Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大正時代までは線形が今より良く、ホームも真っ直ぐだったんですけどね…荒川放水路を作るために西新井〜鐘ヶ淵までの線形が変更されて鐘ヶ淵(ついでに堀切も)ホームが曲がり工事した区間はカーブだらけになってしまいました。
この駅、進入は通過線が曲がるけど、出るときは各駅停車が曲がるので、どっちに進んでも同じなんですよね。
朝夕の一部列車は退避をするようです
鐘ヶ淵駅の通過線は半蔵門線直通が走る前は、浅草方にダブルスリップポイントがあって上下通過線が合流する配線でした。通過線だけど電車留置線として使えるみたいな感じでしたよ。
これ通過待ちの普通が居ないんだったら通過線通んなくてもいいんじゃ…
実際、鐘ヶ淵駅で通過待ちする列車はありますよ。ラッシュ時に数本。中には、下位種別の準急に抜かれる区間急行もあります。
@@佐々木農園そうぶファームYuusu コメ主さんが言いたいのは、(要約)「待避線に待避列車がいない場合は、通過列車でもホーム側の線を使えばポイントを直進できるんじゃないか?」ということではないでしょうか?確かに、駅に入る時は通過列車が分岐で停車列車がポイントを直進です。しかし、反対に駅を出る時はこれが逆で、通過列車がポイントを直進で停車列車が合流する側になるんです。これは浅草方面、北千住方面共に同じ構造です。かつてあった貨物列車用の中線2線を強引に改良した為のいびつな構造でしょう(ホーム至近の上り線北千住側のポイントも、この時にできた)。ですから、どちらにしても分岐合流が発生するために、出口側が直進である通過線を忠実に通過するということにしたのだと思います。付け加えて、ホームにいる人との接触事故を避けるというのもあるでしょう。
ダイヤの関係!
@@森飛鳥-k5n ハイ ホームの人は駅通過はあんまり 通過したら危ない。新幹線の郡山ははやては通過線。まあ 急行は止まんないなら ホームから離れらいいのだが、成増から池袋は場所がないよ! 急行がホームを通過するが?場所があるなら、通過線が東武鉄道は欲しいはず。大山あたりで、通過線があれば、中板橋で通過線があれば、東武東上線の 運ちゃんはたすかるべえ!
そうだがまあ 止まんないなら通過線は あればいいのだ。ただ、まあ 場所があるから!東上線の中板橋やら大山あたり🎯に通過線があれば、ダイヤに余裕が出来る! もし場所があり 中板橋やら大山に場所があれば、ダイヤが余裕を持たせる
1ヶ月ほど前に私用で鐘ヶ淵駅を利用しました。初めてだったんですが、ユニークな駅だなと思いました。タイムリーな動画投稿で嬉しかったです!!
鐘ヶ淵駅の通過線は見てるだけでもすごい迫力を感じますよね
鐘ヶ淵の軋む音がたまらないっす!個人的に堀切の上りホームは降りる時車両が斜めになっててめっちゃ降りづらいのも面白いです!因みに堀切も改札口が異なります!
ホームで待ってる初見の人に「電車来た」と思わせてがっかりさせる配線w
草。
まるで東武線の北千住駅の下り特急ホーム
みんな時刻表見るでしょ
電車来たガタンゴトン…なんでやねんっ‼️
あ、都会は2分に1回電車くるんだったわw
がみさんは最近珍しい駅や特徴な駅を訪れるのが流行ってますね!(外出自粛を気にかけてるのかも知れませんが)
東武ファンです🎵自粛で見れないのでうれしいです。浅草といい鐘ヶ淵といいカーブすごいですね
鐘ヶ淵といえば、鐘ヶ淵紡績。墨田区が世界に誇る、世界有数の企業。いまのカネボウ化粧品ですね。この鐘ヶ淵の一紡績会社が、世界トップクラスの化粧品会社になりました。
その反対に側にある中学校は 元巨人に居た 高橋尚成さんの出身の中学校です。
珍太郎 墨田区立鐘淵中学校ですね。2013年4月に墨田区立向島中学校と合併して、墨田区立桜堤中学校(墨田区立堤小学校跡地)になっているそうです。
@@カメイドイチロー 僕の母校です!鐘ヶ淵駅の1番線の裏の学校は、墨田小学校です
カネボウって粉飾発覚して売られたっけ
カネカも源流を辿るとこの場所と顧客担当者が言っていましたね。
この通過線、元は貨物列車や回送列車の退避線でした。ちなみにそのころは特急はホーム側の線路で勢いよく通過していました。
がみさんが地元にきてた~!昔は乗り場ももっと近くだったんですけどねー。半蔵門線直通になってめっちゃ遠くなって不便です…
鐘ヶ淵駅は昔通過線にダブルスリップがありました。
通過線の一部が上下共用でしたね。下り通過線の分岐器がもっと浅草方にあって、下り列車の停車位置が改札に近い所でした。
待避線側は制限がないけど、通過線側は制限がある面白い駅ですね。
初めまして私は鐘ヶ淵駅周辺に住んでます。以前下りホームの最後尾の停車位置は現在ポイントがあるところに止まってました。また昔は通過線はありませんでした。業平橋から回送電車の一時的な留置線としてありましたが業平橋行が廃止になり現在の形になりました
半直が始まる以前は、電留線だったね。ダブルスリップのポイントがあって、2輛の8000線系や更新前の6000系が留置してあった記憶がある。あと、夏休み時期に、停車してる横を臨時のりょうもう号が電留線を通過してたっけ。もちろん1800系時代。
カネボウ(鐘ヶ淵紡績)が真っ先に浮かぶ鐘ヶ淵。元々は本社が近くにあったらしいけど、ここまで業態の変化や事業譲渡した会社も珍しいですね。
昔の北千住から浅草までの前面車窓の動画をRUclipsで見ましたが、昔の鐘ヶ淵の通過線は更に変わった配線でそこを通過していましたね。
京急鮫洲駅も通過線がありますよね鐘ヶ淵駅と同じく、鮫洲駅もカーブによる速度制限があったはずです
東海道新幹線の三島駅と同じ配線ですね
通過線が本線になっていますね。駅前後がカーブの為、通過電車を含めて60km制限です。
瑞江もですか?
西武新宿線中井駅も通過線あります。
最近東急線関係の車両にハマってるから紹介してくれて嬉しい
鐘ヶ淵と東向島の間には玉の井の赤線跡の遺構がありますね。
hayatonokaze147 ちなみに、その玉ノ井の辺りに、1928年から1936年まで、京成電鉄白鬚(しらひげ)線と言う路線が、存在していたそうです。白鬚線は、押上線の京成曳舟駅〜荒川(現八広)駅間にかつて存在していた向島駅から白鬚駅までの全長1.4kmを結んでいたそうです。途中に、長浦駅と京成玉ノ井駅が有ったそうです。
サムネで東急の駅かと思いました。鐘ヶ淵といえばカネボウ(現クラシエ)ですね!
カネボウのブランド名ははカネボウ化粧品(花王系列)が最後の砦かもしれません。
梶が谷駅だと思いました
ふぉ~びゅ~ちふぉ~ひゅーまんらいふ
@@Stationery1912 梶が谷は昔は2面4線でした
MS14S― JGF そうなんですか?
