New Everydayだったので、 Hello, Everiyone. This is Judy. That is Tony. This is my pen. This is my desk. That is your bag. That is your pencil. Is this your...? Yes, it is. No, it is not. で最初の章は終わり。不定冠詞(a an)は次の章で出てきました。
中学一年生の夏、プールに行ったら小学生ぐらいの白人の男の子がいた。英語を試す事ができるチャンスとばかり習ったばかりのWhat疑問文でいきなり、what is your name? と話しかけた。そしたらその子は嫌な顔をして、良く聞き取れなかったけど、***necessary***と、何度perdon ?と言っても同じ答えで名前は言ってくれなかった。後になって、”わっちゃねー”は「誰だ、てめー」と同じだとわかり、その子に悪いことをしたと後悔したものでした。日本の初等英語教育はその程度だという事です。ちなみに、60年前の体験です。
ごめんなさいw おとんとで全く話が入ってこなくなり、動画の途中でおとんとの使い方←これ使える!で頭が満足してしまいましたw チャットでどのタイミングで使おうか考えていて、I have butterflies in my stomach(合ってます?)ですw また、日を改めて最後まで観させていただきます♪
商品名は教科書で使えないからColaになる、註でCokeが一般的ですくらいあれば良いけど。中学で約2,000語を覚えさせるため無理やり詰め込んでいるから不自然な会話になる。昔の最初がThis is a pen. That is a pen. 次の単元 Is this a pen? Is that a pen?よりずいぶんましになったが...
日本生まれ日本育ちですが長らく米国に住んだのでほぼバイリンガルです。最近の教科書は時折驚くほど今風な表現が入っていたりすることもあるので変わってきてはいますよ。ただ、教員になって思ったのは、教科書を作っているお偉いさんだけではなく普通の英語教師でも、言語に対する感覚が鈍いというか、自分の英語が間違っているかもしれないと全く思っていないかプライドなのかどちらかなのはわかりませんが、平気で間違いだらけの英文をプリントにしたりします。文法の間違いはないのです、でも強烈な違和感を感じる「こんな文はありえない」という文を作るんですが、それを海外歴の長い人やALTなどに見てもらわないんです。間違っている可能性にすら意識が言ってないのか、自分より英語ができる新米に聞くのが堪えられないのか理解不可能です。
つまらないプライドが邪魔するんでしょうね。話は変わりますが、三菱重工が、長年にわたり開発してきた国産初のジェット旅客機が、とうとう実現せず、実用化を断念した、というニュースが昨年ありました。原因を調査した報道によると、開発企業の技術者たちは、米国の大手旅客機メーカーのエンジニアのアドバイスに耳を傾ける態度が欠けていたのが、原因の一つと報じられていました。ここでもつまらないプライドが邪魔したようです。人間もっと謙虚になって学ぶ姿勢を持つ人のほうが、結局は成功すると思います。
日本は3歳(保育園・幼稚園)の頃から「みなさんおはようございます」とか「先生さようなら!みなさんさようなら!」とかみんなで言うみたいなのあるから、そのノリなんだろうな。
ありがとうございます!
英語に限らず、意味は通じるけど違和感のある会話を外国人としていると、国際交流を実感できて楽しい。
アメリカ文化が良く解り面白いので大好きです。
Kay, your self-introduction is great. We can learn a lot from it.
Kayさんに英語とスピーチを習いたいと思いました。とても楽しい授業でした。
夫婦漫才かよ!面白すぎる!ちょー笑えました。Thank You Oh my change
パスポートも持ってない私。
その教科書で勉強しました。
Kayちゃんが先生だったら良かったのに……
爆笑しました🤣🤣🤣
おとんと(でそもそも笑って)
夜の11時まで起こされててかわいそうなのと、
夜11時に天気聞くなよ!で笑い過ぎた
ホントだよ!もっと早い時間にやってあげなよ!!
楽しませてもらいました!これからも頑張ってください!
メッチャウケる〜😂
爆笑させていただきました!!25分があっという間wwwwww!!ありがとう!!おもしろかった!!!
