【1L=1万円】静かに消える『国産バイオ燃料』赤字でプラント閉鎖😢

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
    毎日19時に新しい動画を公開しています。
    ※ 重要なお知らせ
    動画内容、著作権等に問題がある場合
    こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
    何卒よろしくお願い致します。
    お問い合わせ: erestage@neko2.net
    ※ 情報の正確性
    制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
    概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
    お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。
    ※ 動画コメントについて
    動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
    コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。
    ※ メンバーシップ
    このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
    / @erestage
    ※ 公式SNSアカウント
    Facebook: / 100066995281208
    Instagram: / erestagelab
    Twitter: / erestage
    TikTok: / erestage
    Blog: www.erestage.com
    ※ その他の連絡事項
    ① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
    amzn.to/39FVEs0
    ② アフィリエイト
    amzn.to/3eHPvf2
    こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
    チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。
    ③ サブチャンネル
    / @erestagelab5200
    現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!
    #バイオ燃料
    #ユーグレナ
    #サステオ

Комментарии • 210

  • @丹田肥田
    @丹田肥田 Год назад +60

    決算が色々とおかしい感じがする。
    ドリーム燃料よりは違和感ないけどw

    • @manahiro4758
      @manahiro4758 Год назад +9

      あれは詐◯欺だと思うの

  • @こいつあいつ
    @こいつあいつ Год назад +43

    実証プラントが不採算で閉鎖ってのは、まぁ、うまく行かなければ閉鎖は当然、うまくいっても閉鎖なのでは?
    想定していた生産プロセスが上手くいかなかった。
    それを検証するのが実証プラントだし

  • @ogurimushitaro2
    @ogurimushitaro2 Год назад +11

    採算を計算してダメと分かっていても金を突っ込んだんだろうね。慈善事業だ。

  • @nokkuny9814
    @nokkuny9814 Год назад +4

    元々絵空事のバイオ燃料です。アメリカではトウモロコシ澱粉からエタノールを作り、大豆から大豆粕を主要品として大豆油が副産物ですから先のエタノールと大豆油から
    エステルを生産している。トウモロコシの主用途になっている。このエステルは実用されているが、別の問題が生じている。対して日本では天婦羅やカツ揚げ油の使用済み
    油(天婦羅廃油)を材料にするとは、高度燃料にする材料としては乏しいものです。ユーグレナは確かに産油藻類ですが、燃料にする考えはどうかしているといえます。
    マレーシア国はパーム油の生産が多い国です、また天然ガスが有りメタノール生産ができますので、日本が脂肪酸メチルエステルを買ってくれるなら自前で生産しますと
    なりましょう。日本から廃油を持ちこむことは無用です。調理廃油を重油と混ぜて製鉄・火力発電所・航空機の燃料にすることは大手石油精製メーカーが実施している。

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      凄い!お詳しいですね。是非当グループに参戦していただきたいです。高度燃料に対策は問題ないです。本当の技術を見せたい。新燃料研究所。バイオシステム販売 池野靖隆。奈良県。

  • @hirosinoha5873
    @hirosinoha5873 Год назад +7

    当たり前の話。最初から分かりきった事。
    補助金がなければ成り立たないだろう。質の悪いエネルギー源で化石燃料と張り合うことはできない。
    国も馬鹿じゃないからわかっててやった事だろうけど。脱炭素をやるふりしているだけなんだろうな。

  • @bluestreak5470
    @bluestreak5470 Год назад +21

    エネルギー自給の道は遠いな。

  • @cando4707
    @cando4707 Год назад +5

    この燃料出た時から失敗すると思いました。大量生産に向かないプラントなので。この値上げしなければ行けそう時期になっても安物買いする日本で環境問題を優先する度量はありません。まあ当然の結果です。

  • @zeromemory7684
    @zeromemory7684 Год назад +8

    最初から分かってたことだけどこれは仕方がない。
    実証実験しなければ取れなかったデータもあるはず。それを今後に活かせれば十分。
    海外の人件費の安い国でならペイするのであれば(現状人件費安くても無理なレベルだけど)
    生産はその国に任せ日本はプラント建設や維持で儲ければいい。
    製品で儲けるのではなくマザーマシンで儲けるのと同じ要領だ。それは日本が得意とする分野でしょ。

