【十種神宝】格式高き元伊勢「籠神社」に伝わる日本の歴史【五色の座玉】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 дек 2019
  • 天皇家の皇祖神であり、全ての神社の上に置かれる特別な存在として崇められている「伊勢神宮」。
    伊勢神宮のことは皆さんもご存じかと思いますが、「元伊勢」と呼ばれる神社の存在は知らない方もいるのではないでしょうか。
    今回は元伊勢の中でも伊雑宮と並んで格式が高いと言われる「籠神社」についてご紹介したいと思います。
    ・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
    学術的、専門的なものではありません。
    ・ご紹介する説はあくまで一説です。
    特定の説を真実であると主張する意図はありません。
    色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
    ・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
    事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
    ■チャンネル登録はこちらから■
    ruclips.net/channel/UCmuJ...
    他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
    気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
    ■おすすめ動画
    ・聖地を結ぶレイライン。日本を守る結界は偶然か?必然か?
    • 聖地を結ぶレイライン。日本を守る結界は偶然か...
    ・アニミズム・神道が根付いている?日本人の独特な宗教観
    • アニミズム・神道が根付いている?日本人の独特...
    ・木嶋神社が三柱鳥居のルーツ?宇宙の中心説、キリスト教の遺跡説、秦氏説について
    • 木嶋神社が三柱鳥居のルーツ?宇宙の中心説、キ...
    ・『日高見国』日本国成立以前の古代国家と倭国の関係性
    • 『日高見国』日本国成立以前の古代国家と倭国の関係性
    ・『日本三奇』解明されていない日本の奇跡3選
    • 『日本三奇』解明されていない日本の奇跡3選
    ※いつもコメントありがとうございます。
    皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
    ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
    ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
    他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
    BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
    www.hmix.net/
    #ハテナ見聞録 #神社 #日本
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 59

  • @sabakan043
    @sabakan043 4 года назад +15

    籠神社も有名ですが、伊根の舟屋でおなじみの伊根町には浦島太郎所縁の浦島神社があります。また、その近くに史記で有名な徐福の上陸地として新井崎神社があります。京丹後と呼ばれるエリアには数多くの古墳も残されています。伊根、京丹後、宮津、与謝野の地にこれだけの遺跡史跡が集まって残っていることから、丹後には古代から高度な文明があり、丹後王国が栄えていたと言われています。他の説によれば邪馬台国は丹後にあったという説もあります。突拍子の無いことを言っていると思われるかもしれませんが、遺跡から出土した遺物、推測される文明、伝承、そして地理的要件等一つひとつつなぎ合わせれば邪馬台国が丹後にあったと言ってもなんら不思議では無いのです。

  • @beautifulshrineworld883
    @beautifulshrineworld883 3 года назад +8

    この世界で、私たちは何を残していくか本気で考える時期がきている様な気がします。

  • @ku1525
    @ku1525 4 года назад +10

    なかなか立派な動画です、素晴らしい!

  • @hayek218
    @hayek218 4 года назад +12

    ベストセラーの歴史ミステリー小説「アマテラスの暗号」のテーマですね。読まれましたか?
    私は度肝を抜かれました。

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 4 года назад +24

    十種(じゅっしゅ)でなく(とくさ)が正しい
    正確には、十種神宝(とくさのかんだから)
    よくまとめてありますね

  • @girasole4172
    @girasole4172 4 года назад +8

    外宮のせんぐう館には、正殿の模型がありますが、確かに五色の玉がついていました。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 4 года назад +12