2面2線の駅を無理やり改造したように見えますね
鐘ヶ淵駅って無理やりつくった感がすごいw
鐘ヶ淵駅はかつて業平駅(現:とうきょうスカイツリー駅)と同様、貨物列車の停車駅でした。東武が半蔵門線直通になる際、旅客営業のみとなり、貨物営業を廃止したので分岐線をそのまま運用した感覚があります。その名残が北千住方面に向かうホームの先にあり、分岐して保線車両が停車していたり、古びた荷受の道具が残っていたりと、そこも見所です。現在踏切のある道路も拡張工事の真っ最中で、そこが落ち着いたら長年の高架化の話が一気に進みそうなので、これもまた懐かしい光景になってしまうんでしょうね。
気に入ったのでチャンネル登録高評価押しました!東部の普通のシャトル運用はしょうがないそして牛田駅は愛知にもあります。カーブ結構きつそうですね。いつかコロナ収まったらまたダイさんとコラボして下さい!
東武の北千住から曳舟間の東向島、鐘ヶ淵、堀切、牛田はなんか良いですよね…
東武線沿線民からするとスーツ氏といいがみさんといい取り上げてくれるのが嬉しすぎる!これからも動画楽しみにしてます!
鐘ヶ淵紡績(カネボウ)の鐘ヶ淵かすかな記憶ですが、半蔵門線直通がなく今ほど通過列車がなかったころは、通過線を使わずホームがある側を通過していたような気がします
追い越しが必要な時だけ、中線を使っていました。中線は2本あるものの、浅草方にダブルスリップスイッチが入っていて、上下同時に追い越しは出来ません出した。
都内では東西線の葛西駅が中2面が通過線になってます。東急田園都市線の桜新町駅は地下に通過線があってホームから見えないから面白い通過設備だと思います。
荒川放水路が出来る前までは今の荒川の真ん中あたりまで線路が膨らんでいたのでもうちょっと真っ直ぐだったぽいですねここで退避するのが朝あったようななかったような
動画の駅含め、東武スカイツリーラインの北千住から押上駅間は23区内なのに長閑な感じがしますからね。
曳舟と東向島は結構栄えてる気がします
こんちは!鐘ヶ淵懐かしいですね!僕の地元に近いので鐘ヶ淵~東武堀切駅間の直線撮影によく行きます!日中は待避列車居ませんがラッシュの時間帯に何本か待避列車居ますよ!半蔵門線直通前は通過線は使っておらず直進してましたよ!w
ポイント大好きなおっちゃんには最高のシチュエーションじゃないですかコロナが落ち着いたら行ってみたい
がみさんもうすぐ10万人ですね!
頑張れ✊‼がみさん!
あと、少しで念願のチェックマーク!
頑張れ👍!がみさん!
今月には10万人を達成しそうな勢いですね。
一度鐘ヶ淵に止まった時にWCに行きたくなり、たまたま通過待ちだったので、そのタイミングでトイレへ向かい戻ってきた時も同じ電車に乗れて一石二鳥だった経験があり。
鐘ヶ淵の通過線は元々待避線だったのが、半直の開始に合わせて無理やり通過線に仕立てたので駅構内のカーブの制限の他に分岐の制限がどうしても掛かってしまうんですよね。半直が始まる前は特急などの通過列車もホーム側を通ってました。
まもなく4連休なので、大隅くん企画ももうすぐですね。ちなみに初見です。
大隅くんは地獄に愛される男ですね!また見れるのが楽しみです。
虎・虎 嘘つけw
その連休の前後に期末テストがあるので連休全部潰れます。最悪です。
この動画の初見という意味ですね分かります()
@@pokipoki1851 Me too! テストがあるとがっかりですよね。
化粧品メーカー大手のカネボウは鐘ヶ淵紡績です。実は鐘ヶ淵で創業した会社なんです。
略してカネボウなんですね。初めて知りました……
現在カネボウ化粧品は花王の系列会社です。
子会社だった鐘ヶ淵化学工業がいわゆるカネカで、唯一将来も残るのではないかと思います。
地名と会社.学校.寺院と駅名の関係は調べると奥が深いですね。W大学があるから早稲田駅と長年信じていたが、実は ~~🤗🤗
手元の平成4年3月の時刻表では当時北千住~業平橋・浅草間はラッシュ時1時間あたり最大20本の本数が設定されていたので通過線の需要はあった様です。今は…
団塊の世代のリタイヤが大きく響いてますね。新京成なんて、それが原因で全編成6両化したくらいですから。
昔は普通に追い越しとかあったけど最近は朝とかしか追い越しは無いみたいですね…
撮影お疲れ様です。お会いできて嬉しかったです。
この時はありがとう!
会えたとは羨ましい!きっと天国地獄ストラップ貰ったんですよね。
9:12 親の顔より見た光景
↑親の顔よりもみたアイコン
うせっちさんは鐘ヶ淵が地元ですか?
@@ka9501 越谷です 浅草行ってる時よく見ました
@@うせっち ちなみに私は北越谷です笑
鐘ヶ淵駅は、カネボウの本社の最寄り駅で、金八先生のロケ地からも近かったです!
ちゃんねる東武鉄道8000系 金八先生のロケは、鐘ヶ淵駅と堀切駅の両駅近辺で行われましたね。
金八先生といえば、堀切駅と東武8000系ですね。準急伊勢崎行きとか映っていて懐かしかったです。
@@快特印旛日本医大行き 当時は準急Aとか準急Bとかありましたね!(案内上はどちらも準急)準急Aは、東武動物公園から先はりょうもうとほぼ同じ停車駅でしたね(久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田、木崎、境町、新伊勢崎、伊勢崎)。
@@佐々木農園そうぶファームYuusu 様準急Aの停車駅は浅草~北千住の各駅と西新井、草加、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田~伊勢崎の各駅ですよ❗日中に1時間1本程度ありましたね。
@@快特印旛日本医大行き そうでしたね!忘れてました(笑)
沿線民の物です。鐘ヶ淵駅は半蔵門線との半直前は浅草行きがほぼ100%の時代(一部業平橋駅行きがありましたが)その時に準急ないし各駅が快速、急行、特急と緩急接続することがよくあり今の使用方法とは違く本来の使い方をしていました。下町の狭い部分を線路を引いているから通常とは異なる線形になっているかと・・・
高架になり高架下に東部博物館がある東向島(旧玉ノ井)駅、JR常磐線やメトロ千代田線、日比谷線が乗り入れてターミナルとなっている北千住駅。その間に忘れられた様な牛田、堀切、鐘ヶ淵の三駅、更には亀戸線も見所満載ですよ。
鐘ヶ淵下りの停止位置を北千住側に寄せるのは待避のため、この駅は普通列車を追い抜くことがあるのだから、ぶつかるような位置には止められないよ。
私の記憶違いがあるかもしれませんが、下りに関して…かなり前、北千住まで各駅に停まる準急は、曳舟駅で浅草発の特急列車(有料急行や快速)に追い越されるダイヤを組んでいました。半蔵門線と直通運転を始めてから、原則として曳舟駅で浅草からの準急と半蔵門線からの区間準急(北千住まで通過)の接続を行い、鐘ヶ淵駅で準急が特急等の通過待ちを行っていたような気がします。半蔵門線からの区間準急は1時間に3本で、半蔵門線側とのダイヤとかみ合わないため、時間調整で曳舟駅で長い時間停まるものもありました。半蔵門線からの直通列車が急行・10分間隔になってからは鐘ヶ淵駅での待避をしないように(待避は北千住駅)、浅草発の普通電車の発車時間を再びずらし、現在に至る感じですかね。一応現在でもラッシュ時間帯には待避列車もあるようですが。昔の鐘ヶ淵駅は貨物等の待避線が置かれており、貨物運行が終了し、半蔵門線との直通をきっかけに通過線に改造した経緯があります。どのタイミングかまでは覚えていませんが、通過電車もホーム側を走っていたかと思いますが、いつの間にか(信号の関係か、ホーム上の安全のためか)通過電車は制限がかかっても通過線側を走るようになりましたね。ちなみに、下りホームの奥の方には保線基地があり、工事車両がとまってたりします。
スマホとは思えない高画質
地下鉄半蔵門線への乗り入れが始まるまでは、鐘ヶ淵の通過線は長いこと使われておらず、2面4線ホームのある曳舟で追い抜きをしていました。半蔵門線乗り入れにより、曳舟で半蔵門線直通列車と浅草発着列車の接続を行うようになっため、追い抜きは鐘ヶ淵で行うようになりました。鐘ヶ淵では通過線が復活し、ホームを北千住寄りに延伸して、ポイントがある付近には柵が設けられたため、浅草寄りにある改札口からは遠くなってしまいました。
東武線は私の実家の沿線なので、実況してくれて嬉しいです😆 ちなみに、結構前に北千住〜曳舟間で6両普通列車が不通になった時は、地下鉄直通車が普段停車しない牛田、堀切、鐘ヶ淵、東向島にも臨時停車したことあります!
