Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます!
お心遣いありがとうございます☺️
そう通りだと思います。その人の想像力、イマジネーションも大事ですよねー♪
💐
流れの練習とミスを無くす練習を分けるのですね😊ありがとうございます゜
とても約に立ちました有難うございました。
ありがとうございます❤通し練習と、弱点克服とは別物だと、漠然とぼんやりそう思ってたけど今確信に変わりました❤ありがとうございます❤😂
😊😊😊
来週が丁度発表会。良いタイミングでの動画、感謝です!
俺はきれいな演奏よりも、雑でも癖があってもグルーヴのある生きてる演奏が一番記憶に残ると思ってる
最近バッハフランス組曲5番ジーグにハマってます❤
なんとなく練習を始め、間違えた所を思いつきで繰り返し弾いたりリズム練習してみたり、、。決めてから取りかかることが大切なんですね!
Harunaさん一時帰国中なんですね!お帰りなさい❣️私もピアノ上達難民の一人です😭この動画を見て、演奏する前に目的を決めるのが大事なんだとよく分かりました!それと、「人間らしい演奏」という言葉が印象的でした。プロの方それぞれ味があるのはそういうことなんですね😌いつもありがとうございます❤
先生、グリスタンドの上手なやり方をおしえてくれませんか?
先生のおっしゃる、ミスを消す練習とミスしても破綻せず続ける練習は意識しています。たまたま弾き間違いという部分は最初はスルーしていますが、そういう「たまたま」が頻発する箇所ってのは、そこのテクニックが不十分だったり、譜面や指使いの理解が曖昧だったりしがちなんだな、と考えて「たまたま」と思わず練習時間や関連練習をしています。でも、気にしすぎて「またまちがえた」「音はずしたら恐い」「恥ずかしい」と恐怖心を持つと指も腕もすくんでしまうので、「間違えても気にしない」と開き直ったり、上手く行ったら「良くできた」と褒めて恐怖心を打ち消すことも練習中に意識しています
心理的問題の解決も練習に加味しておく必要があると思いますが、もう一つ失敗する原因があって。それは、たまたま違う指使いしたあと、感覚が狂って、それ以降を全く思い出せなくなることがあります...何度も何度も練習して十分暗譜してるはずのに。今は、これが舞台で起きたら、とひそかに心配しています。きっと、記憶した身体感覚を頼りに弾いているから、と思ってます。
メトロノームや演奏の録音録画については全くおっしゃる通りです。演奏が走ったり遅れたりするのもよくないですが、電子音が聞こえるようなのもあれですよね。でも、メトロノームの音がないと不安になる自分がいます。これがあると、合奏してる気分になれて、どこか安心できるんです。まだまだです。
こんにちは。私は、以前のはるな先生のアドバイスで、演奏が格段に良くなりました!(自分で言うのもなんですね😂)毎日、本当に感謝の思いで練習に励んでおります😊有難うございます👍
横浜からこんにちは……えっ!??おお、一時帰国でしたか…
日本満喫中です☺️
私はもともと🎸です。両手が動くのでピアノもすんなり始められました🥸👍そして、はるな先生の教えのおかげで黒鍵が手のうちにおさまってくれました🙇はるな先生の美しさのおかげでますますその気になりました💖がんばるぞ🌟
通して弾く練習はしなこなかったです💦。やっているのはミスをなくす部分練習とその練習をくっつけた?全体練習のみ。。今度やってみます✨✨✨
わかりやすい解説ありがとうございます。自分は神経質なところがあり、間違えるとすぐに止まってしまいます。全体を通して弾く練習なら、間違えてもそのまま進めていくのも必要だと感じました。
Amazing 🎹🤗
私は段々速くなって、先生に注意されます😅
うーん。完成度をもう一歩上げたいのに、という思いですね。というのは、こういう事なんです。僕の先生は、夏休みの時期に入る前に、毎年、Adjudicationというのをしています。他から先生を2人呼んできて、生徒たちがその先生の前で弾いて、第三者の立場から評価レポートを書いていただくというもので、生徒を教えてる先生の評価まで書かれるらしくて、先生自身も勉強になると言ってるのですが、そこで弾かされる生徒にとっては、やっぱり苦痛です。僕は今年で2回目で、去年はコロナのため、全員動画を作成して提出しました。今年は、コロナは終了なので、先生の前で弾く、ただし、動画提出を選択してもよい、ということだったので、僕は迷わず動画。しかし、その動画作成も、嫌々、しぶしぶ、締め切りギリギリまで延ばしに延ばしました。弾いたのは、スカルラッティのソナタ1曲、ベートーベンのソナタ(12番)の1楽章、ショパンのバラード1番の3曲です。動画作成はへとへとになりました。仕事が終わって帰宅、夕食後にやったのですが、最初、確認程度にウォームアップを兼ねて、一通り弾いてみた後、1曲目。あ、あそこがちょっとうまくいかなかった、というのがあって不満足な出来だったから、もう1回。そうすると、さっき失敗した所はうまくいったけど、今度は、別な所でちょっとうまくいかなかった・・・。