Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』最新話無料見逃し配信はこちらから↓↓【TVer】tver.jp/series/sr4jyby1u3
小学生のころ、逗子の高台の公園に遠足に行き、展望台から金沢八景方面を見ていたら突然火柱が上がり、その後ドカンという音がしてびっくりした記憶があります。後で聞くと米軍の貯油タンクが爆発したという話でした。小柴貯油タンクから逗子まではかなりの距離があるはずだけど、誰もがビクッとするくらいの大爆発でした。
柴町行き京急バス🚌懐かしい~😄友人の家に遊びに行く時乗ってました。1981年の貯油タンク爆発事故は、金沢区に住んでたアラフィフの方はやっぱりご存知ですね💦当時私も小6、夕方近くまで黒煙が上がっていと怖かった😱
トンネルの直ぐ右側には小柴漁港が あり、50年前の学生時代にはバス停終点で下車して良く釣り船に乗りました。漁村らしく、狭い坂道がたくさんあり漁港まで下り坂になっていました。当時のトンネルは汚かった記憶があり、その手前には有名な割烹屋さんがありました。
地元にほど近い場所住みです。タンクが爆発した時は、高台にある小学校の窓が大きく揺れて、さらには立ち上る真っ黒な煙…。戦争でも始まったのかと恐怖した覚えがあります。
海沿いは埋立地で旧来は山側がメインの集落でした。そして貯油施設につながるトンネルは終戦と接収のドタバタもあってか、実はどこが管轄するのかもわからないいわば戸籍のないトンネルで、かつてはかなり荒廃してました。
昭和初期は隊道もなく完全孤立の漁村で舟で外部に出かけていたようです。市民農園は海苔を天日干しする場所でした。市民農園に通じる坂道の勾配はなかなかのものです。
名前のない隧道が軍事関係だったってこの地ならではの興味深い展開だ…マップ見て「変だな?おかしいな?なんだろう?」って感じるその感性もすごい、見習いたい
金沢区、逗子、横須賀には谷戸の間にそういう施設が結構ありますね。米軍だったり、入れない施設が。
ネジ式の漫画みたい 能町さん素晴らしい的確なたとえで感動しました
金沢区民だったころ、もう25年位前ですが、ウォーキング&古老に聞くというイベントがあって、面白かったです。そのころの記録があると色々またわかるかと。そのイベントの中で、金沢区は工廠があったので(今の日産追浜工場周辺)、写真撮影も地図作成も禁止だったと。で、絵をかいていた方のスケッチが大変貴重な史料だという話でした。このトンネルは、返還前か後か忘れましたが、市道としての登録がなくて、随分長い間修繕対象から外れていて、慌てて通行禁止にして補修したと思います。新聞記事にもなってました。市民農園を作る前だったかな。廃道になった道を作って通り抜けをさせようと思ったらそれどころではなかった、みたいな話ではなかったかな。懐かしいです。
バス路線は、何十年も前から狭かろうがきつかろうが、地元民の需要がある限り運行されてきたと思うんです。センターラインの無い道やすれ違いが出来ない隧道、転回所すらない場所に敢えて作る行き止まりのトンネル。これらは、地元の人の大事な脚として切望されて作られたんだなって思います。今は何故このルートって思うでしょうが、当時はその道しかバスが通れなかったんでしょう。ただ、転回所から先には色んな歴史があったんですね。
山さ行がねがのレポ見た時よりトンネル補修されてだいぶ綺麗になってますね
その米軍基地近くの小学校卒業生で今も住んでるものです。そこの話は学校でも習うくらい裏山には米軍基地があるって言われてましたね。
私もその小学校でした。 集団下校した記憶があります。 鎮火後は刺激臭がしました。
何このChannelめっちゃ好き❤ワクワクしまくり唆られる!😊
