高IQの子どもが「作文」を嫌がる背景要因と対応5選【国語】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 今回は、ギフテッド特性あるお子さんが作文や感想文を書きたがらない理由とその対応策について解説しました(^^)
    今後も、ギフテッド当事者のリアルや、ギフテッド/2E教育に役立つ情報をお届けできるように頑張りたいと思います✨
    【毎週土曜日20時】に更新予定!ぜひご覧いただけたら嬉しいです♪
    <目次>
    00:00 オープニング
    01:24 思考を言語化するのが苦手
    03:48 書字が苦手
    05:15 自分の感想を言いたくない
    06:57 気持ちを感じるのが苦手
    08:37 書きたいことがユニークすぎる
    10:26 まとめ
    ----------------------------------------
    関連動画
    ----------------------------------------
    ■高IQの小学生が「筆算」を嫌がる背景要因と対応5選【算数】
    • 高IQの小学生が「筆算」を嫌がる背景要因と対...
    ■【飛び級よりも大切】ギフテッドに必要な3つの力【当事者が語る】
    • 【飛び級よりも大切】ギフテッドに必要な...
    ■ギフテッドの小学生によく見られる特徴7選【高IQ】
    • ギフテッドの小学生によく見られる特徴7選【高IQ】
    ----------------------------------------
    各種リンク
    ----------------------------------------
    🕊Maiへの個別相談(有償)🕊
    coconala.com/s...
    ※以下のリンクからココナラに登録すると、1,000円OFFクーポンがもらえます♪
    coconala.com/i...
    🕊ギフテッド特性ある子のためのフリースクール・個別指導塾🕊
    gifted-lagoon....
    🕊X(旧Twitter)🕊
    / mai_gifted
    🕊note🕊
    note.com/mai_g...
    🕊チャンネル登録はこちら 🕊
    / @mai_gifted
    ----------------------------------------
    自己紹介
    ----------------------------------------
    Mai|ギフテッド・2E教育専門家
    1995年生まれ。千葉県柏市出身。
    千葉県立船橋高等学校卒業。聖心女子大学 文学部 教育学科教育学専攻卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校 ギフテッド教育者コース(Extension)修了。IQ142(WAIS-Ⅳ)、JAPAN MENSA会員。
    幼少期から周囲との違いを強く感じ、中学時代には不登校を経験。大学卒業後は、大手IT企業にて法人営業・マーケティングに4年間従事。2021年、社会人3年目のとき知人の勧めで知能検査を受け、自身がギフテッド特性を持つことを知る。2022年、同じようなお子さんを支援したいという想いから児童発達支援のベンチャー企業に転職。関東地域担当マネージャーとして、児童発達支援事業所の立ち上げに携わる。
    2022年8月に、ギフテッド・2E教育専門家として独立。自身の経験を基に、ギフテッド・2Eとその保護者に向けた各種SNSでの情報発信や、教育支援活動を行っている。また、民間企業の顧問としてギフテッド・2E社員の定着支援にも従事している。また2024年9月にギフテッド特性ある子のためのフリースクール・個別指導塾Lagoonを東京都千代田区にオープン。
    SNSの総フォロワー数は15,000名(2024年8月現在)。過去2年間で「子どもの育て方に不安がある」「周囲から特性を理解してもらえない」というお悩みを抱えた保護者250名以上の教育相談や、当事者90名以上の個別支援・サポートに携わる。個々の特性や困り感に寄り添った支援に定評がある。
    「生きづらさ・育てづらさは努力不足ではない」という信念を持ち、当事者の視点からギフテッド・2Eが前向きに生きられる環境づくりを目指して、日々邁進している。
    #ギフテッド #2E #ギフテッド教育 #知能検査 #高IQ #発達障害

Комментарии • 49

  • @XiangyeLe
    @XiangyeLe Месяц назад +1

    元当事者です。⑤の書きたいことがユニークすぎる、すごく共感しました。鬱がひどかった時の感想文を教師に叱責され、10年以上たった今でも、感想を紙に書くのはすごく怖いです。こんなに理解していただけてるのが嬉しいです、私が小さい頃にもLagoonみたいなサービスがほしかった!
    ⑥ 内言でいい感じの文章がたくさん湧きすぎて覚えていられない もけっこうあるので、そこも入れてほしかったです。(例えるなら、DAWソフトに複数の曲のwavファイルを読み込んで再生してるような感覚です。)

