Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここで、お会いしたバイカーです♪歴史を細かく知ることができました。ありがとうございました♪
その節はありがとうございました!視聴者の方と直接お話するのは初めてだったのでこれもまた良い思い出となりました。
このチャンネルの良い所は、ちゃんと取材するところだと思う。いたずらに廃村を訪れて撮影するだけでなく、出会った地域の人たちとコミュニケーションをとり、深堀するところ。滋賀の県境の山々は歴史の宝庫ですし、石碑などを見つけると読める限り読むようにしてます。信長の焼き討ちは諸説ありますが、日吉界隈の歴史を知れば納得のいくものでもありますねw
移住先での元住民の方の”思い”、感動しました。またそういった思いを汲みとって取材されたヒストリカに感謝いたします。離れたとはいえ神社の跡地を記すなど手が入っているので、思いを寄せると感慨深いものがあります。
私も5年ほど前に、自分の御先祖のルーツを調べに旧大萩村、大萩町白鬚神社と百済寺に行きました。そして、観音様の所で掃除をしていた旧大萩村の方にもお話しを聞く事ができました。
美しい動画、ありがとうございます。お身体に気をつけて頑張ってください!
滋賀県は古い良いお寺が多いのでこのような集落も多そうですね。いつもしっかり歴史を調べていただいているので分かりやすくて見ているこちらも興味深いです。
historicaのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~土砂崩れがあり住民の方々が話し合い離村を決められまた別の場所で「大萩」いう名前の集落を作り暮らされてるって素敵ですね~ちゃんと神社も移築されて・・・地元の方と出会えお話聞けて大萩の歴史の資料まで見せてもらえ良かったですね。とても素敵なところで感動しました。紅葉も素晴らしかったです。素晴らしい取材を拝見出来で幸せです。いま大寒波の真っただ中です体調に気を付けてくださいね。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!住人の方の故郷に対する思いは感動しますね。。。
神社を大事にされて、住民の方々のご苦労と熱い心が伝わり、いつも素晴らしい動画を有難う御座います。お疲れ様です。
今回も素敵な動画を有難うございました。地名を継いでいる所や神社跡の状態、移設した神社の立派さ、他の廃村を見ていても思うのですが、住民の方がとてもその土地を大切にしてたいた事が伝わって感動します。廃村というだけじゃない土地の歴史という物語、本当に楽しいです。
滋賀は本当に廃村多いですね今回の場所は寺とかの雰囲気もよくて行ってみたくなりました
大萩村の動画配信ありがとうございました🙇今回も非常に楽しく拝見しました。というか、中々の大作ですね😊このチャンネルは、歴史の教科書に書いてない隠れた歴史を掘り下げてくれて、勉強にもなります😇廃村・限界集落が好きで、歴史も好きな自分にはたまらない内容でした😊百済寺は、有名なお寺みたいですね、ヒストリカさんのチャンネルのおかげで知りました。いつか紅葉の時期に行ってみようと思います。次回も楽しみにしてます。
幾層にも重なった人の営みが形に残る今昔物語を豊かな構成で楽しませていただきました毎回お二人の場所や人や時間に対しての敬意がひしひしと伝わり三人目の訪問者として安心して同行させていただく思いです。鐘を撞く佇まい美しかったです。
Superthanksありがとうございます!こういった見落とされがちな歴史も注目してみるとその奥深さに驚かされますね。
災害さえなければ、美しい山村がいまだにあったかと思うと、綺麗に管理してくださる方々がかなり努力をなさっていると思います。社あとに植えられた木がとても清々しい雰囲気が感じられました。
あんどうさん、おかやすさんこんばんは。百済寺からの展望は昔の歴史を今に伝える眺めですね。大萩集落も興味深い歴史があり、移住を余儀なくされた経緯は大変無念かと思いますが白髭神社⛩の佇まいがとても清く住民の方々の信仰の想いが伝わってきました。大萩集落は、紅葉も相まってどの場面も映え映えで、見応えありました。いつもありがとう!
