Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
後から思うと大体立ちゴケした時は怖いと思った時なんだよなぁ…
怖いと思いすぎると、余計に危ないんですよね。怖いと思わないのも危ないし、程度の問題ですね
グロム→ニンジャ400に乗り換えて、今日で7回目の乗車です。低速時やふいに足をつく時に恐怖を感じ、この動画に辿り着きました。今日も安全運転で気をつけます✨
7日めでは、まだ慣れていないんでしょう。慣れていけばきっと
@@e50exhaust 返信ありがとうございます✨今日は宮ケ瀬にツーリングに行きました✨乗らないことには慣れないので、気をつけてバイクライフを楽しみたいと思います✨
@@Ninja400-y9o ですよね。自分のペースで慣れていけばいいと思います。楽しいのが一番です
限界を知るため、安全な場所で安全な装備でコケるまで倒してみたい。それはものすごい貴重な経験になると思うんですが、おいそれとはできない。
確かにそうなんですよ。そうやって走れたら、かなりスキルが上がると思います。マシンコントロールは限界を知るとだいぶ変わります。自分は若い頃に無茶な走りを東京の湾岸でしていたので、リアスライドやブレーキの限界を知って、もちろん転倒もしましたし、そこで覚えました。若気の至りで、けして今では考えられないですけどね
恐怖心…。私の場合、低身長であること、女子、年齢的なギャップ、など常に危険予測しないと周囲から軽く見られてトラブルに。→狭い場所や難所などは乗ったまま入らずに取り回しをする。→足つきがイマイチなバイクに乗る場合は倒さないような方法をとる・考える。→車間距離をとって安全運転を心がけ、擦り抜けはしない。→スピードを出す車などを先に行かせる。高速などの合流地点では自動車を先に行かせるようにする。公道ではルール無視のような運転をされる人もいるし、横断歩道以外の場所から道路を渡る人など危険が沢山あるので、その上、先述したギャップなどをプラスすると更にハイリスクになるので、そうした恐怖心を少しでも減らせるようにしています。なかなか厳しいですが…。
恐怖心、ありますか、やはり。。。足つきは大きいですよね。つまさきツンツンだと怖いですよね。女性であることは、実際にそう、影響がありますか?我々が思っている以上にあるのかな?聞きたいです。→狭い場所や難所などは乗ったまま入らずに。。。これは足つきが悪いからですか?乗ったままの方が危なくないと思ってしまうのですが、このあたりの誤解を知りたいなあ。乗ったままの方が両足で支えられるし、傾かないので安全な気がするのですが。。。→車間距離をとって安全運転を心がけ、擦り抜けはしない。。。これはそうですよね。まわりに他者がいないのが一番安全です→スピードを出す車などを先に行かせる。高速などの合流地点では自動車を先に行かせるように。。。自分より早い人は先に行かせた方がいいですよね。無理してスピードを自分の限界を超えてあげるのは良くないですもんね。どのくらいのスピードを出している人を行かせるのですか?高速の合流は苦手なんですかね?もし苦手だとしたら、それは怖さが伴うからですか?その怖さは、相手にぶつけられるとイメージするからなのか、加速に対して怖いのか、どうなんでしょう?そうそう、公道では無茶な走りをする人がたくさんいます。脇を猛スピードで抜いて行ったり、対向車線を平気ではみ出したり、子供か!と思うほどあきれた大人もいます。そこに対しての恐怖心を少しでも減らせたら良いですよね。本当なら、そんな人たちがいなくなればベストなんですが。。。
@@e50exhaust 女性は男性と比較すると、体力や骨格などが異なるため、スポーツ選手や体力勝負の職に就いている人などを除くと、踏ん張りが効かないことが多いためにバイクと一緒にバランスを崩して転倒されることが多いです(男性でも体力がなかったり、痩せすぎて踏ん張りが効かない、運動が苦手な人などは同様なケースがあるようですが)。私は、田舎育ちで農家のミカン収穫を手伝ったりなどの経験があるので踏ん張りや重い物を持つなど出来るのですが、足つきが悪いとそれもできないので踏ん張りが効かずバランスを崩して倒すことに(地面が傾斜、凸凹、ツルツルした場所などでは更に滑りやすく足がとられるので)。両足がべったり着けることが出来れば踏ん張りは効きますね。狭い場所での移動もべったり足が着く人は可能と思いますが、教習のクランクより狭く両側にバイクや自転車などが置いてある駐輪場や自動車がスペースを配慮せずに駐車していると接触しないように空いた狭いスペースに乗ったまま入ろうとすることハンドルをフルロック状態で曲がろうとするのでバランスを崩して右側に倒してしまう危険があります。低速走行ではバイクも不安定になるためです。荷物を積載しているとその重量も考慮します。高速などでの合流地点ですが、最近の自動車のドライバーは一台づつ交互に合流するルールを知らないのか?妙なタイミングで合流してくるケースが多いし、スピードを上げたまま合流してくるケースも多いので接触事故や煽りを回避し安全運転するために先に行かせるようにします。トラックなどは追い抜き・追い越しでギリギリで進路変更や車線変更をしてくるケースが多いので先に行かせます。交差点で渋滞時にクラクションを鳴らされたこともあります(前の自動車が進まないと私も進めない状況なのに)。公道やバイパス、高速などを走行する度に次に出来そうな対策を考えています。駐車・駐輪場では係の人から色々と言われますが、安全に止められる自分に合った手段でないと厳しい環境もあることを知りました。間違えて他に止めてあるバイクなどに損傷を与えてはいけないから。
お返事ありがとうございます。なるほど、足つきも両足べったりじゃないと踏ん張りが効かないんですね!その辺りは男だと分からない部分ですねー。男の場合はべったりでなくても踏ん張れるので。そう言う事がもっと情報として知る事が出来ると、女性ライダーの見方が変わってくると思います。力がない事はわかりますが、そこまでとはおもっていないですから。そうなると、腕の力も同じですよね。乗りながらバイクを転回して傾いても、腕で支える力があるから、乗りながらでも出来るのかもしれません。クラッチも握力の差があると言う事は、女性の方が長く乗っていたら、握るのが辛くなるのも思ったよりも早いのかもしれない。そう言う部分をもっと動画で共有できると、良いのではないかと思っています。それには、そう言う意見を聞いて知る必要があります。男はわからないのです。農家で鍛えられた方でさえ、そうなのですから、想像以上に力の差があるのでしょう。男は子供の時から力があるのでわからないのです。気の使い方が変わりますよ。もっと、いろいろ知りたいなあ。そういう女性ライダーの声を集めてまとめたいです。とても参考になります。ありがとうございます
たとえ速く走れたとしてもあえて恐怖心を克服する必要ないとおもいます。
そう、恐怖心は無くせという事ではないんです。動画でもしっかり話していますが、恐怖の程度の問題です。もっと深い話です
明けましておめでとうございます。昨年は、こちらの動画が私の人生を変えてくれた素晴らしい1年でした。免許取得以来RZRとR1-Zで峠を走り回っていましたが、30年前に家族の事も考えてバイクを降りました。もうバイクに乗れる事は無いと諦めて日々をいましたが、こちらの動画を見て感動し、家族を説得して大型免許まで取得させてもらい、先月からMT-09に乗っています。本当にこちらの動画を見なければ絶対もうバイクにリターンする事無く人生を終えていました。「もう一度バイクに乗りたい‼️」という気持ちを揺るがない気持ちにさせて頂き、リターンへの後押しをして頂いた事について心から御礼を申し上げたいです。本当にありがとうございました。まだまだMT-09に恐る恐る乗っています(笑)。徐々にMTと対話しながら乗りこなしていきたいと思います。もうバイクに乗れる時間は限られていますが、以前の動画でもおっしゃられてましたが、これからバイクを楽しむ時間は沢山作れるはずです。今年も応援しています‼️楽しい動画を楽しみに待ってます‼️