  • @維摩ゆいま
    @維摩ゆいま 2 месяца назад +1

    「書きたいことがユニークすぎる」
    これまた小中学生の頃の自分に当てはまります!
    読書感想文や道徳などですと、大体の模範解答といいますか、「大人側は子どもにこのように感じてほしい・考えてほしい」というものがあると思います。僕は子どもながらに、そうした「大人の思惑」のようなものが透けて見えていました。なので、そんな大人達を凹ませてやろうと、わざと批判的な内容を織り込んだり、別の見方もあるのではないかと問題提起したりすることも多々ありました。
    Maiさんが言語化して下さったことで、子どもの頃に抱いていた疑問が解けた気がします。感謝です!

  • @gloss_world1496
    @gloss_world1496 3 месяца назад +1

    私も子供の頃作文が苦手でしたが、小学校高学年のあたりで少しふざけた(面白可笑しい?)文章を書くことで、スラスラ文章が書ける様になりました。動画内のどの要因で書けなかったのかは謎です。

  • @his93
    @his93 4 месяца назад +2

    登録者数1万人おめでとうございます🎉

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      ろみぃさん、ありがとうございます!!😭✨
      視聴者さんの中で、1番にコメントいただきました😊💓

  • @風に立つ野うさぎ-r4i
    @風に立つ野うさぎ-r4i 4 месяца назад +9

    Maiさん、いつもありがとうございます。全て小5の娘に当てはまりました。タブレットで描く漫画は天才的な表現力なのに、学校の読書感想文は書けません。「何書いたらいいのかわからん」というので、「例えば・・・」とアドバイスをしても、自分の気持ちとのズレに苛立ってしまうようです。超右脳人間のようにも感じます。漫画だと、絵で場面転換できるのに対して、それを言葉に落とし込むと、同じ接続詞が続いたり、まどろっこしくなるようです。
    日々の子育てでは、本当に育てにくい子だと感じてウンザリしてしまうので、このような発信には心から感謝です。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +2

      いつもありがとうございます😊💐
      表現方法を変えると水を得た魚のようになるのも、あるあるかもしれませんね🙏 程よい塩梅を学ぶには時間がかかりますよね。

  • @あき-v2h3b
    @あき-v2h3b 4 месяца назад +8

    同じだ…! 頭いいのに何で日記がかけないんだろうと思ってたらちゃんと理由があったんだな。 そういう子はこういう挙動が多いと言うのを聞くだけでも本当に落ち着けます(親が)。ありがとうございます。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます😊
      私のお教室でもよくある相談の1つです。

  • @kinacon-hd2ze
    @kinacon-hd2ze 4 месяца назад +3

    小3息子は毎日日記の宿題があり苦労しています。基本的には好きに書いていいのでネットなどで調べたことを書いてやり過ごしていますが、題材が決まっている時の日記は「何書けばいい?」「日記なんてなんで書くんだ!」と荒れてしまいます。幼稚園の時はイベント後にその絵を描きましょう!で一日何も手につかないことがあったと先生から言われました。あるあるなんですね!!

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      日記や作文に苦労するのは本当によく聞きます💦 題材や表現方法が自由だと、取り組みやすさが違いますよね。

  • @sheepmaysafelygraze
    @sheepmaysafelygraze 4 месяца назад +3

    私も考えた事を高速で筆記すると誰にも読めない字になっていました。
    思考が一段落したところで気持ちを仕切り直して、静かに深い呼吸をしながら手が攣らないように力加減をしながら筆記する方法でうまくいっています。
    誰かの役に立つといいなと思います。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      自分の性格特性に合わせたライフハックですね♪