初めての動画です。ワクワクドキドキ楽しいです🎵近間でも知らない道…い~っぱいあるんですよね。ブラブラとバスに乗って知らない所へ(終点まで)行ってみたくなりました🚌
実に興味深いチャンネルですね。超常現象とかの考察じゃなくて!グーグルマップと歩きで、その土地の秘密を明らかにする。いいですね👍
昔住んでいたから柴隧道は懐かしい。海が迫っていて通れなかったからトンネルを掘ったんですよね。いつだかしらないけど。
あそこは ザックリ言えば 戦前は旧横浜海軍航空隊に関連する施設。富岡総合公園に石造りの隊門が現存。神奈川県警第一機動隊の敷地が昔の滑走路の一部であったり、野島にも岩山をくりぬいた掩体壕も現存。横浜海軍航空隊と密接な関係にあった国策会社大日本航空も調べられたら興味深い事実が幾らでも見つかると思います
隧道の先に肩を寄せ合う三軒家、懐かしいような奇妙なような……なぜかダンサブルなBGMも不思議に感じる
本放送と違ってBGMがイケイケ過ぎる😅
陸軍じゃなくて海軍の貯油施設として昭和12年着工14年完工というのが、某サイトでの机上調査結果ですね。海軍時代はトンネル入り口のバス停脇の家のところに哨戒の兵が詰めてたとか。
横浜市のWebサイトにも『旧日本海軍の施設が米軍により接収された』とありますね
今はもう廃止されたようだが、割と近所に米軍の通信施設があり、新しい道路の上を横切ってそこにアクセスするために作られた立派な陸橋が今も残っています。
八王子の長池公園のあたりですか??
通信隊と言えば上瀬谷や深谷の通信隊は返還された後手付かずです、廃墟みたいになって居ますが取り壊しも費用が掛かるのでまだ先でしょうね。
@@コララテ-p3d上瀬谷のとこは、今新しい道路作ってますし、今度遊園地と上瀬谷インターチェンジが出来ますよ!まだ途中ですが、海軍道路から綺麗な道路が見えるので見てください!
こういうバスの終点大好きです。後ろ姿もいいですよね
以前トンネル先の住宅が売りに出ていたので見に行きましたが、色々ややこしそうで見送りました 笑その時にトンネル先を車両通行可能にするのと公園として整備する計画が進んでると聞きました。
米軍施設無くなったんですね昔、ピザの配達で入り口まで行ったことがありますライフル持った警備がいましたね
いろいろ学びがある!!今回も面白かったです。(^o^)「道だけでなく、道の先になにがあるのか?」全国にまだまだある不思議な場所にいっぱい行って欲しいです。
最初に出てくる地図の印だと神奈川区辺りになっちゃうなぁと思うのは神奈川県民だからだろうか?w気持ち的にはもう少し右下の地図の影がないあたりかなぁ。仕事で柴の米軍跡地や野島公園の橋などを手掛けてたので思い出深い土地です。
隣接区の 4,5Kmほど離れた小学校に通っていました'81年(昭和56年)の6号タンク爆発の時、煙等は周りの団地で分からなかったのですが爆発が起こった時に地面が揺れ、校長先生が外に飛び出して「理科室で爆発か!?」と叫んでいたのを覚えています
26年前に金沢区柳町に住んでました😂関東学院大学卒です😂何だか懐かしいです🎉
地元民には普通の景色ですね昔はゲートがあって米兵が機関銃持って門番してましたよね。
海、丘陵、隧道、狭道、方向感覚が無くなりそう。この秘境的な横浜〜三浦感が素晴らしい。低平地ではあり得ないな。
動いてる能町さんはじめて見た
トンネルは国の所有で財務省管轄で道路は横浜市の管轄。
柴町にこんなとこあったんだ結構米軍、旧日本軍の施設あとみたいの確かに色々あるな
俺もこういう珍スポット大好きでバイクでよく探検するの 小柴貯油施設 上の方から見える海が綺麗❤
叔父が長浜の上の方に住んでいましたが、爆発の被害に遭い自宅が壊れたと言う話を聞いたことがあります、あと何年か前に公園整備をするために工事に入っていた重機が地下タンクの上で作業中にタンク内に落下する事故がありましたね
