Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私もシャフトドライブの旧車(ホンダパシフィックコースト800)15万キロに乗っているので大変参考になりました。
グリスアップはシリコングリスですか?
中古で納車時に約1万キロの400クラシックを購入したので、気にしながら乗っていきます。
乗りっぱなしよりも色々気にしながら乗っているほうがひどいダメージになる前に修理できたりして長く乗れると思いますので清掃ついでにでも各部点検してあげてください。
定期的に点検する事は、安全運転を続けるうえでも大切なことになってきますね。
遠方でで壊れてしまうのが一番辛いですね日頃からの点検整備は大切です
これで修理代いくらくらいでしょうか
動画を拝見させて頂きました。 当方 プロの自動車整備士です。 シャフトシールの目視点検 参考にさせて頂きます! 愛車の整備はレッドバロンさんに丸投げしています。 車とバイクは別の生き物ですからね! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に! ヤエー!
ありがとうございますおまかせできるところがあれば安心ですね整備も人によってはアッセンブリ交換や分解修理などアプローチ方法も異なったりしますのでこれが絶対というのは無いでしょうから参考程度にご覧いただけたらと思います
シャフト剥き出しなのでオイルシールから水入りが原因なら設計段階でのミスじゃないのか。むかし乗っていたカタナGS650Gのシャフトはフルカバーで常にギヤオイルで潤滑されていた。ウィリー走行 ガンガンしていたが オイル漏れも破損も皆無だったよ。スズ菌信者としては誇らしい。
このあたりの錆での修理は何度かありましたしネットで検索しても同様の画像が見られますのであるあるなのでしょうね一応水抜きはありますが使用過程での劣化、破損の状況は想定外かもしれません
コグベルトに乗ってましたが4万キロメンテフリーでした。というかシャフトが剥き出しなのが問題なのかと・・・カバーくらい着けたらいいのに・・・
BMWさんもブーツは破れたりしますので定期的に点検は必要ですね。街乗りでしたらベルト駆動が汚れませんしメンテも楽でいいですよね。
高圧洗浄機を使う時は、シールやベアリングが入ってる部分は絶対避けた方が良いです。
高圧洗浄機は便利ですが仰るように使い方次第なので油汚れ落とすためにスチーム併用のものもありますが汚れは落ちますがグリスが流れ出てしまうのでこちらも気を付けたいですね。
こういうのを見ると中古車って怖いなって思う。自分の様な素人には見た目のキレイさだけでこういった部分がどうとかは分からないから後から大変な事になるんかも。
通販などで売りっぱなしのお店も多いですが後々何かあった時にしっかり見てくれるお店で購入されると販売する時から気をつけてくれますので安心かと思います。
シャフトドライブのメンテ考察とはなかなか興味深い内容でした。ところでいつも思うのですが、ソケットレンチの使用頻度が低い気がするのですが、何かこだわりがおありでしょうか?
バイク部品にもリビルト リンク品あるのだろうか
一部で見かけたりしますが四輪のように規模は大きくないです。解体してのパーツ売りは多いですがやはり利益が出にくかったり車両とのマッチングが難しいと思われます。
ファイナルギヤの定期オイル交換も必須かも知れませんね😅
オイル交換の作業で漏れや水が混じっていたり他に悪い所も発見できたりしますので定期の作業は大切ですね
チャンネル登録者数1900人!
登録、ご視聴いただき皆様に感謝です
私もシャフトドライブの旧車(ホンダパシフィックコースト800)15万キロに乗っているので大変参考になりました。
グリスアップはシリコングリスですか?
中古で納車時に約1万キロの400クラシックを購入したので、気にしながら乗っていきます。
乗りっぱなしよりも色々気にしながら乗っているほうが
ひどいダメージになる前に修理できたりして長く乗れると思いますので
清掃ついでにでも各部点検してあげてください。
定期的に点検する事は、安全運転を続けるうえでも
大切なことになってきますね。
遠方でで壊れてしまうのが一番辛いですね
日頃からの点検整備は大切です
これで修理代いくらくらいでしょうか
動画を拝見させて頂きました。 当方 プロの自動車整備士です。 シャフトシールの目視点検 参考にさせて頂きます! 愛車の整備はレッドバロンさんに丸投げしています。 車とバイクは別の生き物ですからね! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に! ヤエー!
ありがとうございます
おまかせできるところがあれば安心ですね
整備も人によってはアッセンブリ交換や分解修理などアプローチ方法も異なったりしますので
これが絶対というのは無いでしょうから参考程度にご覧いただけたらと思います
シャフト剥き出しなのでオイルシールから水入りが原因なら設計段階でのミスじゃないのか。むかし乗っていたカタナGS650Gのシャフトはフルカバーで常にギヤオイルで潤滑されていた。ウィリー走行 ガンガンしていたが オイル漏れも破損も皆無だったよ。スズ菌信者としては誇らしい。
このあたりの錆での修理は何度かありましたし
ネットで検索しても同様の画像が見られますのであるあるなのでしょうね
一応水抜きはありますが使用過程での劣化、破損の状況は想定外かもしれません
コグベルトに乗ってましたが4万キロメンテフリーでした。
というかシャフトが剥き出しなのが問題なのかと・・・カバーくらい着けたらいいのに・・・
BMWさんもブーツは破れたりしますので
定期的に点検は必要ですね。
街乗りでしたらベルト駆動が汚れませんしメンテも楽でいいですよね。
高圧洗浄機を使う時は、シールやベアリングが入ってる部分は絶対避けた方が良いです。
高圧洗浄機は便利ですが仰るように使い方次第なので
油汚れ落とすためにスチーム併用のものもありますが汚れは落ちますが
グリスが流れ出てしまうのでこちらも気を付けたいですね。
こういうのを見ると中古車って怖いなって思う。自分の様な素人には見た目のキレイさだけでこういった部分がどうとかは分からないから後から大変な事になるんかも。
通販などで売りっぱなしのお店も多いですが
後々何かあった時にしっかり見てくれるお店で購入されると
販売する時から気をつけてくれますので安心かと思います。
シャフトドライブのメンテ考察とはなかなか興味深い内容でした。ところでいつも思うのですが、ソケットレンチの使用頻度が低い気がするのですが、何かこだわりがおありでしょうか?
バイク部品にもリビルト リンク品あるのだろうか
一部で見かけたりしますが四輪のように規模は大きくないです。
解体してのパーツ売りは多いですがやはり利益が出にくかったり
車両とのマッチングが難しいと思われます。
ファイナルギヤの定期オイル交換も必須かも知れませんね😅
オイル交換の作業で漏れや水が混じっていたり
他に悪い所も発見できたりしますので定期の作業は大切ですね
チャンネル登録者数1900人!
登録、ご視聴いただき皆様に感謝です