4:52 これ中学生の時に聞いて、まるで自分の支配下のような言い方だなぁ、でも英語ではそうなんだなぁって思ってたら、やっぱりネイティブでも違和感感じる言い方だったんですね😂ww
アメリカの日本レストランで働いてます。食事の後、アメリカ人のお客さんがよく「おいしかった」って言うのですが、日本人ならまず「ごちそうさま」で、そのあと「おいしかった」って言う気がします。
英語に「ごちそうさま」っていう習慣やそれを表す表現がないだけでは?
もろ直訳ですね笑
英語話者あるあるだと思います笑
私も彼氏が外人ですが、
「次」の事を「隣」って言います。
next to の派生でそのように表現しているのだと思いますが、理解しにくい時があります笑
たまに日本人も日本語を英語に直訳しようとしますが、
これはお互い様なんだと思います笑
私の小学校ではほとんどkayさんが「ゆってもまだこうだよ」っていってた方で習いました!!
This is your country. とか習ったことないし言わないよねww
うちの学校のネイティブの先生もHow are you?のくだり違和感感じながらやってたのか😂
アメリカはアメリカで
Do you understand me !?
と言う強圧的先生や
Do I make myself clear !?
と言う皮肉で圧力かける先生が
いそうな印象
お釣りの話の部分、死ぬほど笑ったわww
面白かったとコメントしようとしたらみんなも面白かったとコメントしていました。本当おもろい😂oh my change! My country! 私好き!🤣😂🤣😂
楽しかったです❗確かに自分の習った英語はテストの為のものでした。今は多少は進化してますか?
わかる!Fine! て言わないねぇ~。Please sit downも言わないよね😂
日本の学生はみんな"Fine"状態であるのを知らないのかww
昭和の時代にCROWN(笑)で英語を習いました。最初の文章が、
This is a pen.
That is a book.
一生使わないですよね😂😂😂
New Everydayだったので、
Hello, Everiyone. This is Judy. That is Tony.
This is my pen. This is my desk. That is your bag. That is your pencil.
Is this your...? Yes, it is. No, it is not.
で最初の章は終わり。不定冠詞(a an)は次の章で出てきました。
ジョークです。ある日本人がアメリカ旅行中に具合が悪くなって、病院に駆け込んだ。医者が言った。「How are you?」日本人はすかさず返した。「I'm fine thank you, and you?」日本人は追い返された。
面白すぎる。わろた。オウム返しに何度も練習した真面目な人は、そう言っちゃいそ。
この場合医者のHow are You?は「ご機嫌如何?」ではなく日本の医者風に「どうなさいました?」の意味になるんすね?
2:29 この辺から「文法的には合ってるんだけどさ」から逸れ始めて草
「英語」と「受験英語」は全く別のものだと考えた方が良いですね。
教科書が原因なのかい😂😂😂 面白すぎる。確かに違和感あるやつ多いwww
先生は全員に聞いちゃ駄目なんだ😆
全員に聞くと軍隊方式に絶対なるよね笑笑
そうか、だから英語が永遠に話せないんだ、納得した🎉
それもあるけど発音記号に拘っているから単語をなんて読んでいいか分からない、最近は翻訳サイトで読み上げてもらるからいいけど、正しい発音のための発音記号と言うけどそれで話せるようになった人でも正しい発音ができないというから何じゃそれ!
原因は発音記号、英語学習の一番最初に発音記号を覚えなければならないからそこで心が折れる
筋トレしながら見たら吹いたわ😂
トーク面白すぎです! めちゃくちゃ笑いました!🤣おとんと最高w
自己紹介すごい素敵でした!(結構字幕なしでも分かりました!)