コメントありがとうございます!本当に美しい場所だったのでまた来たいですね。
移転先の大萩近隣に住んでいるものです。大萩の地名をサムネで見てまさかと思いながらやってきました。大萩の住人は団結力があり、神社の祭事だけでなく、旧大萩周辺の山林の整備なども熱心にされておられます。小学校の担任が旧大萩の出身で、移住のきっかけになった災害の話も聞いたことがあります。(築半年の家が被害に遭った等)因みに一部の方がくだらじではとおっしゃっていますが、動画のとおりひゃくさいじであっています。
久しぶりにじっくり拝見させていただきました、相変わらずお二人の掛け合いに、にゃっとさせられてます。僕がはじめて見させていただいたときと変わらず、ちゃんと取材し地元の方にもお話しをお聞きしてできるだけ歩き回って、変わらずの配信で安心してます、そのせいでしょう見てくださっている方も凄く増えているようですね、自分のことのように嬉しく思います、これからもいまのまま頑張ってください、ずっと応援していますよ。
コメントありがとうございます!おかげ様で多くの方に反響いただき嬉しい限りです。
解体後にキ植えるの凄いエモくて良い
再び京都市生まれ滋賀県育ちです。ここにも平成元年に行きました!と、言うより通りまして止まりました。永源寺ダムから脇道をそれてノロノロ走ってましたら同乗の彼女が「雰囲気変わったね」って言いましたので車を停めました。木々が途切れて開けたのが不思議でして「果樹園」かな?と思いましたが情報など入る事も無くしばし休憩してからその地を離れました。この動画は2回目の拝見になりますがふと思い出しました。当時は杉の木も高くはなくて動画と違い見通しは良かったですよ。私的にはこのチャンネル、素晴らしいです。滋賀県の北には岐阜県に抜ける山道が有り銅山跡も有りますから雪が溶けたら是非訪ねてみて下さい。そこも昭和63年に行きましたがまだ銅山従業員用の社屋が残っておりました。令和2年秋に家族で銅山跡を訪ねましたが社屋跡は見つけられませんでした。是非訪ねて下さい。
初めてこちらの動画を拝見しました。謙虚さと何度も現地を調べたりプライバシーに留意されていることに感心しました。滑舌もいいですしカメラワークも素晴らしい。私は滋賀県の北西部の田舎出身者ですが、とても懐かしい気持ちになりました。ただ、私の故郷も何十年か経ったら少子高齢化の波が襲いきて「既にその兆候は有ります」、この大萩集落のようになるんだろうなと寂しい気持ちにもなります。
よく散策したり撮影したりしてる所のお話が聴けてよかったです。紅葉ほんと綺麗で好きな所。また行きたいなぁ。
素晴らしい取材有難うございました。100年以上前に学校を設立、明治の人って素晴らしいですね。今は色々言われるけど、日本人の知的水準が素晴らしいのも先人のおかげかと思いました。私の祖母も明治生まれで小学校4年で卒業だったらしいけど新聞は読めたし、いつもお天道様が見ているから悪いことは駄目、ご飯粒を残すのも叱られてました。感謝です。今回移住された方も、先人の苦労を知っていて地名を守られたんでしょうね。
コメントありがとうございます!今回は住人の方の郷愁を感じました。先人の苦労が偲ばれますね。
これは明らかに続きがある終わりかたですよね?と、期待しております😃安全に気をつけて取材して下さい。
スパーサンクスありがとうございます!次回はこの動画の続きになります。
配信、お疲れ様です。年末の取材だったんですね。百済寺、移転した白髭神社新旧両社からも澄み切った空気が感じられました。旧大萩集落を襲った鉄砲水は家屋だけでなく田畑も押し流し、移住するしかなかったのですね。今に残る白髭神社跡や、元村長さんの生家がよく管理されていて、変わらず大切にされているのがわかります。元の白髭神社拝殿に植えられた美しい木と、移転先で造営された立派なお社が印象的でした。次回は大萩茗荷村ですね。どんな物語があるのか、楽しみです。
いつもありがとうございます!今回も本当に美しい場所でした。次回もご期待ください。
京都生まれの滋賀県民です。初めて拝見します。登録しました!滋賀県は四方山で廃村は沢山有り私も散策してました。滋賀県の廃村は町に近い所に有りアクセスしやすく調査材料の宝庫ですよ。
毎回勉強になります。ありがとうございます。長年にわたり居住・整備してきた土地を離れる際の葛藤は部外者である私ごときの想像を絶するものだったのでしょうね・・・豊作だと草鞋を大きくしやすいかな?とか思ったり。次回作も楽しみです。
素晴らしい企画
17:40 たぶん観音菩薩。聖観音かもしれませんが、印が違う気がする。。神社かお寺か悩んだ時は、明治までの日本は神仏習合だった事を思い出してください。稀にそのスタイルが残されている社寺を見かけます。13:37 これはまさにそれ!
