(再)スバル先進のテクノロジー(初代アルシオーネの紹介など)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 初代アルシオーネを主にした、スバルの車作りを紹介したビデオです。
    途中に音声がミュートされている所がありますが、使用されているBGMが原因で一部の国で動画がブロックされてしまうためです。
    広告が表示された場合は著作権者に広告収入が支払われています。
    私は収益を得ていません。

Комментарии • 20

  • @xyz-md2mv
    @xyz-md2mv 5 месяцев назад +2

    One of the most interesting cars in automobile history. 👍

  • @sakai8017
    @sakai8017 6 лет назад +14

    車はスペックが全てじゃないということを教えてくれる一台

    • @jarup6
      @jarup6 5 лет назад +1

      あーあ いい車だった 故障も少なく重くなく すいすい走るレオーネ
      剛性もよかったさびにも強かった  
      20年乗って 50万キロ ぶつけてスクラップ

  • @おおのたけし
    @おおのたけし 6 лет назад +12

    かつてはスペックで判断されたんだよね。使いもしないインチキなナントカ馬力を有難がってた。。アルシルオーネは米国で結構見ましたよ。本当にアメリカの風景に似合っててカッコ良かった

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k 4 года назад +4

    このデザイン、絶対にベルトーネの作品だと今も思ってます。

  • @オタク-v3f
    @オタク-v3f 8 месяцев назад

    アメリカから送ってもらったであろう動画が紛れてますね
    何なんでしょうねこのドライバーの位置を確認せずとも雰囲気やカメラワークで分かる海外仕様車感はwww

  • @glm795crp3dt
    @glm795crp3dt 9 месяцев назад +1

    ソアラがバカ売れしてた時代。勝ち目はなかったけど、メカは決して負けてなかったんよね。デザインと方向性が時代に合ってたら、ものすご~ヒットしたかも知れません。

  • @1228yukio
    @1228yukio 6 лет назад +15

    当時はなんともカッコ悪いスバルが無理矢理作ったスポーティーカーのイメージだった。が、今見ると紅ジャケのオスみたいな豪快なルックス 悪路でも問題なく走破しそうな車高の高さ…これはこれで相当魅力的です

    • @4beatsti
      @4beatsti 4 года назад +4

      友人のアルシオーネ、エアサスとハイトコントロールで雪道めっちゃ強かったですよ。
      ちょっとくらい冠水しても車高上げたらバシャバシャ進んでました。
      私のレオーネと大差なしw

  • @boxer-wc1os
    @boxer-wc1os 8 месяцев назад

    アルシオーネは先進というか変態の間違いでは…?

  • @ペキポメのメルペキプーのモカ

    BCレガシィの原型だわ。

  • @rcggm
    @rcggm 8 лет назад +3

    スバル!

  • @sakaesun1962
    @sakaesun1962 7 лет назад +4

    たしかにメカニカルおたくが喜びそうなデザイン・・・でも昔ながらのEAエンジンなんです(-ω-)

  • @webcool5918
    @webcool5918 4 года назад +3

    スーパー等に行った時、水平対向エンジンのスペースにより、ハンドルの切れ角が制限されるのである。ギア比の問題か?燃費が悪いのである。インテリアの質感が残念なのである。しかし、トータルバランスや、外見の好み、エンジン感性やらで、またSG5の車検を受けてしまうのである😅。

  • @祐輔小林-r8k
    @祐輔小林-r8k 6 лет назад +7

    アルシオーネは高性能を発揮するクーペとして、スバルのイメージリーダーカーの位置付けとなっているが、AT仕様でギアが3速しかないのと、最高出力が135馬力にすぎない(水平対向6気筒2700ccエンジン仕様でも僅かに150馬力)のは非常に残念です。

    • @jarup6
      @jarup6 5 лет назад +11

      最終型は4ATが販売されていました。
      やはり乗ってみないとスペックだけは判りませんよ
      120NETですが、楽しい車だった ちょっとブースト上げて インタークーラー付けただけで
      当時はやっていたマークⅡTWINTURBOなんかぶっちぎりでしたよ
      高速安定性はマークⅡやクラウンはとうも及びませんでしたね。
      購入して乗ってみてからわかるネームバリューだけを追いかける人は
      見向きもしませんがね。

    • @maceldrad
      @maceldrad 2 года назад

      OHVだったレオーネの水平対向エンジンをEA型でOHCに移行させたものの、構造の関係でツインカムにできずシングルカムにするのがやっと。レガシィとEJ型エンジンの登場を待つしかなかった。馬力云々とか、他社のパワーモデルでもこのクラスは多々あったので特段非力でもない…レックス・サンバー用の550cc2気筒を1L3気筒化したジャスティ・ドミンゴの初期型はさすがに非力過ぎたが。

    • @つばさ-z8l
      @つばさ-z8l 11 месяцев назад

      マイナーチェンジで4WDがフルタイム化&2.7VXが追加されたタイミングで、ATミッションは全車4速になった。3速ATを使い続けたわけじゃないよ。