戦艦大和の遮風装置をコンピュータ解析してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 окт 2024

Комментарии • 61

  • @cocoalove1071
    @cocoalove1071 Год назад +86

    設計が計算しつくされていて機能そのものがデザインになってしまっている。合理的でとても美しい。

  • @ガムテちゃん
    @ガムテちゃん 3 года назад +82

    すごい!補強の構造材と思ってました。

    • @RayCrosmy
      @RayCrosmy 2 месяца назад

      近くで炸裂した砲弾や爆弾の爆風も逸らす設計ですよ。

  • @nao-hf7pi
    @nao-hf7pi 3 года назад +8

    久々の動画で嬉しいです。
    幾重にも対策を講じて生み出された構造物なんですね。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 3 года назад +28

    マニアックすぎて驚愕!

    • @力久ピコ
      @力久ピコ 3 месяца назад +7

      旧日本海軍は空力(風)を活用した装置がいくつかありますね。爆撃機「深山」の動力銃座は人力では重い銃の捜査を空力で補助する仕組みだったそうです(羽の傾きで風を動力に変換します)

  • @kyosho2020
    @kyosho2020 2 месяца назад +12

    機銃弾や砲弾片が飛び込まないようにするものだと思ってた
    あとそこ防弾ガラスが嵌ってるとかじゃなくてそもそも開いてるんだ

  • @yosiakifukuhara1255
    @yosiakifukuhara1255 2 месяца назад +8

    勉強になりましたありがとう。まったく気がつかないような小さなデザインに大きな意味があったりするんですね。

  • @遅れてやってきた軍國少年
    @遅れてやってきた軍國少年 3 года назад +16

    大和型等の遮風装置はそれなりに効果があったが航空戦艦伊勢の戦闘艦橋前の大型の遮風装置はあまり効果が無かったらしく後に撤去された。(レイテ後の撤去説が有力)航空戦艦日向は伊勢の効果がイマイチなので遮風装置が装備されなかった可能性が大きい。

  • @onibi_shiranui
    @onibi_shiranui 3 года назад +8

    すごい有識者いっぱいいる

  • @力久ピコ
    @力久ピコ 3 месяца назад +10

    逆に言えば昔も遮風装置の模型を作り、その効果をチェックしたということですかね。飛行機の翼断面模型に風を当てるみたいに。
    日本には大型の風洞は無かったので小型模型に収める必要はあると思いますが

  • @八九式中戦車
    @八九式中戦車 3 года назад +16

    遮風装置には練習船の航海当直でよくお世話になった

  • @MN-zp6nd
    @MN-zp6nd 3 месяца назад +7

    わずかなカーブもすげええええ

  • @y.takahasiyoetu.takahasi
    @y.takahasiyoetu.takahasi 2 месяца назад +13

    何年か前に護衛艦の一般公開で実感しました。
    時々船が少し傾く位の風が吹いていましたが、遮風装置の前だけは風のカーテンが出来てる様で無風状態でした。
    見張り台部分にあるのは納得👍

  • @kamui40
    @kamui40 2 месяца назад +5

    課題の見つけ方、検証の仕方、両方ともすばらしい。どんな仕事をされているか気になります。

  • @皇帝天川
    @皇帝天川 3 года назад +17

    こんなものを作っていた旧日本海軍
    スゲェ✨

  • @くんくん-v3o
    @くんくん-v3o 3 года назад +7

    対空指揮場のカーブのおかげだとしても帽子が吹っ飛ぶ威力の46センチはバケモン

    • @RayCrosmy
      @RayCrosmy 2 месяца назад

      帽子を吹っ飛ばすのではなく、接近してくる攻撃機の翼を折る“風圧の壁”が形成できる砲弾を発射する装置を大和に換装できていれば、不沈艦に…
      その前に、魚雷に弱いリベットを使って船体を建造した時点で、撃沈させられるストーリーは織り込み済み…
      渡来氏族秦氏の総領家と息長氏姬姓斎皇家の御意向には誰も逆らえない…

  • @bayashi23
    @bayashi23 3 года назад +11

    戦艦大和を造船する時、僕も力を貸しますのでお声がけください。

  • @maxpol7144
    @maxpol7144 2 месяца назад +1

    コンピューターどころか電卓も無い時代におそらく計算尺で設計した技術者ってすげ~な

  • @たいなまなまいた
    @たいなまなまいた 2 месяца назад

    これは良い検証。見た目の印象から防空指揮所に対する遮風が目的かと思ってましたがどちらかと言うと艦橋内への風の吹き込み防止というところが大きいんですね。

  • @伊倉91
    @伊倉91 3 года назад +11

    原寸大で再現したい

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 2 месяца назад +6

    現代の貨物船のウイングとかにもついてるよ~

  • @Gehogeho3110
    @Gehogeho3110 8 месяцев назад +4

    現在の船舶に利用されていないと勿体ない技術ですね!

