をひたすら楽しめる素晴らしすぎる路線が凄すぎた
• 【1番乗りばが消えた!?】どう見てもホーム番...
↑【一体なぜ!?】とある事情で1番線が消滅してしまった駅が面白すぎた
• 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
• 【警笛の嵐!?】名古屋市内の”とある駅”を散...
↑【一体なぜ⁉︎】名古屋市内の”とある駅”がヤバすぎた
• 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
• 【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り...
↑【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り比べしてみた!
3000系/8000系/京阪乗る人おけいはん
• 【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗...
↑【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗ってきた
大阪からは不便!? E7系/W7系 北陸本線
• 【名鉄ハンパないって】知多半島へ行こう! 名...
↑【名鉄】関西私鉄もびっくり!? コスパ最強特急
名鉄パノラマスーパー 常滑線/河和線/JR武豊線
聞き覚えのある駅が...!!!!!
本物で草生ゆる
本人降臨w
西園寺で草
大和西園寺駅ですね
本物やぁ
伊勢志摩ライナー良いですね!
実はまだ乗ったことがないので、乗ってみたいです。
伊勢でも志摩でもないところを走るというのもまた面白いですね。
大和西園寺に吹きましたw
西園寺さん、嬉しいだろうなあ。
これと奈良行きひのとりは安い金額で特急列車乗れるから、お試しで乗るのにもええよね。色んな車両を楽しめるから、往復で違う車両を使うのも面白い。
木目調のデッキ部分紹介と見せかけてインバータ音を聞かせる安定感ありがとうございます(笑)
すっとぼけからの知らんけどは関西鉄道系ユーチューバーのノルマですな
これは、朝にも伊勢志摩ライナー奈良行きがあります。
京都市営地下鉄烏丸線の、10系が、1編成廃車陸送されましたよね!
及び京都市営地下鉄烏丸線の新型車両の、20系が近鉄京都線・奈良線で試運転しています。
鉄カメさんが西園寺イジリは草
それな。
レギュラーシートと同じ金額でサロンカーがつかえるのはスゴいですよね~
サロンで奈良まで乗ってみたいです。
鉄カメさんもすっとぼけ始めたか🤣
一度始めるとクセになりそうですね🤔
5:53 京都市営地下鉄烏丸線って、近鉄まで乗り入れてるんですね! (竹田までかと思ってました!)
すっかり有名になった大和西園寺
水間鉄道の件。
撮影お疲れ様
私も去年に奈良行きの伊勢志摩ライナー
乗りましたよ
乗客は私も含めて誰もいませんでした
「自分も含めて」は「自分以外」ってことでしょうか・・・?
いろんな鉄道ユーチューバーの要素を盛り込んでいますね
①ひのとり導入
②今回のダイヤ改正で、昼間時の阪伊特急削減(毎時2本→1本に)
この影響でしょうか
「同業者⁉️」(西園寺)を、軽く採り入れるなんて、お洒落🎵何時かは何かのコラボ🚃💨も期待してマスょ~⭐️
京橿特急の運用はありません!サロンシートはデラックス料金ではなくて
人数分普通運賃で利用出来ます。
6:27 伊勢志摩ライナーが橿原神宮前に行くのは意外でした
なお平成15年から約5年間
橿原神宮前までの定期運用で
走ってましたよ、
平成21年の改正で22600系の
登場とアーバンライナーが
全編成plus化完了に伴い
名阪特急と京橿特急の運用は
取り止めになりました。当時
橿原神宮前まで運用があったのは
大阪難波/京都⇔賢島間
(大和八木で大阪と京都方面に
分かれるまたは賢島まで8両
編成で運行)の特急運用があった
影響であります。この運用が廃止に
より橿原神宮前行き特急が無くなり
ました。
伊勢島ライナーのデラックス席すごく⤴⤴良い。名張の湯に行く時よく乗る。
高の原のスタバは京都寄りなので
抹茶きなこフラペチーノですね。
昔は名阪特急伊勢志摩ライナー()もあったと聞きます。すごい運用ですよね。
前はアーバンライナー21000系も京奈運用あったんだよなあ…
汎用特急車ポジになったからまた復活するかも知れないけど
