私の苗字は、『そだ』だから英語のスペルは、”Soda”で、炭酸水の意味。だから、イミグレーションとか初めて出会う外国人の方に、”I like your name”ってニコってされるのは、恥ずかしいというよりは得だなって思う❤ “Oh! Thank you. My nickname is Coca-Cola”って返して、もう一笑いさせたりもします😂
ポールの間違い可愛くて面白い🤣 真似して「欲しい!」って言ってみたり、よく聞いたら「美味しい!」かな?って考えてみたり、美容室で唐揚げ注文してみたり 笑 自分ならアメリカのレジで“Cash or card?” “For here or to go?”て聞かれても「きゃっしゅかーど?」「何トゥゴー?」ってなりそう😂 セリフを知ってても想像してる発音と違くて聞き取れないこと多々あるんだよなぁ
if you think about it, english clerks asking "how's your day" is similar to japanese clerks using keigo. its a way to be polite to the customer and show your concern for them
@@齋田直子i've also been a clamp fan for a long time 😄 cardcaptor sakura was the first japanese anime i ever watched and tsubasa was the first manga i read. i became interested in japan after that, so i have a lot of appreciation for clamp for helping me to expand my horizons! i started learning japanese then as well, but i still don't have much confidence despite studying for so long.. 日本語まだ上手じゃない 😅
@@齋田直子i've also been a clamp fan for a long time 😄 cardcaptor sakura was the first japanese anime i ever watched and tsubasa was the first manga i read. i became interested in japan after that, so i have a lot of appreciation for clamp for helping me to expand my horizons! i started learning japanese then as well, but i still don't have much confidence despite studying for so long.. 日本語まだ上手じゃない 😅
初めての海外旅行、アメリカのレストランで、「soup or salad?」と聞かれたが、「super salad」に聞こえて、そんなに巨大なサラダはいらないって思って「ノー!ノー スーパーサラダ!」って答えてて、 でもどうやらセットでスープかサラダが付いてくるから とにかく選ばせたかったらしく 「no! soup or salad?」「no super salad!」「no no no!」を延々繰り返した。 最後は店員さんが呆れて去っていってしまいました。 あとから聞き間違いに気付いたけど、1単語ずつゆっくり言い直してくれる、みたいなことは やらないんだな😅 と 若干いじけた😂
最近外国人観光客の増えている観光地で働いています!
日本語を話してくださる方もいらっしゃって、「袋はどうしますか?」と聞いたら「あります」と。商品にシールを貼り差し出したら、きょとんとされ、私もきょとん。「袋、あります」と繰り返され首を傾げていましたが後から来られたお連れ様が「袋要ります!」と伝えてくれました。日本語難しすぎか!?と笑ってしまいました。(気づいてあげられなくてごめんね!)
中国人の元上司が頭痛で早退した翌日「お加減いかがですか?」と聞いたら「え?」と言われたので、簡素な日本語で言い直さねばと思い「あたま大丈夫ですか?」と言ってしまった事があります😂
笑った😂
いやぁいいネタだわ(笑)😂
電話口で子供が出て「お父さんいる?」「いらない」って古典的なネタみたいだな
逆に敬語じゃないパターンで混乱するタイプww
いる=欲しい×
いる=在宅●
在宅か知りたいのに『不要です』…おっと。
私の苗字は、『そだ』だから英語のスペルは、”Soda”で、炭酸水の意味。だから、イミグレーションとか初めて出会う外国人の方に、”I like your name”ってニコってされるのは、恥ずかしいというよりは得だなって思う❤
“Oh! Thank you. My nickname is Coca-Cola”って返して、もう一笑いさせたりもします😂
少し前の日本人も、ごめんなさい/すいませんが同じって考えて、お店で「I'm sorry!!!」って言ってたみたいなので、逆でも起きててちょっと面白かったw
出川イングリッシュじゃん😂
少し前どころか半世紀前から間違っていますw
そのせいで日本人はすぐに謝罪すると言われるようになりましたw
現在でも間違えまくっています😅
バイロンいちいち可愛いくて笑かしてくれる😂❤
ちっと 五月蝿い😂 😅日本語喋れるよね❤
高校生の時イギリス出身の英語の先生がいて、
いつも授業の最初に「フェースティバール」とおっしゃるので、
「いや、どんだけ祭り好きやねん」と思っていたのですが
後々になって「first of all」だったと気付いたときの
恥ずかしさったら🤣
完全に自分と同じ経験過ぎて笑いました😂
@@いくえ-n7g おお!!!ナカーマ🤣
イギリス英語って割りと発音はっきりしてるイメージだったけどどうなの?