  • @sternho2977
    @sternho2977 4 месяца назад +2

    息子はタブレットを使って文章の下書きをするようになってから、読書感想文の苦労は減ったみたいです。ただ、用紙に書いて提出する為、清書は疲れるようです😅
    国の制度についての作文は、大幅に文字数を超えるほどアイデアが浮かんできて、字数を減らすのに苦労したようです。結構批判的な内容で、ちょっとこれは提出するのはマズイんでないんかいとヒヤヒヤしました😅

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます✨
      似たようなお子さんをよく見ているので、批判的な内容でアイデアがたくさん出てくる姿が想像できて微笑ましく感じました😂🙏

  • @komorebi45clover
    @komorebi45clover 4 месяца назад +2

    作文の書き方全然わからなくて、
    作文のルール聞いて、
    文字数上げてもらえることになって、約10枚もらって、
    6〜7枚の読書感想文になったの
    覚えてる。
    私の文章能力に親は感動。
    先生も感動してた。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      素敵な作品を仕上げられたのですね✨

  • @nagahama_neruru
    @nagahama_neruru 4 месяца назад +5

    作文苦痛だったなあ。
    当時は何故だかわからなかったけど
    maiさんに言語化してもらえて少しモヤモヤが取れました。
    あと夏休みの自由研究も惨憺たるものでした。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      同じく夏休みの自由研究も憂鬱でした…😅

    • @Love-rp1bd
      @Love-rp1bd 4 месяца назад

      ​@@MAI_gifted私も作文は憂鬱でした🤣社会人になって知り合った人の子供の為に外来種の蝶の標本作ってあげたら喜ばれました😍社会人になって知り合った友達にメンサ問題のアプリさせてみたらIQ112、私はIQ137と出て解説できるのでやっぱり天才だねって言われました🤭

    • @Love-rp1bd
      @Love-rp1bd 4 месяца назад +2

      イマジナリーフレンドの空想癖も自分が芸術面で優れてるからと自分で受け入れてます

    • @Love-rp1bd
      @Love-rp1bd 4 месяца назад +1

      @@MAI_gifted 高校入試の作文の問題はかなり迷惑な問題だった思い出でした、自由研究はテーマが大変だった思い出はあります、工作は楽でした🤔自分の過度激動を受け入れてます、ただの漫画オタクではなかったんだと親も言ってます、空想癖あってこそなので今では自分の習性として誇りに思います

  • @akinisi8649
    @akinisi8649 4 месяца назад +3

    Maiさん動画ありがとうございます😂 作文、小学校の頃の息子は本当に苦手でして苦労しました…気付くと親子バトルに。。。😅2番と3番に当てはまります😢 大学受験の受験方法によっては小論文などがあったりするので、慣れておいた方がいいだろうなと思っていたので タイムリーな動画でした😊最近はパソコンでも可な
    時が多いので時代的にも助かりますよね

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      いつもありがとうございます💓
      受験の小論文は受け手や提出目的が明確、提出先も自分で選べるので、ある意味で作文よりやりやすいお子さんも多そうです。

  • @hiropi217
    @hiropi217 4 месяца назад +4

    ギフテットと思われる(IQ147)小4の息子は1年生の時から宿題の日記や読書感想文で苦労してきました。
    動画を観て③か④に当てはまると思いました。
    後期に作文の授業があるようなので、先生に相談して無理のないように進めたいです。
    とても参考になりました。ありがとうございました。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      負荷の度合いや、ストレッチをかけるタイミングを見極めていくことが大切ですね。

  • @ayumi.52
    @ayumi.52 4 месяца назад +6

    私の場合、
    小中学生の頃は、自分の頭に浮かぶことを詩的に表現したいけどそれが恥ずかしいという2つの気持ちで揺れて書きにくかったです😣
    高校の小論模試では、取り上げるテーマの前提が気に入らず、そこに反論したいけどダメだよなという2つで揺れて結局白紙提出になってしまってました😅

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +3

      コメントありがとうございます✨
      素敵な感性を表現したい気持ちと、他者からの視点でアンビバレントに揺れていらしたのですね。私を含め、この動画を観ている方の中で、同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか。

