火事対策の必需品!どういうしくみ?火災報知器(センサー)をご紹介します!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- DIYするなら作業場などに是非用意したい火災センサ(報知器)をご紹介します!
実はほとんどの家に設置義務がありますので、DIYしない方も要チェックです!
どういうしくみなのか?どうやって火災を検知している?
分解調査まで行いましたので、個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回ご紹介した火災報知器はAmazonでも買えます!
・熱式火災報知器 ねつタンちゃん 2173円(2024/12/17現在)
amzn.to/3BwJ7J7
センサはNTCサーミスタでした。
ルネサスエレクトロニクス製の低消費電力マイコンを使用し
10年という驚異的な電池持ちを達成しています!
・煙式火災報知器 けむタンちゃん 2380円(2024/12/17現在)
amzn.to/49HeYn2
センサは赤外線LEDと受光素子で煙の散乱を検知しているようです(光電式)
一般的な火災ではねつタンより検知が早いと考えられますが、他の煙などによる誤検知には注意です!
ちょうど先日、家の火災報知器が電池切れアナウンスとアラームを鳴らしていたのでタイムリーな内容でした。因みに煙式でパナソニック電工製、2010年4月製造で13年以上の動作でした。純正の交換電池はメーカーHPによれば2000円弱とのことで驚愕しています。
コメントありがとうございます!
13年持つとは凄いです。
電池は市販のCR123Aを改造したほうが安そうですね!🤔
ちょうど消防設備士第4類の勉強をしているので助かりました
センサーの動作原理がわかると覚えやすくなりますね
コメントありがとうございます!
消防設備士の勉強、頑張ってください!
素晴らしい❣ この動画❣
コメントありがとうございます!
そういっていただけると励みになります!
設置後25年経ったので電池確認してみます。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
是非確認してみてください!
@@kenyakuDIY さん、なんと2つともまだ電池が生きていました(ボタンを押すとピー音)。ビックリです。
煙式は光が届かないよう複雑にした光路を作り、煙粒子が光を乱反射しわずかに届くようになる事で検出しています。なのでカバーを付けないと光が直線で届いてしまい検出状態になります。(受光素子にもカバーはありますが穴の縁で反射しているのでしょう)
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
意外と単純な仕組みで動いてるのですね。煙センサの方は、てっきり火災時の何らかの成分で反応するタイプのセンサだと思っていましたので、勉強になりました。
コメントありがとうございます!
メインのしくみ自体は結構単純ですね!
イオン式はそうですが製造中止ですね(アメリシウム241使用)
一昔前の火災報知器にはリレーが付いていて接点出力を備えるのが多かったので、DIY要素はずっと多かったでした。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
元設備管理屋です。あるコンピュータ室の火災警報が鳴り感知器を外したところ裏が水没してました。大型エアコンでガンガン冷やしていたのですが、隙間だらけの簡易扉だけだったので外気が自由に入り結露水が溜まった様です。その後は防水タイプに変更しました。普通の家庭では考えられないですね。
コメント&情報ありがとうございます!
確かに、結露は予想外ですね!😅
火災検出器が水で誤動作とは驚きですね。 (笑)
熱式の火災探知機なら、サーミスタとコンパレータとブザーを使って作れそうな気がします。サーミスタの抵抗変化によって、コンパレータへの入力電圧が変化してブザーを鳴らす、と思いつきました。マイコンを使わないので消費電力も少なくできそうです。
コメントありがとうございます!
それでできそうなんですが、消費電力は結構高いですね!🤔
光電式スポット型煙感知器と定温式スポット型熱感知器ですね
他にも差動式熱感知器や炎の紫外線を感知する炎感知器もあります
熱感知器がすぐに動作しないのはセンサー自体が熱くなるのに時間がかかるからでしょう
煙感知器のLEDは常時点灯しているわけじゃなく数秒に1回とか短い時間だけの点灯ではないですかね
種類によって設置場所がちがいます
例えば高いところは煙感知器、キッチンなどでは定温式熱感知器です
事務所などで一番多いのが差動式熱感知器です
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
可視光に近い赤外線なら半導体カメラには映ると思いますがどうですかね?
発光時間が短いと撮影が難しいかもしれませんが。
ルネサスのマイコンを使っているほど高度なシステムだとは知りませんでした。結構日本製の凄い製品と言えますね。これがもうちょいバージョンアップされるとIOT製品ができるってことですね。素晴らしい。
コメントありがとうございます!