  • @St-wood
    @St-wood 3 года назад +6

    Up主が凄い

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 2 месяца назад +4

    この時代の設計と検証は、手回しのタイガー計算器で行っていた事に留意したい。

    • @RayCrosmy
      @RayCrosmy 2 месяца назад

      違いますよ。
      もとは英国の技術とされていますが、渡来氏族秦氏の総領家の者が、英国の造船所に戦艦の建造を依頼するときに持ち込んだ技術なので、最初は算木を用いた日本式計算機の算盤上で手計算されていました。つまり和算から来ています。
      算額が六甲奥池の西宮斎宮に残っているので、以下は物証のある情報です。
      あの織田信長は、丹生郡織田の剱神社の神職の子孫で、皇祖母神の天照大神の和魂とされる丹生姬(にうつひめ)=向つ姬(むかつひめ)を祀る西宮の斎宮の傘下の社家系の戦国武将です。
      織田信長の、焙烙玉や鉄砲を寄せ付けない鉄甲船は有名ですが、その艦橋に焙烙玉に仕込まれた水銀毒が入り込まないための防毒の工夫として採用されたのが最初になります。
      弾頭に毒を仕込んだ、射程三から四キロの攻城用の棒火矢の化学兵器に関する江戸時代の文書が現代まで残りますが、伏されて語られない水銀毒=丹土の毒は、あの神話伝説上の日本武尊が命を落とすことになった伊吹山の鉱山を支配する丹生一族が神域を守護する目的で用いていたほど古い歴史を持ちます。※弥生時代から存在。
      信長が敵対することになった高野山は、丹生姬を祀る天野盆地の丹生都比売神社の領内にあり、丹生一族の男衆が多く在籍していたお寺です。
      そんなこんなで、信長と敵対する瀬戸内海の村上水軍にも、化学兵器を仕込んだ焙烙玉を領巾(ヒレ)を用いた印地打ちの技で投擲する達人がいて、連敗していたので、防護対策を必要としたのです。
      信長がわざわざ西宮の斎宮に算額を奉納させたのは、化学兵器を用いて攻めてきても無駄とアピールする目的もあってのことです。
      ちなみに、足利将軍が鞆の浦に幕府を移したのは、毛利を頼ったからだけでなく、神功皇后=息長帯姬の妹の淀姬の一族が支配する土地で、丹生一族に属する者は、皇祖の女帝の神功皇后の日の巫女の神道を母系継承し、丹生姬の神託を授ける祭祀を司る、息長氏姬姓斎皇家に絶対に逆らえないと踏んでいたからです。
      事実、信長の本陣を描いた図には、六芒星を背中に描いた着物を着た三人の神職が描かれていて、大家族制の斎皇家の御三家それぞれから派遣された目付け役=御意見番と分かります。信長の本陣にシンクタンクのメンバーを常駐させていた斎皇家の影響力が小さい筈はありません。
      足利将軍はこのことを知っていたので、鞆の浦に幕府を移転して、息長一族の庇護を受けて攻撃を回避したついでに、信長を倒すための化学兵器を仕込んだ焙烙玉を水軍に授けたのでした。
      信長は高野聖を捕らえて処刑しすぎたことで、高野山の裏にいる息長氏姬姓斎皇家との間の亀裂が決定的なものとなり、明智光秀に対して斎皇家から信長に天誅を下せと神命が与えられて、悩んだ末に実行したものの、斎皇家の存在は忌事で他言できなかったため、大義名分なく主君を裏切ったという汚名を背負うことに。
      そんな信長の鉄甲船の古い技術が、斎皇家に妻問婚してきた渡来氏族秦氏の総領家出身の技術者の手で、戦艦三笠や戦艦金剛を建造した歴史を持つイギリスの造船所に、技術協力の一環として持ち込まれたのです。
      毒が艦橋に入らない技術という話は伏せて、風防対策としてあるのは、船に向かって化学兵器を使う技術を隠蔽することが目的です。船を撃沈するために、樽に縄を付けた機雷を船の前方に進路を塞ぐように流す手法がありますが、化学兵器を使えば、機雷よりも確実に船の乗員全てを天国行きにすることが可能です。
      そんな手法の存在を隠すために「コレは風除けです!」と言っているだけで、実際に山本五十六が乗る大和に対して、毒ガスを積んだ樽を連ねた機雷を用いた暗殺が計画されたようですが、大和の艦橋に毒ガスはほとんど入らないと知って見送られ、航空機に搭乗しているタイミングで撃墜する手段が採られています。
      つまり、本来の化学兵器の使用を抑止する目的の装備としては役に立ったワケです。

  • @41八中
    @41八中 2 месяца назад +2

    この整流板はUボートの司令塔にも装備されてるよねぇ

  • @user-jt7ki1967
    @user-jt7ki1967 2 месяца назад +3

    知らんかった!!

