萩山駅のカオスさが一撃で分かる動画です

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 65

  • @land_techi
    @land_techi 3 года назад +25

    後から出来た影響で小平・萩山・小川と拝島線は3駅連続で平面交差してますね
    1つの遅延が一瞬で他の路線に波及しそうなのを当たり前のようにこなす西武はスゴイ

    • @米田昌昭
      @米田昌昭 3 года назад +3

      西武のダイヤの組み方はまさに神業。
      モデル的ダイヤで言うと2線が10分間隔なら5分ずつずらすダイヤを組む。
      そうすると3分くらいの遅延は他線に影響しない。
      実際はもっと複雑だけど、うまくダイヤを組んで感心します。

    • @やーさー-s9l
      @やーさー-s9l 5 месяцев назад

      遅延のせいで所沢で接続の終電に乗れなくて金もなく途方にくれた思い出

  • @ケンジュウ
    @ケンジュウ 3 года назад +16

    小平、萩山、小川この西武線複雑怪奇さが好きです

  • @ip3898
    @ip3898 3 года назад +15

    子供の頃に萩山に住んでました。351系が走ってた頃ですが、たしかに駅東側の平面交差は無かった気がします。
    あとついでに隣の八坂駅のホームも今は線路の北側ですが当時は南側だったような記憶もあります。

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 3 года назад +10

    西武ライオンズ黄金期の85年頃だったかな多摩湖線全線直通の351系準急が走り始めたのは…
    凄い音立てて八坂までの坂を登っていたわ

  • @3poko
    @3poko 3 года назад +6

    壮観ですね。
    平面交差は大和西大寺駅の方が主要路線で運転本数多いから圧倒的に注目を集めがちだけど、萩山駅の方が歴史的経緯や路線の変更付替えとかネタ満載ですね。別会社の頃から最終的に西武球場が出来るまでの改良は知らないことばかりでした。

  • @Wanman_1631
    @Wanman_1631 3 года назад +8

    自分が住んでる市内にこういう名物があるとなんか嬉しい

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 года назад +9

    一時は拝島快速が2路線のダイヤの合間を縫うようにのろのろ通過していましたね。

  • @dicek9988
    @dicek9988 3 года назад +10

    過去には分割・併合、スイッチバックが平然と行われてた超カオス駅

    • @ichibanservicios
      @ichibanservicios 3 года назад +3

      この駅に私の分割併合(連結切り離し)処女は奪われましたw

  • @sm36006920
    @sm36006920 3 года назад +6

    車両も9000系4両編成も加わってカオス度上がったなあ

  • @YO-high
    @YO-high 3 года назад +4

    動画お疲れ様です。
    ここはダイナミックな平面交差が多くて好きですなぁ。
    両隣の小川駅も、小平駅も平面交差多くて面白いですよね。もともと別の会社線だから複雑怪奇になるのは仕方ないのでしょう。

  • @よくいたずらいいねされる
    @よくいたずらいいねされる 3 года назад +12

    有効長の格差がヤバイ駅

  • @65ef80
    @65ef80 3 года назад +4

    すぐ脇を走る武蔵野線が萩山駅を併設させたらさらに面白かっただろうな

  • @smb-gq2wh
    @smb-gq2wh 3 года назад +9

    新宿線と国分寺線が交わり、西武園線も乗り入れる東村山駅も面白いですよ。
    4番線から6番線が新宿線用なのですが、4番線は下り所沢・本川越方面の快速急行以下の列車用。
    5番線は上り高田馬場・西武新宿方面(副本線)と特急の所沢・本川越方面。
    6番線は上り高田馬場・西武新宿方面(本線)です。
    西武というと池袋線と新宿線の2大幹線が交差する所沢駅を擁する埼玉県所沢市がまず浮かびますが、東京都国分寺市・小平市・東村山市での路線の入り組み方もなかなかえぐいです。

  • @kiyotokitakubo8731
    @kiyotokitakubo8731 3 года назад +1

    興味深いお話、ありがとうございます。とある地域の極一部で語られてた方言かも知れませんが「はいたません」。西武新宿駅とか高田馬場駅じゃ「準急、拝島・多摩湖行き」などとアナウンスされてたアレ…
    今は昔、なんですね。萩山駅での分割・併結って、急いでる時はイライラの種、そうでもなければ面白い、そんな記憶もありますが、今は…
    強烈な分岐こそが最大の特徴なんですね!
    お隣の小川駅も面白いはずです、今でも。拝島線と国分寺線の平面交差とか…
    近隣ブリジストンとか。