    コノ神社もいいですがそのちょっと奥の真名井神社の方が苔むしていい雰囲気です。そこの管理もコノ神社ですけどね。

  • @user-vo9df1fx4v
    @user-vo9df1fx4v 4 года назад +7

    伝承を中心にうまくまとめておられていると思います。ありがとうございます。
    すぐ近くに、鬼伝承の大江山や、サンカのトップと言われるアヤタチミチムネがいたと言われる丹波があり、
    崇神朝の前後には、その丹波から后を迎えていたことも、
    籠神社の格式の高さの傍証になる気がしています。
    そして、何より、動画で触れておられるイザナギ・イザナミ両神の縄文的なロマンティックな伝承です。天と地が感応して国土を始めとする様々な生命が生まれたとする、簡潔かつ壮大な神話(科学?)の息吹が残っている奥深い神社ですね。
    だからこそ、元伊勢第一号としてまず籠神社が候補に上がり、格式も別格に位置付けられたのだろうと、ロマンが広がります。

  • @sakuraitherock
    @sakuraitherock 3 года назад +3

    最近、ハテナさんの動画にハマってます。ナレーションもすごく聴きやすくていいです!

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  3 года назад

      コメント&嬉しいお言葉ありがとうございます😊
      RUclipsのTV化が進み、こういったニッチなチャンネルはかなり運営しづらくなっておりますが励みになります✨

  • @yasuy9563
    @yasuy9563 4 года назад +21

    日本人なら誰でも知っている「カゴメ歌」は、籠神社の隠し歌です。この歌には日本成立に関わる重大な秘密が隠されているといいます。ただの童謡ではないのです。籠神社の裏神紋は六芒星(ダビデの星)です。これが「かごめかごめ」の籠の目を表しています。「籠の中の鳥は、いついつ出やる」とは、天照大神が天岩戸開きのように再び外に出てきてほしいと言う願い歌です。「夜明けの晩に」とは、暁の頃であり、暗黒の時代は過ぎ、新しい神の国の到来を告げている。「鶴と亀がすべった」とは、元伊勢である伊雑宮が「鶴」、そして籠神社が「亀」を表し、それぞれの直線上には伊勢神宮の内宮と外宮につながるのが「うしろの正面、だあれ」。その内宮と外宮に安置されているのが契約の聖櫃アークであり、これが統合(統べる)されるということ。童謡「カゴメ歌」は、伊勢神宮に封印された契約の聖櫃アークが公開されることを預言しています。天照大神=イエス・キリストがもう遠くない時に復活するとき日本は、そして世界はどんな世の中なのでしょうか。

  • @hidepro
    @hidepro 4 года назад +4

    籠神社の籠目紋についても触れて欲しかったな。

  • @masayoshik2369
    @masayoshik2369 4 года назад +4

    近くに元出雲の神社もありますね

  • @user-wf8jc8xq5z
    @user-wf8jc8xq5z 2 года назад

    ありがとうございました感謝感激感動

  • @user-ll4wt6pf7b
    @user-ll4wt6pf7b 4 года назад +15

    かごめかごめと籠神社の関係を調べると面白いかもね

  • @user-wf8jc8xq5z
    @user-wf8jc8xq5z 2 года назад

    ありがとうございます。

  • @jinjyamovie
    @jinjyamovie 4 года назад +6

    奥宮 眞名井神社については、昔は、磐座の場所まで一般の人もいけたのですが、(私も実際数年前に磐座を近くで見てます)
    無法者が 悪さをして 現在壁を作られてしまっている為いけません。
    ちなみにこの地域の元伊勢というのは籠神社をしめしているのではなく、奥宮眞名井だという説もあります。また吉佐宮は、皇大神社 京都府福知山市大江町内宮 竹野神社 京都府京丹後市丹後町宮(竹野は古墳もある)も候補地です
    豊受大神の降臨の地は比地の眞名井とされていまして、その候補地は比沼眞名井神社が有力と思います。 比沼眞名井神社の分霊を遷座したのが外宮と伝えていますので

    • @naminori_jhonnio
      @naminori_jhonnio 4 года назад

      天皇に命じられて引っ越し先を探していた姫様も観光旅行で天橋立が見たかったのかもしれませんねw

  • @user-sz6zt4ez7f
    @user-sz6zt4ez7f 3 года назад +1

    元伊勢が丹後一之宮、元出雲が丹波一之宮。なんか不思議ですね、出雲から丹波亀山へ行くのに、海路ならまず通るだろうしね。どこまで支配していたかにもよりますが、出雲杵築と丹波亀山との海路での補給路を遮断はできますね。