旧大萩村の神社跡と移住先の大萩町の新しい神社、歴史がつながっていく様が興味深く感じました。
懐かしい景色、ホッとします。どんなに、文明が、進んでも、人間が、生きてきた跡は、遺して欲しい気がします。
ヒストリカルは廃村の歴史を美しい女性アナンサーが語りとても好感持てます
木曾義仲とか石碑に刻まれてると、凄くワクワクします。百済寺はヒャクザイジって読むんですね、てっきりクダラジかクダラデラと思ってました。今回は瓶が出て来ないのでミッション失敗ですか?次回出てくるのでしょうか?村長の像があったり、ちゃんと処分して神社を移転したり、その村の人は立派な方達ですね。
コメントありがとうございます!百済寺は名前の通り元は渡来系氏族の開創のようですね。今回の場所は地元の方が良く管理されているためか残留物などは殆どなくミッションも失敗に終わりました・・・
旧大萩にお越し頂きましてありがとうございます。元住民の方にお世話になっている者です。小学校の敷地、映像とは逆の方向から入ると門柱が残っているのと、道側に倉庫が斜面をくり抜くような形で残ってます。
コメントありがとうございます!今回はお邪魔しました。倉庫は発見できたのですが門柱の存在は気が付きませんでした。教えて頂いてありがとうございます。
すごーい。こういうところ、生かせるといいのになって思います。なんか修行僧的な、心を浄化する場所として行きたいです。
とても興味深い場所ですね。歴史もそうですが村の雰囲気も素晴らしかったです。お寺や坊さんを焼くって・・・厳しく激しい時代でしたね。
コメントありがとうございます!小さな集落にも激動の歴史があったのだと再認識させられますね。
一休さんの世界観だし~こんなに田舎なんだけど~素晴らしい👍️た建物☀️行け無いけど~きっとムリかなぁ😢
ちょうどこの動画を見た直後に今秋放送開始の連続テレビ小説の撮影中、百済寺の本堂の一部を破損したというニュースを見てショックを受けました。修復するそうですが、歴史の一部にこのような形で傷がつくのは何とも切ないですね。。。
是非行ってみたいですね。とても興味があります
百済寺を ひゃくさいじ と滋賀では呼ぶのですね。奈良県や大阪府にも聖徳太子と関係がある百済寺の名前が存在しますが くだらじ もしくは くだらでら と呼びますね。同じような由来と同名でも呼び方が違うのは興味深いです。因みに私の住む大阪府南河内地方には聖徳太子信仰がかなり根強く残りまだ上ノ太子、中ノ太子、下ノ太子道があります。また聖徳太子御廟や聖徳太子の弟の来目皇子墓や聖徳太子のお父様の反正天皇の宮跡の柴垣神宮等沢山聖徳太子縁の遺跡が点在しています。今回も素晴らしい取材に動画をありがとうございます。楽しませて頂きました。南河内のおばちゃんは今日も満足させてもらって感謝しています。
百済寺ひゃくさい、くだらの時代ですかね。古い古い日本史の教科書に載らない日本史を探訪するって羨ましいです。景色も美しく集落の方達が一丸となって何事も決めるという、いい集落だったんですね。災害が残念です、それと何かと焼き討ちにする織田信長(笑)悪者の代名詞的な感じが何とも切ない。どこの国も何れの時代もあった歴史ですね。あっという間に終わってしまいました、楽しかったです。
滋賀在住のものです。百済寺は、ひゃくさいじと、読みます。湖東三山の一つで 滋賀では知らない人が、いないぐらいに超有名なお寺です。大きな草鞋は、近年……「五木寛之」さんがご寄付された。と、の事です。(前からのものが余りに古くなっていたので) 此のチャンネルは主旨が違うかも知れませんが、有名な百済寺なのに、余りに知れられていないことに驚き、つい、コメントしてしまいました😂
