大型二輪免許 一発試験 鴻巣免許センター 2コース走行

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 52

  • @HH-wq6vk
    @HH-wq6vk Год назад +1

    懐かしい動画なので最後まで見ました。
    51歳ですが、30年前に5回目の試験で合格しました。4回落ちて講習で白バイ隊員の後ろ走ってその後ポイントを教えてもらい合格しました。
    コースは2コースあって、試験の説明の時にどちらか発表されました。試験前の朝コースを歩いてイメージしてたの思い出します。
    試験車両は、カワサキのGPX750とゼファー750があったけど、全てGPXでしたね。乗りやすいバイクだったけど人気なかったバイクでしたね。
    合格した時の嬉しさは、人生の中で1〜2番目の嬉しさですね!
    その後、試験場の走り方を忘れないうちにと思い、けん引免許と大型特殊免許を試験場で取りました。
    合格した時でも、必ず数点ダメだしされたし、褒められた事はなかったですね!

  • @hogurich
    @hogurich 4 года назад +4

    はじめまして。
    いつも楽しく動画視聴させて頂いております。
    先日、みっちーさんの動画を何度も観て、鴻巣で大型二輪免許を取れました!
    試験場の待合室で、この動画を観ている受験生も何度か見かけました(笑)
    貴重な動画を投稿して頂き、ありがとうございました。

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  4 года назад +1

      コメントありがとうございます‼️
      免許取得おめでとうございます㊗️役に立って良かったです😊試験会場で見てる人まで居るとは✨

  • @TAKA_HDrider
    @TAKA_HDrider 2 года назад +2

    この動画で何回もイメトレして大型二輪1発試験、2回目でとれました!ありがとうございます😀
    この動画がなければもっと回数がかかっていたと思います

  • @ls18r92
    @ls18r92 3 года назад +1

    初めまして。懐かしいコースを見せて頂きありがとうございます。
    私も約30年前にここで受けました。
    当時はこのような講習会は無かったと思いますが、実際のコースを事前に走れるのは良いですね。
    動画でコースを見れるのは、これからの人には有難いです。
    (当日の朝に貼りだされたコースを徒歩で確認したのがいい思い出です)
    私もKM自動車でCB750FB、FCでの講習を受け5回かかりました。
    検定車両はGPX750だったから結構違和感がありました。
    当時の合格者は7,80人受けて5、6人だったと思います。

  • @祐介-y2p
    @祐介-y2p 4 года назад +2

    はじめまして、みっちーさんの動画を何回も見て、講習会にも一回行きましたが、無事に一発で受かる事が出来ました!まだ、取得時講習受けてないので交付はだいぶ先になりますが(コロナの影響で教習所やってないので)、本当にためになる動画配信ありがとうございます😊

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  4 года назад

      一発試験合格おめでとうございます🎉
      動画が役に立って嬉しいです😊安全運転で、良いバイクライフを👍

  • @murata01567
    @murata01567 3 года назад +2

    懐かしいな〜鴻巣。初完走で合格しました。7回くらい通ったな。合格者0というのが何回もあって、自分の番号が出た時は嬉しかったなぁ〜。

  • @K-2_sun
    @K-2_sun 7 лет назад +3

    前回の1コースの動画では、みっちーさんの挙動とコメントに注目していましたが、前を走る先生の動きを見てると分かりやすいのに気が付きました。

  • @advinjapan
    @advinjapan 9 месяцев назад

    これは非常に役に立つですね🙏。質問はあるけど、試験日コースを暗記して自分で走ることですか?よろしくお願いします!

  • @唐揚げの竜田揚げ
    @唐揚げの竜田揚げ 2 года назад

    鴻巣市のコースって原付2種でも同じですよね?つまり受験の時3つのコースのうち1つのコースが選ばれるのも原付2種同じなんですかね?