椎名林檎がイギリス英語なまりって聞くけど
日本は1年を通して全国各地で色んなお祭りがあるので「どんだけ祭り好きやねん」で意味が通っちゃうところが面白いですね。微笑ましいエピソードをありがとうございます😊
@@tyororin6103 椎名林檎さんの英語のことは分かりかねますが、イギリス英語は「R」の発音をしないので、first がふぇーstのように聞こえたわけです。
お店で店員さんを呼ぶときの「ごめなさい」は使う場面があるのでそこまで違和感はないかも? 入店時に「ごめんください」って言う場合もあるし、お年寄りのとかは人をよぶとき「ごめんなさい」って使う場面をみたきがする。
聞き取り難しい系と文化の違い系が多かったですね。日本人が英語でやり取りする時も同じ難しさを感じてます。すごく共感できる。
おもしろかったです🤣
日本人だって母国語でも英語でも当然間違いはしますから恥ずかしくないですよー!
むしろみなさん今こんな流暢にに話せる事が尊敬です✨
恥ずかしさに耐えながら、動画にしてくれてありがとうございます😆✨
皆さんの日本語ペラペラの裏には、色んな経験と努力があった事がすごく伝わりました👍❗️
フランス人のアスリートのファンになった知人が。辞書で発見した「素晴らしい」という仏語を演技直後の推しに向かって連呼し。後日…通ってた仏語教室で「それは、ご飯が素晴らしい!という時に使う言葉。つまり美味しい!と叫んでた」と丁寧に解説された…という話が大好きです。
なんでこのチャンネルの登録者数が100万ぐらい軽く行ってないか分からん、、、
めっちゃ勉強なるし、面白い👏
しかも色んな国の方がいるし。
日本人でもよくどっちの大丈夫?
って言う場面になる😅
以前、英語で会話していて
「彼の後ろにいるメンバーは信頼できる」という意味で
「His back is nice」って言ったら
「彼のお尻は良い」という意味になるって言われて恥ずかしかった。
でも外国語を勉強する時に必要な過程ですね。
この4人の話、本当に面白いね、日本の嫌な部分でも笑って許してくれる。
ポールの間違い可愛くて面白い🤣
真似して「欲しい!」って言ってみたり、よく聞いたら「美味しい!」かな?って考えてみたり、美容室で唐揚げ注文してみたり 笑
自分ならアメリカのレジで“Cash or card?” “For here or to go?”て聞かれても「きゃっしゅかーど?」「何トゥゴー?」ってなりそう😂
セリフを知ってても想像してる発音と違くて聞き取れないこと多々あるんだよなぁ
自分は海外経験ないんだけど、以前コンビニでアルバイトをしていた時に一緒にシフトに入っていた韓国人に「ピルやった?」と聞かれて暫し困惑し、よくよく聞いたらどうも濁音が上手く発音出来ない為、「ビールの品出しをやったか?」と言いたかったのがこうなったとか…異国の人間とのコミュニケーションは難しいよね。
こんなにも恥ずかしい思い出があるのに、それでもこの国に住みたいって思ってもらえるって改めて凄い事ですよね😊
私でなくて夫が恥ずかしかった話だけど
20年前新婚旅行でニューカレドニアに行って当時フィルムカメラだったので新しいフィルムが欲しくて地元の売店で英語が堪能な夫が「フィルムくれ」って地元のおばちゃんに言ったらフランス語しかわからんおばちゃんに通じなくて、結局日本語オンリーの私が「カメラ(撮る真似)のフィルム(手で小さい四角)それ(指差す)ひとつ(☝️)ちょーだい(🤲)!」のオール日本語と身振りで通じてしまい、新婚の妻に良いところを見せたかった夫は大変恥ずかしかったみたいです……
結局度胸とボディーランゲージなんよね
今日も面白かった~!
