【Eカラ比較】ホンダ フィット RS vs マツダ マツダ2 XD SPORT+ |運転支援編 E-CarLife with 五味やすたか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 123

  • @sk8KID
    @sk8KID Год назад +3

    26:51 RSガソリンに乗ってますがここまで褒めてくれるのは嬉しくなりました。

  • @ぷードライブPoodrive
    @ぷードライブPoodrive Год назад +29

    通常ディーラー試乗車ではここまで試乗出来ないので運転支援レビューは本当にありがたいです。

  • @ヒロ-d1l
    @ヒロ-d1l Год назад +3

    フィット4はメーター表示を家アイコン→シンプルにすると運転支援中はブレーキ、ウインカー、ライト点灯表示でます!

  • @Biker1145
    @Biker1145 Год назад +3

    運転支援レビューありがとうございました。
    多くの自動車ジャーナリストの方が車のレビューを投稿してくれていますが、大体が加速感や乗り心地など車の走行性能についてのレポートに終わっています。運転支援やACCの動作についてはディーラーでの試乗では試すことができません。
    なので、五味さんのこのレビューは大変参考になります。
    また、ほかのモータージャーナリストさんたちは、いい事しか言わず、私が気づいたおかしな点等には言及せず終わってしまっています。その点忖度の無い五味さんのレポートは、聞いていてとってもスッキリします。
    これからも他車の運転支援のレビューお願いします。
    一番すぐれたメーカー(又は車)はどこかも知りたいです。

  • @dashfamicom31
    @dashfamicom31 Год назад +115

    現行CX5に乗ってます。マツダ2の設計が古いから運転支援がよくないという意見が散見されますが、マツダの車は最新CTS付でもどの速度域でもど真ん中は走らないし、条件が悪ければピンボールのような現象が起きます。加減速の介入は一番車間が長い設定でも急・不自然で不快ですので、基本的に前がいない状態の高速道路でしか使いません。あくまで"支援"ですとはマツダも言いますが、他メーカーが似たような値段でもっとまともな運転支援ついた車を出す中、いつまでもつのやら。マツダはこの分野に金をかけられない切実な事情があるんでしょうね。見た目や走りやマツダの変に頑固なイデオロギーは個人的に好きなんですが、現状では運転支援なら他メーカーの自動車を買ったほうが絶対いいです。僕はそこは度外視で買いました。

    • @Frankbo-
      @Frankbo- Год назад +7

      私も現行cx5乗ってます。先日も金沢から東京まで走ってきました。レーンキープは特に不満もなく快適でしたが、加減速はおっしゃる通り急です。個人的に不快と感じるのは、ブレーキがかかった状態からの加速です、イメージで言うと一気にブレーキを話すような挙動になるので、ショックが大きいです。(渋滞によくみられます)

    • @川獺-r5b
      @川獺-r5b Год назад +18

      MAZDA3乗ってましたがCTS使用して中央を走らない・ピンボール現象はもちろん、
      渋滞追従時、たまにサイドブレーキをかけたような急な止まり方して驚きました。
      内外装の見た目質感は素晴らしいですが、いろいろ削るところは削ってるなぁと言う印象。
      見た目が良いのになぜ売れない?ユーザーが他社になぜ流れる?それらの理由もオーナーになって納得しました。

    • @mityerun
      @mityerun Год назад +1

      マツダも運転支援優秀なイメージなのですが、そうでもないんですね

    • @いきなりへんげ
      @いきなりへんげ 8 месяцев назад

      @@mityerun多分そのイメージは装備自体は低いグレードから存在するしその装備の多さも値段の割に優秀だからかな。でもほんとに存在してるだけ感がすごい。MAZDA3オーナーからでした。

  • @Nope-jb2cd
    @Nope-jb2cd Год назад +9

    発売時期が違うからマツダが可哀相的な意見もありますが、その可哀相と言われるような製品を現役で売ってるのだから指摘されても仕方ないと思う。候補車に考えているユーザーに対して「実情はこうですよ?」と教えるだけでも、この動画に意味はあると思います。
    10:36 それにしても180km/hまで設定できてしまうとか、そこに見境はないんかと。