16:42 この石済みは織豊時代の城郭つくりを支えた石工職人、「穴太衆」の末裔?って感じですね(笑)「穴太衆」も近江が拠点で延暦寺などで仕事していたらしいですし、当時の有力寺社と言ったら実態はちょっとした宗教領主ですから百済寺も戦国城郭の機能もあったのでしょう。
あの弁財天立像、凄い。国宝級だね。それと寺社の立派なことも…重機などない時代、よく建造したものだ...寺大工も工夫も方々から招かれ、村はその賑わいがあまねく、活気があって、自分達は都会の住人って感じていたんだろうね、きっと。
廃集落から名刹(古刹)に因縁の巡りあわせでしょうか・是非訪ねてみたい百済寺と大作集落・・・私の所からは遠すぎます。女性の解説が大変参考になります。この古刹も時代の流れに埋もれ忘れられないか・・・維持管理の心配が・・・・・・
ありがとうございます大萩住人の知り合いがおられこの様な歴史がある事までは知りませんでした詳しく教えて頂きありがとうございます
お墓は土葬だと思います。墓石がないのは、お寺で別に墓石のお墓があるのでは。私の住む在所でも土葬でしたが、木の板のようなのが、卒塔婆?立ってました。
もし可能ならば多賀町の五僧峠に行って下さい。彦根市からも近く車でも行けます。杉〜保月〜五僧とあります。五僧峠は歩きでないと行けませんが道は整備されてます。全字廃村ですが私が35年前に行った時はまだ住民が居られました。関ヶ原の戦いで島津義弘が帰還する時に通った道ですよ。
茗荷村……懐かしい……と思ったら、終わり?続きがあるのかな?続きがあると信じて待ってます。あの地にこんな歴史があるとは知りませんでした。
コメントありがとうございます!次回は茗荷村を中心に紹介します。
地方の歴史を知る素晴らしい動画をありがとうございます、ただ大変恐縮ではございますが、地元の方の車のナンバーが映ってしまっていましたので、個人を特定させてしまうようなものは何らかの処理をしていただけると、此方も安心して拝見できます。
どんな所であっても村の数だけ歴史ありですね。
モロ地元。百済寺に行った事有る。廃村有るとは知らなかった。
百済寺はくだらじ とも呼びます同じ名前が大阪府外大の近くにあるよ百済王、お相撲さんの場所と書いてました。名古屋市につながりお茶があるなら、出していたのでしょう水の故郷だったのでしょう
信長焼き討ちは、色々確認された方が宜しいかと
皆さんのコメントを拝見すると比叡山の評判が悪くて😄まあ信長は宗教勢力が世俗的な権力を振るわないように牙を抜いたという面はあるのでしょうね。
信長に焼かれた時代の天台宗で滋賀の要所にあって歴史もあるってなるとかなり高位の公家やら武家出身者が武力チラつかせて好き放題やってたんだろうなあ
ここの百済寺は「くだらじ」じゃなく「ひゃくさいじ」って読むんですね。
バイオハザード4の村かと思った
百済寺の詳しい解説を求む。
寺の名は朝鮮の百済国由来なのかなぁ…?倭国(日本)と同盟関係でしたし。あと、何処かで目にした気がしましたがセンゴクという長期連載中の漫画で京都焼き討ち後の織田信長に焼き討ちされていたコマがあったのを見ていて思い出しました。
茗荷村。。
「信長が焼き払った、云々」。信長は「焼き討ち魔」の狂人だったのか、と言う印象を持った。
これ僕の家
ひゃくさいでは、なく、くだらですね😅
ひゃくさいじでは有りません、百済寺「くだらじ」と言います。
コメントありがとうございます!今回紹介した滋賀の百済寺は公式でも「ひゃくさいじ」となっているので読みは合っているかと思います。奈良県に同名の寺がありそちらは「くだらじ」と読むみたいですね。
お疲れ様です♪
ここで、お会いしたバイカーです♪歴史を細かく知ることができました。ありがとうございました♪
その節はありがとうございました!