  • @sugu-aniki
    @sugu-aniki 2 года назад

    現在、本殿裏手には回れませんでした😭🥺😭🥺

  • @user-hd2ro3yj5o
    @user-hd2ro3yj5o 4 года назад +3

    一生に一回でいいから、行きたい

    • @naminori_jhonnio
      @naminori_jhonnio 4 года назад

      日本三景の天橋立とセットでどうぞ。駅からレンタル自転車で二十分位でした。駅から天橋立に渡る時に通る橋は可動式で船が通る時に合えば橋が動くのも見られます。(橋が動くのをここで初めて見ました)

  • @tonn7627
    @tonn7627 4 года назад +6

    「元伊勢」の呼称は アマテラスが最初に身を寄せたことも あるでしょうが
    元々が 下宮に祀られた 豊受の神社であったことの 意味もあると思います!
    アマテラスに比べ 豊受が軽く見られていますが ただの食事係では無かった筈
    「ハテナ」さん 何時か その辺のところを 調べて教えてください!

    • @tonn7627
      @tonn7627 4 года назад

      下宮・・・外宮の間違いでした

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 4 года назад

      いわゆる神武東征、実際には九州の物部王家が150年を隔てて二度大和に侵攻して二度目に
      大和の同祖(徐福)の兄の子孫、五十猛/カゴヤマの子孫の王朝を異母弟、ホホデミの子孫、物部王家が攻め滅ぼした話。
      、、、海幸彦、山幸彦のお伽噺も同様。

  • @user-lt4wg8mk4k
    @user-lt4wg8mk4k 2 года назад +1

    30年前ホンダ・ビートで行ったなぁ

  • @yoshiyukihonda8440
    @yoshiyukihonda8440 3 года назад +1

    元伊勢の意味が分かりました。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 4 года назад +4

    亀って、浦島太郎から類推するに潜水艦なのかな?

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 4 года назад

      亀さん。古来、女性/姫さまの比喩の一つ。
      また、亀甲紋(本当は龍鱗紋ですが勘違いされた)は出雲王家の紋様。
      大和王朝はホアカリ(=徐福)が出雲王国の内親王(王女)の高照媛命と結婚して生まれた五十猛/海(天)カゴヤマの御子(母親はニギハヤヒを自称した徐福と宗像の市杵島媛命の娘、穂屋媛命。要するに異母兄妹の近親結婚で生まれた)
      海(天)ムラクモ王が丹波から大和の葛城に南下。
      先住の出雲族らと協力して大和に初めての王朝をひらきました。
      海ムラクモ大王は出雲神族の姫鞴踏五十鈴媛命の入り婿と成ることで大王となった形。
      (母系社会だったため)
      正に亀さん(出雲)に乗った海族。

  • @burny8434
    @burny8434 4 года назад +1

    籠=かご=こ
    籠の神社⛩️=このじんじゃ

  • @user-ti1cj7bq3p
    @user-ti1cj7bq3p Год назад

    浦嶋子は竜宮城で海部氏の娘亀子に会い結婚する。海部氏は神代と天皇家
    を繋ぐ仲立ちをした。そんな話を聞いたことがあります。

  • @user-rs8wt6uv9d
    @user-rs8wt6uv9d 4 года назад +1

    本伊勢

  • @user-ul3nq3gv8t
    @user-ul3nq3gv8t 3 года назад

    24回移動で、お伊勢さん
    昔は大江から宮津近道
    内宮外宮あるとわ?
    酒呑童子だな‼️
    福知山から宮津利用したな
    福知山から京丹後は、よさ峠ルート
    冬は私は走らない😃

  • @user-rs8wt6uv9d
    @user-rs8wt6uv9d 4 года назад

    海部氏は徐福の長男

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 4 года назад +1

    逆に天皇家以外の皇祖神とは?