初めて海外行った時、「to go」がうまく伝わらなくて 毎回コーヒー2つ追加されてたの思い出した🤣
社会人になっても勘違いしてる日本語がありますから外国人なら尚更ですね。日本人はあまり間違いを指摘しないので気付いた時の恥ずかしさが倍増します😅
も、ポールの、唐揚げにして下さい、がめっちゃ笑った!!🤣
いや、笑ってごめんなさい、でも楽し〜!笑笑
私も真顔で、ここカラアゲして下さいって、ドッキリみたいな感じで美容院さんで言うてみようかしら?😁
いや、勇気ないけど苦笑
日本語は、文字にされたのを読んで理解するのと、話す言葉で聞いて理解するのとでは、また全然違いますよね....!
だから、平仮名だけになってしまうと、文字ではなかなか正確に伝わらない場面が沢山出てきて、その為にも漢字は絶対に必要なんですよね、日本語には。
言葉、って難しいけど面白いですね!🤗
恥ずかしい思いをした分、間違ったことって記憶に残るから一番勉強になるよね〜👏
前の職場のアメリカ人が言っていたのは、日本人は電話でいつも洗濯機、洗濯機と言っている、でした。もしもしが washing machine に聞こえてたんですね。
今回の動画は、なるほどーと気づかされる事多かったですよ 笑
お互いリスペクトを感じられるお仲間と一緒に仕事が出来るのは幸せですよねー❤
こう言う話は他の動画とか教室では決してしない話題なので、とても参考になりました。
可愛いKawaiiと怖いKowaiが同じに聞こえるのは面白かったです。
逆に“H”をちゃんと発音し聞き分ける言語が少数派なのか多数派なのか、ちょっと知りたくなったー。
インドネシアに行った時ガイドさんがカタコト日本語で墓地のことを「おあか(お墓)」って言ってたし、
フランスに行った時はホテルのことを現地友人が「オテル」って言ってた気がする。。
それは別として、日本語がおぼつかない時に体調不良になった当時のバイロンが可哀想すぎる…😢
少数多数は分からんけど、アラビア語は声門摩擦音(ه)と咽頭摩擦音(ح)で分かれてるからめっちゃムズイで。マジで一生聞き取れん。
@@ゴブリン-r5q
摩擦音が 数あって更に二種に分かれるとか、無理ゲー過ぎる…
フランス語はhは発音しません😊
めちゃ面白かったです😂
何年か前シンガポールで足ツボマッサージを受けた時に、めちゃくちゃ痛いとこがあって🦶そしたらおじさんがカタコトの日本語で「アタマワルイネ」って…😅「カタワルイネ」「オナカワルイネ」それで言うと間違ってはない🤣🤣
〇〇で生計を立てる事を「〇〇で食べてる」って言うのもややこしいらしいですね😁
みんなこんなに日本語上手なのに〜😂 大変面白く勉強になりました😆 みんなかわいい〜
オーストラリアに留学してたとき、飲食店入って注文したらとりあえす「take out plz」って言ってたw
実際なんとかなったし、話しかけられてもゆっくり話し直してくれる人も結構いた
「大丈夫」は、日本人でもどちらの意味か迷う言葉…!
「大丈夫」と並んで「結構です」も、「それでお願いします」なのか「その必要はありません」なのか間違われやすいですよね…!
外国の方なら尚更、何で(意思が)通じないんだ?!ってなるの納得です!w
袋もらうか聞かれた時、絶対「いりません」「ほしいです」って言うようにしてるわ
アメリカ人の元同僚と飲み屋でゲームの話をしたとき、『FINAL FANTASY』の発音がカタカナ英語とネイティブの英語であまりにも違いすぎて、ゲームの内容じゃなくタイトルの発音の授業が始まってしまったのを思い出しました😂
上手に発音できなすぎて一生指摘され続けるので、恥ずかしくなって「タイトル言うだけで怒られるからこの話はもうおしまい!w」って逃げてしまいましたけど、外国語を話す方はこういうのを逐一克服されているんだよな…と思うと、皆さん本当に忍耐強くてすごいなと思います。
レストランの「すみません」は
忙しいところ注文聞いてもらえない?
