薪ストーブ生活は忙しい おじさんの薪ストーブ、小屋ライフ
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ご視聴有り難うございます。
今回の動画は「 薪ストーブ生活は忙しい 」と「小屋の薪ストーブ作り」をお送りします。
薪ストーブ生活は薪集めから薪割り、薪の運搬、焚き付け作り、薪ストーブの操作·運転などに沢山の時間が取られます。
憧れだけで導入すると後悔する可能性がありますので、参考にしていただければと思います。
また、小屋の薪ストーブ作りは本体のレンガ積みが完成した模様をお送りします。
最後までご覧いただければ幸いです。
#薪ストーブ #薪 #薪活 #玉切り #薪割り #小屋 #diy
田舎では蒔きは風呂焚きに使ってます。柿や栗の木の枝や幹をやはり乾燥させて燃やしてます。
太陽光の温水器や、灯油でもお湯を調達できますが、やはり蒔きのほうが温かさが違います。
確かに保存しておく場所が大変です。
コメント有り難うございます。
母の実家は薪の五右衛門風呂でした。40年以上前の子供の頃の記憶ですが、下で薪を焚いている恐怖の記憶しかありません···
薪の保管スペースは、上の子が車を持ち、下の子も再来年には車を持つ年齢になるため、狭くなる一方です。
その日に使う分を家の近くに積むときはコンテナボックスに立てて運んできます
2,3段なら積み上げられるから棚が要らない、家の中に入れる時もコンテナボックスのままで楽です
コメント有り難うございます。
そのようにすれば棚が不要で、詰め替え不要ですね。有り難うございます!