  • @ナガヤマ-y8t
    @ナガヤマ-y8t Год назад

    高校に通学の時、朝晩に、拝島、多摩湖の離合があり、停車時間が長かった。
    拝島方面は、単線のため上りが萩山に着いてから発車していた。
    いまは便利ですね。

  • @mi1ra2ge3
    @mi1ra2ge3 3 года назад +1

    4年くらい通院で利用している駅ですが、小平駅に行きたかったのに青梅街道駅に行ってしまった事が2回あります笑

  • @ichibanservicios
    @ichibanservicios 3 года назад +1

    13:40 確かにこれ昔はなかった... 気がするw
    萩山駅での拝島線と多摩湖線の切り離しは夕方から夜にかけてのちょうど帰宅ラッシュで混んでくる時間帯に拝島行き4両編成というありえない運用があった、これが無くなったのは歓迎されることだと思う。

  • @yi3154
    @yi3154 3 года назад

    昔は東側のy字に分かれるところは小さな車庫がありましたね。萩山駅は1967年頃に改築されましたがそれまでは北口のみで駅前にちょっとした広場があるだけで、商店等はなかったと記憶しています。その当時は国分寺から来る多摩湖線は全て萩山止まりでしたので、多摩湖(西武遊園地)から来る上り線から国分寺方面への分岐はなかったはずデス。別のコメントにもあるように昔の八坂駅は上り方面に向かって右側(南側)のみで今より若干武蔵大和寄りになります。改札の出たところがガード脇でしたよ。

  • @Tochi_Kann
    @Tochi_Kann 3 года назад +7

    用地の都合もあるでしょうが、ある程度発着番線が固定できているので却ってカオス化が抑えられている駅ですね>萩山
     これで2番乗り場から多摩湖線への分岐があったり、逆に3番乗り場へ拝島線列車が入線できるような構造になっていたとすると…… いや見てみたい気もするが

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 3 года назад

    実家が一橋学園だったので、新宿方面に安く行く時によく乗り換えていました。昭和後期、たぶん北口だけがあって、木造の狭い跨線橋で乗り換えていました。動画でデルタ線と説明しているあたりに、たぶん側線がありました。橋上駅になったり、ホームを西側に延伸した以外ほとんど変わらないし、萩山駅周辺も、マンションは多少増えましたが、ほとんど変わらない風景ですね。

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад +1

      当時を確認する資料、航空写真を頼りにしていたのですが側線があったんですね。ますます興味深いです。

  • @mitskami
    @mitskami 3 года назад

    ご存知かもしれませんが、30年くらい前、西武池袋線高架工事の際、豊島線が池袋線とつながっていない時期があり、練馬〜豊島園間の終日折り返し運転と、池袋・練馬発着の列車が設定されていました。練馬に到着した電車は石神井公園駅北側にあった電留線(貨物用の敷地?)まで回送していました。練馬からの回送電車は渡り線で一旦上り本線に入り一番北の4番線ホームの途中から電留線に入線して行きました。また練馬駅への回送電車は石神井公園駅4番線ホーム途中から本線に合流して練馬駅まで回送されていました。今思えば動画に撮っておけば良かった程の貴重な運用だったと思います。ホーム途中の分岐というこの動画の主旨で、この事を思い出しました。

  • @弥生彩華
    @弥生彩華 3 года назад +7

    まるでミニ大和西大寺

  • @Giitakun
    @Giitakun 3 года назад +1

    おお、しょっちゅう利用していたし歴史も知ってましたが分岐器は気づかなかった!

  • @山本雅昭-c9g
    @山本雅昭-c9g 3 года назад +2

    現在も西武遊園地です。多摩湖に変わるのは3.13(金)からです

    • @ryuuji.asakawa
      @ryuuji.asakawa  3 года назад +1

      今回の改名に合わせて、あらかじめ多摩湖で動画を作っています。紛らわしくて申し訳ありません。

  • @lrwmasa
    @lrwmasa 3 года назад +5

    西武新宿発拝島・西武遊園地行きってなくなっちゃったのか。なんか残念。

  • @1234ma-view
    @1234ma-view 2 года назад

    冬ここの乗り換え待ちは寒い。乗る人が少なくロータリーが狭く、バス来ないタクシー来ないで、ロータリーにパトカーが踏切の一時停止無視を監視。駅からの歩道橋は錆びだらけで暫く放置。

  • @RYU00483
    @RYU00483 3 года назад +1

    もうこの動画内は多摩湖に改名した後か....