  • @geek-rabb1t
    @geek-rabb1t Год назад +6

    2023年モデルのmazda3乗ってますが、レーンキープ(マツダ的にはCTS)や、レーダークルーズは自然に使えますよ。その前に乗ってたcx-3はアクセル、ブレーキがラフすぎて使い物にならなかったですね。
    ただ他のレーンの車を認識することがあって怖いときはあります。
    こちらも比較してもらえるとありがたいです。

  • @rebuild6381
    @rebuild6381 Год назад +23

    マツダのCX-3からCX-30に乗り換えたので新旧運転支援を知っていますが、やはりマツダの運転支援機能はちょっとアレだったのですね😅
    新世代でも別車線の車は恐らく見ておらず、割り込まれると車が「わ、ビックリした!」という感じで急ブレーキします。
    徐々に改善はされているのですが、他メーカーの進化速度に比べるとだいぶ緩やかな印象です。ここらでマツダの運転支援機能にも革新を期待したいです!

  • @skensuke5814
    @skensuke5814 Год назад +2

    カババさんは、査定してもらうと出品しなくてはいけないので、その点が僕はネックでした。査定に来てもらって、思ったよりも低い金額だとしても出品になるので、金額を見てから決めるということかできない。一種のギャンブル性があります。
    一般的な相場をお知りになりたければ、ネクステージを紹介しますとの事でした。
    ビッグモーターに続いて話題のネクステージを紹介されると言うのも考えものですし、
    一般的な相場ではなくて、カババさんの評価額を知りたいのに、釈然としない気持ちにはなりました。
    査定=出品しなくてはならない
    このシステムでは、出品車が集まりにくいように思いますし、利用を検討されてる方はご承知おき下さいませ。

  • @マルマル-t9u
    @マルマル-t9u Год назад

    マイナーチェンジ後のフィットのホームのガソリン車に乗ってますがレーンキープ使ってるときにブレーキ表示されてます。 RSはつかないのでしょうか?

  • @アリスト改
    @アリスト改 Год назад +5

    マツダ車乗ってる人には申し訳ないけど
    マツダ整備士40年の人(CX--8,CX-60)が他社の運転支援比較してもマツダはダメだ言ってました
    マツダはデザインと燃費だけで他社の運転支援知ってる人がマツダに乗り換えるとガッカリするレベルとも言ってました
    マツダにはもっと運転支援にお金を掛けて欲しいとも

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад +1

      スティーブ氏が生きてた頃のApple社の様に「たとえ99%に無視批判されても1%の狂信者に理解され愛され使って貰えれば良い。〜スティーブ•ジョブズ〜」なら今のままで良いんで無い?
      ペダルレイアウトと内装配置邪魔し無いディスプレーサイズによる走りとデザインに明確に重点を置いてる訳だから。

  • @ジュビジュビ-k5m
    @ジュビジュビ-k5m Год назад +2

    フィット、ノート、アクアの中でも一番のコンパクトカーは、何になるのか知りたい!

  • @たこ-w3l
    @たこ-w3l Год назад +29

    フィットはメーター表示をシンプルと言うのにしておくと、運転支援使用時にブレーキランプやウインカーの作動状況がイラストで表示されますよ。

  • @yukimaru-z1g
    @yukimaru-z1g Год назад +4

    ヴェゼルと他suvの比較もぜひ見てみたいです!

  • @木村航治郎
    @木村航治郎 Год назад +2

    eカラスコアの一覧や、ランキングみたいなものはないですか⁉️

  • @009mushroom
    @009mushroom Год назад +11

    運転支援比較シリーズは、他では見れら無い企画でマリオさんと相まって大好きな企画です
    これからも頑張って続けて下さい

  • @しっしーおっすー
    @しっしーおっすー Год назад +3

    マツダ2とメルセデスGLAを所有していますが、個人的な感想として、車両本体189万円のクルマでここまで運転支援してくれたら何の不満もありません。
    たしかに、ピンボールの様に左右に振られる挙動など、気になる点もありますが、ご愛嬌だと思ってます。