    • @MultiYUUHI
      @MultiYUUHI Год назад +1

      理系の方々から何度もepr1超えは不可能と指摘されてきたのに
      続行した。吹いた法螺で
      金引っ張ってキューサイを買ったよな。

  • @minamitaka3275
    @minamitaka3275 Год назад +8

    補助金目当ての雑な商売 バイオ燃料は東南アジアでは普通に普及している ガソリンより安い

  • @ogi-tu4mz
    @ogi-tu4mz Год назад +7

    水素よりもこっちのほうが現実的なのかと思ったけど、水素の方が先に来そうですね、メタンに変えて貯めて置くんでしたっけ

  • @石蕗346
    @石蕗346 Год назад +26

    予想はされてたね。微生物系では収量が上がらないので結果的に高価格にならざるを得ないだろうと。

  • @yokotp
    @yokotp Год назад +6

    コスト高すぎ、設備投資する前にコスト計算できないんだろうか。
    ブラジルではバイオエタノールがガソリンより4割も安くエタノールで車が走ってるようですしバイオ燃料が駄目な訳では無い。

  • @channelhide6762
    @channelhide6762 Год назад +8

    補助金じゃぶじゃぶのユーグレナだな

  • @市川篤司-f7e
    @市川篤司-f7e Год назад +2

    コスト=エネルギーだからね。1ℓあたり1万円の価格設定をせざるを得ない背景には、この燃料1ℓ精製する為に数千円分の電気なり石油なりが消費されていると考えるのが妥当だよ。
    作れば作る程赤字になるって事は、作れば作る程エネルギーを無駄遣いしてるって事だよ。

  • @朝月-r2j
    @朝月-r2j Год назад +4

    そもそも補助金ありきで行う事業は無駄しかない(公金チューチュー)
    本当に成り立つ事業は、公金いらない、融資がある

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Год назад +13

    使用済みの天ぷら油を集める→マレーシアなどの工場へ送る→バイオ燃料として精製された物を輸入すると言う図式に落ち着きそうですね。
    二酸化炭素と水素で合成するe-fuel同様、低価格化がこの手の技術の最大の難関なようですね。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Год назад +2

    ユーグレナって健康食品か何かかと思ったら、このミドリムシって廃食用油を餌にケロシンを生成するんですね。
    思い出した。ちょっと前の一時期、確かにバイオ燃料の取り組みがテレビでもやってました。
    実証とは言え投資額58億円のこれだけの規模で日産795Lか・・・ミドリムシの餌の廃食用油を集めるのも大変そうだと思ったけど、それは予め目処がついてクリアしてたのかな?
    廃食用油を集めるのもお金がかかりそうだし、そうして注ぎ込んだ餌の量に対して毎日生成されるケロシンの量が795Lだと1L=100円強換算でも毎日8万円程度の生産か。
    素人考えだけど、実証プラントやる前から毎日の生成量は予想でき、回るかどうかくらい予想できたのでは?
    ま、炭素固定って光合成か微生物の化学合成を思い浮かべるけど、そもそもミドリムシは「高等」な方じゃない?バクテリアよりも。
    生産プラントに用いる生物が高等な分、その餌も高等なんですね。

  • @user-you55
    @user-you55 Год назад +26

    これは、ショックだ! 元々 「藻」が地球を救う、と言っていませんでしたか、、、、

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      可能です!山間部でもできます。港湾等の利権でうちは諦めました。でも、軽油ほどのパワーは若干ですがないです。混ぜる程度です。

  • @iron-wheel3259
    @iron-wheel3259 Год назад +6

    この手の燃料に興味があるなら、東京都墨田区にある染谷商店が昔からてんぷら油からディーゼル燃料を生産して販売している。しかももっと昔から。ユーグレナが何らかの新規性があったかは知らないが、この動画でも匂わせていた通り、まぁ補助金欲しさですよ。東京五輪が終われば、ユーグレナのこの事業も終わり。
    あと、豆知識でも何でもないが、てんぷら油を何もしなくてもディーゼルエンジンは普通に動くよ。飛行機はちょっと難しい(温度的に)。

    • @takeshispa3236
      @takeshispa3236 Год назад

      天かすを取り除かんとね

    • @54miya87
      @54miya87 10 месяцев назад +1

      ​@@takeshispa3236フィルターでゴミ取り除ければOKですよ。食品会社でよくやってます。税制上も問題ありません(道路走りませんから)、道路走るときは税務当局へご相談。😮

    • @takeshispa3236
      @takeshispa3236 10 месяцев назад

      @@54miya87情報ありがとうございます

  • @miper314
    @miper314 Год назад +5

    コストよね
    コストの見極めとっても大事
    で新しい事はやってみねーと解らね〜
    があるからダメなら断念するのも選択肢のひとつ

    • @uboabou
      @uboabou Год назад +1

      こいつに関してはやる前からコストの試算可能だったはず。
      ってか、太陽光電池は現状でどの植物の光合成よりエネルギー変換効率がいい。
      どこかの誰かが無理筋を押し通しただけだと思うね。

