Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

【ゆっくり解説】最新研究により真相解明!信長が仕掛けた異常すぎる奇襲|長篠・設楽原の戦い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 авг 2023
  • 有名武将が集結し、織田信長が鉄砲3段打ちを披露したとされる合戦「長篠・設楽原の戦い」について分かりやすく解説します!
    ▷「桶狭間の戦い」の動画はこちら • 【ゆっくり解説】戦力差10倍…織田信長による...
    🔽この合戦をより深く知るために🔽
    📖オススメ書籍📖
    長篠・設楽原の合戦―歴史を変えた日本の合戦amzn.to/3qzbb9o
    どうする家康 前編 amzn.to/3P2JwHf
    どうする家康 後編 amzn.to/3sf8qu9
    武田氏滅亡 (角川選書)amzn.to/3YO0EUj
    🎮オススメゲーム🎮
    【Switch】戦国無双5amzn.to/45SQeVZ
    【PS4】信長の野望・新生 with パワーアップキット amzn.to/47AWqn4
    動画内画像の引用について
    ▶︎引用元:Google社「Google Earth」、地理院地図等を加工して作成
    ▶︎引用元:KOEI TECMO HOLDINGS CO,LTD
    www.gamecity.n...
    ▶︎オリジナルキャラクター
    イラスト担当:セツラさん
    【Twitter:@MAIHIME_setsura】
    VOICEVOX:春日部つむぎ
    【ご覧になられる方への注意点】
    ・個人での情報リサーチによるものですので、事実と異なる場合がございます
    ・演出時に大きな音が出る場合があります
    ・合戦や物語の出来事は諸説あります
    『この動画は実際に起こった歴史を解説するための動画で、暴力などを肯定・助長するものではありません』
    ▶参考元 
    ja.wikipedia.o...
    ja.wikipedia.o...
    #戦国時代 #合戦 #歴史#どうする家康

Комментарии • 43

  • @marieiru
    @marieiru 11 месяцев назад +10

    ヤングマガジンの「センゴク」では、武田側からは、柵の奥に構築した「十字砲火陣地」が隠れていてみえず、前線を突破した主力部隊と連携が無いままに主力を殲滅された。という扱いになってましたね。

  • @cocabo9576
    @cocabo9576 11 месяцев назад +11

    「柵」を「しがらみ」と読ませていますがしがらみは川中に杭を打って横木を噛ませるものです。今回の場合は「さく」で良かったんじゃないでしょうか?その他にも漢字の読みに疑問がつく箇所がありました。今後一層動画のクオリティが上がることを期待します。

  • @user-zr8bk5me9o
    @user-zr8bk5me9o 5 месяцев назад +4

    NHK の 歴史大実験では、弾込めが でき次第 適当に 自由に 撃たないと ラグ が 大きすぎて 馬のスピードに 対応できない。また、武田も 鉄砲は あったが、織田の ように 東南アジア産の 鉛玉なんか ないから、寺の賽銭を 出させて 銅の玉を 使ってて、それで 玉が 詰まって 事故った とも いいますね。織田には、輸入品の 硝石も 鉛も たっぷり あった みたい ですね。

  • @user-qc2lq4gu8q
    @user-qc2lq4gu8q 11 месяцев назад +15

    この時の勝頼の出陣の本来の目的は家康の長男・信康が城代を務める岡崎城の奉行、大岡弥四郎が武田に内通し、武田軍を岡崎城に迎え入れようとする謀略を受けた岡崎城乗っ取りだったらしいです。
    しかし大岡の謀反が家康に露見して岡崎城乗っ取りが頓挫。 ならば三河と遠江の分断を狙おうとしたのかは不明だが今の豊橋付近にあった吉田城を攻めて失敗してからの長篠城攻めらしいです。
    ここで撤退したら、「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで戦いもせずに尻尾を巻いて逃げた」と信長や家康が喧伝し、三河や遠江の国衆達の離反が更に加速していたと思います。
    甲斐や信濃の国衆達も、信虎や信玄の時代からの重税で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しの撤退じゃ恩賞が貰えない。
    戦の費用は家臣達の負担であり、その出費は城下町や村で米や銭を略奪したり、討ち取った者から剥ぎ取った鎧兜や刀などを売り払ってとりかえすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の採掘方法ではほとんど金が掘れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣達の負担を勝頼は補填できない。
    遠征がお金の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わった事に不満を抱いた家臣達が何をしでかすか分からないと思います。
    仮に撤退して国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は開く一方。
    仕切り直した時には今以上に国力を上げた織田が今以上の兵力で徳川の後詰めに来るかもしれない。 それどころか、織田の方から武田領に侵攻してくるようになったかもしれません。 そうなると徳川も呼応して進行してくるでしょうからもう打つ手がない。
    浅井家・朝倉家が攻め滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧され、武田と対織田で連携できる相手がいなくなり、熱田や津島、堺などの商業が発達した土地を押さえた織田に経済封鎖されていると言っていい状況を打開するにはまだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて武田相手に全軍を向ける事はない今のうちに設楽ヶ原に出てきた信長や家康を討ち取る、討ち取れなくても痛手を与えて織田・徳川の威信を失墜させなければならない、そしてそれができるのは今しかないと判断したのだと思います。