  • @airjmax785
    @airjmax785 Год назад +32

    ホンダフィット4は今回のガソリン車とeHEV車ではACC使用中の加速・減速感に明らかに違いが感じられます。回生とエンブレの違いなんだと思いますが、面白いと思いました。フィット4はメーターをシンプル表示で使うときにはブレーキ・ヘッド・ウインカーの点灯表示されますよ。

  • @nananananana8070
    @nananananana8070 Год назад

    アイサイトとホンダセンシング比較してほしいです インプレッサstとフィットrsでできれば

  • @たしぎ士郎
    @たしぎ士郎 Год назад +16

    五味さんとマリオさん揃うと安心感ある笑

  • @JapaneseSky
    @JapaneseSky Год назад

    運転支援を経験すると、運転支援みたいに上手くなろうって意識するのわかりますw

  • @over40784
    @over40784 Год назад +1

    マツダ車のADASはレーンキープと車線逸脱はオフでACCのみ使っています。制御系のクセなのか直ぐに左に寄りたがるので、不安です🫤

  • @hiroshimakihara6198
    @hiroshimakihara6198 Год назад +1

    MAZDA2の車線逸脱OFFスイッチは右側エアコン吹き出し口下付近にあります
    マツダコネクトでの設定は強度を調整する想定のように思います
    納車から1年経っていないMAZDA3に乗っていますが、MAZDA2より進化していますが
    それでも目線は狭いですね。隣車線見ていないし、車線変更した際に車と車の間に
    レーダーが入ると加速したり、MAZDA3でもなります。
    ハンドル支援も車線の真ん中を走る感じではないです

  • @maxevo99
    @maxevo99 Год назад +1

    どうせなら、フィットVSノートの対決が見たかったです。
    また機会があったらお願いします

  • @MitamuraHajime
    @MitamuraHajime Год назад

    2021年モデルのMAZDA3に乗ってますが、運転支援関係はお世辞にも良いとは言えません。ちょっと高速で楽したい時に使う感じが調度良いです。長いカーブは切って戻して切って戻してになるのでハンドル支援切っちゃます😂それ以外は良いんだけどなぁ🫠

  • @すのふれ
    @すのふれ Год назад +27

    マツダの運転支援は物足りなさが半端ない、、、

  • @shakekan_tv
    @shakekan_tv Год назад +16

    珍しく更新が遅め?チームの皆さんいつもお疲れ様です。MAZDA2に積まれてるの何世代も前のシステムだろうから流石に制御の粗さと設計の古さは目立つ、対してFITはレーダーレスで高解像度のカメラ重視のセッティングでコスト面も工夫しながらこの制御をBセグで実現してるのは凄い。Honda SENSINGは全般LEGENDレベル3のDNA受け継いでて衛星やダイナミックマップ不使用のシステムでいえば国産の中でセンシングレベルはトップレベル。軽より勝っている点として購入動機になるようBセグの運転支援は充実させていくべきだと思う。

  • @beans065
    @beans065 Год назад +3

    CX60でも運転支援はそんな感じです。

  • @あつまる-y1f
    @あつまる-y1f Год назад +1

    トヨタのハリアーとマツダのCX-60でPHEV同士で運転支援も含めて比較見てみたいです❗️

  • @1610FREIZEIT
    @1610FREIZEIT Год назад +2

    フィットとヴェゼルは仏ヴァレオの単眼カメラとモービルアイのEyeQ4を採用しているので、「目はそこそこ、知能は高い」と思います。最近はVWのゴルフⅧ、ID3、ID4にもヴァレオが採用されていますね。

  • @とぼとぼ-m4l
    @とぼとぼ-m4l Год назад

    そうそう、フィットLKAS任せだと若干右に寄りますよね。

  • @柴矢則夫
    @柴矢則夫 Год назад

    新型フィットのモニター画面の車アイコンのブレーキランプ表示は有りますよ。
    発売した直後にレンタカーで確認しました、

  • @silverarrow-cr2ss
    @silverarrow-cr2ss Год назад +4

    マリオさん運転支援のコメントいいです!!毎回確実にコメントが進化してますね。
    スバルチャンネルでも運転支援のコメントがEカラ比較で学ばれたコメントでしたね。
    是非運転支援企画は継続してほしいです。
    レジェンド(ホンダ)とスカイライン(日産)の自動運転比較をお願いします。