D78F1003はデータシートが1000ページ以上あって度肝を抜かれました!😄
煙式は何秒間隔かでLED発光してそれを受光できてれば正常。
煙が入って受光できない場合、それを何サイクルか見て誤報で無いと判断した時発報です。
うちの会社の製品に使ってますが市販と仕様が違います。市販品は誤報することを嫌うので感度が緩い(発報しにくい)設計です。
誰か書いてましたが昔はイオン式(放射線)煙センサが主流でしたがドイツ等の環境に厳しいメーカからクレームが来て
現在の光電式煙センサが主流になりました。
ニッタンとかホーチキ、日本フェンオールなどの会社がありますよね。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります!
78K0シリーズは、たしか普通のマイコンでは有り得ない低消費電力が特徴ですね。
ただ、このレベルになると基板の漏れ電流すら気にしないといけないので、基板にも工夫があるのかもしれません。
コメント&情報ありがとうございます!
データシートが1000ページ以上あって驚きました!
電流も少なすぎて凄いですね!
煙式には嫌な思い出がありますね 笑
喫煙者なので誤作動を極力抑えるために喫煙する部屋は熱式を使い寝室では吸わないので煙式という感じで使い分けています。
コメントありがとうございます!
昨年夏、急に鳴り出して何事かと思って色々調べると、冷房が当たってたことでなったみたいで、温度感知が変に作動したのか、いまいち特定はできていたようなそうでないような感じでした。
どっかに通報がいったのかヒヤヒヤしたものです。涼しくはなりませんでしたが…
コメントありがとうございます!
熱式のほうでしょうか、煙式ならたまたま飛んできた埃とかでも誤作動しそうな気はしますね!🤔
大き目な一軒家や高齢者がいる家は連動式のものが良いかもしれませんね
コメントありがとうございます!
なるほど、そう言う仕組みですか。
でも基板が同じなら熱・煙、どちらにも対応できるユニットがあるといいのに。
両方検知するのは無理なのかな。
コメントありがとうございます!
構造を見る限り両方も不可能ではなさそうですね!
熱煙複合式というものもあります
また熱感知器も、一定温度で反応する定温式と温度上昇率(変化量)で反応する作動式があり、これらを複合した熱複合式や両方の性能を併せ持つ補償式なんてものもあります
@@napier2718 さん
やっぱりいろいろあるんですね。
アパート住まいなのですが風呂場の出入り口の上にあって寒い日にドア開けた湯けむりでビービー誤動作してちょっと悩みのタネでして…
それはさておき使用済みの火災警報装置の電池交換をしてバイクに設置してます
ただこれも夏場に温度センサーが誤動作したりするので煙のみ設置って感じです
家用だとどうしても流用が家屋前提になっちゃうのがなぁ…
コメントありがとうございます!
バイクに流用のアイデア参考になりました!
改造も面白そうですね!
部屋が変わると聞こえない場合があるので連動式のものがいいです。
コメントありがとうございます!
まず聞こえるレベルの大音量ですが、確かにあまりに離れていると聞こえにくい場合もありそうです!
たまたま今日、電池切れになりました!
そして交換電池の値段に驚きました😱。電池の改造方法の動画をお願いしたいですが、スポット溶接の技術必須になりますかね。。。
コメントありがとうございます!
スポット溶接が理想ですが、ハンダでも何とかなるかもしれませんので試してみます!
今は早い段階で検知できる赤外線の煙感式が主流ですね。
海外では放射線源を使ったイオン化式が多いんだとか。
こっちの仕組みも気になりますね。
コメント&情報ありがとうございます!
どうも煙検知のほうが推奨されているようでした。
以前動画にもした放射性物質を使ったタイプも海外ではメジャーのようですね!
@@kenyakuDIY 通常は煙式ですが、台所や風呂場付近は、煙式では誤警報が多くなるので熱式設置ですね。
日本も昔はイオン式でした
今でも古い建物ではついているかもしれません
ちゃんと放射線マークがついています
キッチンで火災発生→寝室の検知器が作動する頃にはすでに燃え広がっている
なんてリスクを回避するため無線連動型を使っていて、「◯◯で火災が発生しました」など、探知機に設置場所の名称を設定出来たりととても便利なのですが、どれかひとつでも壊れると、ソレを修理・交換・連動解除設定をしない限り延々とアラームが鳴り続けとても困るので、親機・煙子機・熱子機の予備を確保しています
建物の用途や地域によるのでしょうが、ウチはクローゼットや押入れまで設置義務があるので、検知器貧乏になりそうです
コメント&情報ありがとうございます!
地域によっては大変なんですね。
ちょっと利権とかの香りもします!😵
独立で10年保つ監視システムは自作だと正直想像つかない領域ですね
火で釣り糸が切れて重りでスイッチONみたいな物理ギミックぐらいしか…😅
コメントありがとうございます!
独立て10年持たせるのはDIYではなかなか難しい部分の1つですね!
火災報知器、放射線マークがついていると思っていましたが最近の物にはないんですね。
コメントありがとうございます!