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 Год назад +3

    天ぷら油をトラックで集めて回ると、その時点で燃料使用量が、天ぷら油から生まれる燃料の総量を
    超えているという事実に気がつかないのでしょうか?
    木質バイオマスは更に悲惨で、山奥から木を搬出した時点で、重機に使った燃料が、バイオマスで
    生まれる電力の総量を超えてます。さらにそこからトラックで木材を運搬し、莫大な電力を使い、
    チップ化し更に乾燥させます。1のエネルギーを得るために5のエネルギーが必要と言う木質バイオマス。
    もういい加減、税金を無尽蔵に投入してのバカな行為は止めませんか?政治家さんたち。

    • @suginobu
      @suginobu Год назад

      燃料をつかった発電所じゃなくて燃料を使った浪費所ですね。

  • @ajaxapi
    @ajaxapi Год назад +7

    今まで通り使い古しの食用油は回収して鶏のエサに混ぜるのが最適解かと。
    餌用油を無駄にコスト掛けて燃料にしてもエコじゃないと思うし。

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      本当はその通りですけど狂牛病からダメになったんです。高カロリーで最適な飼料なのですけどね。

  • @hiroshiishikawa2787
    @hiroshiishikawa2787 Год назад +3

    バイオは安定稼働にそれなりの環境設備が必要です。汚染を生じない環境設備を維持しないと安定稼働できないので高付加価値の製品にしか使えない場合がほとんどだと思います。

  • @ハチ-l4s
    @ハチ-l4s Год назад +9

    今後はマレーシアとイタリアの国営石油会社と組んでプラントを建設すると発表されていますね。
    IHIやちとせもマレーシアでの大量培養を計画しているそうですが今後はどうなることやら。

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      ゴムまでつぶして、パームに国策移したぐらいですから、なかなかな高飛車なマレーシア。
      問題は原料を作るプランテーションの劣悪な環境問題があります。うちで全部できるのにな~。

  • @menctyan
    @menctyan Год назад +10

    関係者達の懐が十分に温まっただけでしたね。

  • @クールミント-c6k
    @クールミント-c6k Год назад +3

    1L1万円になるというのは、計画段階でおおまかに分かりそうなもんですけどねー。

  • @熊者-u9k
    @熊者-u9k Год назад +6

    逆にあの規模の施設で大量生産出来てたらおかしいデスよ?。🐻🤓

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Год назад +5

    流石ERESTAGEラボ、工場の稼働率を割り出した、20%か。
    思ったより大きいな。
    たぶんその20%も廃食油がメイン。ミドリムシ由来オイルを捌いた稼働率で見たら多分マジで稼働率0%あり得ると思う。

  • @zirokikuchi9213
    @zirokikuchi9213 Год назад +3

    まだ潤滑油に転用するほうが現実的

  • @bitbehind
    @bitbehind Год назад +30

    ちゃんと作れたという点は評価できる。

    • @今西望
      @今西望 Год назад +5

      「作れること」と「使えること」は同義ではないですからね。バイオエネルギー自体が本質的には”自然からエネルギーをぶんどる”という仕組みなので必ず生産量には限界があり、それが化石エネルギーを超えられないというだけの話。(化石エネルギーは過去の自然からエネルギーを取り出してるので、現在の自然の制約に縛られない。)
      ミドリムシなどの「藻類」の油を使う方法は他の芋や麦、トウモロコシなどの食料を使ったバイオエネルギーよりは生産を効率化できる可能性はありましたが、現状において化石燃料を超えることは無理だったという事でしょう。(ほかのバイオエネルギーは食料を燃やすという倫理面から明らかにおかしなことをしてるんですが、それでも炭水化物からアルコール発酵させた方が現状安く作れる訳です。発酵万歳。)

  • @manahiro4758
    @manahiro4758 Год назад +1

    次は夢燃料ですかね😅

  • @c3podm
    @c3podm Год назад +12

    グレタのプライベートジェットに、この1万円/Lのバイオ燃料使ってやりゃいいのにね😄

  • @cb11-r1m
    @cb11-r1m Год назад +2

    これやる前に解ってたんじゃないですか。

    • @MultiYUUHI
      @MultiYUUHI Год назад +2

      文系や生物系に物理を理解させるのは難しい。理系でも生物系は文系。
      医学部は高校の時の勉強でまだなんとか
      賢さが残ってるけど。

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      @@MultiYUUHI さん。鋭い!全く同意見です。バイオディーゼル燃料は工学、生物、化学。この3つが無いと出来ないです。文系の落としどころは絶妙なたとえ話と現実を見せる。新燃料研究所。バイオシステム販売。池野靖隆 奈良県。