  • @白線-n9g
    @白線-n9g 3 года назад +5

    お久しぶりです

  • @chinquapintree
    @chinquapintree 2 месяца назад

    クソ面白い
    あの形状によく行きついたもんだと感心する

  • @atmospherecottrell5123
    @atmospherecottrell5123 2 месяца назад +1

    追加装甲の類だとおもってた…、空母や露天艦橋に良く並べてあるハンモックみたいなやつ。

  • @uss1701d2002
    @uss1701d2002 2 месяца назад

    「遮風装置」これがあるお陰で?艦橋の見た目もカッコイイよね!?

  • @PS-ot4bx
    @PS-ot4bx 2 месяца назад

    すげえ機能美なんだなぁ、ろくにコンピューターもない時代にこんな完成されたもんが作れたとは
    (現代だとレーダー反射面積がバチクソ増えそうだけど…w)

  • @ムロイイクタ
    @ムロイイクタ 2 месяца назад

    空気の流れ、水の流れ等には細心の神経を使ったけれどスクリュー形状はどうだったのか。米国は4軸の場合、内側と外側で形状が違っていたそうです。

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d 2 месяца назад

    現在でも目的は違うけど同様な仕組み(エアロパーツ)が自動車・トラックとか電車・気動車などの乗り物に使われています。

  • @mkep82da
    @mkep82da 2 месяца назад

    遮風装置も艦船の速力によって効果に差が出るはずでおそらく25ノット以上出すようなら必要ってとこでしょう。なのでほかの日本戦艦は金剛型除けば装備しても効果は…

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia 2 месяца назад +1

    不思議だ…

  • @my-ulf
    @my-ulf 2 месяца назад

    高圧流水にエアガン撃ち込んでも流される原理ですね

  • @shin-i55501
    @shin-i55501 2 месяца назад

    下部の補強板は配列的にボルテックジェネレーターの役割も果たしそう!

  • @だえもん-g7g
    @だえもん-g7g 2 месяца назад

    者風装置とは知りませんでした。原理としては、テスラバルブに似ている気がします。

  • @nave1204
    @nave1204 2 месяца назад

    当時の日本にはすでに3DCADあったのかと思ってしまうくらい計算されてるんですね…( ゚д゚)

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン 2 месяца назад

    そうなるとマントレットを付けた状態ならどうなるのかという疑問があらたに湧いてきますね。

  • @nya-8260
    @nya-8260 2 месяца назад +1

    Open Formかぁ…
    合ってるのか?

  • @dr30rs
    @dr30rs 2 месяца назад

    護衛艦にもついていますね

  • @岡浩幸
    @岡浩幸 3 месяца назад +1

    デフレクターかUボートなんかにも付いてたな

  • @hioki5303
    @hioki5303 2 месяца назад

    このCFDだと何ミリ位のメッシュサイズで何時間ぐらいかかるのだろうか

  • @dgtr8543hs
    @dgtr8543hs 2 месяца назад

    無駄に優秀過ぎてユダヤの絶滅ターゲットになってしまった

    • @シロハル-s2m
      @シロハル-s2m 2 месяца назад

      日本の大使や軍人に何10万人も救われたのに?ルーズベルトが共産党のスパイだったからですよ

  • @isp436
    @isp436 2 месяца назад

    意味があったの知らなかった!

  • @ドルドン_dorudon
    @ドルドン_dorudon 2 месяца назад

    おもろい

  • @またしても悲しい一般人
    @またしても悲しい一般人 2 месяца назад

    3:31 確認できナス!

