Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごく分かりやすいです🥹
今まで見た解説の中で1番好きな解説でした。
嬉しいです、ありがとうございます🙇♂️!!合コンの例えがわかりやすかったですかね?笑
参考文献の書き方が論文ですね!相当な学識をお持ちの方に見えます。
いや学識はまだまだなんですが、だからこそ、視聴者の方にも出来ればご自分で読んでいただきたいんで参考文献はちゃんと紹介させてもらってます!!!
話し方が好き
あざます!今後もめっちゃ話します!
こーゆーどうが見るの苦痛かと思ってたけど全然苦痛じゃなくておもしろかった
そんなふうに言っていただけて何よりです🙇♂️🙇♂️🙇♂️逆に苦痛な動画があればそれはそれで参考になりますんで、そんときはコメントよろしくお願いします🙇♂️!
着物にあってるなああ
ありがとうございマァス!!!けっこー気に入ってます!
「おいしい料理とは粋なもの、さりげなく気が利いてなければならない」投稿者と視聴者という二元性の中で、毎度さりげないウィットを効かせて、視聴者の私はその媚態に征服されつつある今日の視聴の意味体験を自覚できた気がする「いき」=「阪本弘輝」だわ
「俺の進化は光よりはやい」とはいきませんが、今後も古"典"の道を往きます!!深読みいただき恐悦至極!!
とても面白いですカブトから引用をしていましたが!弘輝さんはバロンに似ていると昔から思っておりました(笑)
神回
読書をする中で漢字や単語が分からなすぎてイラつくことがございます。できるだけ楽をして、こういったストレスを感じないようにしたいのですが、何かしらアドバイスを頂けませんでしょうか
コメントありがとうございます!個人的な対処法を3つご紹介します!①諦めて読み飛ばすわかんない単語や漢字は無限に登場するので、文意が理解できるならぶっちゃけ僕はある程度読み飛ばしちゃってることも多いです!②テンションがアガる辞書を買うとはいえある程度はちゃんと調べないといけないわけで、その分はちょっとでも楽しく調べるられるようにしています。僕の場合、紙の辞書をひくと気分が高まるので、辞書は紙で買うようにしています!お気に入りは岩波の広辞苑、哲学・思想辞典です!ついつい関係ない単語まで読んじゃいます!笑③画像認識で調べるただ漢字の読み方がわからないやつは、めっちゃ手間がかかりますよね。そういう時はスマホの画像認識アプリを使うと楽です!僕のオススメはGoogleレンズです。撮った写真の文字を読み取ってそのまんま検索かけれます。かなり精度高いですし、文字読み取り以外にも画像検索ができて「この鳥なんの鳥?」「この料理なんなんやろ?」って時にも使えるんで超便利です!以上、お答えになってますかね?もしよければ参考にしてみてください!
お返事いただきましてありがとうございます!岩波の買ってみます!今後とも応援しております。
(3:42~)「意気地」を「いきじ」と読まれていますが、これは九鬼周造独自の用語法ですか。
いえ、こちらは一般的な読み方で、広辞苑だと「意気地」は「いきじ」でも「いくじ」でも引いて出てきます!『「いき」の構造』の中では特にルビとか指定はないです。なのでどちらで読んでもいいと思います。僕は「いき」に合わせて「いきじ」をとりました。
イキですか?
すごく分かりやすいです🥹
今まで見た解説の中で1番好きな解説でした。
嬉しいです、ありがとうございます🙇♂️!!合コンの例えがわかりやすかったですかね?笑
参考文献の書き方が論文ですね!
相当な学識をお持ちの方に見えます。
いや学識はまだまだなんですが、だからこそ、視聴者の方にも出来ればご自分で読んでいただきたいんで参考文献はちゃんと紹介させてもらってます!!!
話し方が好き
あざます!今後もめっちゃ話します!
こーゆーどうが見るの苦痛かと思ってたけど全然苦痛じゃなくておもしろかった
そんなふうに言っていただけて何よりです🙇♂️🙇♂️🙇♂️逆に苦痛な動画があればそれはそれで参考になりますんで、そんときはコメントよろしくお願いします🙇♂️!
着物にあってるなああ
ありがとうございマァス!!!けっこー気に入ってます!
「おいしい料理とは粋なもの、さりげなく気が利いてなければならない」
投稿者と視聴者という二元性の中で、毎度さりげないウィットを効かせて、視聴者の私はその媚態に征服されつつある
今日の視聴の意味体験を自覚できた気がする
「いき」=「阪本弘輝」だわ
「俺の進化は光よりはやい」とはいきませんが、今後も古"典"の道を往きます!!
深読みいただき恐悦至極!!
とても面白いです
カブトから引用をしていましたが!弘輝さんはバロンに似ていると昔から思っておりました(笑)
神回
読書をする中で漢字や単語が分からなすぎてイラつくことがございます。
できるだけ楽をして、こういったストレスを感じないようにしたいのですが、
何かしらアドバイスを頂けませんでしょうか
コメントありがとうございます!個人的な対処法を3つご紹介します!
①諦めて読み飛ばす
わかんない単語や漢字は無限に登場するので、文意が理解できるならぶっちゃけ僕はある程度読み飛ばしちゃってることも多いです!
②テンションがアガる辞書を買う
とはいえある程度はちゃんと調べないといけないわけで、その分はちょっとでも楽しく調べるられるようにしています。僕の場合、紙の辞書をひくと気分が高まるので、辞書は紙で買うようにしています!お気に入りは岩波の広辞苑、哲学・思想辞典です!ついつい関係ない単語まで読んじゃいます!笑
③画像認識で調べる
ただ漢字の読み方がわからないやつは、めっちゃ手間がかかりますよね。そういう時はスマホの画像認識アプリを使うと楽です!僕のオススメはGoogleレンズです。撮った写真の文字を読み取ってそのまんま検索かけれます。かなり精度高いですし、文字読み取り以外にも画像検索ができて「この鳥なんの鳥?」「この料理なんなんやろ?」って時にも使えるんで超便利です!
以上、お答えになってますかね?もしよければ参考にしてみてください!
お返事いただきましてありがとうございます!
岩波の買ってみます!
今後とも応援しております。
(3:42~)「意気地」を「いきじ」と読まれていますが、これは九鬼周造独自の用語法ですか。
いえ、こちらは一般的な読み方で、広辞苑だと「意気地」は「いきじ」でも「いくじ」でも引いて出てきます!
『「いき」の構造』の中では特にルビとか指定はないです。なのでどちらで読んでもいいと思います。僕は「いき」に合わせて「いきじ」をとりました。
イキですか?