  • @めーちゃんねる-k7v
    @めーちゃんねる-k7v Год назад

    自分はホンダ党なのでホンダ車ばかり乗り継いできました。今、現行のNWGNに乗ってますがLKAは良いと思います。ただ、渋滞中の発進とブレーキは唐突に感じます。あと、急な割り込みは苦手のようですね。
    明後日、NONEが納車されますが五味さんの試乗動画、参考になりました。

  • @tkhsyshs
    @tkhsyshs Год назад +1

    マツダの懐事情どうなんだろうね、
    利益率はかなり上がってるみたいだけど、、
    初期型CX-60の乗り味の件(リコールするのか?)、スモール群の刷新タイミング、EVどうする、パーツ共通化で他メーカーで類を見ない同じデザイン、ブランディング力、、
    内装はだいぶ良くなったけど、他メーカーも追いついてきてるし、外装は大衆的...
    FR高級セダン出たら、Cクラスから乗り換えてマツダにまた戻りたいから、よろしくお願いします🙏

  • @jm6jsy
    @jm6jsy Год назад

    先日出張で、レンタカーの3でACC使いまくったけど、ブレーキが下手な印象だった。
    それと、最近2か3ばかりで同世代の他社がどうなのか分からないけど、ACC中のアクセルオーバーライドが、アクセル開度低い側もオーバーライドされていた。
    どういうことかというと、クルコンがアクセル開度50%したいときに人間がペダルを30%踏んでると実際の開度は30%に落ちる。アクセルから足を離すと50%に戻る。
    所有のレーダーなしクルコン車(車とバイク)ではクルコン50%だと50%以下の操作は無視されていたのに、3だと登りで急加速しないようにじわっと踏み込んでいっていると速度が落ちていくので気づいた。

  • @ykato68746
    @ykato68746 Год назад +1

    MAZDA2はデミオ時代から年次改良で10年近く頑張ってはいるけど、世代の差はいかんともならんか。FIT3と同時期だものねえ

  • @vtec2200P
    @vtec2200P Год назад +1

    MAZDA3が修理中のため、MAZDA2を長期代車として使用していますが基本設計の古さは感じますね。
    エンジンやシャシーなど基礎的な部分は悪くないのですが支援装備系は限界を感じるなあ…

  • @yatsudechan
    @yatsudechan Год назад +2

    私のフィットe:HEV HOMEはACC使用時においてメーター内の自車画像のブレーキランプも点灯する筈ですが、ガソリンモデルは違うんでしょうか?

    • @airjmax785
      @airjmax785 Год назад +1

      私のフィット4ガソリンでもメーターをシンプル表示で使用していればクルマの絵も大きくなってブレーキランプ・ヘッドランプ・ウインカーも点きますよ。動画内のワイプ表示は安全支援機能の調整画面でACC使用中のものではないですね。シンプル表示で大きく表示できることが取説に明記されてないので解らなかったんじゃないですかね。

    • @yatsudechan
      @yatsudechan Год назад +1

      @@airjmax785
      あ、なるほどシンプル表示の時だけ出るんでしたっけ💦
      常にシンプル表示にしていたので💦
      教えていただきありがとうございます。
      これで自信を持ってフィットはちゃんとブレーキランプ表示されます!と言えますw

    • @airjmax785
      @airjmax785 Год назад

      返信ありがとうございます。私は通常燃費表示を使っていて、ACC使ってもカタログなどのACC使用中の写真と違うアイコンが表示されていたので取説見ても記載がなく不満でしたが、あるとき写真を見ていて気がつきシンプル表示に行き着きました(^_^)やっぱり大きなクルマの絵表示がされるモード良いですよね(本当はeHEV車のパワーフロー表示がうらやましかったりしてw)。

  • @3rind459
    @3rind459 Год назад +1

    レーンキープは社外で改善プログラム出してるとこがあるくらいだからね…
    とは言え、値段考えたら安い車で設計古いしそこまで求めてもとは思いますけどね…
    マツダとしても旧世代のモデル入れ替えたい思いはありつつもそこまで規模が大きくないので
    マツダ車を買う顧客の属性考えて優先順位は高く無いんでしょうね

  • @reine2562
    @reine2562 Год назад +7

    フィットRSの単独試乗も見たいです。
    また以前オーラの2駆4駆比較の動画で言っていた、オーラ、フィット、アクアの比較も見たいです!