能町みね子さんのBlog昔見てたな~。
1:42 リス?🐿️
初見です。相撲以外にもこういう趣味がおありなんですね。
全然関係ないですが横浜で爆発事故というと保土ヶ谷のカーリット工場爆発事故もあります明神台の下に大きな地下通路があるらしい
何年か前にタンクに重機落ちて死んでるよな
更にその前には爆発事故もありました
バスがクソ狭いところで折り返すのはかつての三ツ境東原住宅でもありましたねあっちは途中まで道路は拡幅されたけど、肝心の路線が廃線になってしまいました
そうですね。道路が拡幅される前はローソンがあったり、バスの転回スペースにくるまやラーメンがあったり…😂
旧海軍の航空燃料地下貯蔵施設跡地すね。
そんな歴史があっただなんて知らなかった。
米軍の小柴貯油施設跡だかんね。揮発した油に引火したら大爆発だからタバコ禁止もごもっとも市民農園造成工事で地下式石油タンクに重機落っこちる事故あった(2020)タンクの蓋の上に乗っかったから市民農園は3軒の家の裏側(そっちに地下タンクあった?)(現場の位置が特定できるような報道はされなかったと思う)(別の山にある団地の端っこから入ると思う)右側にタバコま禁止マークがあるってことは、地上タンクが右側にあったと思ってる
重機の事故かなり昔に話あったねえ~今じゃ話にも出てこないよ」
そういえばなんかニュースで重機が落ちたって言ってましたね、ここだったんすね
【朝日新聞社 2020年8月28日 21時47分】米軍跡地のタンクで転落した男性作業員の救出活動にあたる消防局の関係者らruclips.net/video/q63vWU-XA8s/видео.html
そういやこの場所、出光興産創業者の出光佐三氏がモデルとされている映画海賊とよばれた男のロケ地でも有るんですよね
【朝日新聞社 2020年8月28日 21時47分】 米軍跡地のタンクで転落した男性作業員の救出活動にあたる消防局の関係者ら ruclips.net/video/q63vWU-XA8s/видео.html
昭和56年(1981年)10月13日に旧小柴貯油施設の六号タンクが爆発、火災が発生し4時間以上かかって鎮火しました。発生当時、関東学院六浦小中高や関東学院大学に在校在学していた皆さんは鮮明に記憶していると思います。
トンネル向こうの3軒のお家、最初来た宅配業者さん迷うだろうなあ。絶対トンネルのこっちでぐるぐる探すよね。見ごたえのある動画でした。
すごく興味深く、すごく面白い。ただ音楽がうるさすぎ。音楽なんかなくても良いくらい。二人の会話と環境音で充分。
ねじ式の漫画みたい、言い得て妙!
金沢区の地図表記が間違ってますね
とても面白い企画で、もっとみたくなりました。しかしながらうるさいBGMは不要だと思います。
米海軍五妻倉庫地区に全て移転したから使われなくなったんだな( ・᷄ὢ・᷅ )
ゴミ捨て場があるが3軒だけのためにあるのかな?トンネル向こうの住民もここまで出しに来る?
非常時の弾薬置き場かな
3:00
京浜急行バス 追浜営業所のナロー❤
跡地を整備するのことだが、バスのロータリーは残すでしょうか?
はい、手前でUターンしてました(笑)
ごつい街灯は防爆仕様ですねBGMうるさい
酷道マニアの方(男性)?
他局の事を言うものではないけどこの制作班もユーチューブ化するようになったかぁー時代の流れって言うやつか。「裏の道との遭遇」だね!! ただ、BGが画と合ってないというかうるさい。曲を変えるかもっと抑えて欲しい。地方局とは言え一応人気番組なんだから、余り安っぽい編集はしない方が良い。
ご苦労様権威あるチャンネルに失礼フェンス上の返しは「忍び返し」ネズミは無理かも
要はバスが軍人用の路線って感じかな…?