  • @水沢直樹
    @水沢直樹 Год назад +5

    ま、色々やってみないと分からない事も有るからね〜。

  • @aconite0988
    @aconite0988 Год назад +1

    そもそも論としてバイオ燃料というのは、
    その原料がどうできるか考えればとても小さい規模でしか成立し得ず、
    長い時間をかけることをゆるされなければエコに製造するのが難しいのだ
    それは化石燃料がどうできたか、細菌や微生物がどう作用するかを考えれば
    そうなるしかないという結論には容易に辿り着けたはずだ
    人類が環境汚染して気候が激変しているなどという誇大妄想に洗脳された現代人が
    突然始めた一連の事業はまるで十字軍である、消えるのもそのようになるだろう

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 Год назад +1

    食用油じゃ集めるのが大変だと思う。それに比べて使用料はけた外れに大きい。これじゃ釣り合わないだろうことは子供でも分かる。補助金獲得のためのプラントに過ぎないね。

    • @だだししままきき
      @だだししままきき Год назад

      松ヤニのが…

    • @uboabou
      @uboabou Год назад

      @@だだししままきき 松のエネルギー変換効率は、イネ科植物より効率が悪い樹木の中でもさらに低い。
      やせた土地でも栽培可能なメリットはあるが、だったら風力や太陽光パネルの方がまだまし。
      そして、その風力・太陽光もご覧のあり様。
      ネタにマジレスになっていたらごめんなさい。

  • @maplechiffon
    @maplechiffon Год назад +3

    藻類油ってリッター1万円かぁ、米油の方が安いじゃん。廃油使うなら下水活用した方が早かったんじゃないかな。

  • @TT-fi8vd
    @TT-fi8vd Год назад +7

    タンカーのバラストタンクに屋久島で淡水を積んで、中東で原油と交換するというアイデアーがありました
    経済的にはこの方が単純明快ですね
    バイオ燃料は人間用のほうが、元気が出る

    • @ヤマト黒猫-j3s
      @ヤマト黒猫-j3s Год назад

      屋久島の水不足不可避
      屋久島の生態系も無視出来ない
      バラストタンク経由で海外に持ち込まれた日本の海藻が大暴れ😂
      逆も然り
      屋久島の生態系守りたいならやらないのがベター

    • @uboabou
      @uboabou Год назад

      生態系への影響が気になる所さん。
      ってか、川の淡水の積み込みって相当手間に思えるけど、コスト考えてんのかな?

  • @ilabotakeda
    @ilabotakeda Год назад +4

    という事はユーグレナ自体の企業存続の面でも全然楽観視出来ないって事かな??
    リッター1万とか一体何の話だよって感じ😅
    日本ってなんでコスト競争力こんなに無いものばかり手を出すのか。やっぱり利権なのか。

  • @chiharamasayuki9788
    @chiharamasayuki9788 Год назад +3

    実証プラントで採算とれないことは想定通りではないかと。
    実証の結果として商用プラントを建設する目処が立ったのであれば成果ありだと思います
    ただ国産化の観点だと失敗かもしれないし、海外でプラント作ったとして利益の出る事業にならければやはり失敗ですね。
    答え合せは商用プラント稼働する(はずの)2025年

  • @espilab2
    @espilab2 Год назад +1

    実際に使える燃料を生産できた点では画期的だったのだろうけれど、やはり生物が生み出す量と機械の消費量では桁違いなのだろうなと思う。
    排泄物でメタンガスを作るのとどっちが効率的だろうか。

  • @The_Cat_Princess
    @The_Cat_Princess Год назад +4

    複合燃料 バイオ燃料 ドリーム燃料 高濃度アルコール 色々あるうちの一つですね。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 Год назад +4

    中々夢の燃料は出来ないか😅でもこの実験が違う技術に転用されて人の役に立つかも知れないしな。

  • @オクトパスチャンネル
    @オクトパスチャンネル Год назад +3

    東京五輪の時は多額の使途不明金が出ましたよね🤔。バイオ燃料も採算性が出ませんでしたか

    • @senjigusuri
      @senjigusuri Год назад +1

      五輪協賛事業というか五輪に名を借りた補助金目当ての企画と上部だけの事業が多かったようですね。懐かしい水森亜土パパのCM風にやると
      五輪参加企画「予算がパッとサイデリあ」
      結果はと問われ「金がパッと散ってりあ」