  • @ryoichiyoko
    @ryoichiyoko Год назад

    マツダって比較対象として使いやすいのかしら

  • @yasu-fit
    @yasu-fit Год назад +2

    何時もの時間に上がらないから
    エンバーゴ掛かった新型車のかな?と思ってました

  • @osyoukametani8456
    @osyoukametani8456 Год назад +2

    冒頭で、右車線を走る大型ダンプとの速度差に気付いてマリオさんを嗜める五味さんに感心しました。流石プロ。

  • @都天野
    @都天野 Год назад +22

    運転支援は新しい車と古い車でだいぶ差があるようですね。あとフィットの後ろ姿がドッシリしていてかっこいい。

    • @ti6687
      @ti6687 Год назад +4

      旧いままのフリードでも車線維持機能はかなり使えますからね・・・ホンダのセンシングはホント優秀。

  • @Rumion18.Alto06
    @Rumion18.Alto06 Год назад +6

    旧世代のマツダ運転支援は、どちらかといえば「運転させる。あくまで補助装置」的なもの。新世代はより介入度が高いけど、日産・三菱、ホンダほどではない

  • @umiushi59
    @umiushi59 Год назад +6

    マツダの新しい車はどうなんだろうか

  • @Mr86MJ
    @Mr86MJ Год назад +10

    MAZDAは運転支援や色んなセンサーをいち早くアテンザ並の物をコンパクトカーのデミオに搭載して当時驚きましたが、マイナーチェンジで少し進化してるとは言え他社にどんどん抜かされてますね!
    今度はCX-60の物をMAZDA2に搭載して、また驚かせて下さい笑

    • @max-q5874
      @max-q5874 Год назад +11

      そのCX-60のもダメダメらしいですよ。

  • @rintamu1704
    @rintamu1704 Год назад +11

    投稿ありがとうございます!
    大手の車評論家が誰もマツダ車の運転支援に触れないのでなんとなく結果は予測はしてましたが、、、もうちょっと頑張って欲しいものです😅

  • @utazuki_shochan
    @utazuki_shochan Год назад +1

    自分の車はLDAしかないから戻してくれるだけでも羨ましい(苦笑)

  • @長澤真-d3c
    @長澤真-d3c Год назад +2

    マツダはメーカーの独りよがり、ファンの甘やかしのせいで時代から取り残されつつある気がしてならない。

  • @TAKURO999rs
    @TAKURO999rs Год назад +6

    このクラスだから
    安いんだからで
    運転支援はそこそこなのは
    やめてほしい!

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад +1

      ならもっと値上げするべきだね。
      ただでさえペダルレイアウトとデザインにリソースを重点的に割いてるのに、日本人買えなくなるよ?

  • @WaldBlueberry
    @WaldBlueberry Год назад

    いい感じですね

  • @さとしおん
    @さとしおん Год назад +2

    人間の欲とは怖いですね、際限なく上を求める。
    経験を積んだ人が運転支援を使うのは良いと思うけど、運転支援がないと走れない人が増えそうで怖い。そういう人がイレギュラーでパニくってとんでもないことを起こしそう…

  • @eura0423
    @eura0423 Год назад

    フィットにヘッドアップディスプレイがあるといい。

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. Год назад

    11時15分upじゃないのは何か理由があったのですか

  • @菜めし
    @菜めし Год назад +4

    マツダは安全装備はちゃんと導入してるけど、運転支援はそもそも否定的ですよね
    あくまでドライバーがメインで、機会が介入するのはアシストまでという考えです

    • @匿名-y1v7e
      @匿名-y1v7e Год назад +2

      ぶっちゃけ、お金ないのを誤魔化すためのカッコつけた言い訳だよね。マツダはこういうの多すぎ。

  • @みやたか-f4d
    @みやたか-f4d Год назад +8

    とりあえずまぁ、現行のCX-5の運転支援は割と快適に使用させて頂いております。
    マツダ2もそろそろ時代に合わせる時期が来てると思いますけどね。さすがに古さが目立つところです。