の意味があるから
ごめんなさいでも間違っちゃ無い気はする
最初から最後まで笑顔で拝見いたしました~😄
やはり「大丈夫」の話題はでましたね。ちなみにファイナルファンタジーXー2で「だいじょばない」というセリフを言っているキャラクターがいましたね。(大丈夫ではない、という意味で。)
でも
「ごめんなさい!ちょっとよろしいですかー?」
だと
呼ぶ言葉に使えるよね(笑)
日本語って考えると
いろんな使い方を同じ単語でできるから
海外の方は確かに混乱するよねぇ
こういう動画大好きですー!✨️
日本だとむしろ失敗談をいかに面白く話せるか...みたいな感じですがその点も違うんですね🫨
あとポイントカードが無いのもびっくりでした!
もっと他の国のことたくさん知りたいですっ
「ごめんなさーい!」の話おもろいしかわいい
たまに失礼って概念は置いといて親しみがある感じで「箸は?」って聞かれる時あるけど日本人でも一瞬どゆこと?ってなることある!笑
まだ弁当買ってるから箸がいるかいらないかって分かるけど箸は?って文字だけ見ると箸探してるんかなってなるよね。笑
自分は名古屋人ですが、方言で名古屋人は誰々さんみえますかと、掃除の時に机をつる、出かける時にまわしして、自転車のことをケッタと言うのが分からないと言われますね🤔日本のスーパーでも常連さんはレジで店員さんとお客さんが楽しく話してますよ😊アナさん大ファンです、愛しています❤いつも皆さん応援していますよ📣
名古屋弁について外国人のみなさんの感想聞いてみたいですね😄
愛知だけでも地域で結構違いがありますし、47都道府県分やってほしいかもです(笑)←難易度高そう💦
みんながてれながら話してくれてるのかわいいです!
4人のメンバーにやって頂きたいことですが、チャレンジドキュメンタリーな感じで各々の興味がある事に本気で挑戦してみるのはどうでしょうか。
例えばですがバイロンなら板前修行、アナは生花、ポールは書道、アーロンは和太鼓などなど。4人が何かに真剣に取り組んでる姿が見たいのです✨
「大丈夫です」はかなり難易度高いですよね。日本人の私も身振りも含めて使っている気がします。
私はアメリカにホームステイに行った時、キッチンカーでポテトフライを買おうとしたのですが、ソースを選べるようだったので「Chili」と言ったのですが何度言っても伝わらず、指を指しました。そしたらお店のおじさんがどう聞いても私と同じ発音で「OK、Chili」と言ってきて。そこで心が折れて英語の勉強辞めました😆
でも、例えば「これ要りますか?」って聞いてるのに「大丈夫です」って返しで「はい、頂きます」とはならんよね
かと言って要らないという意味合いでの大丈夫です、も変だし。
日本人が英語について思うことも海外の人は同じように日本語で思うんやね
すみません…は、もしかしたらあなたを煩わせてしまうかもしれせんが…って意味が根底にあるから謝罪も含み、声をかける意味にもなるんだよな
アメリカでレジでの話にすごく共感しました。アメリカではなく、NZの話になります。初めての海外でスーパーを利用したとき、レジの人に来たばかりなの?て話しかけられました。なんて返したかもうう記憶になないですが、最初はびっくりしました笑!
内容がちょっと似てるから以前上がってた日本になじんだと思うときって動画見たのね。それでびっくり。内容じゃなくアナさんの変わりように。すごいきれいになってる。前の動画ではなんかあか抜けない感じなのに今日は素敵。これもある意味日本になじんだということかなw
16:00 なんなら「店内で」を省略する店員も珍しくなくて、
「お召し上がりですか?」って聞いてくる。
「食うにきまってるやろ!!!」って内心思いつつ言葉を飲み込みます…。
毎回、バイロンの早口の英語を、どのくらい聞き取れるか挑戦しています!