USJできた当時は名阪特急の運用もありましたね
大和西園寺😁
田中くんも出してあげて🙌
昔は車体側面にISLのロゴがありました(みにくいけど)
伊勢志摩ライナーは他にも大阪難波〜
奈良間の阪奈特急の運用がありますね。
かつては伊勢志摩への甲特急でしたが
今はほぼ汎用特急で運用されてますね。
大阪難波発の阪奈特急は土休日の1717列車のみの運用です。
奈良発は一日1本(ダイヤにより、時間は異なります)
1717列車は平日はひのとり6両の運用です
新しい汎用型みたいな立ち位置なんやな。
明快説に誘われて奈良駅の時刻表を見てみたら思うトコロが多々ありました。
機会があったらサロン車輌の4人掛け席にぜひ乗ってみたい・・・・ワクワク
伊勢志摩ライナーは
BOXシートがとても良いです。
電動カーテンにコンセント🔌も設備し
リクライニングはないけれど
座り心地と雰囲気は最高ですよ。
私は奈良線に住む住民なので
しまかぜと青のシンフォニー以外の特急は普通に乗れます。
ただ奈良線で特急料金を払って火の鳥に乗る気にはなひません。
無論他の特急も!
また難波〜伊勢志摩まで
しまかぜか伊勢志摩ライナーに乗りたくなりました。
西園寺ではなく西大寺は
奈良市民にとって大切な駅であり、多くの鉄道ファンが訪れる場所です。
10年後には高架になって今の光景が見れなくなるのが
寂しいです。
大阪や奈良は近鉄一択の名古屋民です(乗車券はヤフオクで)
一度近鉄で京都にも行ってみようかな
こんにちは。私は伊勢志摩ライナーデビュー時に伊勢志摩ライナーデラックスシートに乗車して賢島まで行ったことがありますよ。
「名を捨てて実をとる」運用と云える。伊勢志摩ライナー車両23000系も客が乗ってくれて喜んでいる筈🎵
大和西園寺?!
安定の大和西園寺w
投稿者は西園寺鉄道行ったかな?
行ってましたよ
専用車両作っちゃうと・・っていう形ですね
近鉄は汎用特急ばかりで面白くないってことで、この手の特急を作ったんですよね
でも、特急運用が減って新しい車両を遊ばせておくのは、もったいないって事なんでしょう
阪奈特急の「ひのとり」奈良行も入庫運用らしいですからね、ひのとりに余裕が出来たら京奈特急にも一本くらいひのとりを投入して欲しいものです
相当なインパクトが有ると思います
アーバンライナーの時代に、京奈特急の定期運用に入ったことがあったりします。
なお、その頃は阪奈、京奈ともにデラックスシートもレギュラーシート料金という「乗り得座席」でした。
かつて東海道本線に走っていた特急「ワイドビュー東海」も行き先が列車愛称にちょっと及ばない列車として有名だった。静岡は中部地方ではあるけれど東海地方ではないのでねぇ。
なんだかんだ言って初めて乗った近鉄特急が伊勢志摩ライナーなので伊勢志摩ライナーが1番好きですねー
以前、時刻表で調べたら、京都19:30発の伊勢志摩ライナー奈良行きは、お昼の12時頃に賢島を出発した後、大阪難波から奈良行きになって、近鉄奈良から京都行きになって、近鉄京都からまた奈良行き(19:30)になって、近鉄奈良に着いたら回送で大和西大寺・・・ではなく、東花園に回送という大回り・・。
・
動画の伊勢志摩ライナーは賢島から京都行きでシンプルです。
(京都線には特急対応(トイレの汚物処理など)の車両基地が無い為、京都で運行終了の特急は大和西大寺に行かなければいけない)
そういう運用も確かにありますね。23000系の所属は西大寺か高安ですが、全ての編成が元の場所に戻るわけではないようです。
@@tk_railwaychannel ちなみに朝には大和西大寺(回送)→奈良→大阪難波→奈良→大阪難波→賢島の運用も・・・。
これは良いGTOVVVF。どうか更新しないでくださいいい
先発 17:30 特急IL 大阪難波
停車駅 丹波橋、大和西大寺、奈良、学園前、生駒、鶴橋、大阪上本町
最近近鉄乗ってねえ
乗りに行きたい
定期的な近鉄特急の乗車は鉄道QOLを上げるのでおすすめです。
一昔前は
京都発橿原神宮前行伊勢志摩ライナーもありました(笑)
近鉄特急は全部乗り得(笑)
ここでも登場の大和西園寺‼️
更新されたけどインバーターは未だにIGBT化されないのが不思議です
金かかるから。
1編成だけ更新されたものいますよー
志摩を伊勢と言う違和感、他地域の人には分からんだろうなぁ。
奈良から難波ってのもあるよ。多分回送で空気だけ運ぶのが勿体ないからかな?
