Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼記事で読みたい方はこちらwww.rakumachi.jp/news/column/300855?uiaid=youtube
中島亮です。今回、初めて区分を購入しました。前編のコメントで、こんな小さな物件を購入してとも言われましたが、前々から、区分に興味があり、特に、その最終形態がどうなるのか気がかりでした。今後、この物件が、鬼怒川の朽ちたホテルのようになるか、それとも盛り返して、築70年以上も元気でいられるのかその出口が楽しみです。なお、現在は、2億4千万円の評価の寮(RC)を1500万円で購入して、今回の、広沢さんとともに大規模リフォーム(52世帯)を行っています。それも、機会があれば楽待さんに取り上げてもらいたいと思います。
材料原価だけで軽く50万は超えてそう。これをその金額でやる職人さん凄すぎ。。
そう思います。現在、その業者さんと別のところで52世帯の全面リフォームをしてますが、そこは材料費を勘案すると100万円ぐらいです。
@@singlefather01 動画で1部屋の一部を見ただけで専門家に上から意見できるのなかなかすごいですね。
自分で壁紙とクッションフロアをやってみたけど大変だったわ・・
相当安くやってもらっていますね。修繕を頼む時も信頼出来る業者がちゃんといないとダメなんですね。
不躾なコメントなど言い放題の中、中島さんはスタンスを変えず丁寧に返信されているところに人間性を感じました。
ありがとうございます。なるだけ正直に生きて行きたいと思ってます。正直大家さんになりたいです。(笑)
私は専門職の資格者なのでリフォームされた工務店と施主の中島さんとの信頼関係の絆の強さが成せると結果だと良く判ります。
サムネイルを見て「2500万円が激安なの?」と思ってしまった。まさか「万」がないとは。
中島さんはさすがですね。スパッと売り抜けましょう。
築古で悩んでいる自分がバカみたいに思えるほど思い切った投資だと思いました。雨漏りだったとしてもOKだったのですね!!! 本当に凄いですね!!!
不動産投資は物件を買って終わりじゃないんですね。ちゃんと修繕していかないといけないんけですし、資本力がモノを言いますね。
リフォーム代が良心的ですね。実家を見積もらせたら、2000万とか平気な顔して出してきましたからね。家を売らせたいのでしょう。どう計算しても、不動産投資は難易度が高いですね。買うのも考えましたが、人生後半は、賃貸ですね。特にマンション。借り手が強くなる時代が来るのではないでしょうか。引っ越しも、最大手が超絶ブラックなので荷物を減らして渡り鳥という戦略で行こうかなと。
自分も最近賃貸物件探してたけどここが決まらない理由は分かるわ。今は非常に需要が満たされて客有利の状況だからね。自分もネット無料で21000円の1Kアパート借りた。内装も普通にキレイ。内覧してた時は25000円で新築のようなフルリフォーム物件もあったし。家賃払いたくなくて安く済ますために500万くらいでマンション買って住もうと思ってたけど、今はその管理修繕費+ネット代ぐらいで借りれるとこあるから慌てて買わなくて良かった。
ご指摘のとおり、今は借りて市場です。また、借家か持家かは永遠の課題です。
0 秒前僕も前橋に区分マンションを持っておりますが、このお部屋で一部屋のリフォーム代が77万円なのは安い方だと思います。高崎にかなり押されておりますが、是非とも前橋を活性化させましょう!
そうです。前橋に頑張ってもらいましょう。
4世帯1万円というのはすご過ぎますね。3Kという広いです。どのようにリフォームするか楽しみですね。
確かに、広いアパートです。50㎡あります。地方は家賃が安いのに、面積が広く、リフォーム代がかさむとの問題があります。ただ、この物件は区分なので、あまり、支援を受けれませんでしたが、一棟物だとプロパンガス屋さんの支援を受けれるのが強いです。
リフォーム費用が安すぎるのはどうして、、二部屋洋室化するだけで20万くらいはかかりそうだけど
おしゃるとおりです。通常は、一重部屋を洋室化するには、私も10万円で見てます。今回もそうだと思いますが、他の項目にばらして入れているみたいです。
そのマンション一棟丸ごと中島さんがオーナーになって管理したら、マンションは甦るんじゃないかと
一時は、それを目指しましたが、権利関係が複雑で丸ごとは難しそうです。ですので、離脱の時期の見極めが重要になってくると思います。
I have been refurbishing many places in Japan, by myself, from scratch, and help from electrician/plumber.., and I think that I could cut that 550,000¥ costs by half.