悔しいと思いながら、2回目の方で妥協しようと思って、次の曲へ。やっぱり同じようなことが起きてしまいます。最後のショパンは、3回も弾きました。もうこの時になると、2回目を弾き終わたところですでにくたくた。座って、深呼吸をしたり、ストレッチをしたり、お水を飲んだりして、よっぽど諦めようかと思ったほどですが、やっぱりもう1回だけ弾いてみようと思いなおして、ピアノの前に座ります。もう、右クビから肩、腕まで、ガクガクしていて、これでは細かい動きをするところなど、全くコントロールが効かない状態です。そんな状態で3回目を弾ましたが、1回目、2回目でうまくいかなかった所は、よっぽど気を付けて改善した部分もあったけど、今度はガクガクしていたために、スケルツアンドの細かい動きをするところとか、コーダのところとか、ぐちゃぐちゃっとなってしまいました。結局、自分としては、不本意な部分が残ったまま、動画を提出しました。長々と書きましたが、結局問題なのは、本番で弾けないということよりも、そもそも練習の中で通して弾いてみると、やっぱりどこかで、思ったようにうまく弾けない箇所が必ずあるということです。毎回同じ場所で失敗するなら、あきらめがつくというものですが、そうじゃないんです。つまり、何度弾いても、ここができたとおもったら、あそこで失敗する、そこもうまくいったと思ったら、今度はまた別のところで失敗する、というのの繰り返しですね。きっと、完成度をもう一歩上げるために、何かが欠けているのだと思いますが、どうすればいいのか、思案中です。ショパンのバラードなど、大変思い入れが大きい曲なだけに、いろいろな所で、本当に細かい表現に気を使って弾いているところで、うまくいかない箇所があると、悔しさもそれだけシビアです。
お帰りなさ~い。
ただいまです😊
止まらない!まさに私の課題です☺3月に初めての発表会でした。ポップス2曲を暗譜で弾けて、それはとても自信になりました✨次は間違っても引き直さない!流れを止めない練習もしっかりやります✨いつも動画レッスンありがとうございます🥰
素敵なコメントありがとうございます😊
イタリア在住の方でしたか❓
ありがとうございます!
お心遣いありがとうございます☺️
そう通りだと思います。
その人の想像力、イマジネーションも大事ですよねー♪
💐
流れの練習とミスを無くす練習を分けるのですね😊ありがとうございます゜
とても約に立ちました有難うございました。
ありがとうございます❤通し練習と、弱点克服とは別物だと、漠然とぼんやりそう思ってたけど今確信に変わりました❤ありがとうございます❤😂
😊😊😊
来週が丁度発表会。良いタイミングでの動画、感謝です!
俺はきれいな演奏よりも、雑でも癖があってもグルーヴのある生きてる演奏が一番記憶に残ると思ってる
最近バッハフランス組曲5番ジーグにハマってます❤
なんとなく練習を始め、間違えた所を思いつきで繰り返し弾いたりリズム練習してみたり、、。決めてから取りかかることが大切なんですね!
Harunaさん一時帰国中なんですね!お帰りなさい❣️
私もピアノ上達難民の一人です😭この動画を見て、演奏する前に目的を決めるのが大事なんだとよく分かりました!それと、「人間らしい演奏」という言葉が印象的でした。プロの方それぞれ味があるのはそういうことなんですね😌いつもありがとうございます❤
先生、グリスタンドの上手なやり方をおしえてくれませんか?
先生のおっしゃる、ミスを消す練習とミスしても破綻せず続ける練習は意識しています。たまたま弾き間違いという部分は最初はスルーしていますが、そういう「たまたま」が頻発する箇所ってのは、そこのテクニックが不十分だったり、譜面や指使いの理解が曖昧だったりしがちなんだな、と考えて「たまたま」と思わず練習時間や関連練習をしています。でも、気にしすぎて「またまちがえた」「音はずしたら恐い」「恥ずかしい」と恐怖心を持つと指も腕もすくんでしまうので、「間違えても気にしない」と開き直ったり、上手く行ったら「良くできた」と褒めて恐怖心を打ち消すことも練習中に意識しています
心理的問題の解決も練習に加味しておく必要があると思いますが、もう一つ失敗する原因があって。それは、たまたま違う指使いしたあと、感覚が狂って、それ以降を全く思い出せなくなることがあります...何度も何度も練習して十分暗譜してるはずのに。今は、これが舞台で起きたら、とひそかに心配しています。きっと、記憶した身体感覚を頼りに弾いているから、と思ってます。
メトロノームや演奏の録音録画については全くおっしゃる通りです。演奏が走ったり遅れたりするのもよくないですが、電子音が聞こえるようなのもあれですよね。でも、メトロノームの音がないと不安になる自分がいます。これがあると、合奏してる気分になれて、どこか安心できるんです。まだまだです。
こんにちは。
私は、以前のはるな先生のアドバイスで、演奏が格段に良くなりました!(自分で言うのもなんですね😂)
毎日、本当に感謝の思いで練習に励んでおります😊
有難うございます👍
横浜からこんにちは……えっ!??