ありがとうございます😁
聞き取りバッチリですね❗️
教科書の英語を読んでいたら、劇の台本を読んでいるような気持ちになっていたのは、そういう事だったのか。
英語の授業で良かったことは、筆記体が書ける様になったことだけ。
面白すぎる笑 一人でいられるタイミングでじっくりみよう。
あと、中1の教科書の序盤ら辺ですよね??その辺でこんなかんじならなかなかなものですね。
元々話すための教育ではなくて文献を読むための教育だし初めはお雇い外国人から習っていただろうけど以後は日本人が日本人を教える状況が続いて話せなくても良かった。
習ってきたのは生活に密着した英語ではないから古い表現が残っていたりもするし違和感を感じても当然だと思う。
ヅーカツさん笑いそうになりながら、我慢しましたね😂
中1はここまで習う、中2はここまで習うってのが厳格に定められていて、絶対にその範囲で教材のTopicをつくらなければいけないからへんな感じになっちゃう。日本の中学とかの英語教育はすごい狭い範囲をみんなが確実に習得するという方針が日本人が英語上達しない原因の1つだと思う。
解決方法としては範囲とか定めずには全部中学1年から教材に使っちゃえばいい。あと辞書引けとか自分で考えろではなく単語の意味でも訳でも全部答えを教えちゃう。質より量で大量に英語に触れさせる。かわりに最低合格点は20点にする。
NHKの英語番組かDuolingoで学ぶ方が圧倒的に英語が身につく
皆んな一緒って無くない? 笑笑
分かりやすいな😂
「This is your country」は「This is a pen」くらいの需要がありますね。そして、米国ではほぼカードを使うので、おつりは発生しませんね😄
If you say Japanese English textbooks are rubbish Japanese textbooks for foreigners are the same as that or even worse😅
『いろどり』とか『まるごと』の日本語は本物の日本語だと思いますよ。
東京の難関私立では文部省の教科書を使ってなかったりしますよ。英語喋れる子多いです。
教科書は改訂されてるから最新版でもう一度やってみてほしいです!
教科書は以前よりもよりコミュニカティブになってきているので、だいぶ違和感は解消されてるのかなと思います。
ぜひお願いします!!!!
全く同感ですね。最新の中学の英語の教科書をチェックした上でないとこのような批判はあまり意味がないと思いますね。
教科書の構成も大変なんだなとも思うな
まだ登場してない文法事項を出しちゃうと子供達の躓きになっちゃうから気を遣ってる感じもわかるな
中1だと現在形しか使えなかったり関係代名詞がなかったり
その制約のもとで会話文を作らなきゃいけないのもあるんだろうな
それもわかりますが、それならそれで授業の中で教師が生徒に「この例文はは文法を覚えるために用いているのであって、そのまま、日常会話で使えるわけではないでないですよ。」というくらいの説明くらいして欲しいです。結局、日本の学校教育の目的って、テストでいい点とって、いい大学に行くことが目的になっているような気がします。
colaに関しては、教科書には具体的な商品名出せないからじゃないかな?
後は全く同意w
英語の解説書で著者が「現在形しかやってない段階だと例文つくんのまじしんどいから!」って愚痴書いてて、
中1で学習する表現縛り&必要な単語は盛り込むというハードモード作文すると、そうなるとおもうw
流石に中1じゃあネイティブがよく使うフレーズ100個暗記しても、文法知識なさすぎて応用効かないだろうしね。
逆にアメリカで使われてる日本語の参考書とかあったらぜひ取り上げてほしい。どっちが違和感あるか対決みたいな
日本の英語教育は基本的に英会話に力を入れてませんし(同様に会話に力を入れていない国語はまだ普段日本語会話するからマシとして)、使わないフレーズも結構あるので授業外で何とかして使えるようにする必要があるものだと思っています。
義務教育の範囲では英会話の習得カリキュラムを組み込むのは至難の業だと思いますが、使わないフレーズを組み込むのは単に文部科学省の怠慢でしょうね。
そのまま義務教育と多くの高校大学の授業だけだと、英語というよりは暗号解読の勉強という感じでしょうね。
そもそもおかしな英語とおかしな発音を使う英語教師が大半を占めているというところに日本の闇を感じます。
文科省は教科書は作りません。国はガイドラインを作るだけで、作るのは出版社です。何がよくないんですかね🤔
@@shigecchi1011
参考になりました、ありがとうございました。
・・・ガイドラインですかね。
文部科学省は教科書のチェックをしないのでしょうか?