十数年、鐘ヶ淵に住んでました。半蔵門線直通が決まった頃に構内の工事入ってます。直通以前・急行の通過待ちはあったが、浅草方(踏切側)で通過線同士がダブルクロスしていた (踏切からみると、踏切上での上り線から下り通過線がまっすぐな位置に見えます8:38)・下りの停車位置はもっと改札寄り(改札入ってホームへの坂上がった辺り)だった直通開始後・通過線がそれぞれ交わることなく上下各線とのクロスに修正 (ダブルクロス解消→上り線の副本線と本線(通過線)の合流へ) (下り線の本線→副本線・本線(通過線)分岐が新設、 その影響で停車する普通列車の位置が北千住寄りに移動)・下り分岐の位置のホームにフェンス増設となってました。通過列車増えるのでボトルネックとなるダブルクロス解消が目的、と思われます。
ダブルクロスは ダブルスリップスイッチ分岐器の事ですかね?
すごい曲がってる笑1日2本の動画投稿お疲れ様です。
地下化工事前の西武新宿線沼袋駅に似てますね〜、ポイントの分岐側が通過線なのは面白いですね。
朝は上下線ともに鐘ヶ淵で待避する列車が数本あります。もしよかったら朝に行ってみると待避の様子が見られます。もしくは朝の区間急行・区間準急に乗ってみると待避を受けられます。
昔はホーム側を通過してました!20年ぐらい前かな?
1:50 西武新宿線の沼袋駅も、地下化工事が始まるまでは、相対式ホームの間に上下の通過線がある構造でした。
荒川を掘るので駅は途中から曲げられたり、クロスして繋がってた貨物用の中線を切り離して無理やり通過線にしたり面白いよねここは。
阪神御影と阪急淡路の通過速度も速度制限で時速45kmで通過しており、近鉄大阪線の布施は直進通過なのに速度制限がかかる構造になっている駅になっています。
そうなんですね!教えてくれてありがとう!
お疲れ様ですがみさん
この駅の緩急分岐部分の通路をよく見ると「ホームの跡」っぽいですね!
動画とは関係ないですが、チャンネル登録者数が目標の10万人まであと1,000人を切りましたね!連休中に10万人達成できるのではないでしょうか10万人達成企画が楽しみです
地下化工事前の沼袋にも似ていますね。カーブの感じとか転線の仕方とか。しかも、調べてみたら駅ナンバリングがSS06とTS06という偶然!都心部からの近さといい、互いに共通点や庶民的な雰囲気を持つのが私鉄らしくて、両駅が余計に好きになりました。
名鉄名古屋本線の小田渕駅は待避線無しで120キロで通過するみたいです。他にも石刀駅、今伊勢駅は、後ろをJR東海道線、前は名鉄が120キロで目の前を通過するみたいです。
鐘ヶ淵駅幾度となく通過してきたがなんかノロノロ運転だなあ、としか思わなかった。東武線浅草↔北千住と北千住以遠高架複々線区間のイメージギャップは凄いです。
鐘ヶ淵と言えば「電車でD」ですよね(*^_^*)この通過線を使って拓海くんが華麗に「複線ドリフト」を決めて・・・って、この動画をよく見たら、架線柱や信号機があって複線ドリフト出来ないことが判明しました(;一_一)
きっとATCでディーゼル車使った東武線なのでしょう
鐘ヶ淵駅近辺在住半世紀のオヤジです。話題に取り上げてくださりありがとうございます。通貨列車が直進せずに中央を通過するのは、数年前のダイヤ改正から始まりました。以前は中央の通過線が踏切近くで交差してしまっていたために通過線上下の同時利用ができない配線構造でした(うまく説明できなくてすんません)。話はそれますが、半世紀以上昔は貨物駅を併設していた関係で、構内は奥行きが比較的長めです。また、数十年前から高架化と区画整理の話が出ています。半蔵門線直通運転開始以来、開かずの踏切となってしまいました。いまや貴重なバリアフリーの駅として、老いて足腰の悪い両親を連れて利用するのが便利なので、このままの姿をずっと残してほしいと思っています。
改めて見ると東武線内から中央林間まで行くの凄いな…
狭い土地で無理矢理作ろうとすると、どうしても歪な線形になってしまうんですね。今度は退避する動画もお願いします。
ここは多分通過線の方を直進側にすると、停車する列車がホームにぶつからないように修善寺踊り子号が通る三島駅みたいにホームを一部えぐらせたりするような措置が必要なのと、曳舟~北千住の線形が良くなくもともとスピードが出せないので分岐で45km/h通過にしてもネックにもないくらい遅いからわざわざそんなアクロバティックな配線にする意味がないというところでしょう。
JR成田線の成田駅の総武快速横須賀線ホームの入線時のE217系や成田エクスプレスは当駅通過扱いなのに、減速した状態で、通過する際にポイント切り替えを通過する時が似てますよー!!