人を呼ぶときに「すみませーん」は多いけど、たまーに「ごめんなさーい」は使う人いるよね。
「ごめんなさーい、こっちいいですかー」的な。だからそこまで変ではないと思う。
家訪問した時も「ごめんくださーい」っていうし。
他所のチャンネルで、英語による車とカードの複数形の聞き分けが無理って感じだったけど、聞き分けに苦労する日本語もあんな感じなのかな。
大丈夫と言えば、バイトしてた時に同僚のおばちゃんに「大丈夫じゃどっちか分かんないわよ」って言われた記憶w
確かに紛らわしい日本語も多いからな~。
ごめん(御免)って許しを得るという意味合いもあるから。時代劇でよく見る「御免なすって」ってのがそれ
他にも役割を終えた時の「お役御免」、こりごりな事を指す時に「◯◯は御免だ」、訪問したり帰る時に使う「御免なさい」「それじゃあココらへんでごめんよ」など多岐にわたる
@@tyororin6103 うん、だから別に誤用じゃないよなぁって思ってね。
動画内でも言っていた、似た意味を持つ言葉だけど、こっちのケースだと使えない言葉~っていうのは確かにあるけども。
「ごめん」で思い出したけど、「さようなら(左様なら)」なんかも挨拶の言葉だけだと思ってたら、日本人以外は混乱しちゃうかも。
日本人だって意識してなかったら、「言われりゃそうだわ!」ってくらいの認識だしね。
carsとcardsの聞き分け!
大学の音声学の先生がすごいこだわったはったけれど,全然わからへんかったのですよ。
ところが,卒業後,何年も経ってからNHKの語学番組を観ていたら,はっきりわかったのですよ。😸
if you think about it, english clerks asking "how's your day" is similar to japanese clerks using keigo. its a way to be polite to the customer and show your concern for them
なるほど。おしえてくれてありがとう(^▽^)I see. Thanks for letting me know
カードキャプターさくらファンなんだね。CLAMPさんのまんがはかわいいよね。ツバサもおしゃれ。
@@齋田直子i've also been a clamp fan for a long time 😄 cardcaptor sakura was the first japanese anime i ever watched and tsubasa was the first manga i read. i became interested in japan after that, so i have a lot of appreciation for clamp for helping me to expand my horizons! i started learning japanese then as well, but i still don't have much confidence despite studying for so long.. 日本語まだ上手じゃない 😅
@@齋田直子i've also been a clamp fan for a long time 😄 cardcaptor sakura was the first japanese anime i ever watched and tsubasa was the first manga i read. i became interested in japan after that, so i have a lot of appreciation for clamp for helping me to expand my horizons! i started learning japanese then as well, but i still don't have much confidence despite studying for so long.. 日本語まだ上手じゃない 😅