「場違いすぎる列車運用」
そういや自分が実家にいた頃名鉄でも見たな。
「2000系ミュースカイを用いた全車特別車特急吉良吉田行き」
というものを
5:30 大和西大寺に西園寺はすっぽり()
今はなくなりましたが名古屋から難波への最終特急でアーバンライナーの代わりに伊勢志摩ライナーを使われた事があります。
当時はアーバンライナーが
NEXTに準じた内装にする為
改良工事を受けている最中で
暫くはアーバンライナーが不足
していた状態が続きました。
平成26年のダイヤでは完全に
全車禁煙と車内点検等で作業を
しやすいように登場当初の向きに
戻されました。
特急使わずに名古屋行ったときに7時発車のアーバンライナーが伊勢志摩ライナーの黄色に抜かれてしまいました。
京都、朝9時15分発は、伊勢志摩ライナーの、賢島行きが、あります。
6:21しまかぜの先頭座席に座っている人、気のせいかもしれないけどドリチソさんじゃない?
京都線を前面展望できる車両に乗るなら、歴史的建造物の「澱川橋梁」通過の前面展望を。
近鉄名古屋発22時台の特急も愛称と行先が揃わない状態ですね。
近鉄特急では伊勢志摩ライナーが一番スコッ!
近鉄特急 (ちょっと変わったの)
伊勢志摩ライナー奈良行き
アーバンライナー賢島行き
阪奈特急では伊勢志摩ライナー、アーバンライナーの他、ひのとりも運用に入りますなあ
西大寺への回送を兼ねているのかと思ったぞ
阪奈特急で、アーバンライナー、伊勢志摩ライナー、ひのとりの運用いらないと思うんですけどね。
ビスタカーが、入ったらいいんじゃないですか。京奈特急も伊勢志摩ライナーじゃなくてビスタカーが入ったらいいと思いますが。新しい阪奈特急車両作ったらいいんじゃないかなと思います。
朝の伊勢志摩ライナーは貸し切り
京都~奈良
伊勢とつく名前の駅は一応あるけれども・・・
京都線の「伊勢」も「鳥羽」も通過していまいますね
伊勢田 上鳥羽口
7:30
_人人人人人_
>大和西園寺<
Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y
ひのとりの難波発奈良行もお願いします。
伊勢志摩ライナー音も静かでいいですよねぇ(´ー`*)
今回は赤色でしたが、個人的にはやっぱり伊勢志摩ライナーは黄色の方が好きです。
入出庫を兼ねた運用であり、また検査のタイミングを合わせる為の走行距離の調整もあるのではないでしょうか??知らんけど。
京都を通過する段階で鳥羽を通る。
この京奈特急の「伊勢志摩ライナー」は前ダイさんが取り上げていました。この動画があがった日は私は「アーバンライナー」と「ひのとり」乗りました。5:09の「某伊豆方面の特急」って何のことだ?
オールグリーン車のアレ
サフィール踊り子じゃないの??