あけましておめでとうございます!なんと嬉しいコメント!こちらこそありがとうございます!!RZRとR1-Zで峠を、一緒じゃないですか!2stの走りは身に沁みついてますよね、あの感覚。ご家族を説得されて大型に。凄いなあ、自分はこっそり取りましたw自分の動画がきっかけでリターンとは光栄です。なんとなくが乗りたいに変わったんですね!まだまだMT-09に恐る恐る乗っています、なんてご謙遜を!2st乗りなら乗りこなせるじゃないですか!まあ、特性は違いますけどエンジンは楽しいファンキーなマシンですよね。やはりヤマハなんでしょうか。いやあ、嬉しい、今年もいろいろ乗りたいと思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします
@@e50exhaust さん 早速に返信頂き恐縮致します。ありがとうございます❗YAMAHA一筋に頑張ります❗2ストで走り回ってたあの頃をMTなら思い出させてくれますね❗せっかくリターン出来ましたので、家族に心配かけない様に安全運転で走ります❗
@@gotoshi5792 いえいえ、こちらこそ素敵なコメントありがとうございます。MTならあの感覚を彷彿とさせてくれますよね!ご家族に心配をかけないように乗るのは、大変かもしれないですが若い時とは違う走りでご安全に!お互いに楽しみましょう!ありがとうございます
怖いと上半身ガチガチになって曲がれなるからもっと怖くなる
そう、だから恐怖を少しでも和らげてほしい。なくせはしない、けど、減らす、小さくすることはできる
こわいこわいこわいです…😢
何が怖いのか、知る事。知ったら、それがうまくできるように何ができるか考える。怖いという感情は何処から来ているのか。知るだけでも楽になります
バイク3台乗り継いでますが全て大型クルーザーです。バイパスで80kmで走ることは全く怖くないんですがとにかくコーナリングが苦手です。仰ってることは全て頭では理解出来るんですが、どうしてもスピードを出してコーナリングする事に恐怖を感じてしまいます…関東であれば奥多摩、道志みち、等タイトなコーナリングが続くような場所を大変苦手としています。そもそもクルーザーなのでバンクさせるって言うのが怖いのと、速度とバンク角の兼ね合いが掴みきれてない感じなんですよね…バイクを倒したらそのままスリップダウンするんじゃないかとか、色んな不安が出てきてしまうので、やはり練習積むしかないんですかね…
バイパスで80kmで走ることは全く怖くないんですがとにかくコーナリングが苦手。。。ということはスピードに対する怖さではなさそうですね確かにクルーザーはバンク角が浅いので大きくは倒せないですね。でも、そんなに倒さなくても奥多摩、道志みちはクルーザーでも傾けて曲がれます。マシンのせいではないと思います男性ですか、女性ですか?恐怖の感情が性別で異なるので怖さの原因はバイクを倒すとスリップダウンするのではないかという事。ご自身で分かっているので良かったです。原因がわかれば、あとは対策です奥多摩、道志みちでも、急でタイトなコーナーとそうでないコーナーがあります。コーナーごとに傾ける大きさとスピードが変わります。曲がれそうにないコーナーはスピードを落としておく。曲がり始めてから、スピードを上げていく。なぜなら、スピードが遅いと傾けられないからですこの辺りだと思いますじゃあ、どのくらいスピードを上げていけばいいのか、傾けていけばいいのか。。。感覚で慣れていくしかないかもしれません。例えば、広い大きな駐車場などで、くるくると曲がる練習をしてみてください。8の字とはしなくても大丈夫。曲がる練習です。特に小さく曲がる練習です。あとは、アクセルの感覚。アクセルを開けた時、どの時点でスピードが上がるか、走っていて感覚で感知していますか?アクセルをあけても、いきなりスピードは上がらない、少しタメがあるんです。そのタメが終わって、トルクがタイヤに伝わる感覚を感じてくださいいわゆる遊びの部分があるんです、いきなりスピードが上がってしまうと危ないのでそうなっています。タメが終わった開度をずっとキープする練習です。パーシャルといってスピードはある程度上がりますが、加速が一定になるアクセル開度のことですそれが感覚として感知できると、それに合わせて傾けることができます。傾けながら、そのタメが終わってトルクがかかる状態を強めていくんです。強めないと倒れます。強めるとバイクは起き上がろうとします。傾ける動作とアクセルで起きようとする動作を同時にやりながら傾きのバランスを取っていくのですまあ、書くのは簡単です、やるのはそう簡単ではない。慣れですね
@@e50exhaust お忙しい所、ご返信頂きありがとうございます🙇🏻♀️💦当方30代女なのですが、原付1年、中型4年、大型5年乗っているにも関わらずそのような現状です…(3台ともクルーザーモデルです)恐らく…初期の方でステップすってしまったのがかなり怖く感じ、(事故等は起こしたことがないんですが)トラウマ?のような感じになっているんだと思います…実際、後続ライダーのドラレコで自分の走りを見てみるとほとんどバンクはしておらず(恐らく20度くらいでしょう)、ごく低速でハンドルで曲がってるような感じなので、バンク角はまだかなり余ってる状況だと感じます。例えば、道志みち序盤のタイトなコーナーは常にリーンインで速度30~40キロ、ヘアピン等はもう30キロ未満でないと走れません…同じ車両に乗ってる人(50代男性)の走りと比べても、2テンポくらい遅れるような感じです。ブラインドカーブ手前が怖くて減速(フロントブレーキ)→フロントサスが沈む→後輪の荷重が抜ける→不安定になる→余計曲がるのが怖くなるの負のスパイラルに陥ってしまってるような感じです…他の動画も拝見させて頂いておりますが、バンクさせるためにシート荷重やらセルフステア邪魔しないだとか、タンクを膝で押し込むとか色々やってはみてるのですが、どれをやってもイマイチ車体が寝ようとしてくれないと言うことは、自分が意図せずセルフステアを邪魔してしまう操作を行っているのか、力の加え方が甘いのか、になってきますよね…アクセルの感覚は掴めてると思うんですが、急カーブ中どうしても怖くてアクセル緩めてるのも宜しくない感じですね…パーシャル状態を維持できるようにトライしてみます。長文ですが読んでいただきありがとうございました。頭では理解しているんですがなかなか…コーナリングの練習頑張ってみたいと思います👍🏻
@@BBSARY お返事ありがとうございます。嬉しいです。女性でしたか。やはり、恐怖心、過去にあったんですね。ステップを擦ったということは、そこまで倒せていた証拠です。クルーザータイプでなければ擦っていなかったかもしれないですねでも、逆に擦ってしまったから怖くなってしまった。。。それだけ最初のころはびっくりしたんですよね、だって、楽しみで仕方ない最初のころのツーリングで、そんなことがあったなら。。。いろんなことにトライしているんですね。結局、テクニックというよりも心の問題。心が邪魔をしてしまっている。理屈ではわかっているのに。もう逆にあまり意識しない方がいいです、きっと。楽しみましょう。それで、いつの間にか克服できるような気がします。楽しんで乗っていれば、ツーリングを楽しめばいいと思います。ただ、1つだけブレーキはリアブレーキをなるべく、使ってください。それだけ速度が出ていないなら、リアブレーキで大丈夫です。フロントブレーキだとどうしても、前のめりになってしまいます。もちろん、速度が出ている時には、フロントブレーキも必要なんですけど、コーナーに入る前に、まずリアブレーキ遅すぎるくらいでいいと思います自然にアクセルを開けたくなってきます
@@e50exhaust 自分で試行錯誤して頑張ってみますね💦リアブレーキより(怖さから)フロント握ってしまうことが多いような気がしますので気をつけてみます。ありがとうございました🙇🏻♀️
あけましておめでとうございます。年も年なので、今年もとにかく安全運転でバイクライフを楽しみたいと思います。
あけましておめでとうございます!お互いに良い歳なので、なるべく安全に楽しみましょう!ありがとうございます
バイクに乗る上で最低限の恐怖心は必要ですよね。怖がりすぎても、怖がらなさすぎても正確なライディングや判断を損いますしね…勉強になります😃
共感してもらえて嬉しいです!そうなんです、あんまり怖がっていても危ない!怖がる前にしっかり腕を、意識を鍛える方が大切です。ありがとうございます
ものすごく為になりました!