最初の(箸)だけど、「を」と「お」かな?に・が・で・もを使うともっと大変😂日本人は方言もあるし空気読んで…かな?で、笑いで和むからね…[恥ずかしい]と思って下さってる事が嬉しいです😉👍
これで配慮して英語話すと日本語勉強したいんだけどなあって思われるから難しい笑
アーロンさんの『カワイイ』と『コワイ』の話を聞いていて思い出しましたが、これは方言かも知れませんが、こちら栃木では『コワイ』に『怖い』と『疲れた/怠い』のふたつの意味がありますね。
『疲れた/怠い』の意味で使う時、直前に『あ〜』を使うので分かります😂
同じように、『ダイジ』を『大事』と『大丈夫』の意味で使います。
高校の時、2年上にアメリカ人の交換留学生がいて、寄ってたかって栃木弁を教えていた人がいたそうで、留学生を混乱させるな!とお達しがあったと聞いています。
全然関係ないけど、
ポイントカードはお餅ですか?の2chのネタ思い出した
「お持ち」を知らない外国人ならその解釈微レ存ww
その上で、「ポイントカード」を知っていた場合とんでもない勘違いが爆誕。
その後の返答は「ポイントカードは餅じゃないです、これです」って言いながら取り出す・・・ことになるww
いつも動画面白い😂
楽しみにしています❣️
そうかレジとか仕事で使う言葉は普段使うのと違うもんなぁ…。
かといってレジでくだけた言葉を使うのもけっこう勇気が必要だったりするし困っちゃうね。
もし自分が一人で海外に行ったら困った時に適当にイエスって言ってしまってトラブルになりそうで怖い。
ポイントカードがないなんてうらやまし過ぎる。
日本語の「れる・られる」には、受身と尊敬の他に自発というのがある。
「故人が偲ばれる」「走馬灯のように思い出される」みたいなやつ。
いわゆる「バイト敬語」は誤った敬語の温床なので気をつけましょう
この前役所に行って書類出したら不備があったらしく、無愛想な若い担当の人に「この項目書いてなくないですか?」って言われてギョッとした。カラオケのバイトかよ
その後同じ人に当たったけど、やけに愛想良くなっててすぐ後ろに指導係的な人がずっと立ってたけど、おそらくあの言葉遣いにクレームが何件も入ったんだろうなあ・・・
『助詞』をマスターすることが日本語上達の究極かもね。
が、に、と、へ、とかたった一字で意味が変わってくる。
それをマスターすると飛躍的に日本語は上手くなると思う。
同じ事言ってるアメリカ人の友人いました!
少女ですか? 熱がa girl. ってのが彼の持ちネタと化してました…笑
ナインティーンとナインティが聞き取れなくて、90ユーロのパスタ食ったことある。4人前はあった。。。
最初の挨拶バイロンかわいい、秋葉原に影響されてるwww
恥ずかしかったことは隠すんですね🤔
私はフジさんと同じで恥ずかしかった事、失敗した事は自分から話して笑い話にしてしまいますね😊そのお陰で思い出して悶々とすることは皆無になりましたよ!友達との話題にもなりますしね😀
レジの人も大変だろうな。見た目が外国人でも日本語の習熟度は人によって全く違うし、マニュアルがあると勝手に質問を省略する訳にもいかないのかもしれないし。
(何人としたの?)ってやつ言われるまで分からんかったw
から揚げ笑った🤣🤣
ごめんなさいは言わないけど、個人宅訪問でごめんくださいは言うねw
昔昔の話なんだけど、「ごめんなさい」と「ごめんください」の違いがマジ訳分からんかったww
ココ最近こちらの動画ばかり見ています(笑)バイロンさんを見ていて楽しくて😆こんな友達欲しい〜!
御免なさい Excuse Me の意味で使うことあるしむずかしいです。ご年配の方とか、私もちょっと使うかな。混んでるところで、人かき分ける時とか、はい御免ねとか、ごめんくださいねとか。人様の玄関先や個人商店の店に入る時もごめんくださーいと声かけますし。
日本語ペラペラ外国人にもルー大柴さんが使う「ルー語」はウケるのか是非聞いてみたいです。
『やぶからスティック』や『いい加減にホワイト』とかは面白いと感じるのでしょうか?