リフォーム費用が破格😵すごい。お互いの信頼が暑いんだろなあ。オーナーさんは細かい指示出してないみたいだし。こういうのってコツコツ積み上げてくものだと思ってて、流石に真似できない🧐
他でしっかり収益出せるから手を出せる物件なんだろうなぁ…
純粋に経済的な面だけで行くと、初めての方でも350万円程度持っていれば可能です。ただ、ご指摘のとおり、他で場数を踏んでないと心理的に決断できないでしょう。また、経験や信頼できる業者さんがないと成功できないとも思います。
素晴らしですね安く買うだけでなく賃貸相場もしっかりと不動産屋さん巡りリフォームもいい業者さんとつながっている「投資」というよりかは「経営」している印象です「賃貸経営」のその名の通りですねメリットとデメリットその向き合い方、ケーススタディまで見れるこの動画は価値が高いと思います
ご指摘のとおり、大家業は経営です。もちろん、投資的な要素も大きいですが、私は、安定して儲かるように経営的な要素を重視しています。
表面利回りだけでみると、とても魅力的な物件ですが、ご自身でも最後の5分間で述べられているように管理ができてなかったり、修繕積立金が不足していること突然の大出費も予測できます。地方都市では人口減少が加速していて社会インフラなどもスリム化し不必要な物は淘汰されていくのが常であり、よほどの好条件がそろわないと老朽化物件に対するリノベーションに価値を見出す材料がとても乏しい。個人的には、かなりリスキーかと思います。
床や配管よりも壁天井が一番高くついたことに驚きました。給湯器はキッチン窓横に外付け設置になったのでしょうか。
詳しいですね。ご指摘のとおり、給湯器はキッチン窓横に外付け設置しました。高所作業車を用いて作業をしました。さらに、その高所作業車を用いて屋上の周りもついでに塗装しました。
ベテラン大家さんでも恐い ババ抜きなんですね~
そうです。区分の怖さは、建物の最終段階できます。ババを引きたくないですね。
昭和50年代の市営住宅のように、感じました。
一箇所ずつ仕上げるのは手間ですねー
確かに大変そうでした。ただ、同時に3か所ぐらいを解体班、基礎工事班、仕上げ班に分けて工事をしていました。
かなり知恵があるオーナーじゃないと買えないですね😅
ありがとうございます。怖いのは、単に安いからと言って買う人です。区分の恐ろしさを知らずに買うと後でひどい目に合う人がでますね。
この投資はギャンブルだよ!
この投資が成功か失敗かを判断するのが外野ではないことは確かだけど、投資の手法としてこれが明らかに不向きな人はいると思う。
ギャンブルですなw
そのとおりギャンブルです。ただ、当面の10年間はほぼ確実に儲けることができると算段してます。
これで原材料費込で77万は安いっていうかこんなに利廻り高いなら後もう10万/部屋位払ってやれよwと思う
この建物は、77万円ですが、他の52世帯ある全面リフォームでは、ガス屋供給の設備を含めておおむね一部屋100万円払うことになってます。結果的に次の大きな工事につながる仕事でした。
クッションフロアに変えるの安いなぁ羨ましい😅
コストと遮音性を考慮するとクッションフロアがベストだと思います。
洋室だけどフスマかい
おしゃられる通りです。和室を洋室にする時にいつも悩むのが、建具や押入れです。過去、押入れは、 折れ戸にしてクローゼット化をしたのですが、コストがかかりすぎました。そこで、やや貧乏くさいですが、フスマのままとしました。やはり、地方は家賃優先と考えた結果です。
これで一戸77万っていうのは安い・・リフォーム会社も4戸まとめてやってくてれて、300万の売上という事でやってくれたんでしょう普通に素人が見積もり取ったら1戸100万以上だと思いますでも、初期費用に登録免許税とか司法書士費用、固定資産税が入っていませんよね?それと「屋上部分の補修やったから管理費当分タダ」って普通は有り得ない話ですよ・・笑動画でも言ってますが「出口戦略」が肝心でしょうね
ご指摘のとおりです。通常、表面利回りを計算する時には、売買時の諸経費を計上しないので、それに習いました。今回の固定資産税按分額は、6万円、登録免許税と司法書士費用で46万円ぐらいです。
初期投資かかる😂………つら
こういうちゃんとしたオーナーとしっかりしたテクニックを持った施工業者が入る物件は借り手にとっても優良物件だよねやっぱり長く住んでもらうためには小手先の切った貼ったですぐボロが出る物件じゃダメだよねそう言うオーナーも世間じゃ多いから
▼記事で読みたい方はこちら
www.rakumachi.jp/news/column/300855?uiaid=youtube