@@kata4989 教科書にしていいよ~って合否だすのは 文科省。
@@kata4989 ちなみに合格した数多ある本から これ教科書にしようって選ぶのは 先生。
ってことは 選んだ先生が わかってないってことかな。
@@ポンじゃんけん
どっちもどっちっぽいですね。
文部科学省と出版社両方かもしれませんね。
もし子供が出来たら早いうちに妻と一緒に英語教育します。
今はかなり改訂されているのでしょうかねえ?
習得する単語がわりと決まっていて、しかも文法の制約もあるので会話を作るのが難しいんでしょうね。でも、不自然な会話を教えるのなら、習ってなくても現在完了などを使って表現してもいいような気がしますけどね。
架空の世界てそんなの多いでしょ。教科書に限らず小説、映画、テレビドラマ、「実際の場でそんな言い方しないよ」なこと
お二人の楽しい会話に引き込まれました。昔の英語の先生の発音は、ひどかったですね。例えばunforgettableは、「アンフォーゲッタブル」と教わりました。「ひどいわ先生!」(笑)
旅行でハワイに行っても「地球は狭い」なんて思わないと思うけど、沖縄からディズニーに遊びに行ったのに、前から嫌いな同僚が来たら「地球は狭い!なんでこいつがここにいるんだよ!」って思うwww
逆に、海外の日本語の教科書はどうなってるのか気になります。
そもそも日本の学校でもいちいち「みなさん今日はどうですか?」なんて聞かないだろ、って思います
中学の時の教科書には Good morning Dick. というあいさつ文がありましたが、Dick はRichard のことだとありますが、もう一つの意味があり それは人前では言えないらしい。 その教科書は50年前のものだからなのでしょうか?
日本の英語教育を受験のためとかテストのためとかコメントしている人が多いのですが,
ぞれはちょっと違います.日本人が色々な場で世界に伍して国際人として活躍するためには,グローバルコミュニケーションツールの英語を学ぶ必要があるのは確かです.相手の言い分が理解でき,
自分の意見も主張できないといけない.
しかし,そのような立場にある日本人は戦前はもちろん戦後でもそう多くはなかった.外交官僚や商社勤務員などであって,一般国民が英語を駆使する場面は日常的になかったので,英会話の必要性も高くなかったのです.
それよりは書物,多くは論文など海外の最新技術や世界情勢を知るため,英語力として読解力が重視された.
その長い歴史からの軌道修正が道半ばということなんでしょう.
面白いですよね 外国人が日本語を学ぶテキストにも同じことが言えますね。日本語教材にも違和感がありまくりです。おそらく、生活言語をまず最初に、日本の保育園で学ぶ単語から小学校の文の組み立てをそのまま教材にするのが良いのかもね。
初歩の初歩ほど教科書編集って難しいと思います。このテキストは設定も例文も自然でgood👍というのを見つけたら教えて欲しいです。
日本の中学に転校した時に英語の授業で先生が順番に
How are you? ってみんなに聞いてて
私の番の時にI‘m okay って言ったら教室の空気が変になったの思い出した。
その授業までに習った単語のみで例文を作るという制約が、日本の教科書にはあるんですよ…
まだ習ってない項目は使ってはいけない暗黙のルールが日本の教育界にはあるので英語習いたての初期の頃はあまり言える事がないので会話が不自然な感じになってるんじゃないですかね。アメリカのスナックが入っている自販機はお金入れてもお釣りが出てこないことがたまにあるので、お釣りを取り忘れるシーンよりお釣り出なくて困っているシーンの方が現実的かも。
各々の国に各々の文化があるから、会話にも出てくるのかもしれませんね。
当時ALTで来てた外国の先生はどんな気持ちで授業してたんだろうか。
英語 覚えるなら 留学が 一番ですね❣️ そもそも 日本じゃ 英語を使う チャンス 少ないしね😢 でも 憧れるーーーーーー❣️
キモくても良い 喋りたい
中学一年生の夏、プールに行ったら小学生ぐらいの白人の男の子がいた。英語を試す事ができるチャンスとばかり習ったばかりのWhat疑問文でいきなり、what is your name? と話しかけた。そしたらその子は嫌な顔をして、良く聞き取れなかったけど、***necessary***と、何度perdon ?と言っても同じ答えで名前は言ってくれなかった。後になって、”わっちゃねー”は「誰だ、てめー」と同じだとわかり、その子に悪いことをしたと後悔したものでした。日本の初等英語教育はその程度だという事です。ちなみに、60年前の体験です。
ごめんなさいw
おとんとで全く話が入ってこなくなり、動画の途中でおとんとの使い方←これ使える!で頭が満足してしまいましたw
チャットでどのタイミングで使おうか考えていて、I have butterflies in my stomach(合ってます?)ですw
また、日を改めて最後まで観させていただきます♪
コーラの下りはcokeは商品名だから教科書に載せられないんでしょうね。なので動画の本題とは違った話になります。
それより、日本でハンバーガーと言ってるもので英語ではサンドイッチと呼ぶものが結構あるんじゃないですか?