他に外国のあるあるジョークなども知りたいです。
笑顔で拝見しましたよ😊❤❤❤
ちょっと間違いの種類が違うけど、小中学校の時に先生に向かって『お母さん』って言ったことある人は結構居るんじゃないかなあと思いました。
私は言いました(笑)。
「大丈夫です」は個人的には現在の状況で固定していいですよ的なニュアンスで捉えてます。「お水『は』よろしいでしょうか?→大丈夫です」は新たに水を用意しなくていいという意味。「お水『で』よろしいでしょうか?→大丈夫です」は今準備している水のままでいいですよの意味…みたいな感じでしょうか。
私のバイト先にアジアの人たちではないお客様が時々来ます
スマホアプリで英語表示を出しながらカタコトの英語並べたり会話になってない言葉ですけど、日本語をどれだけシンプルに伝えられるか毎回考えます
カタコトでも日本語を話してくる人には敬語抜きでゆっくりシンプルに伝えると伝わってる事が多いです
今回の動画で勉強になりました
大丈夫、すみません
確かに難しいですね
「おばちゃん」は他人を表す時に使うことが多くて、叔母を表現するときは「おばさん」が多いのに対して
「おばあちゃん」は祖母で「おばあさん」は他人な感じがするよね…ということに今気付きました。日本語不思議。
最後のバイロンのウィンクが好きwww
なんでも大丈夫っていうな!って思ってたら、結構ですも似たようなもんだと最近思った。
9:51
ごめんなさい、じゃなくて、ごめんくださいとなれば、すみませんに似た意味になるかも。でも、ごめんくださいは家に訪問した時にしか使わないか。😅
初めての海外旅行、アメリカのレストランで、「soup or salad?」と聞かれたが、「super salad」に聞こえて、そんなに巨大なサラダはいらないって思って「ノー!ノー スーパーサラダ!」って答えてて、
でもどうやらセットでスープかサラダが付いてくるから とにかく選ばせたかったらしく
「no! soup or salad?」「no super salad!」「no no no!」を延々繰り返した。
最後は店員さんが呆れて去っていってしまいました。
あとから聞き間違いに気付いたけど、1単語ずつゆっくり言い直してくれる、みたいなことは やらないんだな😅 と 若干いじけた😂
地方によっては惜しいのことをほしいと言うみたいなので、強ち間違いじゃないのかもしれませんね。
『おしい!』を『ほしい!』とも言うんだけど方言なのかな?😂
私も子供の時、病院と美容院の区別がつかず聞きとれなかったです😅
まず病院という名称が駄目だよなあ。病の院って不吉すぎんだよ
バイロンのアナに対しての顔笑える😊
確かに恥はネタになるw
日本人でも「惜しい」を「ほしい」だと思ってる人たまにいるもんな
記憶を遡ると私も4歳くらいまで言い間違えしてました😅
家の向いのアメリカ人は英語教師日本語ペラペラですが、日本人妻と会話英語で子どもは英語話せ無い。😂
「ごめんなさい」って、店の人に声かける時使うなあ。”忙しいところごめんなさい“的な。ただ、遠くの店員を呼びつける時はすみません、て言う。
あと、交差点の信号の音とか防災無線の夕方の音とかもあるよね。
「大丈夫です」もそうですが日本人は主語だけではなくて色々と略しますよね。
それで行き違いというのは日本人どうしでも時々あります。空気読み間違い…みたいな。
私が見たことあるのはレジで「〇〇下さい。……nanaco(IC決済)で。」と言ってて店員さんが揚げ物を7個出そうとしているところ。
注文した人、慌ててましたね。支払いがタッチパネル&セルフになる前の話です。
ごめんなさいなさい…免じる(許す)ことができないくらいのレベルでは済まない事だからすみませんなんよね、きっと。
受け身と尊敬が同じ形なのは日本人にとっても謎です。大昔からずっとそうみたいですし。
女性を誘った時、「大丈夫です」と言われたら、断りの意味やもんな😅
海外の方の勘違いを目撃した話ではありますが
むかーし、とあるMMOゲームのコミュニティチャットで
「うつじゃしのう」とメッセージした日本人(広島出身)にたいして
速攻「I want you to tell me」的な英文を送った留学生メンバーがいてほっこりした記憶があります
「アイテムでなくてうつだわ~」的な軽い意味を広島弁でチャットした内容を
「もうだめ、俺、逝くわ」の意味にとらえて、いつもは頑張って日本語でチャットしてたのに
速攻「どうしたん?話聞くで?」と英文で送ってきて、みんな笑顔になりましたw
最近Bad Appleの影絵が海外の反応で増えてるけど、見たことあるかと見てみてどう思ったか知りたいです。
ニコニコ動画で伝説的な動画で再生数今でも1位に君臨してるのが嬉しい。(もう十数年経ってるのかぁ)
私の地元では、「◯◯さん、いますか?」を「◯◯さん、みえる?」と言う。
一度、「いえ、ここからは見えません」と言われて初めて、方言だと知ったw
レストランで人呼ぶ時に、ごめんなさいー!は、そこまで不自然に感じないけど。