配線マニアも東武好きも東急好きもメトロ好きも楽しめるポイントですね。
元々貨物とかの待避線だったのを半直開始時に無理やり通過線にしたからこうなったらしいですね
半蔵門線開通以前は曳舟駅が2面4線(と亀戸線用ホーム)の待避可能駅だった。鐘ヶ淵駅はホーム側線路を『けごん』等が通過していた。
この駅、かつての構内配線を調べたらとんでもない形してた事が分かりました。最初っからこうしとけよって感じですね
半直開始前は、通過線ではなく貨物列車などの待避線として使われていました。浅草方の待避線出口にダブルスリップが使われ、下り線の分岐器ももっと踏切よりにありましたので、ホームも手前から使用されていて、通過列車もホーム側を通過していました。待避線の出口がダブルスリップだったので、上下線同時に待避線を使うことは不可能で、半直開始時に下り線の分岐器を今の位置に移設しダブルスリップを解消、下りホームを北千住方に延長して停車位置を変更しました。
鐘ヶ淵から堀切〜牛田と、荒川土手沿いにカーブしているのは元々隅田川の川岸に沿って線路をひいた影響と勝手に想像しています。あそこの荒川って本来放水路で昭和に掘削されたのですから。
放水路の開削前までは今の鐘ヶ淵〜牛田間で大きなカーブを描いていましたが、開削の影響で鐘ヶ淵・堀切に急カーブができました。
急勾配カーブだからフランジ音がとにかく凄い💦
昔は浅草側はダブルスリップがあったらしいですね…
下りの通過する電車の傾き方がエグい。脱線するじゃないって心配になりますね。
かなりの急カーブですよね!
中線は貨物列車・回送列車の待避・夜間帯泊や亀戸線運用車両の入線待機、臨時列車の通過追い抜き、西新井工場からの試運転列車の折り返しなどに使用されていたようですが、半蔵門線や東急直通運転等が開始されるも、立地条件の制約で通過線が直線にできなかったようですね。当時は、今みたいな乗り入れ等する前提で路線を引いてませんから仕方ないんでしょうかね。乗務員さんには、大変かと思いますが。
目の前にポイントがあり 切り替わるのが見えるのは貴重ですね。関西では阪神御影駅が急カーブの駅で近鉄奈良行き特急は徐行して通過しています。
近鉄奈良行特急ではなく、近鉄奈良行快速急行では?
元々は下り線ホームの停止位置が浅草寄りにありました。中線だったのを通過線に流用したため、ポイントを浅草寄りにずらした結果こういう配線になりました。また、一部列車は鐘ヶ淵駅で通過待ちします。朝には、区間急行が準急の通過待ちをする様子が見られます。
朝夕は退避するよね。区間急行を準急が追い越す光景はよく見た記憶
北千住~曳舟間はホーム有効長が10両対応で、輸送障害時には半直でも各駅停車になることがありますね。ruclips.net/video/aTnI9dydr9Q/видео.htmlruclips.net/video/M_y5kQmvDj4/видео.htmlruclips.net/video/bU7la98DrbY/видео.htmlホーム有効長が10両なのは10両の準急業平橋行き地平ホームの名残ですね。
初見の普通列車乗客「次の鐘ヶ淵にて通過待ちを行いますので3分ほど停車します。」と言われたら「ま、これからすぐ通過するやろ」で通過列車がやってくる。そしたら乗客は「通過すんの遅くね」ってか鐘ヶ淵で通過待ちするんすかね?ま、実在しなかったら一つのストーリーにしておいてください
ちゃんとあるから安心してけろ
@@KT-vm3wk あ、あるんすね
浅草ー北千住間だけでも特徴的な駅が沢山あるもんだ隣はホームの下から台車を覗ける駅もある
@Jobanマト それな
東向島も面白いですね。
@@tsubasa6417 あの博物館、開いているようなら、アポ取って紹介して欲しいですね(乗り物チャンネルでも面白いかも知れない)
@Jobanマト 氏、墨田区の5つの博物館のうちの一つですね。東武博物館で東向島を発着したり通過したりする車両が見れますね。見れるのは良いですね。他にはタバコ&塩と郵政と花王とセイコーですね。
曳舟〜北千住は全然急行が急いでくれないんです…
スピード遅いですよね。
鐘ヶ淵駅は荒川放水路が掘られた為に急カーブになったらしい。
これは、昔基本的には通過線ではなく、回送がよく止まってたし、快速とかは、ホームを通過していた。
臨時特急が走る時くらいしか、追い越ししていなかった記憶があります。
他の人も書いてますが、昔の地図見ると荒川放水路はなく駅は直線。荒川放水路建設の際に今の線路配置になった様です。だから、昔の東武線は今の荒川放水路の真ん中を走っていて、本来堀切という駅名は荒川放水路の対岸の地名だと思います。赤羽岩淵にある荒川知水資料館などに行けば情報が得られると思います。昔はよくこの駅でDRCや快速の通過待ち合わせしてました。
東武スカイツリーライン堀切駅(足立区千住曙町)からは、荒川放水路の対岸にあたる葛飾区堀切に、京成上野線の堀切菖蒲園駅が有りますね。
亀戸一朗 様、お返事ありがとうございます。そうですね。京成の駅名が本来ある場所なんでしょうね。東武は北千住拠点だから今の位置にするしかなかったんでしょうね。😀
西武の構内ポイントを動画にされたとき、何でこの駅はやらないのだろうと思っていました。しかし、すごいポイントとカーブですね。この線路は荒川放水路を通すために、こんな線形に変更させられた経緯がありますが、きちんとまっすぐだったら、今はもっと違うダイヤ構成かもしれないですね。
01:10 車掌さんですが、鉄道会社によって内側(客室側)に向いているか外側(後方側)に向いているかを見ることで、その会社の運転時における車掌業務の考え方の違いが分かりますね。東武鉄道の場合は後方監視みたいですね。夜間に車掌室も遮光幕が閉まっている理由がこのためなのでしょうね。
通過線というより本線(低速)と待避設備みたいな扱い
半蔵門線から伊勢崎線方面へ2,3度しか乗ったことないけどここ揺れて不快だなぁと思ったポイント。初めてここ通過した時、水天宮前から押上まで半蔵門線が延長し、東武線側から半蔵門線へ乗り入れ始める際に改良して乗り心地良くしとけよと思ったのを覚えている。こんなに揺れるに車窓から外眺めると新幹線型の通過線ある駅で「はぁ?」って違和感もありましたし。全線踏切のない田園都市線と地下鉄線乗ってくるからか、地下鉄らしからぬ今までにない揺れが突如現れるギャップってのもあるけど。
待ち時間が飽きなそう
東武鉄道って関東の近鉄電車みたいですね!
鉄道範囲が大きいですからね。近鉄は関西本線に勝っていて東武は日光線に勝ってそう。
確か、近畿日本鉄道が全国一番の私鉄、東武鉄道が全国二位の私鉄でしたよね。
長縄卓 ちなみに、私鉄で全国三位は名鉄(名古屋鉄道)です。
たしかにそうですね!
東武沿線民ですが、その言いようは近鉄に対して図が高いですぞっ初めて近鉄乗った時、二階建て特級や喫煙スペース付きの車輌、ブラウン管を用いた電車案内板など、カルチャーショックの連続でした。それに引き換え東武はグネグネ線路しか思い浮かびませぬ
がみさん こんばんは。はじめまして🙇 ホームの手前にも電車止まればいいのにと言っていましたが 実は以前そこに電車は止まっていたんですよー。
東武の待避線は、保安設備で通過不可能に設定されています。東上線成増駅上りも必ず待避線側へ入りますし、通過電車もそちらを通ります。(近鉄藤井寺の様なフレキシブルな対応はできません)また、過去に上板橋駅の下り本線で普通電車が起動不能になり本線を塞いだ際に、通過する急行で待避線を通過しましたが正規の停止位置で一旦停止してから再発進しました。
大正時代までは線形が今より良く、ホームも真っ直ぐだったんですけどね…
荒川放水路を作るために西新井〜鐘ヶ淵までの線形が変更されて鐘ヶ淵(ついでに堀切も)ホームが曲がり工事した区間はカーブだらけになってしまいました。
この駅、進入は通過線が曲がるけど、出るときは各駅停車が曲がるので、どっちに進んでも同じなんですよね。
朝夕の一部列車は退避をするようです
鐘ヶ淵駅の通過線は半蔵門線直通が走る前は、浅草方にダブルスリップポイントがあって上下通過線が合流する配線でした。通過線だけど電車留置線として使えるみたいな感じでしたよ。
これ通過待ちの普通が居ないんだったら通過線通んなくてもいいんじゃ…
実際、鐘ヶ淵駅で通過待ちする列車はありますよ。ラッシュ時に数本。
中には、下位種別の準急に抜かれる区間急行もあります。
@@佐々木農園そうぶファームYuusu コメ主さんが言いたいのは、
(要約)
「待避線に待避列車がいない場合は、通過列車でもホーム側の線を使えばポイントを直進できるんじゃないか?」
ということではないでしょうか?