    • @user-fz3be8so1m
      @user-fz3be8so1m 11 месяцев назад +2

      あのコメさん、大岡じゃなく、大賀じゃね?😅

  • @kazujasi
    @kazujasi 11 месяцев назад +12

    x惣右衛門ではなく強右衛門です。
    鳥居強右衛門勝商

  • @user-cp2xc1do3o
    @user-cp2xc1do3o 11 месяцев назад +8

    勝頼のオジの「ノブヤス」とは「信廉(ノブカド)」のことですか?

  • @jackthestrow
    @jackthestrow 11 месяцев назад +8

    高遠城(たかとおじょう)と読みます

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 11 месяцев назад +10

    諏訪勝頼を武田家の当主と認めない(信玄の遺言では次期当主は信勝で、勝頼は強制隠居)重臣連中が多数戦死したことで、勝頼が武田家の実権を掌握出来たのは大きいですね。

  • @CHOCOBOLIA
    @CHOCOBOLIA 11 месяцев назад +4

    誤 陣を敷く
    正 陣を布く
    陣を布くから「布陣」なのよ
    それでは「敷陣」になっちゃう

  • @user-ip4mn2mz3x
    @user-ip4mn2mz3x 11 месяцев назад +20

    長篠で馬場、山縣、内藤など宿老が討死しなければ武田家の内部崩壊はなかったと思う。世代交代も大事だが、長篠ではあまりに多くの宿老をなくしたのが残念です。

    • @user-kg5xi6mb7y
      @user-kg5xi6mb7y 11 месяцев назад +8

      とはいうものの勝頼に反抗的であった宿老がいなくなったことにより勝頼は家中を掌握し、武田家史上最盛期を作るわけだし、難しいね。

  • @my-eg8ge
    @my-eg8ge 11 месяцев назад +14

    「戦っても負けない」体制をつくった時点で信長の勝ち。万が一、長篠城を奪われたとしても奪還すればよく、信長の撤退まで粘りきる体力は武田側にはない。つまり武田には圧倒的に不利な決戦か敗北に等しい撤退かしかなく、前者を選ぶ以外になかったのでしょう。

    • @user-fr2lj1qc9p
      @user-fr2lj1qc9p 11 месяцев назад +4

      武田ならば本当ならば二万五千ていどなら集まってもよかったのでそれがないから勝頼は負けたんですよ

    • @my-eg8ge
      @my-eg8ge 11 месяцев назад +5

      @@user-fr2lj1qc9p さん 長篠の前年の高天神では2万5千人いましたね。だから信長は決戦を誘発する危険が大きい上に行軍距離が長くなりすぎる高天神の救援を諦めたと思っています。諦める見返りに家康には財政の補償を行った。一方で、長篠に出してきた1万5千人という数字は「財政の問題で1万5千人しか出せなかった」のだと思っています。だから信長は「例え決戦になっても負けない」長篠の救援に踏み切ったのだと思っています。

  • @user-qt2fo6rp5h
    @user-qt2fo6rp5h 11 месяцев назад +11

    鉄砲については実際に三千丁近く持っていたっぽいし武田も二千丁近く持ってたっぽいんだよな。
    三段撃ちは微妙だけど馬防柵は三段目まで破られてるから、野戦に見せかけた攻城戦をさせることで数の差を有効活用したのが勝因ではなかろうか。

  • @食パンの耳-f7u
    @食パンの耳-f7u 11 месяцев назад +8

    サムねの山県昌景の写真馬場信春ですよ!

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  11 месяцев назад +6

      ああΣ(・□・;)後ほど変更します!
      教えていただきありがとうございます!

  • @marinetakono9442
    @marinetakono9442 6 месяцев назад +3

    三段撃ちは馬防柵を三段にして撃ったのを江戸時代に間違えて解釈したから
    相当勉強不足の間違った解説動画だな・・・

  • @korinhoka2687
    @korinhoka2687 Месяц назад +1

    いろいろ文字や地図の位置など間違いが多すぎますね!
    もう少し校正をしっかりとしたらどうでしょうか?

