Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ダイハツムーヴに乗ってますが17万キロを手前にしてオイル喰いが激しくなり始動時白煙が出て力も無くなりターボ交換+ヘッドOHかエンジン載せ替えか?という選択でエンジン載せ替えにしました。予算の関係で距離浅の中古エンジンを選択しました。
解りやすい解説有難う御座います。🙇♂️🙏
寝癖あるの羨ましいです😂
原因不明の冷却水が無くなる現象とオイル消費を起こして車屋さんもお手上げがエンジン載せ替えのきっかけでした。
エンジンの載せ替えは最後の手段ですねぇ😏やるにしても決して安くはないんで・・・😑
寝癖があるのは寝ている証拠なので良きことです🌝これからもご安全によろしくお願いします。
本日もお疲れ様です。エンジンの載せ替えはある意味、勇気がいりますから、その辺りは慎重に判断してほしいですね。森本さんとほぼ同意見になりますが、先ずはプラグ関係、燃料系、シール類、PCVバルブなど身近な所から故障探求してほしいですね。ただエンジン載せ替えしてでも今の車を乗りたいというそのお気持ちが車を凄く大事にされてるんだなと感じました。
私の場合は爆食レベルのオイル食いが発生したので、リビルトエンジンに載せ替えでした。1000キロで1リッターのオイルを食うレベルになったら、ある日あさイチエンジンをかけた時とちょっと回転数が高くなった時の白煙が酷いレベルになって公道を走るのが気が気でなくなったりするので、K12マーチの場合だと5000キロの交換の前にオイルチェックランプがチラチラとつくような気がすると思ったら、黄色信号が出てると思っていいかもです。その時が恐らく2500キロで1リッターを消費してたと思うので、そこから13000キロくらい走ってそうなったのでちょっと猶予はあるようですが、車によってどうなるというのは違うでしょうしね。私の職場の知人は、軽自動車でしたがオイルのチェックランプがついてるのを無視して走り続けてエンジンを焼き付かせて動かなくなったらしいですからね。
日産のエルグランドやフェアレディZに使われてるVQ35エンジンは、経年でオイル食いが酷くなるので、それも載せ替えのタイミングかもです。3000kmで1リッター以上減って、原チャリかよって思いました笑
まずは、OBD2で診断機で異常無いか、確認‼️ミスファイヤーやプラグの摩耗ヤケ具合に問題無ければ、次にO2センサー値をチェック‼️値かギリギリでもトルク不足になります。次にカーボン(煤)によるバルブクリアランスの狂いの可能性があるので、シリンダーコンプレッションテスト(圧縮値)それでも問題無ければ、エンジン周りチェックインテークやエキゾーストのひび割れで二次エアーの吸込み、排気漏れをチェックそれでもダメなら、考えた方が良いかと思います。自分は、エンジン載せ替えても不調変わらず。原因は、『ブレーキバキュームホース僅な破れ』で二次エアー吸っててトルク不足アイドリング不調でした。予防整備として少しずつ部品を変えて3年掛かりました。原因を見つけ最後これかと思いました。ホース類は、経年劣化するので、どこまで乗るか‼️予防整備は年間どこまで、かけるかがは、本人次第だと思います。
昨日、ディーラーでハイエース200系3型138000km車検しました、燃料漏れ(滲み程度)がコモンレールの一部で発生しているのを修理のお願いし、見積もりしたら14万!!リビルト交換だそうです。パッキン交換で直るような滲みなので、修理をあきらめました。
素人考えでは、なんか力が出ない=エンジン載せ替え?って発想にはならないですよね。なんだろなぁ?とか思いながら、オイルの減り具合見たり、あちこちお掃除をしたりして、結局それでも駄目なら車屋さんに相談してみて、エンジン駄目だったら載せ替えか、車自体替えるか。みたいな?「お掃除」だけでも、エラい調子良くなる事もあります。よね?(自分の場合は前の持ち主が何もし無さすぎなだけだったけど。)
おはようございます。エンジンならば、圧縮圧力を測って、規定値以下を確認してから考えてみてはいかがでしょうか?私はかつて、2気筒規定値以下のB16Aに乗っていた事があります。症状としては馬力というより、トルクがなくなります。。
自分の車、/22万キロ、まだまだ元気に走っています。普通に、メンテナンスはしてますが、HM21SのワゴンRなんですが、かなり珍しいとは、言われます。(整備してもらっている方に)ラジエーターは、近々交換ですが!
買ってきた車で2台交換しました。1台目はブロック突き破りのロードスター。2台目は砂抜き用のプラグが朽ち果てなくなるほど冷却水路が錆びたエブリイ。ブロックが元気なら載せ替える必要はないのですがね・・・。オイル上がりでないなら、森本さんのいう通り、ちゃんとした原因を探るべきですね(^-^;
今の車(軽)は使い勝手よく特別な思い入れもあり、まだ先の話でその時にならないと分かりませんが、いずれヘタったらリビルトエンジンか?とも考えてます、リビルトエンジンを扱う整備工場さんって限られるのでしょうか?
基本全ての整備工場で対応してもらえると思います!