嬉しい!良かった~。ありがとうございます。心理と体の動きはつながっているので
バイクは、身体が剥き出しだから、怖い乗り物ですが、もっと怖いのは、山道の下りにドリフト防止の溝が有る区間が、法定速度で走っていても恐かったな。
あ~、縦溝ですよね~、あれ、やだなあ
経験不足……でしょうね。スポーツと同じで、練習のための練習をし続けても上手くならない。失敗と成功を繰り返すことで、自分の基準ができあがっていく。ということで、ジムカーナなどで練習する。
自分の限界を知る、というのは言葉そのままで取るなら、少し違うように感じました。それはもしかしたら、限界は限界でも、バイクを自分が余裕をもってコントロール出来る範囲のこと、ではないでしょうか?もし限界を突き詰めていけば、いずれは転倒してしまいます。コーナーが怖く感じるのは、曲がる方向に目線を持っていくという基本があり、これを忠実に行うと、安全運転のセオリーを無視する矛盾が生じるから怖くなるのではないかな?と思いました。例えば目線が曲がりたい方向を向けば、真正面や足元の道路状況が見えませんし、ブラインドコーナーなら壁を見ることにも成りかねません。さらに、Rがどこまで続くのか?深い場合にはアクセルはパーシャルを維持しなければなりませんし、また安定させるためには外足荷重を掛ける必要も出てきます。そして何らかの障害があった場合でも、フロントブレーキを掛ければ車体が起き上がり、車線から外れて行ってしまうなど、やるべきことは目白押しで失敗したら即、転倒に直結します。要は最初に戻って、各自がコントロール出来る範囲のスピード、つまりゆっくり曲がれば何てことないものを、みなさん難しく考えてしまっているのかもしれません。長文失礼しました。
自分の限界を知る、というのは限界まで行うとは違います。知ることでしないことを覚える。おっしゃるとおり自分が余裕をもってコントロール出来る範囲を理解することです。男性は、あるいは自信のある方は動作によって怖くならないかもしれません。しかし、そうではなく、動作が出来たとしても心理的に恐怖がぬぐえない人もいると云う事です。その動作が出来る能力は持っていても、心理的な恐怖によってできなくなる。例えば、暴漢に襲われたら、大声で叫べ!と似ていて、実際は恐怖で声が出なくなるのです。
明けましておめでとうございます㊗️恐怖の程度は人それぞれ、克服するのも容易ではないですよね。自分はバイクを自在に操る楽しさとのトレードオフというか、出来なかったことが出来るようになった時の感覚とかの積み重ねで今バイクに乗れているのかなと思います。今年はどうなるかわかりませんが、ライディングスクールに行ってワンランク上の技術研鑽することが目標です。
あけましておめでとうございます!そう、出来なかったことが出来るようになる!これはラインディングにしても大きな喜びですよね!向上心が強いのは素敵な事ですね!ありがとうございます
新年 あけましておめでとうございます。早速、奥の深い話題ですね。バイクに乗る際の恐怖心ですか。自分の場合は恐怖心というよりも、路面や交通状況を観察しながら、あらゆる対応ができるように自分の体制を維持することに努力する・・・って感じですかねぇ。市街地を走る際は「忍」の一字ですね。😅💦 皆様のご安全とご健勝を祈りつつ。
あけましておめでとうございます。いやあ、ありがとうございます、深い話なんですよ。まあ、ある程度克服している方には釈迦に説法ですが。自制心、こちらも大切ですね。今年もよろしくお願いします
日が暮れた時と雨が降ってる時はあまり乗らないようにしてます
あ、一緒です。なるべく暗くなる前に帰る。雨の日は乗らない。やはりそのあたりはリスクが高まるので。
あけましておめでとうございます㊗️一般道を走っていて結構小石や砂が落ちている道路がありますが、それがコーナーに落ちていたら‥‥と思いながらいつも走ってます😊👌
傾けている時に鉄板や段差や小石や浮砂でスリップしてしまったらと思うと怖くて傾けられないです
あけましておめでとうございます!ですよね~。あんまり傾けすぎも良くない!もう、怖くて全然傾けられない人向けの内容でした。傾けられる人、バイクの挙動を受信できる人は当たり前で、馬に念仏ですよね
確かに!あんまり傾けすぎは良くないですね
バンク角は結果であって目的じゃないですよはじめにバンク角ありきで考えると迷路にハマります
いえ、もっと初心者のための動画です。傾けることが出来ない初心者や女性ライダー(恐怖で出来ない)の方へのもので バリバリ峠を走る人にバンク角が。。。という主旨ではないのです。実際に傾けることが出来ずに事故に遭ってしまう方がいます
止まらない、見えない、転ぶかも?、怪我をして会社をクビになり、生活ができなくなるかも?父の姿を見つけて、子供が飛び出してきて避け切れないかも?不安は沢山あります。不安を一つ一つ無くすために、止まる、曲がる、走る の3要素をしっかりと訓練しています。ライディングスクールが一番手っ取り早く訓練できるので、低速でも高速でも扱えるように毎月スクールに通っています。福岡にお住まいの方は、久留米自動車学校でSTARTと言う安全運転講習会が毎月開かれているので、参加してみてください。
必要以上の恐怖は逆に危ないと思います。でも、恐怖は無くなってしまったらもっと危ない。ライディングスクールで訓練されて素晴らしいですね。安全に長く乗りましょう、お互いに
右折車が待ってる交差点に入るのが超怖い
確かに
オートバイの怖さ・・あれもこれも欲しくなる事かな‥。大きなガレージに‥このメーカーはこれ‥とこれ‥妄想は尽きません。しかしバイクに乗れなくなるのが最も怖いので健康な身体の維持と安全運転ですね。
ははは!確かに!それが一番怖いかも。。。健康な体があればずっと乗っていられますよね。自身を大切に
明けましておめでとうございます。本年も楽しい動画宜しくお願いします。当方、30年前のローテクマシンに乗っておりモード切替などないため、路面状況やマシンの調子見ながらアクセルや乗り方を微調整すること本当に納得できました。リクエストですが、昔のキャブ車と最近のFIで電子制御満載のバイクとの乗り味の違い解説頂けないでしょうか。最近の電子制御付マシンは楽だと聞いており買替も検討しているため気が向きましたらよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!やはりマシンからしっかり受信されて操られているんですね~!そういう方には釈迦に説法の内容でした。いやいや、キャブとFI電子制御の違いまで、体感できるほど、そんな能力は持ち合わせておりませんので。。。今の電子制御の制度は年々、精巧になって見分けがつかないですよ。今年もよろしくお願いします
e50さん無茶な質問に対して丁寧な回答ありがとうございます🙇♂️一度レンタルして体感してみようと思います。
@@marcorossi8875 いえいえ、コメントありがたいです。電子制御もなかなかですよ
あけましておめでとうございます^_^本年も宜しくお願い致します♪🤲今回の恐怖心、バイク乗りにとっては永遠の課題‼️ですね〜 兎に角少しでも沢山バイクに乗るしか無いですよね!初心者の方にはいつも伝えますがゆっくり走るってカッコ悪い事では無いですよと。公道を走る時は限界の7.8割で楽しんで頂けると嬉しいですよね😆 路面の汚れや対向車のはみ出しなど何があるかわかりませんから。自分は若い頃やはりコーナーが怖い時期が有りましたが目線をリーンインで下げる事=積極的な体重移動を心がけてスピードを上げて行ってました。兎に角バイクを楽しく乗れなければ悲しいですよね。今年も皆様が安全で楽しいバイクライフを満喫される様、願っております^_^
あけましておめでとうございます!永遠の課題、まさにそうですね!若いときに無茶しているからこそ、心に刺さる。。。そんな感じかもしれないです。まあ、乗りなれていない方向けの内容ですが、実は奥が深かったりもする。。。限界の手前で走るのは鉄則ですよね。公道で前回はあり得ない。まあ、若いときは限界も超えていましたけど。。。今年もよろしくお願いします
自分はその昔、就職してミニモトクロス(80㏄ モトクロッサー)を始めたのが恐怖に対する分岐点になったと思います。右鎖骨骨折を一回、両足の足首捻挫も何度もやっています。また先輩から拝借したオフ車で、当時ハマった林道の雪中行軍?も現在のライディングの肥やしになっています。今思えば下手なりに二輪の特性を体得したおしたお陰で、今では減速を意識してロングツーリングにいそしんでいます。バイクをコントロールする。。。まったくおしゃる通りだと思います。満足に減速できない速度では走らないのが鉄則だと思いますし、様々な恐怖を断ち切るベースになるのかも?