おお、一時帰国でしたか…
日本満喫中です☺️
私はもともと🎸です。両手が動くのでピアノもすんなり始められました🥸👍そして、はるな先生の教えのおかげで黒鍵が手のうちにおさまってくれました🙇
はるな先生の美しさのおかげでますますその気になりました💖
がんばるぞ🌟
通して弾く練習はしなこなかったです💦。やっているのはミスをなくす部分練習とその練習をくっつけた?全体練習のみ。。
今度やってみます✨✨✨
わかりやすい解説ありがとうございます。自分は神経質なところがあり、間違えるとすぐに止まってしまいます。全体を通して弾く練習なら、間違えてもそのまま進めていくのも必要だと感じました。
Amazing 🎹🤗
私は段々速くなって、先生に注意されます😅
うーん。完成度をもう一歩上げたいのに、という思いですね。
というのは、こういう事なんです。僕の先生は、夏休みの時期に入る前に、毎年、Adjudicationというのをしています。他から先生を2人呼んできて、生徒たちがその先生の前で弾いて、第三者の立場から評価レポートを書いていただくというもので、生徒を教えてる先生の評価まで書かれるらしくて、先生自身も勉強になると言ってるのですが、そこで弾かされる生徒にとっては、やっぱり苦痛です。僕は今年で2回目で、去年はコロナのため、全員動画を作成して提出しました。今年は、コロナは終了なので、先生の前で弾く、ただし、動画提出を選択してもよい、ということだったので、僕は迷わず動画。
しかし、その動画作成も、嫌々、しぶしぶ、締め切りギリギリまで延ばしに延ばしました。弾いたのは、スカルラッティのソナタ1曲、ベートーベンのソナタ(12番)の1楽章、ショパンのバラード1番の3曲です。動画作成はへとへとになりました。仕事が終わって帰宅、夕食後にやったのですが、最初、確認程度にウォームアップを兼ねて、一通り弾いてみた後、1曲目。あ、あそこがちょっとうまくいかなかった、というのがあって不満足な出来だったから、もう1回。そうすると、さっき失敗した所はうまくいったけど、今度は、別な所でちょっとうまくいかなかった・・・。悔しいと思いながら、2回目の方で妥協しようと思って、次の曲へ。やっぱり同じようなことが起きてしまいます。最後のショパンは、3回も弾きました。もうこの時になると、2回目を弾き終わたところですでにくたくた。座って、深呼吸をしたり、ストレッチをしたり、お水を飲んだりして、よっぽど諦めようかと思ったほどですが、やっぱりもう1回だけ弾いてみようと思いなおして、ピアノの前に座ります。もう、右クビから肩、腕まで、ガクガクしていて、これでは細かい動きをするところなど、全くコントロールが効かない状態です。そんな状態で3回目を弾ましたが、1回目、2回目でうまくいかなかった所は、よっぽど気を付けて改善した部分もあったけど、今度はガクガクしていたために、スケルツアンドの細かい動きをするところとか、コーダのところとか、ぐちゃぐちゃっとなってしまいました。
結局、自分としては、不本意な部分が残ったまま、動画を提出しました。
長々と書きましたが、結局問題なのは、本番で弾けないということよりも、そもそも練習の中で通して弾いてみると、やっぱりどこかで、思ったようにうまく弾けない箇所が必ずあるということです。毎回同じ場所で失敗するなら、あきらめがつくというものですが、そうじゃないんです。つまり、何度弾いても、ここができたとおもったら、あそこで失敗する、そこもうまくいったと思ったら、今度はまた別のところで失敗する、というのの繰り返しですね。きっと、完成度をもう一歩上げるために、何かが欠けているのだと思いますが、どうすればいいのか、思案中です。ショパンのバラードなど、大変思い入れが大きい曲なだけに、いろいろな所で、本当に細かい表現に気を使って弾いているところで、うまくいかない箇所があると、悔しさもそれだけシビアです。
お帰りなさ~い。
ただいまです😊
止まらない!まさに私の課題です☺
3月に初めての発表会でした。
ポップス2曲を暗譜で弾けて、それはとても自信になりました✨
次は間違っても引き直さない!流れを止めない練習もしっかりやります✨
いつも動画レッスンありがとうございます🥰
素敵なコメントありがとうございます😊
イタリア在住の方でしたか❓