  • @Heuroya
    @Heuroya 6 лет назад +4

    埼玉県は二輪四輪共用コースなのですね。のびのび走れて試験自体が楽しそうです。^^
    ところで試験では発着場など路端から発進する場合以外は右後方の安全確認は必要ないけど、白バイに乗ってる人は信号待ちや一時停止の後の発進時に毎回必ず右後方を確認する癖がついてますね。白バイ業務の為の研修で徹底的に叩き込まれるのでしょうね。

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  6 лет назад

      鴻巣は広いんですよねー😃覚えるのが大変でしたw
      白バイ隊員の運転はとてもカッコいいです👍

    • @親王懐良
      @親王懐良 6 лет назад

      GoodSpeed -

    • @茶熊もにか
      @茶熊もにか 5 лет назад +1

      何言ってるん?
      何時でも何処でも、車でもバイクでも発進時に周囲の交通の安全を「目視で確認する」のは運転する者の義務だよ?

    • @運送-q7e
      @運送-q7e 5 лет назад

      今自動車学校通ってますが後方確認必要無いと回答貰いました。色々な動画見てますがあやふや過ぎますね。全国全て共通にして貰わないとおかしいです。

    • @Heuroya
      @Heuroya 5 лет назад +1

      採点規準は全国共通ですよ。これがその規準。
      www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20190919_r089.pdf
      教習所の試験もこの採点規準に基づいて行わなければならないと法令で規定されてます。
      因みに、発進時の安全確認についてはp.6に表記されてる通り
      「路端から発進する直前に、直接目視に より右後方及びその他周囲の安全を確認 しない場合」
      となっており、信号待ちや前方を走る車両が停止した為に自車が停車した時などから発進する場合に、その事を理由として右後方を確認しなければならないという規定はありません(確認したら減点するという規定もありません)。実質、発進時の右後方確認は、発着場からの発進と、コース間違いをして左路端に停車した場合から発進する時に限られます。

  • @YUU-w4e
    @YUU-w4e 7 лет назад

    昨日は伊佐沼ありがとうございました。またよろしくお願いしますね(^^)
    NMAX155に乗っていたモトですw

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  7 лет назад

      モト お疲れ様です!こちらこそありがとうございました^_^またお邪魔させていただきます!!

  • @高橋正子-z3v
    @高橋正子-z3v 6 лет назад +1

    頑張れ👊😆🎵頑張れ👊😆🎵みっちーちゃん応援をしてるよ😃🏍️

  • @TakiSunBlack
    @TakiSunBlack 6 лет назад

    幅寄せの時にウィンカー出してるように見えるのですが、それはその先でウィンカーの点滅している方に曲がる為で、通常(直線)は目視確認からの幅寄せでいいんですか?

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  6 лет назад +1

      幅寄せは右左折する為にするものですので、ウインカーは出しますね💡
      直線で幅寄せとは停車する際ですかね?ならウインカーは必要ですよ👀

    • @茶熊もにか
      @茶熊もにか 5 лет назад +1

      ウィンカーは「進路変更」の合図であり右左折時は無論、同じ車線内だとしても進路を変える(幅寄せ)時には出さないとダメ

  • @cbr954rr_srs
    @cbr954rr_srs 7 лет назад

    どこでもこんな感じですかね?
    勉強しときます😄

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  7 лет назад +1

      麒麟 1235 コースが違うとか車両が違うくらいで、手順や動作は変わらないと思うので受験するところのコースはしっかり覚えておいた方がいいですね(`・∀・´)

  • @ドドンパさん
    @ドドンパさん 2 года назад

    俺もチャレンジしよ!

  • @田舎のライダー-b9s
    @田舎のライダー-b9s 2 года назад +1

    大型二輪1発で取れました

  • @zzr4008
    @zzr4008 7 лет назад

    一発の時は1と2のコースどちらともやるんですか?