  • @石川ジョウ
    @石川ジョウ 3 года назад +2

    歴史を紐解くと説明のつく複雑な配線、ということなのですね…。
    解りやすくまとまっていると思いました(*^¬^*)

  • @steyrlambert
    @steyrlambert 2 года назад +1

    昭和の頃は萩山で多摩湖線の切り離しや逆に連結とかやる事多くて、西武新宿から拝島方向に帰宅するのにうっかり後ろ4両(だったかな?)に乗ってうとうとやってて前4両だけ拝島行きで発車してっちゃって「置き去りにされた!」って事があったw 一応切り離し作業の時アナウンスあって前や後ろに乗り換える時間はとってくれてたんですけどね^^; 逆に通勤・通学の登りの時は拝島線ぎゅうぎゅうで来てて、萩山で連結される多摩湖線からの車両の方が空いてるんで後ろから前への大移動があったりしてた思い出があるなぁ・・急がないと座れないんで到着してドアが開くと共にダッシュする人が多くてまるで競馬の出走ゲートだったなぁ・・w

  • @伊藤瞳-s6j
    @伊藤瞳-s6j 3 года назад +1

    「国分寺ー多摩湖の需要が伸び」と説明していますが事実とやや違います。多摩湖線が萩山止まりだった時代は、西武ライオンズ球場ができてからもなお国分寺発多摩湖行きの需要は野球開催の土日祝日に臨時列車を数本走らせる程度でそれほど変化していませんでした。当時、多摩湖方面には西武新宿発「拝島・西武遊園地(多摩湖)行き」という4+6両編成の電車が運行されており、多摩湖方面は4両編成、拝島方面は6両編成という形で運行されていました。つまり萩山で下り線の電車の分離、また上り線では両路線から来た電車の連結作業が行われていました。しかし、玉川上水駅付近の開発が進み拝島線の需要が伸びたため、長編成の西武新宿発「拝島行」の運行が必要になり、多摩湖行きを拝島行に連結することが難しくなりました。そこで、多摩湖行は国分寺発多摩湖線に譲り、これまで行っていた萩山での列車の分離、連結作業を廃止することになったのです。ところが、そのダイヤ改正には一つ問題がありました。多摩湖線は単線で、電車のすれ違いは回田信号場と一橋学園でしか行えませんでした。(過去には国分寺一橋学園間に元町信号場がありました)その状態だと、一橋学園ー多摩湖間に電車を上下1編成しか運行できず、必要な本数を確保できません。そのために萩山駅ですれ違いができるように構内にポイントを増設したのです。

  • @a38ra2kka24
    @a38ra2kka24 3 года назад +1

    4:57 東大和は武蔵大和の誤りでは?拝島線には東大和市駅がありますが

  • @akihitoito3157
    @akihitoito3157 Месяц назад

    八坂は久米川にも行きやすくて住みやすい

  • @せれん-n5z
    @せれん-n5z 2 месяца назад

    12:00 あたりからの、トルコ行進曲、何バージョン?

  • @gg-mq3fw
    @gg-mq3fw 3 года назад

    萩山って路線図だけ見るとまあまあ主要駅っぽいのに
    利用者がびっくりするくらい少ないのね
    ネタ的な意味で割と知られてる西武立川より少ないってのが凄い

  • @コーティー
    @コーティー 3 года назад

    つまり萩山駅には根本陸夫さんと広岡達朗と森祇晶さんも絡んでいるのか…

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 3 года назад

    現在59歳の私が子供の頃は萩山駅で下りは前2輌拝島方面、後ろ2輌多摩湖方面への切り離し、上りは双方から西武新宿方面への連結作業が行われていましたね。 その作業を見物するチビッ子や鉄道好きが群がったものですw 今の運用だと小平方面から国分寺に行くとき階段の上り降りをする事が多いので面倒くさいです(-_-;) こないだは乗り換え時間が短くあわてて乗ったら国分寺行きじゃなくて西武新宿行きだったwww