中島亮です。今回、初めて区分を購入しました。前編のコメントで、こんな小さな物件を購入してとも言われましたが、前々から、区分に興味があり、特に、その最終形態がどうなるのか気がかりでした。今後、この物件が、鬼怒川の朽ちたホテルのようになるか、それとも盛り返して、築70年以上も元気でいられるのかその出口が楽しみです。なお、現在は、2億4千万円の評価の寮(RC)を1500万円で購入して、今回の、広沢さんとともに大規模リフォーム(52世帯)を行っています。それも、機会があれば楽待さんに取り上げてもらいたいと思います。
材料原価だけで軽く50万は超えてそう。
これをその金額でやる職人さん凄すぎ。。
そう思います。現在、その業者さんと別のところで52世帯の全面リフォームをしてますが、そこは材料費を勘案すると100万円ぐらいです。
@@singlefather01 動画で1部屋の一部を見ただけで専門家に上から意見できるのなかなかすごいですね。
自分で壁紙とクッションフロアをやってみたけど大変だったわ・・
相当安くやってもらっていますね。修繕を頼む時も信頼出来る業者がちゃんといないとダメなんですね。
不躾なコメントなど言い放題の中、中島さんはスタンスを変えず丁寧に返信されているところに人間性を感じました。
ありがとうございます。なるだけ正直に生きて行きたいと思ってます。正直大家さんになりたいです。(笑)
私は専門職の資格者なのでリフォームされた工務店と施主の中島さんとの信頼関係の絆の強さが成せると結果だと良く判ります。
サムネイルを見て「2500万円が激安なの?」と思ってしまった。まさか「万」がないとは。
中島さんはさすがですね。スパッと売り抜けましょう。
築古で悩んでいる自分がバカみたいに思えるほど思い切った投資だと思いました。
雨漏りだったとしてもOKだったのですね!!! 本当に凄いですね!!!
不動産投資は物件を買って終わりじゃないんですね。ちゃんと修繕していかないといけないんけですし、資本力がモノを言いますね。
リフォーム代が良心的ですね。実家を見積もらせたら、2000万とか平気な顔して出してきましたからね。家を売らせたいのでしょう。どう計算しても、
不動産投資は難易度が高いですね。買うのも考えましたが、人生後半は、賃貸ですね。特にマンション。借り手が強くなる時代が来るのではないでしょうか。
引っ越しも、最大手が超絶ブラックなので荷物を減らして渡り鳥という戦略で行こうかなと。
自分も最近賃貸物件探してたけどここが決まらない理由は分かるわ。
今は非常に需要が満たされて客有利の状況だからね。
自分もネット無料で21000円の1Kアパート借りた。内装も普通にキレイ。
内覧してた時は25000円で新築のようなフルリフォーム物件もあったし。
家賃払いたくなくて安く済ますために500万くらいでマンション買って住もうと思ってたけど、
今はその管理修繕費+ネット代ぐらいで借りれるとこあるから慌てて買わなくて良かった。
ご指摘のとおり、今は借りて市場です。また、借家か持家かは永遠の課題です。
0 秒前
僕も前橋に区分マンションを持っておりますが、このお部屋で一部屋のリフォーム代が77万円なのは安い方だと思います。
高崎にかなり押されておりますが、是非とも前橋を活性化させましょう!
そうです。前橋に頑張ってもらいましょう。
4世帯1万円というのはすご過ぎますね。3Kという広いです。どのようにリフォームするか楽しみですね。
確かに、広いアパートです。50㎡あります。地方は家賃が安いのに、面積が広く、リフォーム代がかさむとの問題があります。ただ、この物件は区分なので、あまり、支援を受けれませんでしたが、一棟物だとプロパンガス屋さんの支援を受けれるのが強いです。
リフォーム費用が安すぎるのはどうして、、二部屋洋室化するだけで20万くらいはかかりそうだけど
おしゃるとおりです。通常は、一重部屋を洋室化するには、私も10万円で見てます。今回もそうだと思いますが、他の項目にばらして入れているみたいです。
そのマンション一棟丸ごと中島さんがオーナーになって管理したら、マンションは甦るんじゃないかと
一時は、それを目指しましたが、権利関係が複雑で丸ごとは難しそうです。ですので、離脱の時期の見極めが重要になってくると思います。
I have been refurbishing many places in Japan, by myself, from scratch, and help from electrician/plumber.., and I think that I could cut that 550,000¥ costs by half.
