【動画編集】プロと素人のカットの違い。カットの選択、並べる基準がないと動画がダサくなるので要注意!
HTML-код
- Опубликовано: 28 окт 2024
- 動画編集におけるプロと素人のカットの違いを解説しました。
カットを選ぶ基準や並べる法則を明確に持つ事で動画のクオリティを上げることが可能です。
是非最後までご覧頂き実践してみてください!
🎨カラーグレーディングが簡単に出来るツール【Y.N.POWER GRADE】
yn-powergrade....
========
▼誰でもシネマティック動画が最短で作れる様になるオンラインクラス”COC"の詳細
cinestudio.the...
▼著作権フリー音源サイトArtlist▼
ここから申込みで2ヶ月無料で延長可能!
artlist.io/art...
▼チャンネル登録して頂けると嬉しいです!^^
/ @yota.naruse
▼チャンネル内人気動画▼
【動画撮影】プロと素人の構図の違い3選。構図を間違えると動画がダサくなるので要注意!
• 【動画撮影】プロと素人の構図の違い3選。構図...
【動画編集やりがちな失敗例】今すぐ改善できる!視聴者の動画を添削(アドバイス企画)
• 【動画編集やりがちな失敗例】今すぐ改善できる...
#動画編集 #動画初心者 #動画クリエイター #シネマティックvlog #シネマティック動画 #映像クリエイター 映像クリエイター
感覚でやっていたものを表にしていただいたことでとてもイメージしやすくなりました!
表を見なくてもできるように頑張ります!
ありがとうございます
コメントありがとうございます!
参考にして頂けて何よりです!
またいつでもコメントお待ちしています♪
何となく法則が有る様で上手く整理できていなかったのですが、頭の中がスッキリして編集画面が映像の楽譜の様に見えてきました 有難うございます
コメントありがとうございます!
映像の楽譜、良い表現ですね!確かにそう見えます♪
カットの長さを決める基準は、目からウロコでした。参考になりました。
コメントありがとうございます!
基準のグラフは目安になるので是非使ってみてください🙌
今回のような理屈は初めて知りました。これならだれでも真似ができます。また、撮影時に今回の法則を思い出して撮影すれば4種類のカットが満遍なく撮れると思います。値千金の法則をありがとうございました。
コメントありがとうございます!
参考にして頂けて何よりです!
編集する時にこのルールが経験で何となく理解は出来てた様な気がしてたんですが最初の選択の方の選択基準明確で理解しやすかったです とても参考になりました😊❤
参考にして頂けて何よりです♪
またいつでもコメントお待ちしています!
@@yota.naruse オブジェクトや構図色々と見ているのですが今回もそうですが日射の角度や光はどの様にして構図を考えているのか太陽や日射など見てみたいです😊後は光と影のバランスなども見てみたいです
有料級すぎます😭助かります!何度も何度も、Naruseさんの動画を見に来たいと思います!
ありがとうございます!
是非ご活用してください!(^^)
カットの基準が明確になっていてわかりやすいです
ちなみに時間の目安についてですが
1拍の目安は大体何秒ぐらいになりますでしょうか?
コメントありがとうございます!
一拍の時間についてはBGMによって秒数が変わってきます💡
おおよそ一秒程度が多いかもしれません🤔
初コメ失礼いたします!とても参考になりました。ありがとうございます!
3:54の動画はYotaさんが撮影した動画でしょうか?
また、このような動画素材を入手できるサイトがあれば紹介してほしいです!
コメントありがとうございます!
ほとんどが僕が撮影したものです🎥
Artlistであればクオリティの高い動画素材があるのでぜひ🙌
概要欄にリンクがあります🔗
@@yota.naruse
ご返信ありがとうございます♪
もう一つ質問があります。4:40の右側のグラフについてですが、カメラの動きや画角の大小によってシーンの長さが決められているということは、つまり、そのシーンに含まれる情報量の多さに応じてワンシーンの長さが決定されている、という解釈でよろしいでしょうか? (情報量が多い場合ワンシーンを長くする など)
いつも有益な情報を提供してくださり、ありがとうございます😊
トピックス1がとても参考になりました!
参考にして頂けて何よりです♪
とても勉強になります。
カットを決める基準で、No2が額縁の構図になるのでAカットだとのことですが、NO1は三分割の構図に当てはまると感じました。違うのでしょうか。
コメントありがとうございます!
確かに三分割構図とも取れますが、このカットに関しては最終的に両サイドを綺麗に収める額縁構図にした方が相性が良いからです💡
なるほど、改めて見直すと、確かに、暗い建物内から外に出ていくシーンは額縁のほうが中央から明るく広げていく感じで相性が良かったです。
ご回答をありがとうございました!
めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございました。あと音楽は後で付けますか?先に付けますか?
コメントありがとうございます。
音楽は撮影した後で探す事が多く、
音楽をタイムラインに置いてから素材を並べていっています💡
@@yota.naruse お忙しいなかお返事ありがとうございました。ご参考にさせていただきます。
初コメントです!
RUclips撮影で使用しているカメラとレンズは何を使用していますか?
コメントありがとうございます!
BMPCC4KとSIGMA18-35mmを使用してます🎥!