  • @notfadeaway6617
    @notfadeaway6617 2 месяца назад

    もっとターミナルっぽい駅かと思ったけど降りたらそこまでではなかった

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 3 года назад +1

    乗り場と言い始めたのはJR西日本かな。私は違和感がいまだにあり、○番線の方が良い。乗るだけで降りないならば良いけど。

  • @なひなじ
    @なひなじ 3 года назад +3

    今は亡き3ドア車が٠٠٠٠

  • @希望匿名-q7j
    @希望匿名-q7j 3 года назад +2

    ただの引き上げ線付方向別2面4線に改良できないものなのかね

  • @seibusemp501
    @seibusemp501 3 года назад +3

    なんかよく使う自分にとっちゃこんなの普通すぎるんだが()

  • @ゴリラ-w5i
    @ゴリラ-w5i 3 года назад

    青梅街道駅が棒線駅だからな。2線2面の駅だったら、すれ違いが出来るから萩山駅の1番線だけで行けそうな気がする。過去には国分寺駅手前に信号場があったし、複線用地も残ってたりしてるけど、単線。複線は乗客の見込みが無いからしないし。ただ、ラッシュ時の混雑は複線にしろよと思う位に酷い。

  • @パプリカ-s6p
    @パプリカ-s6p 3 года назад +1

    さっき行った萩山w

  • @ネガディブ
    @ネガディブ 3 года назад +1

    10:55~の旧2000トプナン!

  • @nntnm7555
    @nntnm7555 3 года назад +2

    山口線を普通鉄道に転換して多摩湖線を延長する形にしてくれと思います
    国分寺から西武球場前まで乗り換えなしになるといいのですが

    • @kiyotokitakubo8731
      @kiyotokitakubo8731 3 года назад +1

      子どもの頃、西武園とユネスコ村とを往復する「おとぎ電車」、バッテリーカー牽引のやつ、西武山口線とも知らず、に喜んだり…
      どこで貰ってきたのか蒸気機関車牽引なんて時代もありました。遊園地の乗り物、に近い存在だった、とも言えそうです。しばらく休止してたと思ったら、いきなり…
      「新交通システム」だなんて!全部…
      昭和の昔話です。

    • @a38ra2kka24
      @a38ra2kka24 3 года назад +1

      山口線沿線は風致地区なので他線と同じ大型車両は運行できないそうです

  • @山田幹彦-o5y
    @山田幹彦-o5y 3 года назад

    西武萩山駅は、本当に路線がカオスですね?
    京成青砥や京急蒲田駅の様な立体交差駅又は、京王調布駅
    の地下型立体交差駅にすれば、良いと思いますが?

    • @天下御免の風来坊-r8f
      @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +3

      西武はそんなことしません。
      立体交差化に一番消極的ですから。
      府中街道を跨ぐ拝島線の立体交差が終わったのは、数年前。
      地元民が望んでいる新宿線府中街道踏切の立体交差化の工事がやっと始まったくらいです。
      乗客と地元民に嫌がらせをする鉄道会社です。

  • @okada9388
    @okada9388 3 года назад

    平面交差多いよな西武って

  • @voclee2791
    @voclee2791 3 года назад

    西武って東急並みに複雑。

    • @ssl7875
      @ssl7875 3 года назад +3

      東急は複雑じゃないだろ

    • @voclee2791
      @voclee2791 3 года назад

      @@ssl7875
      感じ方は人それぞれ。無粋なツッコミだな。

  • @velox0101
    @velox0101 8 месяцев назад

    まじで意味わからん乗り換え。
    おんなじ駅に行ってるのになんで先週と乗り換えホームが違うんだよ。
    時刻も同じだったぞw

  • @2312ー
    @2312ー 3 года назад +2

    ガチ田舎

    • @Dコスタ-h1e
      @Dコスタ-h1e 3 года назад +1

      田舎ではなけど、ほんと活気が全く無い住宅街に駅があって複雑に線路が入り組んでるイメージです

    • @ssl7875
      @ssl7875 3 года назад +2

      この辺は普通に田舎だよ

    • @ROYAL-sy4vb
      @ROYAL-sy4vb 3 года назад +1

      久米川駅が東村山市の中で一番都会的で栄えてます。

  • @sss._.sss05
    @sss._.sss05 3 года назад

    回線ゴミ。

  • @2140s
    @2140s 3 года назад +1

    イチコメ