確かに、駅に入る時は通過列車が分岐で停車列車がポイントを直進です。
しかし、反対に駅を出る時はこれが逆で、通過列車がポイントを直進で停車列車が合流する側になるんです。これは浅草方面、北千住方面共に同じ構造です。
かつてあった貨物列車用の中線2線を強引に改良した為のいびつな構造でしょう(ホーム至近の上り線北千住側のポイントも、この時にできた)。
ですから、どちらにしても分岐合流が発生するために、出口側が直進である通過線を忠実に通過するということにしたのだと思います。
付け加えて、ホームにいる人との接触事故を避けるというのもあるでしょう。
ダイヤの関係!
@@森飛鳥-k5n
ハイ ホームの人は
駅通過は
あんまり 通過したら
危ない。
新幹線の郡山は
はやては通過線。
まあ 急行は止まんない
なら ホームから
離れらいいのだが、
成増から池袋は
場所がないよ! 急行が
ホームを通過するが?
場所があるなら、
通過線が東武鉄道は
欲しいはず。
大山あたりで、通過線があれば、中板橋で通過線があれば、
東武東上線の 運ちゃんは
たすかるべえ!
そうだが
まあ 止まんないなら
通過線は あればいいのだ。
ただ、まあ 場所があるから!
東上線の中板橋やら
大山あたり🎯に通過線が
あれば、ダイヤに余裕が
出来る! もし
場所があり 中板橋やら
大山に場所があれば、
ダイヤが余裕を持たせる
1ヶ月ほど前に私用で鐘ヶ淵駅を利用しました。初めてだったんですが、ユニークな駅だなと思いました。タイムリーな動画投稿で嬉しかったです!!
鐘ヶ淵駅の通過線は見てるだけでも
すごい迫力を感じますよね
鐘ヶ淵の軋む音がたまらないっす!
個人的に堀切の上りホームは降りる時車両が斜めになっててめっちゃ降りづらいのも面白いです!
因みに堀切も改札口が異なります!
ホームで待ってる初見の人に
「電車来た」と思わせてがっかりさせる配線w
草。
まるで東武線の北千住駅の下り特急ホーム
みんな時刻表見るでしょ
電車来た
ガタンゴトン…
なんでやねんっ‼️
あ、都会は2分に1回電車くるんだったわw
がみさんは最近珍しい駅や特徴な駅を訪れるのが流行ってますね!(外出自粛を気にかけてるのかも知れませんが)
東武ファンです🎵
自粛で見れないのでうれしいです。浅草といい鐘ヶ淵といいカーブすごいですね
鐘ヶ淵といえば、鐘ヶ淵紡績。
墨田区が世界に誇る、世界有数の企業。
いまのカネボウ化粧品ですね。
この鐘ヶ淵の一紡績会社が、世界トップクラスの化粧品会社になりました。
その反対に側にある中学校は 元巨人に居た 高橋尚成さんの出身の中学校です。
珍太郎 墨田区立鐘淵中学校ですね。2013年4月に墨田区立向島中学校と合併して、墨田区立桜堤中学校(墨田区立堤小学校跡地)になっているそうです。
@@カメイドイチロー 僕の母校です!
鐘ヶ淵駅の1番線の裏の学校は、墨田小学校です
カネボウって粉飾発覚して売られたっけ
カネカも源流を辿るとこの場所と顧客担当者が言っていましたね。
この通過線、元は貨物列車や回送列車の退避線でした。ちなみにそのころは特急はホーム側の線路で勢いよく通過していました。
がみさんが地元にきてた~!
昔は乗り場ももっと近くだったんですけどねー。
半蔵門線直通になってめっちゃ遠くなって不便です…
鐘ヶ淵駅は昔通過線にダブルスリップがありました。
通過線の一部が上下共用でしたね。下り通過線の分岐器がもっと浅草方にあって、下り列車の停車位置が改札に近い所でした。
待避線側は制限がないけど、通過線側は制限がある面白い駅ですね。
初めまして私は鐘ヶ淵駅周辺に住んでます。
以前下りホームの最後尾の停車位置は現在ポイントがあるところに止まってました。また昔は通過線はありませんでした。業平橋から回送電車の一時的な留置線としてありましたが業平橋行が廃止になり現在の形になりました
半直が始まる以前は、電留線だったね。ダブルスリップのポイントがあって、2輛の8000線系や更新前の6000系が留置してあった記憶がある。あと、夏休み時期に、停車してる横を臨時のりょうもう号が電留線を通過してたっけ。もちろん1800系時代。
カネボウ(鐘ヶ淵紡績)が真っ先に浮かぶ鐘ヶ淵。元々は本社が近くにあったらしいけど、ここまで業態の変化や事業譲渡した会社も珍しいですね。
昔の北千住から浅草までの前面車窓の動画をRUclipsで見ましたが、昔の鐘ヶ淵の通過線は更に変わった配線でそこを通過していましたね。
京急鮫洲駅も通過線がありますよね
鐘ヶ淵駅と同じく、鮫洲駅もカーブによる速度制限があったはずです
東海道新幹線の三島駅と同じ配線ですね
通過線が本線になっていますね。
駅前後がカーブの為、通過電車を含めて60km制限です。
瑞江もですか?
西武新宿線中井駅も通過線あります。
最近東急線関係の車両にハマってるから紹介してくれて嬉しい
鐘ヶ淵と東向島の間には玉の井の赤線跡の遺構がありますね。
hayatonokaze147 ちなみに、その玉ノ井の辺りに、1928年から1936年まで、京成電鉄白鬚(しらひげ)線と言う路線が、存在していたそうです。白鬚線は、押上線の京成曳舟駅〜荒川(現八広)駅間にかつて存在していた向島駅から白鬚駅までの全長1.4kmを結んでいたそうです。途中に、長浦駅と京成玉ノ井駅が有ったそうです。
サムネで東急の駅かと思いました。
鐘ヶ淵といえばカネボウ(現クラシエ)ですね!
カネボウのブランド名ははカネボウ化粧品(花王系列)が最後の砦かもしれません。
梶が谷駅だと思いました
ふぉ~びゅ~ちふぉ~ひゅーまんらいふ
@@Stationery1912 梶が谷は昔は2面4線でした
MS14S― JGF そうなんですか?