ありがとうございます!モトクロスやられてる方は腕がいいと勝手に思っています!やはり、マシンコントロールが半端ないですよね!とっさの判断、経験の厚みが違う!sの3つくらい下のレベルの内容でした。恐縮です!
こんばんは。今いきなり大型二輪教習受けてる者です。自分が怖いと思っているのは【強風】ですね。低速走行で風に煽られてフラついた時に「路上なら隣の車に当たったかもしれない」と思いました。ちなみに強風時に一本橋が完走出来ず凹みました。
こんばんは!そうですか、いきなり大型教習。でも、慣れてしまえばきっと大丈夫!強風ですか、確かにバイクは影響受けやすいです。そんなときも減速ではなくパーシャルかちょい加速です。なので、あんまりスピード出している人は加速できないので安全運転が大切なのです。卒業されたら、ぜひコメントくださいね!ありがとうございます
@@e50exhaust こんばんは。先週の卒検はビビり過ぎて一本橋を7秒で通過等が原因で、減点超過で不合格でしたが今日、2回目の卒検を無事に合格出来ましたので報告します。自分はまだ公道に出れないと自覚しているので、鈴鹿市のライディングスクールで腕磨きするつもりです。
@@チャーリー1981 お~~~!おめでとうございます!!良かったですね!これで大型乗りだ!すごい、さらにライスクで腕を磨くなんて!とにかくおめでとうございます!ご報告ありがとうございます!
怖さの原因は金(かね)です!バイクを壊した時の修理代はハンパない。
なるほど。。。確かに
良きアドバイス。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします😊バイクに乗っての恐怖心は色々とありますがコーナリングにしてもそうですし幹線道路の周りの自動車やトラック、突然の横風……キリがないですよね。e50さんが仰る通り恐怖心は無くさない様にした上で考えて尚且つ色々な情報を感じながら乗ってます🙂ただ基本私はビビりです😆
あけましておめでとうございます!そうですね、ビビりで良いと思います。いろんなことを観ながら感じながら乗るから楽しいんですよね。今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。今晩は。そうですね、いつも緊張感を持つことですね。自分は未だに右コーナー不得手ですね!まぁ基本ビビりですので・・・あっジェットコースター小さい時に乗ったのが最後に50年以上乗ってません。これからもです。後この正月休みにやっと前後のドラレコを取り付けました。微調整はこれからですが、最近は物騒ですからね。コロナにお気を着けて今年も宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます!ありがとうございます!いやいや、もう少し乗りなれていない人向けの内容ですので。。。右こーなーって。ご謙遜を!ジェットコースター、嫌い系ですね。まあ、乗る必要もないし、バイクの方が楽しいですね。ドラレコかあ、時代ですねえ。今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。病気でこの1年バイクに乗れてませんが何とか直して乗れるようになりたいと思ってます。恐怖心ですが、いつも乗る時は怖さを感じながら乗ってます。特にコーナリングでは出口が見えるまでは超スローで走ってます。コーナー出たらフル加速してコーナー手前は減速してゆっくり曲がるようにしてます。コーナリングスピードは遅いですね。無理は禁物です。後は車との接触しないように注意して相手の動きを見ながら運転をするように心がけてました。難しいのはヘアピンカーブですね。いつもこけるんじゃないかとヒヤヒヤもんです。速度は20キロから30キロ位なんでしょうかねー今年もいろんなバイクのインプレッション楽しみにしてます。
あけましておめでとうございます!早く治って乗れるようになるといいですね!コーナーの手前でしっかりスピードを落とす、これは大事!!コーナーは速く抜ける、というのも楽しいですよ。今年もたくさん乗りたいです!今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます本年も動画楽しみにしておりますので宜しくお願い🙏致します恐怖心は高速道路の横風が 😅 てす
あけましておめでとうございます!ありがとうございます!嬉しいコメント励みになります!高速の横風、大敵です。今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます!今年も色々波乱な年になりそうですが、相変わらずのお付き合い、よろしくお願い致します仰る通り、バイクとのコミュケーションが取れていない事での恐怖はありますね外国人の言葉が分からない様なものですが、それならば語学を学べば良いだけの話で、そう難しい事ではありません自分の場合、コミュニケーションが取り難いのは、中古車に対してですね前オーナーさんの扱いが分かりませんので、諸手でそのバイクを信用出来ない訳です(タイヤなどの装着パーツは特にある程度を把握して信用するには、新車に比べてどうしても時間が掛かりますで、コントローラブルな範囲だから恐怖がないと言うのは安全の面で寄与するとは思いますこれは技術の向上に伴い恐怖も薄れると言う事ですが、もちろん危険走行を意味するものではありませんまた、己の腕とバイクの限界点を知ると言うのもあるでしょうそうした、技術や知識とは違う意味で恐怖を感じないと言うのであれば、それはただの愚か者です恐怖も色々あるので、一概に言うのは難しいですねw
あけましておめでとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします!そう、バイクとのやり取りは大事ですよね。だからこそ、カスタムした中古は難しいかもしれないですね。乗り方は千差万別なので、そのクセに合わせたチューンは予想を裏切りそうで怖いです。対処がわかれば問題ないというか、怖さは払拭されますよね。乗りやすいと云う事は、そういうクセも無いことは当たり前ですが、バイクからの情報を得やすい乗り味という事にもなりますね。誰でも安心して乗れることは作りてとしては優先的な課題で、でも個性や売りを出さなければならない。。。そんなジレンマがあるのかもしれない。こうやって外野で好きかって言っているのは気楽なものですね。。。己の限界点を知る、己を把握するというのは人生でも大切な優先事項でもありますね。今年もよろしくお願いします。
下りの右ヘアピンのトラウマ。
わかる~
自分で怖さをコントロールできるからバイクは楽しいです。ジェットコースターは自分の意思ではどうにも出来ないので余り楽しくは無いです。バイク乗ってて(車でも同じですが)1番怖いのは人や車が飛び出してきそうな道を走る時が一番怖いですね。
そうですよね、自分でコントロールできる方がいいですよね。公道はいろんな事が起きるので予測できない道が怖いですね
こんばんは一番興味のある領域の話でした( ・∀・)共感する箇所もあって良い動画でした~
嬉しいなあ、ありがとうございます!地味な内容ですが、共感してもらえたら嬉しいです。特に初心者の方や乗りなれていない方は参考にしてもらえたら幸いです。もう、ある程度自身でコントロールできる方には再考してもらって初心に帰る、ということで。よろしくお願いします。
後から思うと大体立ちゴケした時は怖いと思った時なんだよなぁ…
怖いと思いすぎると、余計に危ないんですよね。怖いと思わないのも危ないし、程度の問題ですね
グロム→ニンジャ400に乗り換えて、今日で7回目の乗車です。
低速時やふいに足をつく時に恐怖を感じ、この動画に辿り着きました。
今日も安全運転で気をつけます✨