  • @市川昌樹-x2v
    @市川昌樹-x2v Год назад +3

    食用油を開発できれば、そっちの方がエコ

  • @kaze_no_aziwai
    @kaze_no_aziwai Год назад

    リッター1万円じゃ新規精製した植物油(市販の食用油等)より遥かに高い
    これだと、+αで現用エンジンに利用できるようにプラントで加工するよりも、植物油そのもの(ろ過した食用油の廃油も使えればなお良し)でそこそこの馬力で稼働するエンジンや発電設備を開発する方が安くて効果的なんじゃないか? CO2の循環で、化石燃料と違って増大はしないという目的と結果も同じ、ただ、問題も同じで菜種にしろ大豆にしろパームやしにしろ油の原材料は、ほぼ輸入品となっている点で、純国産となるとやはり高いし量的にも極端に少ない(地球全体でみれば相殺だが結局は、輸出国のCO2が減りその分輸入国のCO2が増えていることになる)というところに帰結してしまう点
    やはり、大原則は国内で原料製造から燃料利用までの、完結サイクルがあるシステムがあってこそかもしれないですね

  • @fitfat3008
    @fitfat3008 Год назад

    なぜ化石燃料が重宝されるかと言えば、それはエネルギー密度が高いからで、輸送や貯蔵にかかるコストが少なくて済みます。バイオ燃料として同等のものを作ることはできても、原料の段階での輸送や貯蔵コストのことを考えると、化石燃料に比べると、どうしても高くなってしまうのでしょうね。
    特に、ガソリンの代替としては、発酵によるメタノール作成など、技術的にも確立しており、原料となる植物も多いわけですが、より分子量の大きいディーゼル燃料やジェット燃料となると、炭化水素鎖のある原料(脂質やタンパク質)が必要になるのが現状で、そこで食用廃油などが注目されていたわけでしょうけど、供給量や回収コストなどの問題は残るということだと思います。
    品種改良などによりバイオ燃料に適した作物などが供給されるようになるなどすれば、変化が起るかも知れませんが、結局は植物を利用した太陽エネルギーの回収とも言えます。蓄電によるエネルギー密度の向上や、高圧的水素といったものもあり、将来的にどうなるかは、まだわからない部分がありますね。

  • @00470
    @00470 Год назад +2

    実証データ取れてよかったけど、算段が甘すぎたのはいただけなかったねえ。痛い出費。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 Год назад +1

    東京オリンピックの目論見がほとんど失敗しているのが。個人的には最大の残念は旧国立競技場の解体建替えです。改修で充分だったのに、歴史的建造物が議論の途中で有無を言わせずにあっという間に解体工事が始められたときには巨大利権の闇を感じました。

  • @弘明高島
    @弘明高島 14 дней назад

    ロッテさんがクーリッシュに使ってましたね😮ユーグレナを

  • @SakuraNeco-t8q
    @SakuraNeco-t8q Год назад +1

    建設前に採算がどうとかわかると思うけどなに考えてたんでしょうね
    効率化とか自動化とかそっちの研究してからやるべき

  • @ねこみみ-s5p
    @ねこみみ-s5p Год назад +2

    マレーシアの人件費なら低く抑えられるし、気温が高くて藻の成長が早いってことかな?
    電気代とかは知らんけど…
    でもまだトヨタとエネオスの合成燃料(e-fuel)がある。リッター700円らしいけど…

    • @cando4707
      @cando4707 Год назад +2

      これ系は全滅ですよ。パフォーマンスです。

  • @天空太郎
    @天空太郎 Год назад +2

    やっぱり公金チューチューなんでしょうか。

  • @nion8851
    @nion8851 Год назад +1

    ガイアの夜明けかなんかで紹介してたような感じが。
    油を回収する際無料か有料で買い取ってた気がしたけど、
    それが廃棄される時有料になってしまうのか。

  • @水沢直樹
    @水沢直樹 Год назад

    廃水処理場で作る藻から取れる油、どうなったでしょうか。

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Год назад +1

    【価格】
     人がエネルギーに費やせる金額には限界があるでしょう。現状だと所得の一割程度ではないですか。
     技術開発によって機器の効率が向上すれば、消費するエネルギーの量が減って、エネルギーの価格が上昇しても、エネルギーに費やせる金額を抑えることが出来ます。

  • @suin258
    @suin258 Год назад +1

    ちなみに 灯油や軽油で天ぷらを揚げると美味しいのでしょうか?