2面2線の駅を無理やり改造したように見えますね
鐘ヶ淵駅って無理やりつくった感がすごいw
鐘ヶ淵駅はかつて業平駅(現:とうきょうスカイツリー駅)と同様、貨物列車の停車駅でした。
東武が半蔵門線直通になる際、旅客営業のみとなり、貨物営業を廃止したので分岐線をそのまま運用した感覚があります。
その名残が北千住方面に向かうホームの先にあり、分岐して保線車両が停車していたり、古びた荷受の道具が残っていたりと、
そこも見所です。
現在踏切のある道路も拡張工事の真っ最中で、そこが落ち着いたら長年の高架化の話が一気に進みそうなので、
これもまた懐かしい光景になってしまうんでしょうね。
気に入ったのでチャンネル登録高評価押しました!東部の普通のシャトル運用はしょうがないそして牛田駅は愛知にもあります。カーブ結構きつそうですね。いつかコロナ収まったらまたダイさんとコラボして下さい!
東武の北千住から曳舟間の東向島、鐘ヶ淵、堀切、牛田はなんか良いですよね…
東武線沿線民からするとスーツ氏といいがみさんといい取り上げてくれるのが嬉しすぎる!これからも動画楽しみにしてます!
鐘ヶ淵紡績(カネボウ)の鐘ヶ淵
かすかな記憶ですが、半蔵門線直通がなく今ほど通過列車がなかったころは、通過線を使わずホームがある側を通過していたような気がします
追い越しが必要な時だけ、中線を使っていました。中線は2本あるものの、浅草方にダブルスリップスイッチが入っていて、上下同時に追い越しは出来ません出した。
都内では東西線の葛西駅が中2面が通過線になってます。
東急田園都市線の桜新町駅は地下に通過線があってホームから見えないから面白い通過設備だと思います。
荒川放水路が出来る前までは
今の荒川の真ん中あたりまで
線路が膨らんでいたので
もうちょっと真っ直ぐだった
ぽいですね
ここで退避するのが朝
あったようななかったような
動画の駅含め、東武スカイツリーラインの北千住から押上駅間は
23区内なのに長閑な感じがしますからね。
曳舟と東向島は結構栄えてる気がします
こんちは!鐘ヶ淵懐かしいですね!僕の地元に近いので鐘ヶ淵~東武堀切駅間の直線撮影によく行きます!日中は待避列車居ませんがラッシュの時間帯に何本か待避列車居ますよ!半蔵門線直通前は通過線は使っておらず直進してましたよ!w
ポイント大好きなおっちゃんには最高のシチュエーションじゃないですか
コロナが落ち着いたら行ってみたい
がみさんもうすぐ10万人ですね!
頑張れ✊‼がみさん!
あと、少しで念願のチェックマーク!
頑張れ👍!がみさん!
今月には10万人を達成しそうな勢いですね。
一度鐘ヶ淵に止まった時にWCに行きたくなり、たまたま通過待ちだったので、そのタイミングでトイレへ向かい戻ってきた時も同じ電車に乗れて一石二鳥だった経験があり。
鐘ヶ淵の通過線は元々待避線だったのが、半直の開始に合わせて無理やり通過線に仕立てたので
駅構内のカーブの制限の他に分岐の制限がどうしても掛かってしまうんですよね。
半直が始まる前は特急などの通過列車もホーム側を通ってました。
まもなく4連休なので、大隅くん企画ももうすぐですね。
ちなみに初見です。
大隅くんは地獄に愛される男ですね!また見れるのが楽しみです。
虎・虎 嘘つけw
その連休の前後に期末テストがあるので連休全部潰れます。最悪です。
この動画の初見という意味ですね分かります()
@@pokipoki1851 Me too! テストがあるとがっかりですよね。
化粧品メーカー大手のカネボウは鐘ヶ淵紡績です。実は鐘ヶ淵で創業した会社なんです。
略してカネボウなんですね。初めて知りました……
現在カネボウ化粧品は花王の系列会社です。
子会社だった鐘ヶ淵化学工業がいわゆるカネカで、唯一将来も残るのではないかと思います。
地名と会社.学校.寺院と駅名の関係は調べると奥が深いですね。W大学があるから早稲田駅と長年信じていたが、実は ~~🤗🤗
手元の平成4年3月の時刻表では当時北千住~業平橋・浅草間はラッシュ時1時間あたり最大20本の本数が設定されていたので通過線の需要はあった様です。今は…
団塊の世代のリタイヤが大きく響いてますね。
新京成なんて、それが原因で全編成6両化したくらいですから。
昔は普通に追い越しとかあったけど最近は朝とかしか追い越しは無いみたいですね…
撮影お疲れ様です。お会いできて嬉しかったです。
この時はありがとう!
会えたとは羨ましい!きっと天国地獄ストラップ貰ったんですよね。
9:12 親の顔より見た光景
↑親の顔よりもみたアイコン
うせっちさんは鐘ヶ淵が地元ですか?
@@ka9501 越谷です 浅草行ってる時よく見ました
@@うせっち ちなみに私は北越谷です笑
鐘ヶ淵駅は、カネボウの本社の最寄り駅で、金八先生のロケ地からも近かったです!
ちゃんねる東武鉄道8000系 金八先生のロケは、鐘ヶ淵駅と堀切駅の両駅近辺で行われましたね。
金八先生といえば、堀切駅と東武8000系ですね。
準急伊勢崎行きとか映っていて懐かしかったです。
@@快特印旛日本医大行き 当時は準急Aとか準急Bとかありましたね!(案内上はどちらも準急)
準急Aは、東武動物公園から先はりょうもうとほぼ同じ停車駅でしたね(久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田、木崎、境町、新伊勢崎、伊勢崎)。
@@佐々木農園そうぶファームYuusu 様
準急Aの停車駅は浅草~北千住の各駅と西新井、草加、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田~伊勢崎の各駅ですよ❗
日中に1時間1本程度ありましたね。
@@快特印旛日本医大行き そうでしたね!忘れてました(笑)
沿線民の物です。
鐘ヶ淵駅は半蔵門線との半直前は浅草行きがほぼ100%の時代(一部業平橋駅行きがありましたが)その時に準急ないし各駅が快速、急行、特急と緩急接続することがよくあり今の使用方法とは違く本来の使い方をしていました。
下町の狭い部分を線路を引いているから通常とは異なる線形になっているかと・・・
高架になり高架下に東部博物館がある東向島(旧玉ノ井)駅、JR常磐線やメトロ千代田線、日比谷線が乗り入れてターミナルとなっている北千住駅。
その間に忘れられた様な牛田、堀切、鐘ヶ淵の三駅、更には亀戸線も見所満載ですよ。
鐘ヶ淵下りの停止位置を北千住側に寄せるのは待避のため、この駅は普通列車を追い抜くことがあるのだから、ぶつかるような位置には止められないよ。
私の記憶違いがあるかもしれませんが、下りに関して…
かなり前、北千住まで各駅に停まる準急は、曳舟駅で浅草発の特急列車(有料急行や快速)に追い越されるダイヤを組んでいました。
半蔵門線と直通運転を始めてから、原則として曳舟駅で浅草からの準急と半蔵門線からの区間準急(北千住まで通過)の接続を行い、鐘ヶ淵駅で準急が特急等の通過待ちを行っていたような気がします。
半蔵門線からの区間準急は1時間に3本で、半蔵門線側とのダイヤとかみ合わないため、時間調整で曳舟駅で長い時間停まるものもありました。
半蔵門線からの直通列車が急行・10分間隔になってからは鐘ヶ淵駅での待避をしないように(待避は北千住駅)、浅草発の普通電車の発車時間を再びずらし、現在に至る感じですかね。
一応現在でもラッシュ時間帯には待避列車もあるようですが。
昔の鐘ヶ淵駅は貨物等の待避線が置かれており、貨物運行が終了し、半蔵門線との直通をきっかけに通過線に改造した経緯があります。
どのタイミングかまでは覚えていませんが、通過電車もホーム側を走っていたかと思いますが、いつの間にか(信号の関係か、ホーム上の安全のためか)通過電車は制限がかかっても通過線側を走るようになりましたね。
ちなみに、下りホームの奥の方には保線基地があり、工事車両がとまってたりします。
スマホとは思えない高画質
地下鉄半蔵門線への乗り入れが始まるまでは、鐘ヶ淵の通過線は長いこと使われておらず、2面4線ホームのある曳舟で追い抜きをしていました。
半蔵門線乗り入れにより、曳舟で半蔵門線直通列車と浅草発着列車の接続を行うようになっため、追い抜きは鐘ヶ淵で行うようになりました。
鐘ヶ淵では通過線が復活し、ホームを北千住寄りに延伸して、ポイントがある付近には柵が設けられたため、浅草寄りにある改札口からは遠くなってしまいました。
東武線は私の実家の沿線なので、実況してくれて嬉しいです😆 ちなみに、結構前に北千住〜曳舟間で6両普通列車が不通になった時は、地下鉄直通車が普段停車しない牛田、堀切、鐘ヶ淵、東向島にも臨時停車したことあります!