  • @sariew8311
    @sariew8311 2 месяца назад

    ? 速いところで 40m/sec ででますけど・・・・

  • @kentaroh
    @kentaroh 2 месяца назад +1

    何者か知りませんが、艦船オタクに留まっていてはダメだ。

  • @冬夏-m3v
    @冬夏-m3v 2 месяца назад

    遮風装置なんてものの存在すら知らなかった

  • @RayCrosmy
    @RayCrosmy 2 месяца назад

    コレはなんというか、遮風装置という解釈自体が間違いで、本来は防毒装置です。
    以下、順に解説します。
    もとは英国の技術とされていますが、渡来氏族秦氏の総領家の者が、英国の造船所に戦艦の建造を依頼するときに持ち込んだ技術なので、最初は算木を用いた日本式計算機の算盤上で手計算されていました。
    つまり和算から来ています。
    算額が六甲奥池の西宮斎宮に残っているので、以下は物証のある情報です。
    あの織田信長は、丹生郡織田の剱神社の神職の子孫で、皇祖母神の天照大神の和魂とされる丹生姬(にうつひめ)=向つ姬(むかつひめ)を祀る西宮の斎宮の傘下の社家系の戦国武将です。
    織田信長の、焙烙玉や鉄砲を寄せ付けない鉄甲船は有名ですが、その艦橋に焙烙玉に仕込まれた水銀毒が入り込まないための防毒の工夫として採用されたのが最初になります。
    弾頭に毒を仕込んだ、射程三から四キロの攻城用の棒火矢の化学兵器に関する江戸時代の文書が現代まで残りますが、伏されて語られない水銀毒=丹土の毒は、あの神話伝説上の日本武尊が命を落とすことになった伊吹山の鉱山を支配する丹生一族が神域を守護する目的で用いていたほど古い歴史を持ちます。※弥生時代から存在。
    信長が敵対することになった高野山は、丹生姬を祀る天野盆地の丹生都比売神社の領内にあり、丹生一族の男衆が多く在籍していたお寺です。
    そんなこんなで、信長と敵対する瀬戸内海の村上水軍にも、化学兵器を仕込んだ焙烙玉を領巾(ヒレ)を用いた印地打ちの技で投擲する達人がいて、連敗していたので、防護対策を必要としたのです。
    信長がわざわざ西宮の斎宮に算額を奉納させたのは、化学兵器を用いて攻めてきても無駄とアピールする目的もあってのことです。
    ちなみに、足利将軍が鞆の浦に幕府を移したのは、毛利を頼ったからだけでなく、神功皇后=息長帯姬の妹の淀姬の一族が支配する土地で、丹生一族に属する者は、皇祖の女帝の神功皇后の日の巫女の神道を母系継承し、丹生姬の神託を授ける祭祀を司る、息長氏姬姓斎皇家に絶対に逆らえないと踏んでいたからです。
    事実、信長の本陣を描いた図には、六芒星を背中に描いた着物を着た三人の神職が描かれていて、大家族制の斎皇家の御三家それぞれから派遣された目付け役=御意見番と分かります。信長の本陣にシンクタンクのメンバーを常駐させていた斎皇家の影響力が小さい筈はありません。
    足利将軍はこのことを知っていたので、鞆の浦に幕府を移転して、息長一族の庇護を受けて攻撃を回避したついでに、信長を倒すための化学兵器を仕込んだ焙烙玉を水軍に授けたのでした。
    信長は高野聖を捕らえて処刑しすぎたことで、高野山の裏にいる息長氏姬姓斎皇家との間の亀裂が決定的なものとなり、明智光秀に対して斎皇家から信長に天誅を下せと神命が与えられて、悩んだ末に実行したものの、斎皇家の存在は忌事で他言できなかったため、大義名分なく主君を裏切ったという汚名を背負うことに。
    そんな信長の鉄甲船の古い技術が、斎皇家に妻問婚してきた渡来氏族秦氏の総領家出身の技術者の手で、戦艦三笠や戦艦金剛を建造した歴史を持つイギリスの造船所に、技術協力の一環として持ち込まれたのです。
    毒が艦橋に入らない技術という話は伏せて、風防対策としてあるのは、船に向かって化学兵器を使う技術を隠蔽することが目的です。船を撃沈するために、樽に縄を付けた機雷を船の前方に進路を塞ぐように流す手法がありますが、化学兵器を使えば、機雷よりも確実に船の乗員全てを天国行きにすることが可能です。
    そんな手法の存在を隠すために「コレは風除けです!」と言っているだけで、実際に山本五十六が乗る大和に対して、毒ガスを積んだ樽を連ねた機雷を用いた暗殺が計画されたようですが、大和の艦橋に毒ガスはほとんど入らないと知って見送られ、航空機に搭乗しているタイミングで撃墜する手段が採られています。
    つまり、本来の化学兵器の使用を抑止する目的の装備としては役に立ったワケです。

  • @hamamatumelon
    @hamamatumelon 3 месяца назад

    Gurney flap

  • @TheCorruptingHeart
    @TheCorruptingHeart 11 месяцев назад

    신기하네

  • @soixante-sept-w5c
    @soixante-sept-w5c 3 месяца назад +2

    0:20 これ武蔵ですよ。

  • @ricabull99
    @ricabull99 2 месяца назад

    まぁ。いらんものはつけんわな。

  • @Седьмой-й1ъ
    @Седьмой-й1ъ 3 года назад

    Россия 2021 Russ 74ru