  • @Maru-Taro
    @Maru-Taro Год назад +1

    マツダの運転支援は一世代遅れてるんだよな。一時期追いついたかなと思ったんだけど、
    他メーカーの技術進歩が凄まじい。
    まぁマツダ2だからなんちゃって運転支援で十分でしょみたいな捉え方かもね。

  • @なぞのおとこ2
    @なぞのおとこ2 Год назад

    マツダ2にCTS搭載していないからね。

  • @ふえるワカメ-h5w
    @ふえるワカメ-h5w Год назад

    さすがに発売時期が違いますからフィットがいい。
    日進月歩の運転支援は新しい方がいいでしょう。

  • @弾丸5050
    @弾丸5050 Год назад +1

    こんなに良いと言われている「フィット」が販売低迷なのは何故??ってなりますが、じゃあみんな「N-BOX」なのか??となると、そうでも無いと思いたい。う〜ん「車好き」「運転好き」に現行「フィット」はデザインで食わず嫌いの反応をおこしていると思います。「生活」と「運転」を上手くバランスしてると思います。「N-BOX」は「スーパーハイト系」の中では「運転」ピカ一とは思いますが、車全体での「運転」レベルは高いとは流石に思えない。そのうち、e-car lifeでもハンドリングやブレーキングの比較します?!。公平な条件を揃えるのが大変ですので、その辺は「清水和夫」さんにまかせますか😅。

    • @ti6687
      @ti6687 Год назад

      >車好き運転好きが食わず嫌い
      いや、むしろ車好き運転好きの人が買ってるでしょう・・・そうでない人はNボやフリードに流れてますね。

  • @イエローカバ
    @イエローカバ Год назад

    前車ルームミラーでみた車間の感覚も見てみたいですね。結局ゴミさんマリオさんの感覚ですからね後ろから見た感覚ですからね?ルームミラーからみたそのメーカーの車間の感覚は違うのでは無いんじゃ無いですか?

  • @くろノもり
    @くろノもり Год назад +3

    MAZDA2乗りからすると
    MAZDA車はデザインだけで選んだ方がいいですよと言いたいです。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Год назад

      個人的にペダル配置ですかねー
      デザインは見てくれだけ世界の中でも最強クラスですがトレードオフで
      エクステリアデザインの運転支援(車体感覚の掴み易さ)はTOYOTA車並みに掴み難く最悪レベル
      踏み間違いが無い分は大きな凹みは絶対に無いけど、少しの凹みと小傷は跡をたた無い…
      と考慮しておけば感触的には良い感じです。
      エクステリアとインテリアデザインの運転支援はスクエア形状デザインに依存する為、必然的にSUZUKIジムニーやアルトラパン、ミラトコットなど水平基調で角ばってるデザインが最強…
      まぁ〜自分の乗ってるRX-8でぶつけた事や擦った事なんて無いけど…

    • @川獺-r5b
      @川獺-r5b Год назад +2

      強みのデザインも元々強い欧州車はもとより、トヨタ、中・韓車とかなど他社の追い上げがすごいので、あぐらをかいていると何も取り柄がなくなってしまう😭

  • @YY-vt5fr
    @YY-vt5fr Год назад +2

    MAZDA3以降に搭載された運転支援は十分使えるレベルなんですけどね…。
    流石にMAZDA2は設計の古さが見えてくるところ。

  • @接続中-j2w
    @接続中-j2w Год назад +5

    今日はいつもよりちょっと遅い?