十数年、鐘ヶ淵に住んでました。
半蔵門線直通が決まった頃に構内の工事入ってます。
直通以前
・急行の通過待ちはあったが、浅草方(踏切側)で通過線同士がダブルクロスしていた
(踏切からみると、踏切上での上り線から下り通過線がまっすぐな位置に見えます8:38)
・下りの停車位置はもっと改札寄り(改札入ってホームへの坂上がった辺り)だった
直通開始後
・通過線がそれぞれ交わることなく上下各線とのクロスに修正
(ダブルクロス解消→上り線の副本線と本線(通過線)の合流へ)
(下り線の本線→副本線・本線(通過線)分岐が新設、
その影響で停車する普通列車の位置が北千住寄りに移動)
・下り分岐の位置のホームにフェンス増設
となってました。通過列車増えるのでボトルネックとなるダブルクロス解消が目的、と思われます。
ダブルクロスは ダブルスリップスイッチ分岐器の事ですかね?
すごい曲がってる笑
1日2本の動画投稿お疲れ様です。
地下化工事前の西武新宿線沼袋駅に似てますね〜、ポイントの分岐側が通過線なのは面白いですね。
朝は上下線ともに鐘ヶ淵で待避する列車が数本あります。もしよかったら朝に行ってみると待避の様子が見られます。もしくは朝の区間急行・区間準急に乗ってみると待避を受けられます。
昔はホーム側を通過してました!20年ぐらい前かな?
1:50 西武新宿線の沼袋駅も、地下化工事が始まるまでは、相対式ホームの間に上下の通過線がある構造でした。
荒川を掘るので駅は途中から曲げられたり、クロスして繋がってた貨物用の中線を切り離して無理やり通過線にしたり面白いよねここは。
阪神御影と阪急淡路の通過速度も速度制限で時速45kmで通過しており、近鉄大阪線の布施は直進通過なのに速度制限がかかる構造になっている駅になっています。
そうなんですね!教えてくれてありがとう!
お疲れ様です
がみさん
この駅の緩急分岐部分の通路をよく見ると「ホームの跡」っぽいですね!
動画とは関係ないですが、チャンネル登録者数が目標の10万人まであと1,000人を切りましたね!
連休中に10万人達成できるのではないでしょうか
10万人達成企画が楽しみです
地下化工事前の沼袋にも似ていますね。カーブの感じとか転線の仕方とか。しかも、調べてみたら駅ナンバリングがSS06とTS06という偶然!都心部からの近さといい、互いに共通点や庶民的な雰囲気を持つのが私鉄らしくて、両駅が余計に好きになりました。
名鉄名古屋本線の小田渕駅は待避線無しで120キロで通過するみたいです。他にも石刀駅、今伊勢駅は、後ろをJR東海道線、前は名鉄が120キロで目の前を通過するみたいです。
鐘ヶ淵駅幾度となく通過してきたがなんかノロノロ運転だなあ、としか思わなかった。東武線浅草↔北千住と北千住以遠高架複々線区間のイメージギャップは凄いです。
鐘ヶ淵と言えば「電車でD」ですよね(*^_^*)
この通過線を使って拓海くんが華麗に「複線ドリフト」を決めて・・・
って、この動画をよく見たら、架線柱や信号機があって複線ドリフト出来ないことが判明しました(;一_一)
きっとATCでディーゼル車使った東武線なのでしょう
鐘ヶ淵駅近辺在住半世紀のオヤジです。話題に取り上げてくださりありがとうございます。通貨列車が直進せずに中央を通過するのは、数年前のダイヤ改正から始まりました。以前は中央の通過線が踏切近くで交差してしまっていたために通過線上下の同時利用ができない配線構造でした(うまく説明できなくてすんません)。
話はそれますが、半世紀以上昔は貨物駅を併設していた関係で、構内は奥行きが比較的長めです。また、数十年前から高架化と区画整理の話が出ています。半蔵門線直通運転開始以来、開かずの踏切となってしまいました。いまや貴重なバリアフリーの駅として、老いて足腰の悪い両親を連れて利用するのが便利なので、このままの姿をずっと残してほしいと思っています。
改めて見ると東武線内から中央林間まで行くの凄いな…
狭い土地で無理矢理作ろうとすると、
どうしても歪な線形になってしまうんですね。
今度は退避する動画もお願いします。
ここは多分通過線の方を直進側にすると、停車する列車がホームにぶつからないように修善寺踊り子号が通る三島駅みたいにホームを一部えぐらせたりするような措置が必要なのと、曳舟~北千住の線形が良くなくもともとスピードが出せないので分岐で45km/h通過にしてもネックにもないくらい遅いからわざわざそんなアクロバティックな配線にする意味がないというところでしょう。
JR成田線の成田駅の総武快速横須賀線ホームの入線時のE217系や成田エクスプレスは当駅通過扱いなのに、減速した状態で、通過する際にポイント切り替えを通過する時が似てますよー!!