視聴者の方と直接お話するのは初めてだったのでこれもまた良い思い出となりました。
このチャンネルの良い所は、ちゃんと取材するところだと思う。
いたずらに廃村を訪れて撮影するだけでなく、出会った地域の人たちとコミュニケーションをとり、深堀するところ。
滋賀の県境の山々は歴史の宝庫ですし、石碑などを見つけると読める限り読むようにしてます。
信長の焼き討ちは諸説ありますが、日吉界隈の歴史を知れば納得のいくものでもありますねw
移住先での元住民の方の”思い”、感動しました。またそういった思いを汲みとって取材されたヒストリカに感謝いたします。離れたとはいえ神社の跡地を記すなど手が入っているので、思いを寄せると感慨深いものがあります。
私も5年ほど前に、自分の御先祖のルーツを調べに
旧大萩村、大萩町白鬚神社と百済寺に行きました。
そして、観音様の所で掃除をしていた旧大萩村の方にもお話しを聞く事ができました。
美しい動画、ありがとうございます。
お身体に気をつけて頑張ってください!
滋賀県は古い良いお寺が多いのでこのような集落も多そうですね。いつもしっかり歴史を調べていただいているので分かりやすくて見ているこちらも興味深いです。
historicaのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~
土砂崩れがあり住民の方々が話し合い離村を決められまた別の場所で「大萩」いう名前の集落を作り
暮らされてるって素敵ですね~ちゃんと神社も移築されて・・・
地元の方と出会えお話聞けて大萩の歴史の資料まで見せてもらえ良かったですね。
とても素敵なところで感動しました。紅葉も素晴らしかったです。
素晴らしい取材を拝見出来で幸せです。いま大寒波の真っただ中です体調に気を付けてくださいね。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
住人の方の故郷に対する思いは感動しますね。。。
神社を大事にされて、住民の方々のご苦労と熱い心が伝わり、いつも素晴らしい動画を有難う御座います。お疲れ様です。
今回も素敵な動画を有難うございました。
地名を継いでいる所や神社跡の状態、移設した神社の立派さ、
他の廃村を見ていても思うのですが、住民の方がとてもその土地を大切にしてたいた事が伝わって感動します。
廃村というだけじゃない土地の歴史という物語、本当に楽しいです。
滋賀は本当に廃村多いですね
今回の場所は寺とかの雰囲気もよくて行ってみたくなりました
大萩村の動画配信ありがとうございました🙇今回も非常に楽しく拝見しました。というか、中々の大作ですね😊
このチャンネルは、歴史の教科書に書いてない隠れた歴史を掘り下げてくれて、勉強にもなります😇
廃村・限界集落が好きで、歴史も好きな自分にはたまらない内容でした😊
百済寺は、有名なお寺みたいですね、ヒストリカさんのチャンネルのおかげで知りました。
いつか紅葉の時期に行ってみようと思います。次回も楽しみにしてます。
幾層にも重なった人の営みが形に残る今昔物語を豊かな構成で楽しませていただきました
毎回お二人の場所や人や時間に対しての敬意がひしひしと伝わり三人目の訪問者として安心して同行させていただく思いです。
鐘を撞く佇まい美しかったです。
Superthanksありがとうございます!
こういった見落とされがちな歴史も注目してみるとその奥深さに驚かされますね。
災害さえなければ、美しい山村がいまだにあったかと思うと、綺麗に管理してくださる方々がかなり努力をなさっていると思います。
社あとに植えられた木がとても清々しい雰囲気が感じられました。
あんどうさん、おかやすさんこんばんは。百済寺からの展望は昔の歴史を今に伝える眺めですね。大萩集落も興味深い歴史があり、移住を余儀なくされた経緯は大変無念かと思いますが白髭神社⛩の佇まいがとても清く住民の方々の信仰の想いが伝わってきました。大萩集落は、紅葉も相まってどの場面も映え映えで、見応えありました。いつもありがとう!
コメントありがとうございます!
