【4K】響くVVVFサウンド!小田急電鉄1000形、2000形、3000形、4000形・東京メトロ千代田線6000系、16000系・JR常磐線E233系電車到着・発車シーン集 小田急多摩線 栗平駅にて
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【4K】響くVVVFサウンド!小田急電鉄1000形(三菱初期GTO-VVVFソフト変更)、2000形(ソフト更新車)、3000形、4000形・東京メトロ千代田線6000系、16000系・JR常磐線E233系電車到着・発車シーン集 小田急多摩線 栗平駅にて
★↓小田急線の過去動画
・【4K】響くVVVFサウンド!小田急30000形 特急ロマンスカーEXE(東芝IGBT-VVVF) 到着・発車シーン集 • 【4K】響くVVVFサウンド!小田急3000...
・【4K】【まもなく定期運行終了】多摩線の特急ロマンスカー 走行シーン集・車内映像付き走行音 2016.3
• 【4K】【まもなく定期運行終了】多摩線の特急...
・【貴重】【HD】ソフト変更前の三菱GTO-VVVF! 小田急1000形到着・発車シーン 向ヶ丘遊園駅にて
• 【貴重】【HD】ソフト変更前の三菱GTO-V...
・【4K】小田急線を走るJR常磐線E233系2000番台(読売ランド前・向ヶ丘遊園・成城学園前にて)
• 【4K】小田急線を走るJR常磐線E233系2...
・【4K】小田急小田原線 走行シーン集(向ヶ丘遊園駅にて)
• 【4K】小田急小田原線 走行シーン集(向ヶ丘...
・【4K】早朝の小田急多摩線 小田急多摩センター駅にて
• Video
・【HD】少し前の小田急線その1 狛江駅にて 2012年頃 小田急5000形、JR東海371系、HISE、RSEなど
• 【HD】少し前の小田急線その1 狛江駅にて ...
・【HD】少し前の小田急線その2 向ヶ丘遊園付近にて 2012年頃 小田急5000形、HISE、RSEなど
• 【HD】少し前の小田急線その2 向ヶ丘遊園付...
0:18 またこの光景がみれるようになったって考えると嬉しい限りです☺️
大好きな小田急を上げていただくなんて本当に嬉しいです♪
ご覧頂きありがとうございます^^
小田急線は割と近所なので、今後もアップしていきたいと思います!
お楽しみに!
1000系はやっぱイイ音♪
小田急1000系は更新車より未更新車のほうが好きな人👍
~TDN鉄オタの話~
小田急は三菱IGBTのインバーターが搭載されてる車両が多くて、
現役では2000形、3000形(1~3次車以降すべての編成)、4000形、8000形などに搭載されています(ロマンスカーは知らん)
種類も豊富で、例えば全密閉の編成とそうでない編成で音が違うのは普通ですが、例えば「同じ全密閉で同じような音でもよく聞いたら何か違う」というケースもなくないと思いまふ。
インバータというのは、同じ製造元の同じ種類でもバカみたいに音のバリエーションが豊富ですので、
そういうところは鉄オタにとってもファンの方々にとっても興味がわいてきそうです。(※個人差があるかもしれません)
小田急のインバーターに一言言ううとしたら
・1000形
未:渋い。飽きちゃった。
新:非同期モードの音が声では再現できない。かっこいい音
・2000形 面白い(語彙力)
・3000形
IPM:叫ぶ竜巻だね
通常:聞きなれてる。一番多く聞いた音
全密閉:ちょっぴりかっこいい
・4000形 85%E233 15%全密閉要素
・新5000形 非同期モードの音が声では再現できない。かっこいい音(二回目
・8000形 通常:聞きなれてる。一番(略)
チョッパ:低速域がサイレント(?)
全密閉:ちょっぴりかっこいい(二回目
長文失礼しますた
全ての小田急電車などがついにradikoトレインに大変身してきますよ。
今から12年前の年末、当時デビューしたての中央線E233系0番台に乗った際に「凄い静かになったな」と山手線を走るE231系500番台を比較して思った。
しかし常磐線E233系2000番台と2代目4000形を比較したら4000形の方が静かなんだと思った。
大半がE233系ベースの4000形、全部同じでたまるかって小田急は考えたのだろう。小田急と三菱電機が一体になり4000形デビューする1.2年も以上前から開発していたのかが分かる。
小田急1000形すこすこのすこ。
4000系は早出勤務で毎朝使っていたので懐かしいです!
小田急1000系大好き阪急の8000系と一緒で音が好き
6000の日立IGBTすこ
1000系行きと帰りに見た。(各駅停車新宿行きで
小田急4000系とJR常磐線緩行電車E233系のインバータ音が一緒だと今まで勘違いしてた自分は一体
最初の233加速やばいよね見る度思うけど。小田急線内での加速が
2000形のソフト変更後の音がわかりました。半竜巻インバータでしたね。
つい最近までメトロ6000系走ってたんだなって(泣)
どこも車両が数年でめちゃくちゃ変わったな……
1000系のモーター音がお化けVVVF
2000の vvvfすこ
And now 6119F was operated in Jakarta
5:10 変態カバーじゃん
メトロクがいる
6:25 なんで前照灯点けてないのだろう・・・
尾灯が付いていれば違反にはならないです
付いてなかったらアウトなんですがねw
E233と4000形の音がほぼ同じのような気がする
小田急に常磐線が!
E233系2000番台です
阪急1300系野郎 常磐線で会ってますよ
6119Fも6102Fと同じ日立2レベルなのか
3000形の減速時の音が変だぞ!
この動画の3000形は
VVVFの試作車です!減速時と加速時に従来の音と少し変わった音がします!
@@新快速姫路行12号車 VVVFの試作車ではありません。
もともとこの3263fは騒音対策試験車として2003年に誕生した車両です。2009年ごろに電動機を全密閉式に交換し現在の走行音になったようです。
全密閉電動機対応VVVF試験車両は3265fになります。
1000形のインバータなんか変だぞ?
お化けVVVF
元からですね〜。
新京成8800形もソフト更新したらこんな音です。更新前は209系のような音だったとか。
因みに新京成のは停車寸前は「ソ(G)」の音で止まりますね。加速は小田急と同じですが非同期→同期モードの流れでは新京成のが若干明確ですね。
2001(平成13)年から初期のVVVF.を停止時に00km.迄モーターが有効の「純電気ブレーキ」によるソフト変更にし、実用化しました。
まわ