  • @tts-th3mc
    @tts-th3mc Год назад +1

    バイオ燃料の企業はユーグレナだけではない、(ユーグレナ1社の事情で)国産バイオ燃料が無くなるわけでも日本がこの分野で遅れを取るわけでもない😮‍💨

  • @rightmiya9381
    @rightmiya9381 7 месяцев назад

    普通に昔ながらのエステル交換反応でええやん😂ともあれバイオ系の研究テーマの一つとしては価値があったと思う。

  • @Milepoch
    @Milepoch Год назад +6

    コスト=お金と考えてる人が多いけどコストはCO2排出量と極めて相関関係がある
    エネルギーを消費してCO2を排出してなにか作る=コスト=マネーに換算できてしまう
    だいたい石油に換算できて、だから米ドルに換算できてしまう、それが今の世界の仕組み
    石油より高くつく=それだけ余計にCO2出してる、パット見はクリーンに見えてもごまかせない
    コストをかけてでもCO2を削減するという理屈自体が成立しない
    CO2を削減するためによけいにCO2を排出している=コスト的に成り立たない

    • @t3tetsu681
      @t3tetsu681 Год назад +2

      ほんとそうですね。赤字になるというのは、10リットルの石油を燃やして5リットルの石油を掘り出しているのと同じ。

    • @uboabou
      @uboabou Год назад

      金がかかる=環境に悪いは、伝統工芸品や排気フィルタなどの汚染対策以外のほとんどの事象に成り立ちますからね。

  • @ヒロ-k1n1p
    @ヒロ-k1n1p 10 месяцев назад +1

    ん~~?これこの企業じゃなくても作れたって事だよね。技術的に優れていなければ俺できる詐欺?

  • @epub-ch
    @epub-ch Год назад +8

    赤道直下で気温が安定している地域だと生産性がよかったりするのかな。

  • @taka_freebird
    @taka_freebird 9 месяцев назад

    プロジェクト発表時、国策に乗って「夢」を買おうと思いユーグレナ株を大量購入、現在は株価が大きく下落低迷した為に「悪夢」の塩漬け状態になってます😂

  • @pikaiatom6439
    @pikaiatom6439 Год назад +2

    油改質しただけ。茶番です

  • @伸一-l5c
    @伸一-l5c Год назад

    研究のための実証。この種のものは実験室レベルでも投入した攪拌エネルギーと得られるエネルギーがほとんど変わらず実証試験をやるのも問題が大きかった。
    大きくすれば、原理的に外表面積の体積に対する比率が低下するため、必然的に大規模化はさらにエネルギー効率が低下する。

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Год назад +9

    バイオはダメよ、と。あとは京大のやつか。アレもかなりヤバそうなw

    • @takeshispa3236
      @takeshispa3236 Год назад +3

      とても実現不可能な話ですね。

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      坂さん可哀そうだったよね。うちのbdfはすごいよ

  • @kaom849
    @kaom849 Год назад +1

    やっぱり、バイオ燃料は難しいんだね。生産量が少ないね。

  • @hibitokuraki746
    @hibitokuraki746 Год назад +9

    ユーグレナの最近の動きはあやしい

  • @nz7257
    @nz7257 Год назад +1

    フィリピンなどでは、もう、かなり昔から、混合燃料として実用化しているはず。原料がたくさん安くあるかどうかでしょう。藻のおっさんも採算の壁とか言ってたけど、初めから無理な感じでしたね。なんか、技術者が大きなことを言って金を集め、企業の協賛を集め、実は不誠実のように見えて、疑わしく悲しい。成否にかかわらず、誠実なコメントが欲しいものだ。

  • @broad-wis2654
    @broad-wis2654 Год назад +2

    ユーグレナのほうかあ、良かった良かった。こっちには初めから期待してなかったから(苦笑)
    IHIのモブラの方だったら泣き叫ぶところでした。

    • @otokonokonokonoko
      @otokonokonokonoko Год назад +1

      そっちも似たようなもんでしょ。目標のとおりなら、今頃リッター100円だから。

  • @zaelael
    @zaelael Год назад +27

    やる前から分かり切っていたと思うんだけど,誰の甘言に乗せられて突撃しちゃったんだろうねぇ

    • @Sono_Manma
      @Sono_Manma Год назад +4

      セクシー大臣じゃねw

    • @田中利治-w4e
      @田中利治-w4e Год назад

      【助成金】
       研究している人にとって、研究費を得て自分たちが研究して糧を得られるなら、それで良いのではないでしょうか。

    • @uboabou
      @uboabou Год назад

      @@田中利治-w4e
      次に繋がらないのなら何の意味もない。
      研究者は安い給料さえ得られれば満足すると思うか?
      ひょっとしたら自分が誰かを救えるかもしれないと思うから研究者になるんだよ。最初から無駄になるとわかりきっている研究に全力出せるならそいつは頭がおかしい。

    • @zaelael
      @zaelael Год назад +1

      @@Sono_Manma
      あるあるw

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      全然新技術ではないです。ディーゼルエンジンが開発されたのと同時の技術です。日本の戦時も活用されていました。