7日めでは、まだ慣れていないんでしょう。慣れていけばきっと
@@e50exhaust
返信ありがとうございます✨
今日は宮ケ瀬にツーリングに行きました✨
乗らないことには慣れないので、気をつけてバイクライフを楽しみたいと思います✨
@@Ninja400-y9o ですよね。自分のペースで慣れていけばいいと思います。楽しいのが一番です
限界を知るため、安全な場所で安全な装備でコケるまで倒してみたい。
それはものすごい貴重な経験になると思うんですが、おいそれとはできない。
確かにそうなんですよ。そうやって走れたら、かなりスキルが上がると思います。マシンコントロールは限界を知るとだいぶ変わります。自分は若い頃に無茶な走りを東京の湾岸でしていたので、リアスライドやブレーキの限界を知って、もちろん転倒もしましたし、そこで覚えました。若気の至りで、けして今では考えられないですけどね
恐怖心…。
私の場合、低身長であること、女子、年齢的なギャップ、など常に危険予測しないと周囲から軽く見られてトラブルに。
→狭い場所や難所などは乗ったまま入らずに取り回しをする。
→足つきがイマイチなバイクに乗る場合は倒さないような方法をとる・考える。
→車間距離をとって安全運転を心がけ、擦り抜けはしない。
→スピードを出す車などを先に行かせる。高速などの合流地点では自動車を先に行かせるようにする。
公道ではルール無視のような運転をされる人もいるし、横断歩道以外の場所から道路を渡る人など危険が沢山あるので、その上、先述したギャップなどをプラスすると更にハイリスクになるので、そうした恐怖心を少しでも減らせるようにしています。なかなか厳しいですが…。
恐怖心、ありますか、やはり。。。足つきは大きいですよね。つまさきツンツンだと怖いですよね。女性であることは、実際にそう、影響がありますか?我々が思っている以上にあるのかな?聞きたいです。
→狭い場所や難所などは乗ったまま入らずに。。。これは足つきが悪いからですか?乗ったままの方が危なくないと思ってしまうのですが、このあたりの誤解を知りたいなあ。乗ったままの方が両足で支えられるし、傾かないので安全な気がするのですが。。。
→車間距離をとって安全運転を心がけ、擦り抜けはしない。。。これはそうですよね。まわりに他者がいないのが一番安全です
→スピードを出す車などを先に行かせる。高速などの合流地点では自動車を先に行かせるように。。。自分より早い人は先に行かせた方がいいですよね。無理してスピードを自分の限界を超えてあげるのは良くないですもんね。どのくらいのスピードを出している人を行かせるのですか?
高速の合流は苦手なんですかね?もし苦手だとしたら、それは怖さが伴うからですか?その怖さは、相手にぶつけられるとイメージするからなのか、加速に対して怖いのか、どうなんでしょう?
そうそう、公道では無茶な走りをする人がたくさんいます。脇を猛スピードで抜いて行ったり、対向車線を平気ではみ出したり、子供か!と思うほどあきれた大人もいます。そこに対しての恐怖心を少しでも減らせたら良いですよね。本当なら、そんな人たちがいなくなればベストなんですが。。。
@@e50exhaust
女性は男性と比較すると、体力や骨格などが異なるため、スポーツ選手や体力勝負の職に就いている人などを除くと、踏ん張りが効かないことが多いためにバイクと一緒にバランスを崩して転倒されることが多いです(男性でも体力がなかったり、痩せすぎて踏ん張りが効かない、運動が苦手な人などは同様なケースがあるようですが)。私は、田舎育ちで農家のミカン収穫を手伝ったりなどの経験があるので踏ん張りや重い物を持つなど出来るのですが、足つきが悪いとそれもできないので踏ん張りが効かずバランスを崩して倒すことに(地面が傾斜、凸凹、ツルツルした場所などでは更に滑りやすく足がとられるので)。両足がべったり着けることが出来れば踏ん張りは効きますね。狭い場所での移動もべったり足が着く人は可能と思いますが、教習のクランクより狭く両側にバイクや自転車などが置いてある駐輪場や自動車がスペースを配慮せずに駐車していると接触しないように空いた狭いスペースに乗ったまま入ろうとすることハンドルをフルロック状態で曲がろうとするのでバランスを崩して右側に倒してしまう危険があります。低速走行ではバイクも不安定になるためです。荷物を積載しているとその重量も考慮します。高速などでの合流地点ですが、最近の自動車のドライバーは一台づつ交互に合流するルールを知らないのか?妙なタイミングで合流してくるケースが多いし、スピードを上げたまま合流してくるケースも多いので接触事故や煽りを回避し安全運転するために先に行かせるようにします。トラックなどは追い抜き・追い越しでギリギリで進路変更や車線変更をしてくるケースが多いので先に行かせます。交差点で渋滞時にクラクションを鳴らされたこともあります(前の自動車が進まないと私も進めない状況なのに)。
公道やバイパス、高速などを走行する度に次に出来そうな対策を考えています。
駐車・駐輪場では係の人から色々と言われますが、安全に止められる自分に合った手段でないと厳しい環境もあることを知りました。間違えて他に止めてあるバイクなどに損傷を与えてはいけないから。
お返事ありがとうございます。なるほど、足つきも両足べったりじゃないと踏ん張りが効かないんですね!その辺りは男だと分からない部分ですねー。男の場合はべったりでなくても踏ん張れるので。
そう言う事がもっと情報として知る事が出来ると、女性ライダーの見方が変わってくると思います。力がない事はわかりますが、そこまでとはおもっていないですから。そうなると、腕の力も同じですよね。乗りながらバイクを転回して傾いても、腕で支える力があるから、乗りながらでも出来るのかもしれません。
クラッチも握力の差があると言う事は、女性の方が長く乗っていたら、握るのが辛くなるのも思ったよりも早いのかもしれない。そう言う部分をもっと動画で共有できると、良いのではないかと思っています。それには、そう言う意見を聞いて知る必要があります。男はわからないのです。農家で鍛えられた方でさえ、そうなのですから、想像以上に力の差があるのでしょう。男は子供の時から力があるのでわからないのです。気の使い方が変わりますよ。もっと、いろいろ知りたいなあ。そういう女性ライダーの声を集めてまとめたいです。
とても参考になります。ありがとうございます
たとえ速く走れたとしても
あえて恐怖心を克服する必要ないとおもいます。
そう、恐怖心は無くせという事ではないんです。動画でもしっかり話していますが、恐怖の程度の問題です。もっと深い話です
明けましておめでとうございます。
昨年は、こちらの動画が私の人生を変えてくれた素晴らしい1年でした。
免許取得以来RZRとR1-Zで峠を走り回っていましたが、30年前に家族の事も考えてバイクを降りました。
もうバイクに乗れる事は無いと諦めて日々をいましたが、こちらの動画を見て感動し、家族を説得して大型免許まで取得させてもらい、先月からMT-09に乗っています。
本当にこちらの動画を見なければ絶対もうバイクにリターンする事無く人生を終えていました。
「もう一度バイクに乗りたい‼️」という気持ちを揺るがない気持ちにさせて頂き、リターンへの後押しをして頂いた事について心から御礼を申し上げたいです。本当にありがとうございました。
まだまだMT-09に恐る恐る乗っています(笑)。徐々にMTと対話しながら乗りこなしていきたいと思います。
もうバイクに乗れる時間は限られていますが、以前の動画でもおっしゃられてましたが、これからバイクを楽しむ時間は沢山作れるはずです。
今年も応援しています‼️楽しい動画を楽しみに待ってます‼️
あけましておめでとうございます!なんと嬉しいコメント!こちらこそありがとうございます!!
