火事対策の必需品!どういうしくみ?火災報知器(センサー)をご紹介します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 дек 2024

Комментарии • 45

  • @なか-h5v
    @なか-h5v 13 часов назад +7

    ちょうど先日、家の火災報知器が電池切れアナウンスとアラームを鳴らしていたのでタイムリーな内容でした。因みに煙式でパナソニック電工製、2010年4月製造で13年以上の動作でした。純正の交換電池はメーカーHPによれば2000円弱とのことで驚愕しています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 часов назад +2

      コメントありがとうございます!
      13年持つとは凄いです。
      電池は市販のCR123Aを改造したほうが安そうですね!🤔

  • @とよ-j5k
    @とよ-j5k 8 часов назад +2

    ちょうど消防設備士第4類の勉強をしているので助かりました
    センサーの動作原理がわかると覚えやすくなりますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      消防設備士の勉強、頑張ってください!

  • @くにtako
    @くにtako 8 часов назад +1

    ルネサスのマイコンを使っているほど高度なシステムだとは知りませんでした。結構日本製の凄い製品と言えますね。これがもうちょいバージョンアップされるとIOT製品ができるってことですね。素晴らしい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      D78F1003はデータシートが1000ページ以上あって度肝を抜かれました!😄

  • @basicsmall8193
    @basicsmall8193 11 часов назад +2

    熱式の火災探知機なら、サーミスタとコンパレータとブザーを使って作れそうな気がします。サーミスタの抵抗変化によって、コンパレータへの入力電圧が変化してブザーを鳴らす、と思いつきました。マイコンを使わないので消費電力も少なくできそうです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад

      コメントありがとうございます!
      それでできそうなんですが、消費電力は結構高いですね!🤔

  • @そのなか
    @そのなか 11 часов назад +2

    光電式スポット型煙感知器と定温式スポット型熱感知器ですね
    他にも差動式熱感知器や炎の紫外線を感知する炎感知器もあります
    熱感知器がすぐに動作しないのはセンサー自体が熱くなるのに時間がかかるからでしょう
    煙感知器のLEDは常時点灯しているわけじゃなく数秒に1回とか短い時間だけの点灯ではないですかね
    種類によって設置場所がちがいます
    例えば高いところは煙感知器、キッチンなどでは定温式熱感知器です
    事務所などで一番多いのが差動式熱感知器です

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

    • @そのなか
      @そのなか 9 часов назад

      可視光に近い赤外線なら半導体カメラには映ると思いますがどうですかね?
      発光時間が短いと撮影が難しいかもしれませんが。

  • @菅原政雄-z7p
    @菅原政雄-z7p 10 часов назад +2

    78K0シリーズは、たしか普通のマイコンでは有り得ない低消費電力が特徴ですね。
    ただ、このレベルになると基板の漏れ電流すら気にしないといけないので、基板にも工夫があるのかもしれません。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      データシートが1000ページ以上あって驚きました!
      電流も少なすぎて凄いですね!

  • @speedut
    @speedut 12 часов назад +3

    部屋が変わると聞こえない場合があるので連動式のものがいいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      まず聞こえるレベルの大音量ですが、確かにあまりに離れていると聞こえにくい場合もありそうです!

  • @muumuuhato
    @muumuuhato 12 часов назад +2

    昨年夏、急に鳴り出して何事かと思って色々調べると、冷房が当たってたことでなったみたいで、温度感知が変に作動したのか、いまいち特定はできていたようなそうでないような感じでした。
    どっかに通報がいったのかヒヤヒヤしたものです。涼しくはなりませんでしたが…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      熱式のほうでしょうか、煙式ならたまたま飛んできた埃とかでも誤作動しそうな気はしますね!🤔

  • @ssmm8404
    @ssmm8404 11 часов назад +2

    大き目な一軒家や高齢者がいる家は連動式のものが良いかもしれませんね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад

      コメントありがとうございます!

  • @黒沼-i3d
    @黒沼-i3d 12 часов назад +1

    アパート住まいなのですが風呂場の出入り口の上にあって寒い日にドア開けた湯けむりでビービー誤動作してちょっと悩みのタネでして…
    それはさておき使用済みの火災警報装置の電池交換をしてバイクに設置してます
    ただこれも夏場に温度センサーが誤動作したりするので煙のみ設置って感じです
    家用だとどうしても流用が家屋前提になっちゃうのがなぁ…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 часов назад

      コメントありがとうございます!
      バイクに流用のアイデア参考になりました!
      改造も面白そうですね!

  • @トンサンS
    @トンサンS 13 часов назад +2

    なるほど、そう言う仕組みですか。
    でも基板が同じなら熱・煙、どちらにも対応できるユニットがあるといいのに。
    両方検知するのは無理なのかな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 часов назад +2

      コメントありがとうございます!
      構造を見る限り両方も不可能ではなさそうですね!