リフォーム費用が破格😵すごい。
お互いの信頼が暑いんだろなあ。オーナーさんは細かい指示出してないみたいだし。
こういうのってコツコツ積み上げてくものだと思ってて、流石に真似できない🧐
他でしっかり収益出せるから手を出せる物件なんだろうなぁ…
純粋に経済的な面だけで行くと、初めての方でも350万円程度持っていれば可能です。ただ、ご指摘のとおり、他で場数を踏んでないと心理的に決断できないでしょう。また、経験や信頼できる業者さんがないと成功できないとも思います。
素晴らしですね
安く買うだけでなく賃貸相場もしっかりと不動産屋さん巡り
リフォームもいい業者さんとつながっている
「投資」というよりかは「経営」している印象です
「賃貸経営」のその名の通りですね
メリットとデメリット
その向き合い方、ケーススタディまで見れるこの動画は価値が高いと思います
ご指摘のとおり、大家業は経営です。もちろん、投資的な要素も大きいですが、私は、安定して儲かるように経営的な要素を重視しています。
表面利回りだけでみると、とても魅力的な物件ですが、ご自身でも最後の5分間で述べられているように管理ができてなかったり、修繕積立金が不足していること突然の大出費も予測できます。地方都市では人口減少が加速していて社会インフラなどもスリム化し不必要な物は淘汰されていくのが常であり、よほどの好条件がそろわないと老朽化物件に対するリノベーションに価値を見出す材料がとても乏しい。個人的には、かなりリスキーかと思います。
床や配管よりも壁天井が一番高くついたことに驚きました。
給湯器はキッチン窓横に外付け設置になったのでしょうか。
詳しいですね。ご指摘のとおり、給湯器はキッチン窓横に外付け設置しました。高所作業車を用いて作業をしました。さらに、その高所作業車を用いて屋上の周りもついでに塗装しました。
ベテラン大家さんでも
恐い ババ抜きなんですね~
そうです。区分の怖さは、建物の最終段階できます。ババを引きたくないですね。
昭和50年代の市営住宅のように、感じました。
一箇所ずつ仕上げるのは手間ですねー
確かに大変そうでした。ただ、同時に3か所ぐらいを解体班、基礎工事班、仕上げ班に分けて工事をしていました。
かなり知恵があるオーナーじゃないと買えないですね😅
ありがとうございます。怖いのは、単に安いからと言って買う人です。区分の恐ろしさを知らずに買うと後でひどい目に合う人がでますね。
この投資はギャンブルだよ!
この投資が成功か失敗かを判断するのが外野ではないことは確かだけど、投資の手法としてこれが明らかに不向きな人はいると思う。
ギャンブルですなw
そのとおりギャンブルです。ただ、当面の10年間はほぼ確実に儲けることができると算段してます。
これで原材料費込で77万は安いっていうかこんなに利廻り高いなら後もう10万/部屋位払ってやれよwと思う
この建物は、77万円ですが、他の52世帯ある全面リフォームでは、ガス屋供給の設備を含めておおむね一部屋100万円払うことになってます。結果的に次の大きな工事につながる仕事でした。
クッションフロアに変えるの安いなぁ羨ましい😅
コストと遮音性を考慮するとクッションフロアがベストだと思います。
洋室だけどフスマかい
おしゃられる通りです。和室を洋室にする時にいつも悩むのが、建具や押入れです。過去、押入れは、 折れ戸にしてクローゼット化をしたのですが、コストがかかりすぎました。そこで、やや貧乏くさいですが、フスマのままとしました。やはり、地方は家賃優先と考えた結果です。
これで一戸77万っていうのは安い・・
リフォーム会社も4戸まとめてやってくてれて、300万の売上という事でやってくれたんでしょう
普通に素人が見積もり取ったら1戸100万以上だと思います
でも、初期費用に登録免許税とか司法書士費用、固定資産税が入っていませんよね?
それと「屋上部分の補修やったから管理費当分タダ」って普通は有り得ない話ですよ・・笑
動画でも言ってますが「出口戦略」が肝心でしょうね
ご指摘のとおりです。通常、表面利回りを計算する時には、売買時の諸経費を計上しないので、それに習いました。今回の固定資産税按分額は、6万円、登録免許税と司法書士費用で46万円ぐらいです。
初期投資かかる😂………つら
こういうちゃんとしたオーナーとしっかりしたテクニックを持った施工業者が入る物件は借り手にとっても優良物件だよね
やっぱり長く住んでもらうためには小手先の切った貼ったですぐボロが出る物件じゃダメだよね
そう言うオーナーも世間じゃ多いから