RZRとR1-Zで峠を、一緒じゃないですか!2stの走りは身に沁みついてますよね、あの感覚。ご家族を説得されて大型に。凄いなあ、自分はこっそり取りましたw
自分の動画がきっかけでリターンとは光栄です。なんとなくが乗りたいに変わったんですね!まだまだMT-09に恐る恐る乗っています、なんてご謙遜を!2st乗りなら乗りこなせるじゃないですか!まあ、特性は違いますけどエンジンは楽しいファンキーなマシンですよね。やはりヤマハなんでしょうか。
いやあ、嬉しい、今年もいろいろ乗りたいと思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします
@@e50exhaust さん 早速に返信頂き恐縮致します。ありがとうございます❗YAMAHA一筋に頑張ります❗2ストで走り回ってたあの頃をMTなら思い出させてくれますね❗
せっかくリターン出来ましたので、家族に心配かけない様に安全運転で走ります❗
@@gotoshi5792 いえいえ、こちらこそ素敵なコメントありがとうございます。MTならあの感覚を彷彿とさせてくれますよね!ご家族に心配をかけないように乗るのは、大変かもしれないですが若い時とは違う走りでご安全に!お互いに楽しみましょう!ありがとうございます
怖いと上半身ガチガチになって曲がれなるからもっと怖くなる
そう、だから恐怖を少しでも和らげてほしい。なくせはしない、けど、減らす、小さくすることはできる
こわいこわいこわいです…😢
何が怖いのか、知る事。知ったら、それがうまくできるように何ができるか考える。怖いという感情は何処から来ているのか。知るだけでも楽になります
バイク3台乗り継いでますが全て大型クルーザーです。
バイパスで80kmで走ることは全く怖くないんですがとにかくコーナリングが苦手です。
仰ってることは全て頭では理解出来るんですが、どうしてもスピードを出してコーナリングする事に恐怖を感じてしまいます…
関東であれば奥多摩、道志みち、等タイトなコーナリングが続くような場所を大変苦手としています。
そもそもクルーザーなのでバンクさせるって言うのが怖いのと、速度とバンク角の兼ね合いが掴みきれてない感じなんですよね…
バイクを倒したらそのままスリップダウンするんじゃないかとか、色んな不安が出てきてしまうので、やはり練習積むしかないんですかね…
バイパスで80kmで走ることは全く怖くないんですがとにかくコーナリングが苦手。。。ということはスピードに対する怖さではなさそうですね
確かにクルーザーはバンク角が浅いので大きくは倒せないですね。でも、そんなに倒さなくても奥多摩、道志みちはクルーザーでも傾けて曲がれます。マシンのせいではないと思います
男性ですか、女性ですか?
恐怖の感情が性別で異なるので
怖さの原因はバイクを倒すとスリップダウンするのではないかという事。ご自身で分かっているので良かったです。原因がわかれば、あとは対策です
奥多摩、道志みちでも、急でタイトなコーナーとそうでないコーナーがあります。コーナーごとに傾ける大きさとスピードが変わります。曲がれそうにないコーナーはスピードを落としておく。曲がり始めてから、スピードを上げていく。なぜなら、スピードが遅いと傾けられないからです
この辺りだと思います
じゃあ、どのくらいスピードを上げていけばいいのか、傾けていけばいいのか。。。
感覚で慣れていくしかないかもしれません。例えば、広い大きな駐車場などで、くるくると曲がる練習をしてみてください。8の字とはしなくても大丈夫。曲がる練習です。特に小さく曲がる練習です。
あとは、アクセルの感覚。アクセルを開けた時、どの時点でスピードが上がるか、走っていて感覚で感知していますか?アクセルをあけても、いきなりスピードは上がらない、少しタメがあるんです。そのタメが終わって、トルクがタイヤに伝わる感覚を感じてください
いわゆる遊びの部分があるんです、いきなりスピードが上がってしまうと危ないのでそうなっています。タメが終わった開度をずっとキープする練習です。パーシャルといってスピードはある程度上がりますが、加速が一定になるアクセル開度のことです
それが感覚として感知できると、それに合わせて傾けることができます。傾けながら、そのタメが終わってトルクがかかる状態を強めていくんです。強めないと倒れます。強めるとバイクは起き上がろうとします。傾ける動作とアクセルで起きようとする動作を同時にやりながら傾きのバランスを取っていくのです
まあ、書くのは簡単です、やるのはそう簡単ではない。慣れですね
@@e50exhaust
お忙しい所、ご返信頂きありがとうございます🙇🏻♀️💦
当方30代女なのですが、原付1年、中型4年、大型5年乗っているにも関わらずそのような現状です…(3台ともクルーザーモデルです)
恐らく…初期の方でステップすってしまったのがかなり怖く感じ、(事故等は起こしたことがないんですが)トラウマ?のような感じになっているんだと思います…
実際、後続ライダーのドラレコで自分の走りを見てみるとほとんどバンクはしておらず(恐らく20度くらいでしょう)、ごく低速でハンドルで曲がってるような感じなので、バンク角はまだかなり余ってる状況だと感じます。
例えば、道志みち序盤のタイトなコーナーは常にリーンインで速度30~40キロ、ヘアピン等はもう30キロ未満でないと走れません…
同じ車両に乗ってる人(50代男性)の走りと比べても、2テンポくらい遅れるような感じです。
ブラインドカーブ手前が怖くて減速(フロントブレーキ)→フロントサスが沈む→後輪の荷重が抜ける→不安定になる→余計曲がるのが怖くなる
の負のスパイラルに陥ってしまってるような感じです…他の動画も拝見させて頂いておりますが、バンクさせるためにシート荷重やらセルフステア邪魔しないだとか、タンクを膝で押し込むとか色々やってはみてるのですが、どれをやってもイマイチ車体が寝ようとしてくれないと言うことは、自分が意図せずセルフステアを邪魔してしまう操作を行っているのか、力の加え方が甘いのか、になってきますよね…
アクセルの感覚は掴めてると思うんですが、急カーブ中どうしても怖くてアクセル緩めてるのも宜しくない感じですね…パーシャル状態を維持できるようにトライしてみます。
長文ですが読んでいただきありがとうございました。
頭では理解しているんですがなかなか…コーナリングの練習頑張ってみたいと思います👍🏻
@@BBSARY お返事ありがとうございます。嬉しいです。女性でしたか。やはり、恐怖心、過去にあったんですね。ステップを擦ったということは、そこまで倒せていた証拠です。クルーザータイプでなければ擦っていなかったかもしれないですね
でも、逆に
擦ってしまったから怖くなってしまった。。。それだけ最初のころはびっくりしたんですよね、だって、楽しみで仕方ない最初のころのツーリングで、そんなことがあったなら。。。
いろんなことにトライしているんですね。結局、テクニックというよりも心の問題。
心が邪魔をしてしまっている。理屈ではわかっているのに。
もう逆にあまり意識しない方がいいです、きっと。
楽しみましょう。それで、いつの間にか克服できるような気がします。楽しんで乗っていれば、ツーリングを楽しめばいいと思います。
ただ、1つだけ
ブレーキはリアブレーキをなるべく、使ってください。それだけ速度が出ていないなら、リアブレーキで大丈夫です。
フロントブレーキだと
どうしても、前のめりになってしまいます。もちろん、速度が出ている時には、フロントブレーキも必要なんですけど、コーナーに入る前に、まずリアブレーキ
遅すぎるくらいでいいと思います
自然にアクセルを開けたくなってきます
@@e50exhaust 自分で試行錯誤して頑張ってみますね💦
リアブレーキより(怖さから)フロント握ってしまうことが多いような気がしますので気をつけてみます。ありがとうございました🙇🏻♀️
あけましておめでとうございます。年も年なので、今年もとにかく安全運転でバイクライフを楽しみたいと思います。
あけましておめでとうございます!お互いに良い歳なので、なるべく安全に楽しみましょう!ありがとうございます
バイクに乗る上で最低限の恐怖心は必要ですよね。
怖がりすぎても、怖がらなさすぎても正確なライディングや判断を損いますしね…勉強になります😃
共感してもらえて嬉しいです!そうなんです、あんまり怖がっていても危ない!怖がる前にしっかり腕を、意識を鍛える方が大切です。ありがとうございます
ものすごく為になりました!