本当に美しい場所だったのでまた来たいですね。
移転先の大萩近隣に住んでいるものです。大萩の地名をサムネで見てまさかと思いながらやってきました。
大萩の住人は団結力があり、神社の祭事だけでなく、旧大萩周辺の山林の整備なども熱心にされておられます。
小学校の担任が旧大萩の出身で、移住のきっかけになった災害の話も聞いたことがあります。(築半年の家が被害に遭った等)
因みに一部の方がくだらじではとおっしゃっていますが、動画のとおりひゃくさいじであっています。
久しぶりにじっくり拝見させていただきました、相変わらずお二人の掛け合いに、にゃっとさせられてます。僕がはじめて見させていただいたときと変わらず、ちゃんと取材し地元の方にもお話しをお聞きしてできるだけ歩き回って、変わらずの配信で安心してます、そのせいでしょう見てくださっている方も凄く増えているようですね、自分のことのように嬉しく思います、これからもいまのまま頑張ってください、ずっと応援していますよ。
コメントありがとうございます!
おかげ様で多くの方に反響いただき嬉しい限りです。
解体後にキ植えるの凄いエモくて良い
再び京都市生まれ滋賀県育ちです。
ここにも平成元年に行きました!
と、言うより通りまして止まりました。
永源寺ダムから脇道をそれてノロノロ走ってましたら同乗の彼女が「雰囲気変わったね」って言いましたので車を停めました。木々が途切れて開けたのが不思議でして「果樹園」かな?と思いましたが情報など入る事も無くしばし休憩してからその地を離れました。この動画は2回目の拝見になりますがふと思い出しました。当時は杉の木も高くはなくて動画と違い見通しは良かったですよ。私的にはこのチャンネル、素晴らしいです。滋賀県の北には岐阜県に抜ける山道が有り銅山跡も有りますから雪が溶けたら是非訪ねてみて下さい。そこも昭和63年に行きましたがまだ銅山従業員用の社屋が残っておりました。令和2年秋に家族で銅山跡を訪ねましたが社屋跡は見つけられませんでした。是非訪ねて下さい。
初めてこちらの動画を拝見しました。
謙虚さと何度も現地を調べたりプライバシーに留意されていることに感心しました。
滑舌もいいですしカメラワークも素晴らしい。
私は滋賀県の北西部の田舎出身者ですが、とても懐かしい気持ちになりました。
ただ、私の故郷も何十年か経ったら少子高齢化の波が襲いきて「既にその兆候は有ります」、この大萩集落のようになるんだろうなと寂しい気持ちにもなります。
よく散策したり撮影したりしてる所のお話が聴けてよかったです。紅葉ほんと綺麗で好きな所。また行きたいなぁ。
素晴らしい取材有難うございました。100年以上前に学校を設立、明治の人って素晴らしいですね。
今は色々言われるけど、日本人の知的水準が素晴らしいのも先人のおかげかと思いました。
私の祖母も明治生まれで小学校4年で卒業だったらしいけど新聞は読めたし、いつもお天道様が見ているから悪いことは駄目、ご飯粒を残すのも叱られてました。感謝です。
今回移住された方も、先人の苦労を知っていて地名を守られたんでしょうね。
コメントありがとうございます!
今回は住人の方の郷愁を感じました。先人の苦労が偲ばれますね。
これは明らかに続きがある終わりかたですよね?と、期待しております😃
安全に気をつけて取材して下さい。
スパーサンクスありがとうございます!
次回はこの動画の続きになります。
配信、お疲れ様です。
年末の取材だったんですね。
百済寺、移転した白髭神社新旧両社からも澄み切った空気が感じられました。
旧大萩集落を襲った鉄砲水は家屋だけでなく田畑も押し流し、移住するしかなかったのですね。今に残る白髭神社跡や、元村長さんの生家がよく管理されていて、変わらず大切にされているのがわかります。
元の白髭神社拝殿に植えられた美しい木と、移転先で造営された立派なお社が印象的でした。
次回は大萩茗荷村ですね。どんな物語があるのか、楽しみです。
いつもありがとうございます!
今回も本当に美しい場所でした。次回もご期待ください。
京都生まれの滋賀県民です。
初めて拝見します。登録しました!