  • @REIA-t1
    @REIA-t1 Год назад +1

    poloとかだと値段が高すぎるのか。
    比較対象外ですが、運転支援だけ言うと、LKAはマツダと同じぐらいです。ヘッドアップディスプレイもないです。
    ワーゲンガンバッテ

  • @ひかり-f9l2r
    @ひかり-f9l2r Год назад +1

    運転支援の老舗の日産と業界最大手のトヨタ、現時点でどっちが進んでいるのか観たいですね。同じハイブリッド専用車で価格帯が近いノートとアクアが良いです。

    • @やまちゃん-g8b
      @やまちゃん-g8b Год назад

      ひかり逃げんなよ。みんなに返信しろよ。論破されたら逃げて終わりか?情けねーな

  • @Aよっしー
    @Aよっしー Год назад +1

    マツダの技術者は、マリオさんみたいに自分で運転したがりの方が多いんだろうなぁ・・・

  • @hiroshimakihara6198
    @hiroshimakihara6198 Год назад

    MAZDA2、MAZDA3をそれぞれ購入した時、運転支援は他社の方が優れているんだろうなと実感しましたが、
    一番感動したのはアダプティブヘッドライトでした。
    最近のヘッドライトの性能アップしたリポート・評価を聞いてみたいですね
    特に都会の夜道ではなく、田舎の夜道での対向車、前走車に対する反応の違いなど

  • @vis92662
    @vis92662 Год назад

    EPSとステアリング角センサ自体はそこそこ適合の精度出てるので、OpenPilotでEPSの最大制御トルクリミットの解除すると高精度にLKASできるんですよ
    本当に残念

  • @渡邉真実-c7e
    @渡邉真実-c7e Год назад +1

    次回は、
    軽自動車で、
    NバンVSスペーシアベース
    タントファンクロスターボVSデリカミニTグレードを
    お願いします。

  • @タンゴ-f2n
    @タンゴ-f2n Год назад +2

    MAZDAは車種が増えたけど同じにみえるなー

    • @菜めし
      @菜めし Год назад +8

      歳を取ると女子大生がみんな同じに見えたりと、違いが分からなくなるんですよね
      老化現象なので仕方ないです

  • @たむ-p9f
    @たむ-p9f Год назад

    ま、運転支援使わないんですけどね

  • @eguitee-
    @eguitee- Год назад

    ジェイド走ってた

  • @オータム78
    @オータム78 Год назад

    磐梯吾妻の後編動画を待っています。比較動画と関係ない話ですみません😅

  • @山本山
    @山本山 Год назад

    最近たまーに変なふらつきしてる車を見かけるけど納得しちゃったわ

  • @khoomiss
    @khoomiss Год назад

    同じ時期に出たモデル同士の比較でないと正直参考になりにくいですね。
    特に運転支援というのは現在進行形で急激に進化している分野ですので尚更です。
    この比較動画は購入するときの参考にするのが前提だと思うので、
    その意味では参考になはりますが、ちょっとマツダ2が可哀想かなと思ったので...

  • @tdinm2341
    @tdinm2341 Год назад +3

    もうやめて、とっくにマツダのライフはゼロよ

  • @藤原清-b6j
    @藤原清-b6j Год назад +2

    マツダ2の運転支援は、cx-5や3とは違います。一世代前のものです。
    五味さんも知ってますよね!
    最新で無いです。

  • @skaponskapon
    @skaponskapon Год назад

    タイヤ比較もやって下さい。
    街乗り~高速、ワインディングでコンフォート系、スポーツ系、軽自動車等の分類での比較。
    またよかった銘柄でインチ違いでの比較等を是非お願いします。

  • @takeishi129
    @takeishi129 Год назад +1

    フィットは画面表示を支援系メインにすればブレーキランプの表示されてたような🤔

    • @airjmax785
      @airjmax785 Год назад

      支援系メイン?多分シンプル表示のことですよね。

  • @hr7102
    @hr7102 Год назад

    デミオはまずブレーキ制動距離を何とかしろよ

  • @茶羽顔八
    @茶羽顔八 Год назад

    ぶっちゃけこういうコンパクトカーでADASが一番いいのは何処なんでしょうね?まあホンダでも設計の古いフリードなんかはたぶん低性能でしょうが(HVなんかまだデュアルクラッチだし)
    FITは基本は良いし、広さもあるし下は162万から買えるし良い車だよねえ、外観を除けばWW

    • @ti6687
      @ti6687 Год назад

      外観も悪くないでしょ。

  • @40-555
    @40-555 Год назад

    マツダ2って欧州ではヤリスですが
    日本の新型マツダ2はマツダ内製になるようですね
    ロータリーPHEVとかスカイアクティブXとかが積まれるとかなんとか言われていますが
    運転支援もいいものになるといいですね