嬉しい!良かった~。ありがとうございます。心理と体の動きはつながっているので
バイクは、身体が剥き出しだから、怖い乗り物ですが、もっと怖いのは、山道の下りにドリフト防止の溝が有る区間が、法定速度で走っていても恐かったな。
あ~、縦溝ですよね~、あれ、やだなあ
経験不足……でしょうね。
スポーツと同じで、練習のための練習をし続けても上手くならない。
失敗と成功を繰り返すことで、自分の基準ができあがっていく。
ということで、ジムカーナなどで練習する。
自分の限界を知る、というのは言葉そのままで取るなら、少し違うように感じました。それはもしかしたら、限界は限界でも、バイクを自分が余裕をもってコントロール出来る範囲のこと、ではないでしょうか?もし限界を突き詰めていけば、いずれは転倒してしまいます。
コーナーが怖く感じるのは、曲がる方向に目線を持っていくという基本があり、これを忠実に行うと、安全運転のセオリーを無視する矛盾が生じるから怖くなるのではないかな?と思いました。
例えば目線が曲がりたい方向を向けば、真正面や足元の道路状況が見えませんし、ブラインドコーナーなら壁を見ることにも成りかねません。さらに、Rがどこまで続くのか?深い場合にはアクセルはパーシャルを維持しなければなりませんし、また安定させるためには外足荷重を掛ける必要も出てきます。
そして何らかの障害があった場合でも、フロントブレーキを掛ければ車体が起き上がり、車線から外れて行ってしまうなど、やるべきことは目白押しで失敗したら即、転倒に直結します。要は最初に戻って、各自がコントロール出来る範囲のスピード、つまりゆっくり曲がれば何てことないものを、みなさん難しく考えてしまっているのかもしれません。
長文失礼しました。
自分の限界を知る、というのは限界まで行うとは違います。知ることでしないことを覚える。おっしゃるとおり自分が余裕をもってコントロール出来る範囲を理解することです。
男性は、あるいは自信のある方は動作によって怖くならないかもしれません。しかし、そうではなく、動作が出来たとしても心理的に恐怖がぬぐえない人もいると云う事です。その動作が出来る能力は持っていても、心理的な恐怖によってできなくなる。例えば、暴漢に襲われたら、大声で叫べ!と似ていて、実際は恐怖で声が出なくなるのです。
明けましておめでとうございます㊗️
恐怖の程度は人それぞれ、克服するのも容易ではないですよね。
自分はバイクを自在に操る楽しさとのトレードオフというか、
出来なかったことが出来るようになった時の感覚とかの
積み重ねで今バイクに乗れているのかなと思います。
今年はどうなるかわかりませんが、
ライディングスクールに行って
ワンランク上の技術研鑽することが目標です。
あけましておめでとうございます!そう、出来なかったことが出来るようになる!これはラインディングにしても大きな喜びですよね!向上心が強いのは素敵な事ですね!ありがとうございます
新年 あけましておめでとうございます。早速、奥の深い話題ですね。バイクに乗る際の恐怖心ですか。自分の場合は恐怖心というよりも、路面や交通状況を観察しながら、あらゆる対応ができるように自分の体制を維持することに努力する・・・って感じですかねぇ。市街地を走る際は「忍」の一字ですね。😅💦 皆様のご安全とご健勝を祈りつつ。
あけましておめでとうございます。いやあ、ありがとうございます、深い話なんですよ。まあ、ある程度克服している方には釈迦に説法ですが。自制心、こちらも大切ですね。今年もよろしくお願いします
日が暮れた時と雨が降ってる時はあまり乗らないようにしてます
あ、一緒です。なるべく暗くなる前に帰る。雨の日は乗らない。やはりそのあたりはリスクが高まるので。
あけましておめでとうございます㊗️
一般道を走っていて結構小石や砂が落ちている道路がありますが、それがコーナーに落ちていたら‥‥と思いながらいつも走ってます😊👌
傾けている時に鉄板や段差や小石や浮砂でスリップしてしまったらと思うと怖くて傾けられないです
あけましておめでとうございます!ですよね~。あんまり傾けすぎも良くない!もう、怖くて全然傾けられない人向けの内容でした。傾けられる人、バイクの挙動を受信できる人は当たり前で、馬に念仏ですよね
確かに!あんまり傾けすぎは良くないですね
バンク角は結果であって目的じゃないですよ
はじめにバンク角ありきで考えると迷路にハマります
いえ、もっと初心者のための動画です。傾けることが出来ない初心者や女性ライダー(恐怖で出来ない)の方へのもので バリバリ峠を走る人にバンク角が。。。という主旨ではないのです。実際に傾けることが出来ずに事故に遭ってしまう方がいます
止まらない、見えない、転ぶかも?、怪我をして会社をクビになり、生活ができなくなるかも?
父の姿を見つけて、子供が飛び出してきて避け切れないかも?
不安は沢山あります。
不安を一つ一つ無くすために、止まる、曲がる、走る の3要素をしっかりと訓練しています。
ライディングスクールが一番手っ取り早く訓練できるので、低速でも高速でも扱えるように毎月スクールに通っています。
福岡にお住まいの方は、久留米自動車学校でSTARTと言う安全運転講習会が毎月開かれているので、参加してみてください。
必要以上の恐怖は逆に危ないと思います。でも、恐怖は無くなってしまったらもっと危ない。ライディングスクールで訓練されて素晴らしいですね。安全に長く乗りましょう、お互いに
右折車が待ってる交差点に入るのが超怖い
確かに
オートバイの怖さ・・あれもこれも欲しくなる事かな‥。大きなガレージに‥このメーカーはこれ‥とこれ‥妄想は尽きません。しかしバイクに乗れなくなるのが最も怖いので健康な身体の維持と安全運転ですね。
ははは!確かに!それが一番怖いかも。。。健康な体があればずっと乗っていられますよね。自身を大切に
明けましておめでとうございます。
本年も楽しい動画宜しくお願いします。
当方、30年前のローテクマシンに乗っておりモード切替などないため、路面状況やマシンの調子見ながらアクセルや乗り方を微調整すること本当に納得できました。
リクエストですが、昔のキャブ車と最近のFIで電子制御満載のバイクとの乗り味の違い解説頂けないでしょうか。
最近の電子制御付マシンは楽だと聞いており買替も検討しているため気が向きましたらよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!やはりマシンからしっかり受信されて操られているんですね~!そういう方には釈迦に説法の内容でした。
いやいや、キャブとFI電子制御の違いまで、体感できるほど、そんな能力は持ち合わせておりませんので。。。今の電子制御の制度は年々、精巧になって見分けがつかないですよ。今年もよろしくお願いします
e50さん無茶な質問に対して丁寧な回答ありがとうございます🙇♂️
一度レンタルして体感してみようと思います。
@@marcorossi8875 いえいえ、コメントありがたいです。電子制御もなかなかですよ
あけましておめでとうございます^_^
本年も宜しくお願い致します♪🤲
今回の恐怖心、バイク乗りにとっては永遠の課題‼️ですね〜 兎に角少しでも沢山バイクに乗るしか無いですよね!