まずアメリカとそれ以外では異なるようですね
ウィキペディア英語版より
ハンバーガーという用語は通常牛肉を意味するため、明確にするために、ビーフバーガー、ターキーバーガー、バイソンバーガー、またはポートベローバーガーのように、使用されている肉または肉の代替品の種類をバーガーの前に付ける場合がある。英国、アイルランド、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドを含むほとんどの英語圏の国では、バンズに鶏の胸肉を挟んだものはチキンバーガーである。アメリカ人は肉が挽肉ではないためこれをチキンサンドイッチと呼ぶが、他の国ではバンズが付いているものはすべてバーガーと見なされ、サンドイッチにはスライスされたパンが使われている。
まさにカルチャーショック😂文化の違いがこの結果を招いている気がします🎉もっと使える英語教科書にしないといけませんね
自己紹介で大変だったことを言うのを批判しておきながら、自分の自己紹介の時には辛かったことを言っている、天然なたかこさん・・・
It's a small world.は思いがけない場所で知り合いにあった時に使う。Look who's here.と一緒
まあ確かに日本の教科書中心の英語教育ではネイティブの人とのまともな会話は難しい
でも英語圏の国の人達が学校で習う外国語ってちゃんと会話が成り立つ程の教育が出来てるのだろうか?
学校の授業で英語に興味を抱いて、NHKの英語番組で勉強したら英語喋れるようになった。確かに昔の英語の授業はダメだったかも知れません
単元で覚える"単語(を入れ込むこと)"が会話の流れを不自然にしてるのかも
この動画を見て日本の生徒が色々な返しを先生にしてみたら先生も喜ぶと思う。
I am a boy.
最初に教えてもらったが使ったことは1度もない。
だって見れば分かるじゃないか。
俺は玉を持っているぜ。(フン)
勿論I have balls. も使わない。
日本の英語教育は、読み書き中心だったからね
確かに米国人の話す英語を、理解するのは大切だと思いますが、日本で行われる英語教育=米国語にしなくても良いのでは!と思います。これから益々外国人が日本にやってくる ようになる
25:37 し、いろんな国の人たちが話す世界共通語としての英語を、理解できるような、共通語としての英語を教育していかなければいけないのだろうな!と思います。、言語は生き物、時代と共に変わっていくしねー😂
全員でI'm fine thank youってやってた世代ですが、子供に聞くと今はGoodやFine等それぞれが選べる様です。
英語の授業も変わっているんですね。
昔からALTに日本の英語の教科書おかしいって言われてて、大人になってからALTの友達たち出会う人出会う人みんなおかしい間違ってるって言っていました。
その事を日本人の先生に言うけど
このままで良い事、このままで教えるように言われると嘆いていました。
あと関東にいる時に言語交換で色々な人に会ってたのですが、翻訳か出版か忘れちゃったけどそこで働いていたアメリカ人が、どうしてもこれはおかしい間違ってるって言うところを上司に言ったら、
頭はいいけど留学経験のない上司にキレられて結局首にまでされたような事を言っていました。
で彼は悟ったように、
うん。
日本人は 日本は
もういいのかも 日本語だけで。
多分そう言う国なんだ。
と思った。
って言ってました。
私は教科書は間違ってるって思ったら覚えるのが怖かったですね〜😅
日本の教育の多様性や個性を潰す教育が英語の教科書に刷り込まれていて、お偉いさんの考えが分かりやすく例題に紛れているのを
お二人が掘り下げず笑ってやり過ぎしている。
商品名は教科書で使えないからColaになる、註でCokeが一般的ですくらいあれば良いけど。中学で約2,000語を覚えさせるため無理やり詰め込んでいるから不自然な会話になる。昔の最初がThis is a pen. That is a pen. 次の単元 Is this a pen? Is that a pen?よりずいぶんましになったが...