8:29
※平城京の中を突っ切っています
ていうか奈良行きって京都発もあるんですね 僕は難波からしか乗ったことないです
難波発奈良行きと京都初奈良行きはどちらも西大寺入出庫を兼ねた運用なので少し特殊だと思います。
@@tk_railwaychannel なるほど
というかたまたま知り合った人と話してたら伊勢志摩ライナーが入線してきて乗ったことないから慌てて特急券買っていきなり乗ったって言うだけなんですけどね(^ω^;);););)
京都駅を出る前に喫煙ルームに腰掛けて大和西大寺までずっと居座り 東寺すぎから入ってくる喫煙者が立ちながらタバコを吸ってるのを眺めるのが好きなイケズは私です
ドアの開閉音が京王線なのは気のせいですよね?
伊勢志摩ライナーって何で赤と黃の2種類だけなのか?
コロナが開けたら1日1本くらい6両特急を伊勢志摩ライナーに置き換えてほしい!(by橿原神宮前民)
0:39 17:30特急 Ise-Shima Liner 奈良 1 This train stops at every station (ご乗車には特急券が必要です)
ええー!stops at every station???
「Ise-Shima Liner 奈良行き」 って初見じゃ迷いますね。
奈良行きは伊勢志摩ライナー料金はいくらなんでしょう?賢島と同じなのかしら。
すっとぼけが流行り始めてますね。おもしろい。
京都から奈良間は、特急料金は普通席が520円ですね。
サロンやデラックスは、上乗せがありますが。
@@gyuucan1988 どうもありがとうございます。
伊勢志摩ライナー普通座席は特急料金だけで乗れるのですね!特別席料金も格安ですね。
近鉄のデラックス特急は乗り得だなあ。
大阪難波発ひのとり奈良行なかったっけ?
ありますよ
ISLの先頭は、モノクロで撮るとJR西283系フリッパーくんと見分けがつきません。w
どちらも近畿車輛の製造ですので。
JR西日本221系は近鉄5200系をモデルにしたというのは有名な話。(近畿車輛がJR西日本に提案した)
大阪難波〜奈良の伊勢志摩ライナー運用もあるのにこっあたをとりあげるのなんで?
昔、京都からパルケエスパーニャに行くのに伊勢志摩ライナー乗って先頭展望席?パイプ!で2時間無双したらパルケに着いた時はお尻パンクした。奈良ならお尻にもやさしいですね。
2時間居座るのは迷惑では?
西園寺さん持ちネタ盗られたね!
すっとぼけ?いいけど尺短すぎだゎ
(あの人のせい)
???「な〜んと言うことでしょう!?」
シリーズごちゃ混ぜ編成がウリの近鉄なので
間合い運用?かなぁ!
字幕流れるの早くて見づらいねん
再生速度遅くするか一時停止しまくりで。
5:52
こないだクソガキが伊賀神戸から乗ってた
近鉄で行けない近畿地方は和歌山だけ。兵庫は直通でOK。滋賀は近江鉄道、略して近鉄で合格。
他所から近鉄に乗っていけないのに
西園寺氏のぱくりやん
愛称をパールライナーとかに変えればいいと思います。
伊勢志摩ライナーって、親しみの湧かないネーミングですね。
分かる!そしてパールライナー悪くない!
@@user-m1kep0e
サニーカーは近鉄が命名したのではなく、川島令三さんが
勝手にそう呼んでいたのを、後に近鉄が正式採用したそうですね。
近鉄勤務の方がこの動画を見ていたら、
パールライナーへの改名を検討してほしいです。
ごめんなさい、ディスカウントストアにパールって名の付くものがありまして…(~_~;)
@@ba_ri_kan
近鉄は以前発売していた磁気式カードを、パールカードと
呼んでいましたから、特急車にパールライナーと命名しても、
何ら問題ないと思います。
スターバックスイオンモール高の原店は
所在地: 〒619-0223 京都府木津川市相楽台1丁目1−1 イオンモール高の原内なので京都だと思います
これは僕の勝手な想像です