配線マニアも東武好きも東急好きもメトロ好きも楽しめるポイントですね。
元々貨物とかの待避線だったのを半直開始時に無理やり通過線にしたからこうなったらしいですね
半蔵門線開通以前は曳舟駅が2面4線(と亀戸線用ホーム)の待避可能駅だった。鐘ヶ淵駅はホーム側線路を『けごん』等が通過していた。
この駅、かつての構内配線を調べたらとんでもない形してた事が分かりました。
最初っからこうしとけよって感じですね
半直開始前は、通過線ではなく貨物列車などの待避線として使われていました。
浅草方の待避線出口にダブルスリップが使われ、下り線の分岐器ももっと踏切よりにありましたので、
ホームも手前から使用されていて、通過列車もホーム側を通過していました。
待避線の出口がダブルスリップだったので、上下線同時に待避線を使うことは不可能で、
半直開始時に下り線の分岐器を今の位置に移設しダブルスリップを解消、
下りホームを北千住方に延長して停車位置を変更しました。
鐘ヶ淵から堀切〜牛田と、荒川土手沿いにカーブしているのは元々隅田川の川岸に沿って線路をひいた影響と勝手に想像しています。
あそこの荒川って本来放水路で昭和に掘削されたのですから。
放水路の開削前までは今の鐘ヶ淵〜牛田間で大きなカーブを描いていましたが、開削の影響で鐘ヶ淵・堀切に急カーブができました。
急勾配カーブだからフランジ音がとにかく凄い💦
昔は浅草側はダブルスリップがあったらしいですね…
下りの通過する電車の傾き方がエグい。脱線するじゃないって心配になりますね。
かなりの急カーブですよね!
中線は貨物列車・回送列車の待避・夜間帯泊や亀戸線運用車両の入線待機、臨時列車の通過追い抜き、西新井工場からの試運転列車の折り返しなどに使用されていたようですが、半蔵門線や東急直通運転等が開始されるも、立地条件の制約で通過線が直線にできなかったようですね。当時は、今みたいな乗り入れ等する前提で路線を引いてませんから仕方ないんでしょうかね。乗務員さんには、大変かと思いますが。
目の前にポイントがあり 切り替わるのが見えるのは貴重ですね。関西では阪神御影駅が急カーブの駅で近鉄奈良行き特急は徐行して通過しています。
近鉄奈良行特急ではなく、近鉄奈良行快速急行では?
元々は下り線ホームの停止位置が浅草寄りにありました。中線だったのを通過線に流用したため、ポイントを浅草寄りにずらした結果こういう配線になりました。
また、一部列車は鐘ヶ淵駅で通過待ちします。
朝には、区間急行が準急の通過待ちをする様子が見られます。
朝夕は退避するよね。区間急行を準急が追い越す光景はよく見た記憶
北千住~曳舟間はホーム有効長が10両対応で、輸送障害時には半直でも各駅停車になることがありますね。
ruclips.net/video/aTnI9dydr9Q/видео.html
ruclips.net/video/M_y5kQmvDj4/видео.html
ruclips.net/video/bU7la98DrbY/видео.html
ホーム有効長が10両なのは10両の準急業平橋行き地平ホームの名残ですね。
初見の普通列車乗客
「次の鐘ヶ淵にて通過待ちを行いますので3分ほど停車します。」
と言われたら
「ま、これからすぐ通過するやろ」
で通過列車がやってくる。そしたら乗客は
「通過すんの遅くね」
ってか鐘ヶ淵で通過待ちするんすかね?ま、実在しなかったら一つのストーリーにしておいてください
ちゃんとあるから安心してけろ
@@KT-vm3wk あ、あるんすね
浅草ー北千住間だけでも特徴的な駅が沢山あるもんだ
隣はホームの下から台車を覗ける駅もある
@Jobanマト それな
東向島も面白いですね。
@@tsubasa6417 あの博物館、開いているようなら、アポ取って紹介して欲しいですね(乗り物チャンネルでも面白いかも知れない)
@Jobanマト 氏、墨田区の5つの博物館のうちの一つですね。東武博物館で東向島を発着したり通過したりする車両が見れますね。見れるのは良いですね。他にはタバコ&塩と郵政と花王とセイコーですね。
曳舟〜北千住は全然急行が急いでくれないんです…
スピード遅いですよね。
鐘ヶ淵駅は荒川放水路が掘られた為に急カーブになったらしい。
これは、昔基本的には通過線ではなく、回送がよく止まってたし、快速とかは、ホームを通過していた。
臨時特急が走る時くらいしか、追い越ししていなかった記憶があります。
他の人も書いてますが、昔の地図見ると荒川放水路はなく駅は直線。荒川放水路建設の際に今の線路配置になった様です。
だから、昔の東武線は今の荒川放水路の真ん中を走っていて、
本来堀切という駅名は荒川放水路の対岸の地名だと思います。
赤羽岩淵にある荒川知水資料館などに行けば情報が得られると思います。
昔はよくこの駅でDRCや快速の通過待ち合わせしてました。
東武スカイツリーライン堀切駅(足立区千住曙町)からは、荒川放水路の対岸にあたる葛飾区堀切に、京成上野線の堀切菖蒲園駅が有りますね。
亀戸一朗 様、お返事ありがとうございます。
そうですね。京成の駅名が本来ある場所なんでしょうね。東武は北千住拠点だから今の位置にするしかなかったんでしょうね。😀
西武の構内ポイントを動画にされたとき、何でこの駅はやらないのだろうと思っていました。しかし、すごいポイントとカーブですね。この線路は荒川放水路を通すために、こんな線形に変更させられた経緯がありますが、きちんとまっすぐだったら、今はもっと違うダイヤ構成かもしれないですね。
01:10 車掌さんですが、鉄道会社によって内側(客室側)に向いているか外側(後方側)に向いているかを見ることで、その会社の運転時における車掌業務の考え方の違いが分かりますね。
東武鉄道の場合は後方監視みたいですね。夜間に車掌室も遮光幕が閉まっている理由がこのためなのでしょうね。
通過線というより本線(低速)と待避設備みたいな扱い
半蔵門線から伊勢崎線方面へ2,3度しか乗ったことないけどここ揺れて不快だなぁと思ったポイント。
初めてここ通過した時、水天宮前から押上まで半蔵門線が延長し、東武線側から半蔵門線へ乗り入れ始める際に改良して乗り心地良くしとけよと思ったのを覚えている。こんなに揺れるに車窓から外眺めると新幹線型の通過線ある駅で「はぁ?」って違和感もありましたし。
全線踏切のない田園都市線と地下鉄線乗ってくるからか、地下鉄らしからぬ今までにない揺れが突如現れるギャップってのもあるけど。
待ち時間が飽きなそう
東武鉄道って関東の近鉄電車みたいですね!
鉄道範囲が大きいですからね。
近鉄は関西本線に勝っていて東武は日光線に勝ってそう。
確か、近畿日本鉄道が全国一番の私鉄、東武鉄道が全国二位の私鉄でしたよね。
長縄卓 ちなみに、私鉄で全国三位は名鉄(名古屋鉄道)です。
たしかにそうですね!
東武沿線民ですが、その言いようは近鉄に対して図が高いですぞっ
初めて近鉄乗った時、二階建て特級や喫煙スペース付きの車輌、ブラウン管を用いた電車案内板など、カルチャーショックの連続でした。
それに引き換え東武はグネグネ線路しか思い浮かびませぬ
がみさん こんばんは。はじめまして🙇 ホームの手前にも電車止まればいいのにと言っていましたが 実は以前そこに電車は止まっていたんですよー。
東武の待避線は、保安設備で通過不可能に設定されています。
東上線成増駅上りも必ず待避線側へ入りますし、通過電車もそちらを通ります。(近鉄藤井寺の様なフレキシブルな対応はできません)
また、過去に上板橋駅の下り本線で普通電車が起動不能になり本線を塞いだ際に、通過する急行で待避線を通過しましたが正規の停止位置で一旦停止してから再発進しました。