だれ?😂
放射線が出ている可能性ありますね。他に化学物質とか、周囲の家も気をつけたほうがいいですね。周りの民家にも過去、爆発音や異臭、子供の声とか無かったか聞き込みもあったら完璧でしたね。
こんな場所に住みたくない。
『歩道・車道バラエティ 道との遭遇』
最新話無料見逃し配信はこちらから↓↓
【TVer】tver.jp/series/sr4jyby1u3
小学生のころ、逗子の高台の公園に遠足に行き、展望台から金沢八景方面を見ていたら突然火柱が上がり、その後ドカンという音がしてびっくりした記憶があります。
後で聞くと米軍の貯油タンクが爆発したという話でした。
小柴貯油タンクから逗子まではかなりの距離があるはずだけど、誰もがビクッとするくらいの大爆発でした。
柴町行き京急バス🚌懐かしい~😄
友人の家に遊びに行く時乗ってました。
1981年の貯油タンク爆発事故は、金沢区に住んでたアラフィフの方はやっぱりご存知ですね💦
当時私も小6、夕方近くまで黒煙が上がっていと怖かった😱
トンネルの直ぐ右側には小柴漁港が あり、50年前の学生時代にはバス停終点で下車して良く釣り船に乗りました。
漁村らしく、狭い坂道がたくさんあり漁港まで下り坂になっていました。当時のトンネルは汚かった記憶があり、その手前には有名な割烹屋さんがありました。
地元にほど近い場所住みです。
タンクが爆発した時は、高台にある小学校の窓が大きく揺れて、さらには立ち上る真っ黒な煙…。
戦争でも始まったのかと恐怖した覚えがあります。
海沿いは埋立地で旧来は山側がメインの集落でした。
そして貯油施設につながるトンネルは終戦と接収のドタバタもあってか、実はどこが管轄するのかもわからないいわば戸籍のないトンネルで、かつてはかなり荒廃してました。
昭和初期は隊道もなく完全孤立の漁村で舟で外部に出かけていたようです。市民農園は海苔を天日干しする場所でした。
市民農園に通じる坂道の勾配はなかなかのものです。
名前のない隧道が軍事関係だったってこの地ならではの興味深い展開だ…
マップ見て「変だな?おかしいな?なんだろう?」って感じるその感性もすごい、見習いたい
金沢区、逗子、横須賀には谷戸の間にそういう施設が結構ありますね。米軍だったり、入れない施設が。
ネジ式の漫画みたい 能町さん素晴らしい的確なたとえで感動しました
金沢区民だったころ、もう25年位前ですが、ウォーキング&古老に聞くというイベントがあって、面白かったです。そのころの記録があると色々またわかるかと。そのイベントの中で、金沢区は工廠があったので(今の日産追浜工場周辺)、写真撮影も地図作成も禁止だったと。で、絵をかいていた方のスケッチが大変貴重な史料だという話でした。
このトンネルは、返還前か後か忘れましたが、市道としての登録がなくて、随分長い間修繕対象から外れていて、慌てて通行禁止にして補修したと思います。新聞記事にもなってました。市民農園を作る前だったかな。廃道になった道を作って通り抜けをさせようと思ったらそれどころではなかった、みたいな話ではなかったかな。懐かしいです。
バス路線は、何十年も前から狭かろうがきつかろうが、地元民の需要がある限り運行されてきたと思うんです。センターラインの無い道やすれ違いが出来ない隧道、転回所すらない場所に敢えて作る行き止まりのトンネル。これらは、地元の人の大事な脚として切望されて作られたんだなって思います。今は何故このルートって思うでしょうが、当時はその道しかバスが通れなかったんでしょう。ただ、転回所から先には色んな歴史があったんですね。
山さ行がねがのレポ見た時よりトンネル補修されてだいぶ綺麗になってますね
その米軍基地近くの小学校卒業生で今も住んでるものです。
そこの話は学校でも習うくらい裏山には米軍基地があるって言われてましたね。
私もその小学校でした。 集団下校した記憶があります。 鎮火後は刺激臭がしました。
何このChannelめっちゃ好き❤
ワクワクしまくり
唆られる!😊