  • @寝る寝る寝るね-w3j
    @寝る寝る寝るね-w3j Год назад

    バイオ燃料は面白いですので、微細藻類だけでなく植物油も取り上げてもらえればと思います。
    経産省資料に有望株がいくつか載ってます。

    • @erestage
      @erestage  Год назад

      コメントありがとうございます。
      今後の動画制作の参考にさせていただきます。

  • @gar5542
    @gar5542 Год назад +4

    何でこんなに「稼働率」が低かったんだ! 生産効率と稼働率を挙げなければ、結果「税金チューチュー」で終わって仕舞うのは目に見えていたろうに・・・。

  • @まめっちゅぶ
    @まめっちゅぶ Год назад +1

    こんばんは🤗
    配信お疲れ様です

  • @santa-kakashi
    @santa-kakashi Год назад

    技術と採算は別の話、よくある話の一幕ですね。投資と採算の問題は難しいですね。

  • @torataroujima
    @torataroujima Год назад +4

    ユーグレナの広告記事は、東大が関わってるだの、動物性・植物性の栄養素が同時にとれるだの、一見なるほど、でも考えたら、だから何?って思わせるような内容だった。本業は大丈夫なのだろうか。

    • @uboabou
      @uboabou Год назад +1

      別に今まで稼いできた金・つぎ込んできた助成金を返せとは言われないから、「頑張ったけど失敗しました」でとんずらこけばいい。罪深いとは思うが、犯罪ではないしな。
      そもそも、途上国の素寒貧の栄養失調者にミドリムシ食わせるモデルでどうやって金稼ぐのか。途上国の栄養状態なんて現状でどんどん改善されているし。

  • @berrywater304
    @berrywater304 Год назад +2

    ユーグレナの株価が右肩下がりだった理由の一つがこれだったかぁ。
    今後は他分野への応用が出来たら良いですね。

  • @buhihi
    @buhihi Год назад

    投資が集まらなかったら、畳むのは当たり前でしょうね。

  • @政子小路
    @政子小路 Год назад +2

    最初から失敗??
    稼働率が上がっても単価は安くならないのか??

  • @chieme1222
    @chieme1222 Год назад +9

    補助金と言う名の血税… これを教訓にドリーム燃料にだけはビタ1文出すなよ 絶対出すなよw

  • @tatsuya24
    @tatsuya24 Год назад

    常温核融合よりよっぽどまとも。「コスト的に実用化できない」そんなことは最初からみんなわかっている

    • @suginobu
      @suginobu Год назад

      「コスト的に実用化できない」のがわかっているなら、やらないという判断が正しい。
      バイオ燃料は商売にならない=持続不可能
      常温核融合は、理論的にできないでしょう。常温核融は、細々と基礎研究する分にはいいけど、国を上げて予算をつけて研究するようなものではない。

  • @解離性乖離太郎
    @解離性乖離太郎 Год назад +1

    軽油がリッター一万円にはいくらなんでもならないと思う、藻の生産設備を考えれば量産効果も限りがあるでしょう、無謀だとしか思えません。

  • @トウマ82
    @トウマ82 11 месяцев назад

    バイオ燃料は日本あたりだと日差しが弱くて光合成が不十分になってしまう様ですね。
    マレーシアでどの程度レベルが上がるのかな?!

  • @leeikchi
    @leeikchi Год назад +2

    バイオ燃料ってブラジルはバンバン国単位で実用化してて車もバリバリ走らせてる。つまりは確立された技術なわけで、それが実用運転で回せないのは、プロジェクトに関わった人間に問題があったとしか考えにくい。

    • @今西望
      @今西望 Год назад

      熱帯雨林を切り開いたプランテーション農園で、サトウキビやトウモロコシ栽培して、収穫した炭水化物を発酵させてアルコール燃料造ってる。ロシアとウクライナとの戦争で穀物が~って時代に呑気に食料燃やしてる場合なのかというSDGsに真っ向から反対していくスタイルですけどね。

  • @dokouizm
    @dokouizm Год назад

    日本近海の海底資源の採掘に税金使った方がよかったのでは…

  • @user-us3hr2nf2h
    @user-us3hr2nf2h Год назад +5

    ユーグレナダメだったか〜
    素晴らしい変換効率だと言ってたのにアレは砂漠でやってたニュースだった
    SDGSはこんなんばっかりだな〜

    • @cando4707
      @cando4707 Год назад +4

      安物買いが好きな日本で価格以外の大義名分は通用しません。当然の結果。スーパーの特売品に反応しない精神じゃないとね。

  • @TM-yb1zz
    @TM-yb1zz Год назад

    増殖速度が高い品種を作ったら良いなと思ったけど、それはそれで環境汚染しそう

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Год назад +1

    これは投資家キレた方がいい。
    ミドリムシからオイルが作れるって言うから出資したのに。
    サラッと出来なかったっす。じゃねえんだよ。

    • @erestage
      @erestage  Год назад

      コメントありがとうございます。
      一応、技術的には成功していますね。
      商業的にうまく行きませんでしたが。

    • @uboabou
      @uboabou Год назад

      投資家の立場ならキレてもしょうがない。
      とっととゴミ株売って別の投資先に乗り換えるだけ。キレるなんて時間と健康の無駄。
      (株)ユーグレナは最低の詐欺集団だと思いますが、犯罪者ではないですからね。

  • @slimpink
    @slimpink Год назад

    これがダメだったからラジカル水ネタが始まっていたりするのだろうか?