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 3 года назад

    籠池姓は由緒あるか?

  • @user-vj5oo8yb6d
    @user-vj5oo8yb6d 2 года назад

    十種の神宝❕👍
    増野鼓雪と天啓で検索してください。元の神、実の神に出会います。

  • @nanazero8068
    @nanazero8068 4 года назад +2

    浦島太郎ですね。桃太郎も吉備津彦の命だし。金太郎だけ人間の侍だよね。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 4 года назад

      桃太郎は物部の侵攻により大和を逐われ吉備に流れついた孝霊天皇と御子の吉備津彦。
      どちらも実在のお方です。
      大和、、、山から流れてきた桃=百(大和の数霊。暗号)。桃太郎は大和の太郎=天皇。孝霊天皇。
      鬼にされたのは出雲王国。

  • @user-tu9hb5yi5i
    @user-tu9hb5yi5i 4 года назад

    si

    • @user-tu9hb5yi5i
      @user-tu9hb5yi5i 4 года назад

      raki77さんへ。あなたは最初から間違っています。韓国神社とありますが挑戦が国号になったのは1897年だからです。何処で知識を得られたのか知りませんが最初から最後まで薄っぺらな話しでしたね。ちなみに私は一時笠縫に住んでいたきっかけでこの動画のように色々調べた時がありました

  • @saburoutanba581
    @saburoutanba581 4 года назад +5

    「亀」とは、竹を編んで作られた舟の事。ひっくり返して丸い底の部分を上にすると、亀の甲羅みたいに見えるでしょ。
    現代でもベトナムでは漁師さんが使っているそうです。つまり、丹後の海(あま)族は東南アジアの百越を祖先として
    東シナ海を北上して日本に到達し、九州から本州の北岸に沿って移動した。
    宗像三宮(沖津宮ー中津宮ー辺津宮)→隠岐の島→冠島(地殻変動で沈む)→籠神社(奥津鏡・辺津鏡)
    ケチつける訳じゃ無いんだけど、本来の籠神社は宗像三女神を祭っていたんじゃないかな。
    そしてこの三女神は、アマテラスとスサノヲの誓約によって生まれた神でもあります。そうした海族と天皇家との繋がりがあって
    大和を追い出されたアマテラスの落ち着き先として丹後が選ばれたんではないでしょうか。

  • @burny8434
    @burny8434 4 года назад

    天橋立は龍?

    • @burny8434
      @burny8434 4 года назад

      あめのはしだて

    • @burny8434
      @burny8434 4 года назад

      ヤマタノオロチ
      龍神に似た道

    • @burny8434
      @burny8434 4 года назад

      籠神社

    • @burny8434
      @burny8434 4 года назад

      豊受=とようけ

  • @user-bh6ft5he6h
    @user-bh6ft5he6h 3 года назад +1

    元伊勢が籠神社なんだ。
    籠造りは竹や蔦を用いるが、編む行程は同じ。ユダヤの✡️紋章だよね。

  • @user-dz9qn1ru3k
    @user-dz9qn1ru3k 10 месяцев назад

    脱解王のはなしして
    脱解王も籠神社ゆかりでは?

  • @clockbruno3589
    @clockbruno3589 Год назад

    京都と言えば秦氏ですね。

  • @user-jg6pn2kt5s
    @user-jg6pn2kt5s 3 года назад +1

    彦火明は海部の祖神であり、その正体は徐福です。
    十種の神宝とは美作、播磨の山中で採れた鉄製品のこと。
    徐福の后は、出雲の高照姫(天道姫)、生まれた子が五十猛(香語山)であり、その子が天村雲であり
    神武天皇である。
    天照大御神は実在の神ではありません。
    あえて言うなら、天照大御神は高照姫のことかと、、、
    天皇家に祀ってある神に事代主が居ますが、事代主も高照姫も同じ
    東出雲王家の出身です。