初めての動画です。ワクワクドキドキ楽しいです🎵近間でも知らない道…い~っぱいあるんですよね。ブラブラとバスに乗って知らない所へ(終点まで)行ってみたくなりました🚌
実に興味深いチャンネルですね。
超常現象とかの考察じゃなくて!グーグルマップと歩きで、その土地の秘密を明らかにする。
いいですね👍
昔住んでいたから柴隧道は懐かしい。海が迫っていて通れなかったからトンネルを掘ったんですよね。いつだかしらないけど。
あそこは ザックリ言えば 戦前は旧横浜海軍航空隊に関連する施設。富岡総合公園に石造りの隊門が現存。神奈川県警第一機動隊の敷地が昔の滑走路の一部であったり、野島にも岩山をくりぬいた掩体壕も現存。横浜海軍航空隊と密接な関係にあった国策会社大日本航空も調べられたら興味深い事実が幾らでも見つかると思います
隧道の先に肩を寄せ合う三軒家、懐かしいような奇妙なような……なぜかダンサブルなBGMも不思議に感じる
本放送と違ってBGMがイケイケ過ぎる😅
陸軍じゃなくて海軍の貯油施設として昭和12年着工14年完工というのが、某サイトでの机上調査結果ですね。
海軍時代はトンネル入り口のバス停脇の家のところに哨戒の兵が詰めてたとか。
横浜市のWebサイトにも
『旧日本海軍の施設が米軍により接収された』
とありますね
今はもう廃止されたようだが、割と近所に米軍の通信施設があり、新しい道路の上を横切ってそこにアクセスするために作られた立派な陸橋が今も残っています。
八王子の長池公園のあたりですか??
通信隊と言えば上瀬谷や深谷の通信隊は返還された後手付かずです、廃墟みたいになって居ますが取り壊しも費用が掛かるのでまだ先でしょうね。
@@コララテ-p3d上瀬谷のとこは、今新しい道路作ってますし、今度遊園地と上瀬谷インターチェンジが出来ますよ!まだ途中ですが、海軍道路から綺麗な道路が見えるので見てください!
こういうバスの終点大好きです。
後ろ姿もいいですよね
以前トンネル先の住宅が売りに出ていたので見に行きましたが、色々ややこしそうで見送りました 笑
その時にトンネル先を車両通行可能にするのと公園として整備する計画が進んでると聞きました。
米軍施設無くなったんですね
昔、ピザの配達で入り口まで行ったことがあります
ライフル持った警備がいましたね
いろいろ学びがある!!今回も面白かったです。(^o^)
「道だけでなく、道の先になにがあるのか?」
全国にまだまだある不思議な場所にいっぱい行って欲しいです。
最初に出てくる地図の印だと神奈川区辺りになっちゃうなぁと思うのは神奈川県民だからだろうか?w気持ち的にはもう少し右下の地図の影がないあたりかなぁ。仕事で柴の米軍跡地や野島公園の橋などを手掛けてたので思い出深い土地です。
隣接区の 4,5Kmほど離れた小学校に通っていました
'81年(昭和56年)の6号タンク爆発の時、煙等は周りの団地で分からなかったのですが
爆発が起こった時に地面が揺れ、校長先生が外に飛び出して「理科室で爆発か!?」と
叫んでいたのを覚えています
26年前に金沢区柳町に住んでました😂
関東学院大学卒です😂
何だか懐かしいです🎉
地元民には普通の景色ですね
昔はゲートがあって米兵が機関銃持って門番してましたよね。
海、丘陵、隧道、狭道、方向感覚が無くなりそう。この秘境的な横浜〜三浦感が素晴らしい。低平地ではあり得ないな。
動いてる能町さんはじめて見た
トンネルは国の所有で財務省管轄で道路は横浜市の管轄。
柴町にこんなとこあったんだ
結構米軍、旧日本軍の施設あとみたいの確かに色々あるな
俺もこういう珍スポット大好きでバイクでよく探検するの 小柴貯油施設 上の方から見える海が綺麗❤
叔父が長浜の上の方に住んでいましたが、爆発の被害に遭い自宅が壊れたと言う話を聞いたことがあります、あと何年か前に公園整備をするために工事に入っていた重機が地下タンクの上で作業中にタンク内に落下する事故がありましたね
能町みね子さんのBlog昔見てたな~。