  • @諸葛亮コウメイ-n1n
    @諸葛亮コウメイ-n1n Год назад +1

    なんだろうねぇ You Tubeあたりではこうした山師的な情報が溢れかえってるけど
    数撃ちゃ当たるってヤツですか?下水や微生物などなどまだまだありまっせえぇ
    どこかの知事さんみたいに「挑戦するのはイイ」んですけど!
    運営や補助金が適正に使われたのか検証は必要ですよ
    10万、100万じゃなく出来ませんでした残念で済ませてイイ額じゃないでしょうからねぇ

  • @931gg
    @931gg Год назад +1

    積水バイオはどうなんだろう?

    • @ビアレッティ
      @ビアレッティ Месяц назад

      健康食品売って補助金メーカーにつぶされました。いまドローンとかやっているそうです。セべっ。。。とか言う会社。カルビー。ヤマト運輸。コープ。京都市のごみ収集車もかなりの台数壊れました。

  • @ビアレッティ
    @ビアレッティ Месяц назад

    勿体ない。。。それだけの予算があれば世界NO1になれたのに。うちに相談してくれればよかったのに。原料高騰しているので厳しいのと、nedoの怠慢。排ガスがてんぷら臭するのは技術不足。排水処理も出来ないのもただの怠慢。当社で来年度レース部門に参戦するかもです。ガソリン車対応の添加剤です。バイオディーゼル燃料の技術です。奈良県から発信します。

  • @u76dtfxc
    @u76dtfxc Год назад

    そもそも、最初から対外国へのポーズであって、参加企業の誰もが軌道に乗る、採算が取れるとは思っていなかったでしょう。
    そういう意味では、通産省?も予算が取れたし、企業も宣伝に使った、ユーグレナも補助金で潤って成功だったと言える。
    後は、この動画のように突っ込まれてほじくり返されることなく、ひっそりとフェードアウトさせればいいだけ。
    マレーシアに軸足を移すのも、撤退ではなく、転進というお上お得意の逃げ口上。
    取り敢えず、ユーグレナモールは、あやぱにモールに戻してくれれば俺はそれでいい。

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr 7 месяцев назад

    まあ時代が早すぎたね
    インフレ&産油国減産でガソリンが50倍に高騰したら、バイオエタノールのほうが安くなるから需要あると思う

  • @miho4106
    @miho4106 Год назад +1

    ユーグレナ期待してたのに。

    • @uboabou
      @uboabou Год назад +1

      日本人の化石燃料不産出コンプレックスに付け込んだ、卑劣なビジネスモデルです。
      「メタンハイドレートでエネルギー産出国へ!」など、これからもこういった詐欺は横行します。
      信じたいことを信じるのではなく、自分の頭で理解できる範囲のものを信じましょう。

  • @suginobu
    @suginobu Год назад

    BEVも脱炭素も同じ運命をたどることになる。
    ビジネスモデルとして成り立つ見込みがないものを、実施するのは挑戦ではなく無謀なだけ。
    実証プラントを作るのは挑戦んじゃなく、コストが成り立つ可能性のある製造方法の基礎研究を地道にやるのが挑戦。

  • @るんるん-u5e
    @るんるん-u5e Год назад +4

    生物資源燃料で採算が取れないというより日本のしがらみのせいで採算が合わなかったということなんでしょうね

  • @nemooom7585
    @nemooom7585 Год назад

    活動家の方々に1リットル2万くらいで買ってもらえばいいんじゃないですかね(笑)

  • @横関孝一
    @横関孝一 Год назад +2

    マレーシアのアブラヤシから油を採取した方が、原料確保が簡単なのでしょうね。
    もしくは、原油価格のジャパンプレミアムを失うと、石油元売りや産油国が損をするので、わざとあんなに低い稼働率を出させて、日本の国産エネルギーを失敗させたい人達がいるのかもしれませんが。。。

  • @kilojoules119
    @kilojoules119 Год назад

    マレーシアだとなんで採算が取れるんだろう?21人って事なら人件費はあまり差が出なさそうだし。