    • @菜めし
      @菜めし Год назад +4

      マツダ2は日本の教習車シェアNo.1ですからね
      セダンが必要なので、日本もヤリスにすることはできません

    • @40-555
      @40-555 Год назад

      @@菜めし なるほど!
      そういう需要があるわけですね!
      そういえば地元にもマツダドライビングスクールあったわ
      (次期マツダ2も教習車専用のセダンなんですかね)
      ホンダもグレイスの教習車仕様とかありましたよね

  • @eirirh9206
    @eirirh9206 Год назад +1

    ホンダは即納車多いね

  • @YouTomhoo
    @YouTomhoo Год назад

    技術は日進月歩。各メーカーで製品開発されているかたに感謝と脱帽です。
    新しい製品が出るたびに過去の製品が劣るように見えてしまうんですが、トータルでその製品を愛せるかどうかが大切!と最近思うようになったのは、歳を重ねたせいかもしれない。
    マツダは、人馬一体がキーワード。機械に操られるのではなく、機械を思うままに操ることにエクスタシーを感じてもらうための製品であるなら、支援機能・性能は最低限でいいのかもしれない。
    また、ハイブリッド全盛期に、ガソリンスポーツテイストのホンダ・FitRSも、エンジンの音で感じる車の楽しさを思い出させてくれる、おじさんたちからすれば、原点回帰的な車の楽しさを再認識させてくれる車なのかもしれませんね。
    こういう比較レビューは、老若男女とわずすべての消費者には参考になるし、続けてほしいです。
    五味・マリオのオフ会(有料)とか開いてファンから運営費をいただくなんてこともいいのではないかと。
    オリジナルグッズとかあれば、、、マリオさんのドライバーズグローブなんて、ほしい人いると思うなぁ。
    なによりマリオさんと五味さんの掛け合い漫才が楽しいので、会場でオフトークしてもらえたら、視聴者はとても喜ぶと思います。
    色々書いてすみませんが、応援しています。これからも楽しみにしています。がんばってください。

  • @takataka9944
    @takataka9944 Год назад +1

    マツダの技術力じゃこんなもんでしょうね。初代レヴォーグを2015年に購入しましたが、そのレベルにも達してない。

  • @143-k9i
    @143-k9i Год назад +1

    唐突ですけどカラちゃんが気になります!

    • @オータム78
      @オータム78 Год назад

      カラちゃんは、しばらく前に残念ながらお星さまになってしまいました。

    • @143-k9i
      @143-k9i Год назад

      @@オータム78 そうですか…
      きっと空の上からeカラを見守ってくれているのでしょうね。

  • @決して私に構わないで下さい

    手首に巻くオモリをハンドルに付けたらプロパイロット1.0が2.0になりました😊

  • @25hamarin76
    @25hamarin76 Год назад

    マツダ2の運転支援は入れちゃいけないくらいひどいのは分かったけど、これはメーカーの考え方なのだろうか…安い車には価格相応の支援性能を(あくまでおまけじゃ!自分で運転せい!)ってことで…

    • @airjmax785
      @airjmax785 Год назад +2

      今回は価格より商品世代の問題の方が大きいんじゃないでしょうか?価格も当然関係しますが、価格帯の関わらずあとから出てくる方がアップデートされてくるのはあるあるですね。

  • @shu.k
    @shu.k Год назад

    あれ?😯マリオさんドライビンググローブしてない!🤔

  • @iotomas2028
    @iotomas2028 Год назад

    いつもある、緑の謎の飲み物なんですか?w

    • @demmy1192
      @demmy1192 Год назад +1

      振動を見る為ですね。

    • @kattuxan
      @kattuxan Год назад

      がぶ飲みのメロンソーダでは?

  • @ねるわ
    @ねるわ Год назад +3

    フィットとの比較ならノートだろ
    なんで基本10年位前のデミオ
    不振のフィットを確実に勝たせる為かな  まだ見てないけど😊

    • @まろまろ-l2m
      @まろまろ-l2m Год назад

      車を借り出すのって大変だと聞いたけど