1:42
リス?🐿️
初見です。相撲以外にもこういう趣味がおありなんですね。
全然関係ないですが横浜で爆発事故というと保土ヶ谷のカーリット工場爆発事故もあります
明神台の下に大きな地下通路があるらしい
何年か前にタンクに重機落ちて死んでるよな
更にその前には爆発事故もありました
バスがクソ狭いところで折り返すのはかつての三ツ境東原住宅でもありましたね
あっちは途中まで道路は拡幅されたけど、肝心の路線が廃線になってしまいました
そうですね。道路が拡幅される前はローソンがあったり、バスの転回スペースにくるまやラーメンがあったり…😂
旧海軍の航空燃料地下貯蔵施設跡地すね。
そんな歴史があっただなんて知らなかった。
米軍の小柴貯油施設跡だかんね。揮発した油に引火したら大爆発だからタバコ禁止もごもっとも
市民農園造成工事で地下式石油タンクに重機落っこちる事故あった(2020)
タンクの蓋の上に乗っかったから
市民農園は3軒の家の裏側(そっちに地下タンクあった?)(現場の位置が特定できるような報道はされなかったと思う)(別の山にある団地の端っこから入ると思う)
右側にタバコま禁止マークがあるってことは、地上タンクが右側にあったと思ってる
重機の事故かなり昔に話あったねえ~
今じゃ話にも出てこないよ」
そういえばなんかニュースで重機が落ちたって言ってましたね、ここだったんすね
【朝日新聞社 2020年8月28日 21時47分】
米軍跡地のタンクで転落した男性作業員の救出活動にあたる消防局の関係者ら
ruclips.net/video/q63vWU-XA8s/видео.html
そういやこの場所、
出光興産創業者の出光佐三氏がモデルとされている映画海賊とよばれた男のロケ地でも有るんですよね
【朝日新聞社 2020年8月28日 21時47分】
米軍跡地のタンクで転落した男性作業員の救出活動にあたる消防局の関係者ら ruclips.net/video/q63vWU-XA8s/видео.html
昭和56年(1981年)10月13日に旧小柴貯油施設の六号タンクが爆発、
火災が発生し4時間以上かかって鎮火しました。
発生当時、関東学院六浦小中高や関東学院大学に在校在学していた
皆さんは鮮明に記憶していると思います。
トンネル向こうの3軒のお家、最初来た宅配業者さん迷うだろうなあ。絶対トンネルのこっちでぐるぐる探すよね。
見ごたえのある動画でした。
すごく興味深く、すごく面白い。ただ音楽がうるさすぎ。音楽なんかなくても良いくらい。二人の会話と環境音で充分。
ねじ式の漫画みたい、言い得て妙!
金沢区の地図表記が間違ってますね
とても面白い企画で、もっとみたくなりました。しかしながらうるさいBGMは不要だと思います。
米海軍五妻倉庫地区に全て移転したから使われなくなったんだな( ・᷄ὢ・᷅ )
ゴミ捨て場があるが3軒だけのためにあるのかな?
トンネル向こうの住民もここまで出しに来る?
非常時の弾薬置き場かな
3:00
京浜急行バス 追浜営業所のナロー❤
跡地を整備するのことだが、バスのロータリーは残すでしょうか?
はい、手前でUターンしてました(笑)
ごつい街灯は防爆仕様ですね
BGMうるさい
酷道マニアの方(男性)?
他局の事を言うものではないけどこの制作班もユーチューブ化するようになったかぁー
時代の流れって言うやつか。「裏の道との遭遇」だね!! ただ、BGが画と合ってないというか
うるさい。曲を変えるかもっと抑えて欲しい。
地方局とは言え一応人気番組なんだから、余り安っぽい編集はしない方が良い。
ご苦労様
権威あるチャンネルに失礼
フェンス上の返しは「忍び返し」
ネズミは無理かも
要はバスが軍人用の路線って感じかな…?
だれ?
😂
放射線が出ている可能性ありますね。他に化学物質とか、周囲の家も気をつけたほうがいいですね。周りの民家にも過去、爆発音や異臭、子供の声とか無かったか聞き込みもあったら完璧でしたね。
こんな場所に住みたくない。