最近は使われてないようです!
ケムたんちゃん、アパートだとチャーハン作ってるだけで鳴ってビビる
コメントありがとうございます!
けむタンだといろいろな誤作動パターンが有り得そうですね!😅
ちょうど今年、電池切れアラームが鳴ったのですが、何が鳴ってるのか全く分からずに右往左往してました。
おまえは誰だ?名乗ってくれよ~~!!
コメントありがとうございます!
それはありがちだと思います!😅
電池交換のタイミングで実際に熱や煙で動作確認してみて、問題なければ電池交換で、と考えていますが、
「センサーなどの寿命もあるので10年で丸ごと交換」というメーカーもあるようです。
実際問題として、センサー類は10年で劣化するものなのでしょうか?
コメントありがとうございます!
熱式は劣化しない気がしますが、煙式のセンサはちょっと怪しいと思います!🤔
煙式を使っています。室内で溶接機を使うと反応します。はんだ付けでも反応することがあります。湯気でも反応するので、冬場は風呂場の入り口を開けっぱなすと反応します。光の反射式だと結露でも反応しそうですね。
LEDや光センサーの消費電力を抑えるために時々パルスで動作させているんでしょうか? カメラに赤外線が写っていないと言うことは、余程時々しかパルス出してないんでしょうか?
アメリシウムを使った方が簡単確実だと思うんですが、日本では僅かな放射性物質も民生利用では禁止なんですよね。コンクリートの建物に住むのが好きな人は多そうなんですが、おかしなものです。
コメント&解説ありがとうございます!
煙式はしくみ上、誤検知が多そうですね!🤔
昔、台湾のアパートで不調を訴える住民の部屋を調べたら壁の鉄筋から強力なガンマ線が、
どうやら、製鉄原料のクズ鉄に探査用コバルト60が混入していて溶鉱炉や製鉄でガンマ線入り鉄筋を製造していたらしいです。 まあ、中華は何でもアリですね。 今は、線量計で原料検査しているんでしょうね。 でも、福島事故の頃日本中の色々な所で高強度なガンマ線が話題になって居たくらいだから、知らぬが仏(に成っちゃう) のかな? (笑)
我が家の報知器は…10年ほど前でしょうか、農協が配ったものだと記憶しています。
どこに設置しようかと思ったっきり、ここに転がっています。(;^_^A
先日、何かが時々「ピッ」と音がして、それがどこから鳴っているかわからず、一か月ほどかかって、だんだんと鳴るサイクルが早くなりわかりました。
これの電池切れでした。3Vリチウムでした。
コメントありがとうございます!
存在を忘れているパターンは多そうです!
家にある火災報知器は一ヶ月に1度
しゃべりかけてくるのですが
「通信がどのこうの」と
えっ通信機能があるの?という感じで未だ謎です(笑
コメントありがとうございます!
他のと連携するタイプでしょうか。
存在を忘れなくてある意味良いですね!
寝室は火災の発生する可能性が少ないので設置していません。
タバコをたしなむ方は必須でしょうけどね。
そもそも、電力使うエアコンとか冷蔵庫とか調理器具は危険性が高いので、
キッチンや居間には設置しています。
電池が寿命に成るとピーピー鳴って知らせてくれますが、
一体どこで鳴っているのか発見するのに時間が掛りました。
ガス検知器調べて、コンセント抜いても鳴っているので、
見上げたら天井で鳴っていました。 (笑)
電池は高いのでアマゾンで5個入り買いました。
交換はコネクターなので、ハンダ付けでコネクタ ケーブルを付け変えました。
ケーブル付の専用電池じゃないと普通の人は交換できないので、4倍高い出費に成ります。
コメントありがとうございます!
消防法では寝室が義務となってますね!🤔
@@kenyakuDIY
知らなかったもので、ありがとうございました。
寝室の火元が多いんでしょうね。
寝たばことかとかかな?
すっかり探知機の存在を忘れていました。電池切れの確認のため、部屋じゅう紐を引っ張りまくりました。
コメントありがとうございます!
定期的な確認は大切ですね!
煙探知機ってアメリシュウムを使用したやつが有った様な
コメントありがとうございます!
海外ではあるらしいです!
ロシアのスパイが暗殺に悪用とか?
義務とわ言えど、無いよりは良いです
持って置いて損は無いですし
後はそれと消化器も置いておきましょう
コメントありがとうございます!
設置すると火災の受傷率は有意に減るみたいです!
最初から住居に設置してあるものは差動式の方が一般的かもしれません。
あと本来分解は禁止で、一度分解したら正常に動いたとしても、法的には設置義務を満たせなくなります。
コメント&情報ありがとうございます!
分解禁止とはまた修理する権利に抵触しそうな案件ですね!😆