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu 11 месяцев назад +10

    勝頼は戦うことで、信玄の手垢が付いた重臣を一掃できたんだよな
    武田軍は銃の数は、織田に劣らなかったが、弾薬の量が少なかった
    鉛が少ないから銅銭を潰して玉にしてたとか聞きますね
    織田の経済制裁が効いていたと言う事とか

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p 9 месяцев назад

      重臣の下の、将来重臣になる30代~40代の世代も一掃されてるな。お子ちゃまでも鍛えるつもりだったのか。

  • @phoenixgold3593
    @phoenixgold3593 10 месяцев назад +2

    まあ苦しい時こそどうしのぐか、本人の実力と運が問われる。残念だが、織田が上手だったな。あの時点では信玄軍が最強で、鉄砲力で互角なら勝っていたよう思われる。ただ鉄砲の数と質、戦術で逆転か。さすが織田で、あの織田が自らきた、当然勝算ありきだろうと武田の旧臣達は悟っていたようだ。やはり相手を知り相手の立場でしっかり考える~兵法の基本、否~人生の基本だね。わからなければ引くか、覚悟を決めて全力で戦うか。こう思うと、織田や徳川はそれなりに地獄を踏んできた、勝頼はそれほどではないだろう。負ける恐怖を勝頼は知らなかったのが痛かったな。猪突猛進だけではね。常に冷静に、最後を見極めながらも戦う~国家や会社の経営と同じく修羅場だね。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 11 месяцев назад +5

    織田・徳川連合軍は知恵と強運で勝利したと思われる。

  • @nogainnopain2869
    @nogainnopain2869 4 месяца назад

    三段撃ちはなかったと言われていますが、鉄砲をとっかえひっかえして有能な狙撃手が撃ち続ける方法は、村木砦でもその後の根来衆との戦いでも採用されている。設楽原でも同じように取り換え方式を採用したと考える方が自然ですね。あと最近は武田方は経済封鎖によって弾も硝薬も仕入れることができず、用意した鉄砲がすぐ役立たずになったと言われている。その前の長篠城攻めでも弾を使ったはずだしね。
    徹底的に相手の兵数を探り、総合的な状況判断をすれば、撤退以外の選択肢はなかったはずだが、結局は諏訪家から武田家を継いでしまった勝頼の出自が撤退を許さなかった、というのが最大の原因ですね。

  • @user-vc5ui3wq4u
    @user-vc5ui3wq4u 11 месяцев назад +3

    武田信廉(のぶかど)、穴山信君(のぶただ) 今回、誤記誤読が多いなあ

    • @sengoku-historia
      @sengoku-historia  11 месяцев назад

      申し訳ございません!今後気をつけて参ります!

    • @user-vc5ui3wq4u
      @user-vc5ui3wq4u 11 месяцев назад

      @@sengoku-historia
      なお先月、出張のついでに設楽原を3時間ほど歩いてみました。平原というより丘陵地で、細かい起伏があって兵を隠しやすく、全方向に山があって海が見えないという武田軍には安心感がある地形。
      これは有利、と勝頼に錯覚させるには最適な土地だと感じました。

  • @segeichi
    @segeichi 16 дней назад

    鳥居強右衛門の磔の地行ってきた 日本一の足軽 めっちゃ称えられてたわ

  • @user-yj7we9ny5v
    @user-yj7we9ny5v 5 месяцев назад +1

    すねえもーん!

  • @user-cw2du9yc1l
    @user-cw2du9yc1l 4 месяца назад +4

    間違っているよ。3年来の鬱憤と言って信玄は同盟を破棄して徳川織田領に攻め込んだ。義昭の呼びかけではない。

  • @user-pv3ge2ch2n
    @user-pv3ge2ch2n 4 месяца назад

    勝頼って結構頭に血が上りやすいタイプやったんやろうな。
    銃持ってるけど弾ないから。
    信長軍から奪ったろからの。
    大敗北。

  • @user-so1ym1bl1o
    @user-so1ym1bl1o 2 месяца назад

    こうなってくると武田信玄とその軍団が戦国最強だったというのも眉唾に感じられる
    実際に信玄は過大評価が大きいと思う

  • @user-ts1kp3tb5o
    @user-ts1kp3tb5o 11 месяцев назад +2

    勝頼はこの後さらに版図を拡大しているから、人材面の影響は如何なんだろうね😅?

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p 10 месяцев назад +2

      領地拡大って単に上杉景勝が賄賂代わりに北信濃をくれてやっただけだが。

    • @user-ts1kp3tb5o
      @user-ts1kp3tb5o 10 месяцев назад +1

      @@user-it9tb4um2p
      信玄が落とせなかった難攻不落の高天神城を始め割と実績を上げている。

  • @user-bj6dl7im1q
    @user-bj6dl7im1q 11 месяцев назад +2

    騎馬隊って実際は馬が小さくてあまり乗るのに適してないって見た気がする。

  • @user-et2io1de7c
    @user-et2io1de7c 6 месяцев назад

    酒井忠次の働きで、勝頼は後方から敵がくる事を恐れて、信長・家康連合軍の待ち受ける砦に突撃したんだよね・・迂回して逃げる選択しとかなかったのかね?重臣たちは敵の総数が分からないのに、決戦するのは危険と進言したらしい・・・認めたくないものだな、若さゆえの過ちとは( ゚Д゚)

  • @marieiru
    @marieiru 11 месяцев назад +3

    正直な話、信虎が次男を後継者にしたいと言い出した際、その通りにしてくれと晴信(信玄)が回答していれば良かったのじゃないかな。実際、力量は次男が上だったし、武将としての能力では、信玄は信虎に負けている。信玄が苦労した相手は殆どが信虎には負けていた。