エンジン載せかえで組んでいくば場合配管とかこの部品はどこにあったとか覚えてるもんなんですか?昔は携帯も無かったので苦労しました😅
忘れるのでメモや写真に撮ります!w
ダイハツムーヴに乗ってますが17万キロを手前にしてオイル喰いが激しくなり始動時白煙が出て力も無くなりターボ交換+ヘッドOHかエンジン載せ替えか?という選択でエンジン載せ替えにしました。予算の関係で距離浅の中古エンジンを選択しました。
解りやすい解説有難う御座います。🙇♂️🙏
寝癖あるの羨ましいです😂
原因不明の冷却水が無くなる現象とオイル消費を起こして車屋さんもお手上げがエンジン載せ替えのきっかけでした。
エンジンの載せ替えは最後の手段ですねぇ😏
やるにしても決して安くはないんで・・・😑
寝癖があるのは寝ている証拠なので良きことです🌝
これからもご安全によろしくお願いします。
本日もお疲れ様です。エンジンの載せ替えは
ある意味、勇気がいりますから、その辺りは慎重に判断してほしいですね。森本さんと
ほぼ同意見になりますが、先ずはプラグ関係、燃料系、シール類、PCVバルブなど身近な所から故障探求してほしいですね。
ただエンジン載せ替えしてでも今の車を
乗りたいというそのお気持ちが車を凄く
大事にされてるんだなと感じました。
私の場合は爆食レベルのオイル食いが発生したので、リビルトエンジンに載せ替えでした。1000キロで1リッターのオイルを食うレベルになったら、ある日あさイチエンジンをかけた時とちょっと回転数が高くなった時の白煙が酷いレベルになって公道を走るのが気が気でなくなったりするので、K12マーチの場合だと5000キロの交換の前にオイルチェックランプがチラチラとつくような気がすると思ったら、黄色信号が出てると思っていいかもです。その時が恐らく2500キロで1リッターを消費してたと思うので、そこから13000キロくらい走ってそうなったのでちょっと猶予はあるようですが、車によってどうなるというのは違うでしょうしね。
私の職場の知人は、軽自動車でしたがオイルのチェックランプがついてるのを無視して走り続けてエンジンを焼き付かせて動かなくなったらしいですからね。
日産のエルグランドやフェアレディZに使われてるVQ35エンジンは、経年でオイル食いが酷くなるので、それも載せ替えのタイミングかもです。
3000kmで1リッター以上減って、原チャリかよって思いました笑
まずは、OBD2で診断機で異常無いか、確認‼️
ミスファイヤーやプラグの摩耗ヤケ具合に問題無ければ、次にO2センサー値をチェック‼️
値かギリギリでもトルク不足になります。
次にカーボン(煤)によるバルブクリアランスの狂いの可能性があるので、シリンダーコンプレッションテスト(圧縮値)それでも問題無ければ、エンジン周りチェック
インテークやエキゾーストのひび割れで二次エアーの吸込み、排気漏れをチェックそれでもダメなら、考えた方が良いかと思います。
自分は、エンジン載せ替えても不調変わらず。
原因は、『ブレーキバキュームホース僅な破れ』で二次エアー吸っててトルク不足アイドリング不調でした。
予防整備として少しずつ部品を変えて3年掛かりました。
原因を見つけ最後これかと思いました。
ホース類は、経年劣化するので、どこまで乗るか‼️
予防整備は年間どこまで、かけるかがは、本人次第だと思います。
昨日、ディーラーでハイエース200系3型138000km車検しました、燃料漏れ(滲み程度)がコモンレールの一部で発生しているのを修理のお願いし、見積もりしたら14万!!リビルト交換だそうです。パッキン交換で直るような滲みなので、修理をあきらめました。
素人考えでは、なんか力が出ない=エンジン載せ替え?
って発想にはならないですよね。
なんだろなぁ?とか思いながら、オイルの減り具合見たり、あちこちお掃除をしたりして、結局それでも駄目なら車屋さんに相談してみて、エンジン駄目だったら載せ替えか、車自体替えるか。みたいな?
「お掃除」だけでも、エラい調子良くなる事もあります。よね?(自分の場合は前の持ち主が何もし無さすぎなだけだったけど。)
おはようございます。エンジンならば、圧縮圧力を測って、規定値以下を確認してから考えてみてはいかがでしょうか?私はかつて、2気筒規定値以下のB16Aに乗っていた事があります。症状としては馬力というより、トルクがなくなります。。
自分の車、/22万キロ、まだまだ元気に走っています。普通に、メンテナンスはしてますが、HM21SのワゴンRなんですが、かなり珍しいとは、言われます。(整備してもらっている方に)
ラジエーターは、近々交換ですが!
買ってきた車で2台交換しました。1台目はブロック突き破りのロードスター。2台目は砂抜き用のプラグが朽ち果てなくなるほど冷却水路が錆びたエブリイ。
ブロックが元気なら載せ替える必要はないのですがね・・・。オイル上がりでないなら、森本さんのいう通り、ちゃんとした原因を探るべきですね(^-^;
今の車(軽)は使い勝手よく特別な思い入れもあり、まだ先の話でその時にならないと分かりませんが、いずれヘタったらリビルトエンジンか?とも考えてます、リビルトエンジンを扱う整備工場さんって限られるのでしょうか?
基本全ての整備工場で対応してもらえると思います!
エンジン載せかえで組んでいくば場合配管とかこの部品はどこにあったとか覚えてるもんなんですか?昔は
携帯も無かったので苦労しました😅
忘れるのでメモや写真に撮ります!w