    • @napier2718
      @napier2718 12 часов назад +3

      熱煙複合式というものもあります
      また熱感知器も、一定温度で反応する定温式と温度上昇率(変化量)で反応する作動式があり、これらを複合した熱複合式や両方の性能を併せ持つ補償式なんてものもあります

    • @トンサンS
      @トンサンS 9 часов назад

      @@napier2718 さん
      やっぱりいろいろあるんですね。

  • @yutan15silvia
    @yutan15silvia 13 часов назад +1

    今は早い段階で検知できる赤外線の煙感式が主流ですね。
    海外では放射線源を使ったイオン化式が多いんだとか。
    こっちの仕組みも気になりますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 часов назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      どうも煙検知のほうが推奨されているようでした。
      以前動画にもした放射性物質を使ったタイプも海外ではメジャーのようですね!

    • @AiRobi
      @AiRobi 11 часов назад +1

      @@kenyakuDIY 通常は煙式ですが、台所や風呂場付近は、煙式では誤警報が多くなるので熱式設置ですね。

    • @そのなか
      @そのなか 11 часов назад +1

      日本も昔はイオン式でした
      今でも古い建物ではついているかもしれません
      ちゃんと放射線マークがついています

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 4 часа назад

    キッチンで火災発生→寝室の検知器が作動する頃にはすでに燃え広がっている
    なんてリスクを回避するため無線連動型を使っていて、「◯◯で火災が発生しました」など、探知機に設置場所の名称を設定出来たりととても便利なのですが、どれかひとつでも壊れると、ソレを修理・交換・連動解除設定をしない限り延々とアラームが鳴り続けとても困るので、親機・煙子機・熱子機の予備を確保しています
    建物の用途や地域によるのでしょうが、ウチはクローゼットや押入れまで設置義務があるので、検知器貧乏になりそうです

  • @P0RP0L
    @P0RP0L 10 часов назад +1

    煙式を使っています。室内で溶接機を使うと反応します。はんだ付けでも反応することがあります。湯気でも反応するので、冬場は風呂場の入り口を開けっぱなすと反応します。光の反射式だと結露でも反応しそうですね。
    LEDや光センサーの消費電力を抑えるために時々パルスで動作させているんでしょうか? カメラに赤外線が写っていないと言うことは、余程時々しかパルス出してないんでしょうか?
    アメリシウムを使った方が簡単確実だと思うんですが、日本では僅かな放射性物質も民生利用では禁止なんですよね。コンクリートの建物に住むのが好きな人は多そうなんですが、おかしなものです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      煙式はしくみ上、誤検知が多そうですね!🤔

  • @かもしか太郎-y3d
    @かもしか太郎-y3d 12 часов назад +1

    ケムたんちゃん、アパートだとチャーハン作ってるだけで鳴ってビビる

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 часов назад +1

      コメントありがとうございます!
      けむタンだといろいろな誤作動パターンが有り得そうですね!😅

  • @yagioka
    @yagioka 10 часов назад +1

    電池交換のタイミングで実際に熱や煙で動作確認してみて、問題なければ電池交換で、と考えていますが、
    「センサーなどの寿命もあるので10年で丸ごと交換」というメーカーもあるようです。
    実際問題として、センサー類は10年で劣化するものなのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 часов назад

      コメントありがとうございます!
      熱式は劣化しない気がしますが、煙式のセンサはちょっと怪しいと思います!🤔

  • @おれおれ-d3f
    @おれおれ-d3f Час назад

    独立で10年保つ監視システムは自作だと正直想像つかない領域ですね
    火で釣り糸が切れて重りでスイッチONみたいな物理ギミックぐらいしか…😅

  • @sentokun1
    @sentokun1 12 часов назад +1

    煙探知機ってアメリシュウムを使用したやつが有った様な

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  12 часов назад

      コメントありがとうございます!
      海外ではあるらしいです!

  • @さくらちゃんねる
    @さくらちゃんねる 9 часов назад +1

    我が家の報知器は…10年ほど前でしょうか、農協が配ったものだと記憶しています。
    どこに設置しようかと思ったっきり、ここに転がっています。(;^_^A
    先日、何かが時々「ピッ」と音がして、それがどこから鳴っているかわからず、一か月ほどかかって、だんだんと鳴るサイクルが早くなりわかりました。
    これの電池切れでした。3Vリチウムでした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 часов назад

      コメントありがとうございます!
      存在を忘れているパターンは多そうです!

  • @kooota7455
    @kooota7455 9 часов назад +2

    ちょうど今年、電池切れアラームが鳴ったのですが、何が鳴ってるのか全く分からずに右往左往してました。
    おまえは誰だ?名乗ってくれよ~~!!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 часов назад

      コメントありがとうございます!
      それはありがちだと思います!😅