  • @masao-y4t
    @masao-y4t 4 месяца назад +1

    お疲れ様です✨

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      ありがとうございます✨💓

  • @やきりんご-u4e
    @やきりんご-u4e 4 месяца назад +2

    言語指数148で処理速度88の子供は板書が全くできませんが、自分で作った空想の話だけは作文に出来ます。
    ただ、納得できる題材が見つからないと読書感想文は書かないし、人間関係も理論的に計算して築くので自分の細やかな感情面には無関心です。哲学や理論を好むので、正解の無い、自由な思想で考えられるお題を設けて練習して行こうと思っています。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      場合によって、スモールステップも必要ですね。

  • @admgk3ffgsr
    @admgk3ffgsr 4 месяца назад +1

    あります😭
    なんだったら私自身にも当てはまります😭

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます😊
      私も過去を思い出しながら書いていました😂

  • @rompasinai
    @rompasinai 4 месяца назад +7

    IQ126の元トラウマ後遺症経験者です。
    たしかに作文は頭から書くことを決めないと先に進めないし書き直しするために消す作業が嫌でした。
    もし私が先生ならいきなり原稿用紙に書かせず、書きたいことから付箋に一文づつ書いて、並び変えて仕上げる方法を提案します。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +3

      コメントありがとうございます😊
      付箋に書いて組み立てていく方法、いいですね!💡

    • @風に立つ野うさぎ
      @風に立つ野うさぎ 4 месяца назад +3

      娘も、IQ126です!付箋に書いて並べ替え、試してみようと思います!
      アイデアは浮かんでるようなので、すごく良さそうです💖

    • @untitle25
      @untitle25 4 месяца назад +2

      なるほど!
      アイデア使用させていただきます。
      ありがとうございます。

  • @荒巻-b8m
    @荒巻-b8m 4 месяца назад +2

    個性的なことを書くと怒られるからではないでしょうか?

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  3 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      動画内でもお話ししましたが、そういうお子さんも多いですね🌱

  • @宮本武裕
    @宮本武裕 4 месяца назад +1

    自分も学生の頃(もう50年近く前か!)は、読書感想文は全然書けなかったですね。「感じ方を評価する」っ何なのさと思うと意味がわからなかったので。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      本当に、感想そのものは感想でしがないですからね…良いも悪いも、、と私も思ったことがありました😅

  • @キングダム-w9z
    @キングダム-w9z 4 месяца назад +1

    言語理解133の息子ですが、作文は苦ではなく、好きな方です。ただし、自分の興味関心あるテーマのみに限ります。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます😊
      気持ちが乗るかどうかも人一倍影響大きいですよね。

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o 4 месяца назад +1

    作文というのが小中学校まで感想文しか書かせないのがすごく嫌でした。言語化能力が非国のではないのです。概念を言語化するのはもんだいないのです。作文といえば大抵の場合歯の浮くような美辞麗句を並べる事が推奨されるのでそういうのが嫌なんですね。もし言語化能力が低いのならCHATGPTなどを活用すると、要領がつかみやすくなります。感想文ではなくビジネスレターや論文を書くなら抵抗なくできる可能性がありますよ、何故かというと文章の構成が大体決まっていて感想文よりも書きやすいのです。

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o 4 месяца назад

    書きたいことがユニークなのはとても良いことです。同学年の子供よりも10歳以上精神年齢が高いから視点が違って当然です。小学生ぐらいの時高校生ぐらいの人と話があうのです。特に日本の学校教育は一番レベルび低い子に合わせて授業などを進めるため、これが大人になっても職場で一番レベルの低い人の考えに合わせてしまうことになり、とても悪いことが起きます。これを集団浅慮と言います。企業の不祥事のほとんどがこの集団浅慮によるものなのです。

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад

      コメントありがとうございます😊
      個々に合った対応が必要ですね。

  • @t_k_tokyo
    @t_k_tokyo 4 месяца назад

    高IQじゃないのに全部当てはまる・・・

    • @MAI_gifted
      @MAI_gifted  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます😊
      知的に高いお子さんに限らず、当てはまる子もいらっしゃるかと思います。