流れは不自然なんでしょうが
英文法になれさせたいのは教科書から伝わる
先生と生徒の挨拶の件ですが私 還暦過ぎてますけど、私の頃はFine, thank you じゃなくてI'm fine, thank youだったはずです。
何年か後に教科書に関わってる誰かネイティブ気取りの人が「これは 不自然だ」とか言って余計な改良をしたのでしょうね。
確かに笑えるw
けど、米国で使われている日本語の教科書も似たようなものじゃない?
挨拶は時代でも年齢でも変わるので、ソコは仕方ないかと。日本でも「先生おはようございます、皆さんおはようございます」と言わされるのは小学校1年だけで、高校生でそんな挨拶してたら、そりゃキモイ。
日本の軍隊みたいな教育は永遠なのですね。。。
1つ聞きたいことが有ります。電話が掛かってきた時例えばTomさんいますか?と相手が話してきたとき、もし自分がTomだった時'This is he'と言っても良いですか?
日本の教育は、同調で出来てるから、そうなってるんだな〜って思いました。めっちゃ笑った!
ネイティブなので「違和感を感じる」に違和感を覚える……
文科省の上級公務員は、上級公務員の中で一番下だそうです。
I like it〜〜マックの I'm lovin' itを紛れさせたのかな?
いつも視聴させてもらっていますがお二人の掛け合いが最高です。
日本の英語教育は文法云々よりも会話中心に変えたらよいと思います。
「晴れてる」からの秋が好きは日本人ネイティブ同士ならわかると思う。同じ季節感を持っているのと、相手をおもんばかる文化があるからお互いにそれで理解しあえてしまう。ただ海外の人と話してるという時点で会話がおかしいというのは理解できる。
高校生のころ、通っていた学校の近くに米軍キャンプがあり、そこに住む男の子と話する機会があった。
彼に英語の教科書を見せたら、イッツァクラシック?と言われた。彼から見ると「英語の古典?」みたいな印象だったらしい。
会話もできないのに、難しい文章を理解させようとする日本の英語教育って、彼にとって「馬鹿なの?」という感じだったって。
07:28 かわいい笑😆😆
中学の英語の授業で、イギリス(国名)をイングランド(England)と教わり、社会に出てから恥ずかしい思いをしたのを思い出しました。
中学校で、Englandと United Kingdom(UK)の違いぐらい教えようよ。と思う。
日本の教科書を書いてるのはお偉いさんじゃなくて出版社の人でしょ。
最近は小学校でも、子どもたちはそれぞれ答えてますよ。I’m good. I’m hungry. I’m sleepy.などなど…
アメリカで発売されている日本語の教科書だと以下の様な会話文がありそう。
武士「おぬしは今日いかがなさる」
忍者「拙者は芸者をおぶって走るでござる」
@@ユーリン-l1j Youだけでも日本語はおぬし、そち、そなた、おんどれ、きさま等あってそれぞれアングルが異なるから頭痛いでしょうね😂
ありそうですよね。
アメリカの雑な日本理解も、突っ込みどころが多いイメージ。
日本語学習用の教科書も結構変だからね。どの言語でも初学者はまだ知っている単語や文法が少ないから、表現に限界があるのは仕方ないんだよね。
会話するためではなく、文献を読めるようにする教育かと思うが、、。
英会話できなくても生活できるし、会話なら、行く国の言語を学ぼう!