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  7 лет назад

      Black-cat _Mika 一発試験では、どちらか1つです(`・∀・´)
      試験日の朝、試験場に張り出されます!早めに行って確認して復習するといいと思います^_^

  • @shimizu7able
    @shimizu7able 5 лет назад +11

    へー、今は白バイが先導してくれるんだ、そりゃ楽だ。俺達の頃(30年前)は先導なんかなくて、出発直前にABC3コースの中から「今日はBコース」と言い渡されるだけ。3コースを完璧に覚えてないと話にならなくて、みんな指導時間の約2時間前から来て、自分で歩いて必死に3コースを覚えた。クランク・平均台・波状路・急制動なんかより3コースを覚える方が圧倒的に大変で「バイク技術と関係ない事で、なぜこんな苦しむのか」と悩んだ。

    • @rimykathy5021
      @rimykathy5021 4 года назад

      狭いね

    • @kensan1155
      @kensan1155 Год назад +2

      いや、コレ講習会なので試験じゃないですよ。

  • @あべとわ-m6u
    @あべとわ-m6u 4 года назад

    本番の時に先頭で教習所の方がはしってくれるかんじですか?
    私は東京の教習所で教わり免許は鴻巣でとるので、出来れば教えてほしいです

  • @QWERTY-zd4rd
    @QWERTY-zd4rd 3 года назад +1

    試験場で中免取るので
    参考にさせていただきます!

  • @inthebox2522
    @inthebox2522 4 года назад

    みっちーチャンネルなの気づかないわw

  • @加藤達也-k2x
    @加藤達也-k2x 5 лет назад +1

    前走ってるのって白バイ隊員なの?!

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  5 лет назад

      そーですよ!プロですね👍

    • @murata01567
      @murata01567 3 года назад

      @@みっちーちゃんねる 白バイ隊員がレクチャーしてくれるのですか?
      私が試験した時は試験前に路上を歩けるだけだったけど、白バイ隊員を追走できるのはありがたいですね。
      本試験は右後方を白バイ隊員が追走か、監視台からの監視のフタ通りでしたが、今も同じですか?

  • @air9144
    @air9144 6 лет назад +2

    一時停止は停止線のすぐ手前で止まらないと駄目ですよ

  • @Dangminh6969
    @Dangminh6969 2 года назад

    すみません 岡山のコース ですか???

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 7 лет назад

    試験コースを完全に覚えていないと全ての運転操作が遅れたり 間違ったりするから気持ちが動顛してどうにもならなくなる。試験に落ちると再び何度も平日に試験場に行って一日潰して金を過分に払わなくてはならないと言う事情が平常心を失わす。一回の受験料金が100円だったら落ち着いて運転出来る。早く免許を取りたければ学校に行けば良い。試験場で実技試験を受けると結局、安くは済まない。

  • @Ryuga2489
    @Ryuga2489 7 лет назад

    教えてくれている方は女性警察官ですか?

  • @heetoo1039
    @heetoo1039 6 лет назад +2

    車体のコントロールが出来ていませんね。波状見れば分かります。視点も悪いです。車体をコントロールできていれば、あのようにハンドルが振られる事はありません。理由は簡単です。両腕の肘が絞り込まれていないので腕で安定を保とうとしているからです。安定を持たせるのは下半身だけです。予測するにニーグリップらしい恰好をしているのでしょうが、本来のニーグリップでは無いからです。両足首のくるぶしをフレームに押し付けるイメージで乗る事が下半身の安定になるんです。メリハリがあるような事が書かれていますが、これをメリハリとは言いません。教習所のレベルがこの程度なら大型に乗るのは不安が一杯です。

    • @みっちーちゃんねる
      @みっちーちゃんねる  6 лет назад +1

      ふむふむ🤔ありがとうございました

    • @little_boy0165
      @little_boy0165 6 лет назад +7

      人生色々 チェストマウントなら視点は分からないはずじゃ?

    • @murata01567
      @murata01567 3 года назад +1

      波状路はタンクの上に乗れ!と教わりましたね。