滋賀県は四方山で廃村は沢山有り私も散策してました。滋賀県の廃村は町に近い所に有りアクセスしやすく調査材料の宝庫ですよ。
毎回勉強になります。
ありがとうございます。
長年にわたり居住・整備してきた土地を離れる際の葛藤は
部外者である私ごときの想像を絶するものだったのでしょうね・・・
豊作だと草鞋を大きくしやすいかな?とか思ったり。
次回作も楽しみです。
素晴らしい企画
17:40 たぶん観音菩薩。聖観音かもしれませんが、印が違う気がする。。
神社かお寺か悩んだ時は、明治までの日本は神仏習合だった事を思い出してください。
稀にそのスタイルが残されている社寺を見かけます。13:37 これはまさにそれ!
旧大萩村の神社跡と移住先の大萩町の新しい神社、歴史がつながっていく様が興味深く感じました。
懐かしい景色、ホッとします。どんなに、文明が、進んでも、人間が、生きてきた跡は、遺して欲しい気がします。
ヒストリカルは廃村の歴史を美しい女性アナンサーが語りとても好感持てます
木曾義仲とか石碑に刻まれてると、凄くワクワクします。百済寺はヒャクザイジって読むんですね、てっきりクダラジかクダラデラと思ってました。
今回は瓶が出て来ないのでミッション失敗ですか?次回出てくるのでしょうか?村長の像があったり、ちゃんと処分して神社を移転したり、その村の人は立派な方達ですね。
コメントありがとうございます!
百済寺は名前の通り元は渡来系氏族の開創のようですね。
今回の場所は地元の方が良く管理されているためか残留物などは殆どなくミッションも失敗に終わりました・・・
旧大萩にお越し頂きましてありがとうございます。元住民の方にお世話になっている者です。
小学校の敷地、映像とは逆の方向から入ると門柱が残っているのと、道側に倉庫が斜面をくり抜くような形で残ってます。
コメントありがとうございます!
今回はお邪魔しました。
倉庫は発見できたのですが門柱の存在は気が付きませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
すごーい。こういうところ、生かせるといいのになって思います。なんか修行僧的な、心を浄化する場所として行きたいです。
とても興味深い場所ですね。歴史もそうですが村の雰囲気も素晴らしかったです。
お寺や坊さんを焼くって・・・厳しく激しい時代でしたね。
コメントありがとうございます!
小さな集落にも激動の歴史があったのだと再認識させられますね。
一休さんの世界観だし~こんなに田舎なんだけど~素晴らしい👍️た建物☀️行け無いけど~きっとムリかなぁ😢
ちょうどこの動画を見た直後に今秋放送開始の連続テレビ小説の撮影中、百済寺の本堂の一部を破損したというニュースを見てショックを受けました。修復するそうですが、歴史の一部にこのような形で傷がつくのは何とも切ないですね。。。
是非行ってみたいですね。とても興味があります
百済寺を ひゃくさいじ と滋賀では呼ぶのですね。奈良県や大阪府にも聖徳太子と関係がある百済寺の名前が存在しますが くだらじ もしくは くだらでら と呼びますね。同じような由来と同名でも呼び方が違うのは興味深いです。因みに私の住む大阪府南河内地方には聖徳太子信仰がかなり根強く残りまだ上ノ太子、中ノ太子、下ノ太子道があります。また聖徳太子御廟や聖徳太子の弟の来目皇子墓や聖徳太子のお父様の反正天皇の宮跡の柴垣神宮等沢山聖徳太子縁の遺跡が点在しています。今回も素晴らしい取材に動画をありがとうございます。楽しませて頂きました。南河内のおばちゃんは今日も満足させてもらって感謝しています。
百済寺ひゃくさい、くだらの時代ですかね。古い古い日本史の教科書に載らない日本史を探訪するって羨ましいです。景色も美しく集落の方達が一丸となって何事も決めるという、いい集落だったんですね。災害が残念です、それと何かと焼き討ちにする織田信長(笑)悪者の代名詞的な感じが何とも切ない。どこの国も何れの時代もあった歴史ですね。あっという間に終わってしまいました、楽しかったです。
滋賀在住のものです。