初心者の方にはいつも伝えますがゆっくり走るってカッコ悪い事では無いですよと。
公道を走る時は限界の7.8割で楽しんで頂けると嬉しいですよね😆 路面の汚れや対向車のはみ出しなど何があるかわかりませんから。自分は若い頃やはりコーナーが怖い時期が有りましたが目線をリーンインで下げる事=積極的な体重移動を心がけてスピードを上げて行ってました。兎に角バイクを楽しく乗れなければ悲しいですよね。
今年も皆様が安全で楽しいバイクライフを満喫される様、願っております^_^
あけましておめでとうございます!永遠の課題、まさにそうですね!若いときに無茶しているからこそ、心に刺さる。。。そんな感じかもしれないです。まあ、乗りなれていない方向けの内容ですが、実は奥が深かったりもする。。。限界の手前で走るのは鉄則ですよね。公道で前回はあり得ない。まあ、若いときは限界も超えていましたけど。。。今年もよろしくお願いします
自分はその昔、就職してミニモトクロス(80㏄ モトクロッサー)を始めたのが恐怖に対する分岐点になったと思います。右鎖骨骨折を一回、両足の足首捻挫も何度もやっています。
また先輩から拝借したオフ車で、当時ハマった林道の雪中行軍?も現在のライディングの肥やしになっています。
今思えば下手なりに二輪の特性を体得したおしたお陰で、今では減速を意識してロングツーリングにいそしんでいます。
バイクをコントロールする。。。まったくおしゃる通りだと思います。満足に減速できない速度では走らないのが鉄則だと思いますし、様々な恐怖を断ち切るベースになるのかも?
ありがとうございます!モトクロスやられてる方は腕がいいと勝手に思っています!やはり、マシンコントロールが半端ないですよね!とっさの判断、経験の厚みが違う!sの3つくらい下のレベルの内容でした。恐縮です!
こんばんは。今いきなり大型二輪教習
受けてる者です。
自分が怖いと思っているのは【強風】
ですね。低速走行で風に煽られて
フラついた時に「路上なら隣の車に
当たったかもしれない」と思いました。
ちなみに強風時に一本橋が完走出来ず
凹みました。
こんばんは!そうですか、いきなり大型教習。でも、慣れてしまえばきっと大丈夫!強風ですか、確かにバイクは影響受けやすいです。そんなときも減速ではなくパーシャルかちょい加速です。なので、あんまりスピード出している人は加速できないので安全運転が大切なのです。卒業されたら、ぜひコメントくださいね!ありがとうございます
@@e50exhaust
こんばんは。
先週の卒検はビビり過ぎて一本橋を
7秒で通過等が原因で、減点超過で
不合格でしたが
今日、2回目の卒検を無事に合格
出来ましたので報告します。
自分はまだ公道に出れないと自覚して
いるので、鈴鹿市のライディングスクールで
腕磨きするつもりです。
@@チャーリー1981 お~~~!おめでとうございます!!良かったですね!これで大型乗りだ!すごい、さらにライスクで腕を磨くなんて!とにかくおめでとうございます!ご報告ありがとうございます!
怖さの原因は金(かね)です!
バイクを壊した時の修理代はハンパない。
なるほど。。。確かに
良きアドバイス。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします😊
バイクに乗っての恐怖心は色々とありますがコーナリングにしてもそうですし幹線道路の周りの自動車やトラック、突然の横風……キリがないですよね。e50さんが仰る通り恐怖心は無くさない様にした上で考えて尚且つ色々な情報を感じながら乗ってます🙂
ただ基本私はビビりです😆
あけましておめでとうございます!そうですね、ビビりで良いと思います。いろんなことを観ながら感じながら乗るから楽しいんですよね。今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。今晩は。そうですね、いつも緊張感を持つことですね。自分は未だに右コーナー不得手ですね!まぁ基本ビビりですので・・・あっジェットコースター小さい時に乗ったのが最後に50年以上乗ってません。これからもです。
後この正月休みにやっと前後のドラレコを取り付けました。微調整はこれからですが、最近は物騒ですからね。コロナにお気を着けて今年も宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます!ありがとうございます!いやいや、もう少し乗りなれていない人向けの内容ですので。。。右こーなーって。ご謙遜を!ジェットコースター、嫌い系ですね。まあ、乗る必要もないし、バイクの方が楽しいですね。ドラレコかあ、時代ですねえ。今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
病気でこの1年バイクに乗れてませんが何とか直して乗れるようになりたいと思ってます。恐怖心ですが、いつも乗る時は怖さを感じながら乗ってます。
特にコーナリングでは出口が見えるまでは超スローで走ってます。
コーナー出たらフル加速してコーナー手前は減速してゆっくり曲がるようにしてます。コーナリングスピードは遅いですね。
無理は禁物です。後は車との接触しないように注意して相手の動きを見ながら運転をするように心がけてました。
難しいのはヘアピンカーブですね。いつもこけるんじゃないかとヒヤヒヤもんです。速度は20キロから30キロ位なんでしょうかねー
今年もいろんなバイクのインプレッション楽しみにしてます。
あけましておめでとうございます!早く治って乗れるようになるといいですね!コーナーの手前でしっかりスピードを落とす、これは大事!!コーナーは速く抜ける、というのも楽しいですよ。今年もたくさん乗りたいです!今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます
本年も動画楽しみにしておりますので
宜しくお願い🙏致します
恐怖心は高速道路の横風が 😅 てす
あけましておめでとうございます!ありがとうございます!嬉しいコメント励みになります!高速の横風、大敵です。今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます!
今年も色々波乱な年になりそうですが、相変わらずのお付き合い、よろしくお願い致します
仰る通り、バイクとのコミュケーションが取れていない事での恐怖はありますね
外国人の言葉が分からない様なものですが、それならば語学を学べば良いだけの話で、そう難しい事ではありません
自分の場合、コミュニケーションが取り難いのは、中古車に対してですね
前オーナーさんの扱いが分かりませんので、諸手でそのバイクを信用出来ない訳です(タイヤなどの装着パーツは特に
ある程度を把握して信用するには、新車に比べてどうしても時間が掛かります
で、コントローラブルな範囲だから恐怖がないと言うのは安全の面で寄与するとは思います
これは技術の向上に伴い恐怖も薄れると言う事ですが、もちろん危険走行を意味するものではありません
また、己の腕とバイクの限界点を知ると言うのもあるでしょう
そうした、技術や知識とは違う意味で恐怖を感じないと言うのであれば、それはただの愚か者です
恐怖も色々あるので、一概に言うのは難しいですねw
あけましておめでとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします!そう、バイクとのやり取りは大事ですよね。だからこそ、カスタムした中古は難しいかもしれないですね。乗り方は千差万別なので、そのクセに合わせたチューンは予想を裏切りそうで怖いです。対処がわかれば問題ないというか、怖さは払拭されますよね。
乗りやすいと云う事は、そういうクセも無いことは当たり前ですが、バイクからの情報を得やすい乗り味という事にもなりますね。誰でも安心して乗れることは作りてとしては優先的な課題で、でも個性や売りを出さなければならない。。。そんなジレンマがあるのかもしれない。こうやって外野で好きかって言っているのは気楽なものですね。。。
己の限界点を知る、己を把握するというのは人生でも大切な優先事項でもありますね。今年もよろしくお願いします。
下りの右ヘアピンのトラウマ。
わかる~
自分で怖さをコントロールできるからバイクは楽しいです。ジェットコースターは自分の意思ではどうにも出来ないので余り楽しくは無いです。
バイク乗ってて(車でも同じですが)1番怖いのは人や車が飛び出してきそうな道を走る時が一番怖いですね。
そうですよね、自分でコントロールできる方がいいですよね。公道はいろんな事が起きるので予測できない道が怖いですね
こんばんは
一番興味のある領域の話でした
( ・∀・)
共感する箇所もあって良い動画でした~
嬉しいなあ、ありがとうございます!地味な内容ですが、共感してもらえたら嬉しいです。特に初心者の方や乗りなれていない方は参考にしてもらえたら幸いです。もう、ある程度自身でコントロールできる方には再考してもらって初心に帰る、ということで。よろしくお願いします。