百済寺は、ひゃくさいじと、読みます。湖東三山の一つで 滋賀では知らない人が、いないぐらいに超有名なお寺です。大きな草鞋は、近年……「五木寛之」さんがご寄付された。と、の事です。(前からのものが余りに古くなっていたので) 此のチャンネルは主旨が違うかも知れませんが、有名な百済寺なのに、余りに知れられていないことに驚き、つい、コメントしてしまいました😂
16:42 この石済みは織豊時代の城郭つくりを支えた石工職人、「穴太衆」の末裔?って感じですね(笑)
「穴太衆」も近江が拠点で延暦寺などで仕事していたらしいですし、当時の有力寺社と言ったら実態はちょっとした宗教領主ですから百済寺も戦国城郭の機能もあったのでしょう。
あの弁財天立像、凄い。国宝級だね。それと寺社の立派なことも…重機などない時代、
よく建造したものだ...寺大工も工夫も方々から招かれ、村はその賑わいがあまねく、
活気があって、自分達は都会の住人って感じていたんだろうね、きっと。
廃集落から名刹(古刹)に因縁の巡りあわせでしょうか・是非訪ねてみたい百済寺と大作集落・・・私の所からは遠すぎます。
女性の解説が大変参考になります。この古刹も時代の流れに埋もれ忘れられないか・・・維持管理の心配が・・・・・・
ありがとうございます
大萩住人の知り合いがおられ
この様な歴史がある事までは知りませんでした
詳しく教えて頂きありがとうございます
お墓は土葬だと思います。墓石がないのは、お寺で別に墓石のお墓があるのでは。私の住む在所でも土葬でしたが、木の板のようなのが、卒塔婆?立ってました。
もし可能ならば多賀町の五僧峠に行って下さい。
彦根市からも近く車でも行けます。
杉〜保月〜五僧とあります。五僧峠は歩きでないと行けませんが道は整備されてます。全字廃村ですが私が35年前に行った時はまだ住民が居られました。関ヶ原の戦いで島津義弘が帰還する時に通った道ですよ。
茗荷村……懐かしい……と思ったら、終わり?
続きがあるのかな?
続きがあると信じて待ってます。
あの地にこんな歴史があるとは知りませんでした。
コメントありがとうございます!
次回は茗荷村を中心に紹介します。
地方の歴史を知る素晴らしい動画をありがとうございます、ただ大変恐縮ではございますが、地元の方の車のナンバーが映ってしまっていましたので、個人を特定させてしまうようなものは何らかの処理をしていただけると、此方も安心して拝見できます。
どんな所であっても村の数だけ歴史ありですね。
モロ地元。
百済寺に行った事有る。
廃村有るとは知らなかった。
百済寺はくだらじ とも呼びます
同じ名前が大阪府外大の近くにあるよ
百済王、お相撲さんの場所と書いてました。
名古屋市につながりお茶があるなら、出していたのでしょう
水の故郷だったのでしょう
信長焼き討ちは、色々確認された方が宜しいかと
皆さんのコメントを拝見すると比叡山の評判が悪くて😄
まあ信長は宗教勢力が世俗的な権力を振るわないように牙を抜いたという面はあるのでしょうね。
信長に焼かれた時代の天台宗で滋賀の要所にあって歴史もあるってなると
かなり高位の公家やら武家出身者が武力チラつかせて好き放題やってたんだろうなあ
ここの百済寺は「くだらじ」じゃなく「ひゃくさいじ」って読むんですね。
バイオハザード4の村かと思った
百済寺の詳しい解説を求む。
寺の名は朝鮮の百済国由来なのかなぁ…?倭国(日本)と同盟関係でしたし。あと、何処かで目にした気がしましたがセンゴクという長期連載中の漫画で京都焼き討ち後の織田信長に焼き討ちされていたコマがあったのを見ていて思い出しました。
茗荷村。。
「信長が焼き払った、云々」。信長は「焼き討ち魔」の狂人だったのか、と言う印象を持った。
これ僕の家
ひゃくさいでは、なく、くだらですね😅
ひゃくさいじでは有りません、百済寺「くだらじ」と言います。
コメントありがとうございます!
今回紹介した滋賀の百済寺は公式でも「ひゃくさいじ」となっているので読みは合っているかと思います。
奈良県に同名の寺がありそちらは「くだらじ」と読むみたいですね。
お疲れ様です♪