【音大卒が伝授】音楽史〜時代のごとの曲の特徴を解説してみた。〜
HTML-код
- Опубликовано: 7 янв 2025
- #音楽史 #西洋音楽史 #音楽 #音大卒が教える #初心者 #バロック #古典派 #ロマン派 #近代 #印象派 #中世 #現代音楽
今回は西洋音楽史の解説〜時代ごとの作曲の特徴〜についてお話ししました。
音楽を学ぶ方には是非知ってほしい知識です!
【おすすめ動画】
そもそもなぜ調号が必要なのか。〜音階の並び方のお話〜
• 【音大卒が教える】そもそもなぜ調号が必要なのか。
暗記なしで、何調か分かるようになる裏技。
〜No.1 長調編〜
• 【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記な...
〜No.2 短調編〜
• 【簡単】暗記なし!一瞬で何調か分かるようにな...
【楽譜の読み方の基本シリーズー】
①〜臨時記号と調号、♯ ♭ ナチュラル 編〜
• 【音大卒が教える】楽譜の読み方の基本〜臨時記...
②〜リピート記号編〜
• 【音大卒が教える】楽譜の読み方の基本〜リピー...
③〜1カッコ2カッコ編〜
• 【音大卒が教える】楽譜の読み方の基本〜1カッ...
④〜D.C.ダカーポ、D.S.ダルセーニョ編〜
• 【音大卒が教える】楽譜の読み方の基本〜D.C...
〜楽譜系〜
【初見のコツ】
• 【初見のコツ】初見演奏のテストを、一夜漬けで...
【ト音記号の読み方】
• 【超簡単】すぐに楽譜が読めるようになる! ト...
【ヘ音記号の読み方】
• 【必見】ヘ音記号がスラスラ読める魔法の合言葉... 、
【ハ音記号の読み方】
• 【簡単】ハ音記号の読み方のコツと基本!初心者...
〜ピアノ系〜
【ピアノ無しで】4と5の指の動きをスムーズにする筋トレ〜クリップを使って〜
• 【ピアノ無しで】4と5の指の動きをスムーズに...
【歩きながら出来る、指と脳のトレーニング】
• 【歩きながら出来る】ピアノがスラスラ弾けるよ...
お風呂の中で、手のストレッチ!〜オクターブが届きやすくなるかも!〜
• 【ピアノ無くてOK】オクターブが届きやすくな...
〜吹奏楽系〜
【音大卒が教える】スコアの基本的な読み方
• 【音大卒が教える】スコアの基本的な読み方
【楽器なしで、上達する練習法】
• 【吹奏楽部】楽器を使わず、楽器を上達する練習...
【楽器なしで、肺活量を鍛える方法〜ペットボトルを使って〜】
• 【吹奏楽】楽器が練習できない時に、肺活量を衰...
音楽やピアノで困った事・分からない事があれば、コメント欄にお願いします!
みなさまの音楽ライフをお助けできればと思います!
引き続き、動画更新しますので、
チャンネル登録・goodボタンよろしくお願いします!
Thanks for subscribing to my channel! - Видеоклипы
世界史で文化史暗記するために印象付けに来た!助かります!ありがとうございます😭
簡潔にわかりやすくまとめていただいてどの動画も素晴らしくとても重宝しています!これからも応援します。
ご視聴ありがとうございます!とても嬉しいです☺️頑張ります!
凄く簡潔で分かりやすかったです!自分も作品を聴いて作られた年代が分かるように、この知識を頭に入れながらクラシックを楽しんでいきます。
ありがとうございます!最近クラシックが大好きになってきました! いろいろなピアニストの方の演奏やオーケストラの演奏を聞いたり観たりしています! とても勉強になりました🎹🎶🙂
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😊クラシック良いですよね✨
公務員試験対策のために、拝見しました!分かりやすい〜⸜🙌🏻⸝
楽譜を見せて、説明してもらえて、ほんの、すこし、イメージが、ほんわかと、できました。つぎは、おなじように、楽譜をつかって、バッハ、モーツアルトなどなどを、くわしく、解説してもらえると、うれしいです。
ご視聴ありがとうございます😊
嬉しいです😆機会があったら取り上げますね!
サンプルの音源を鳴らして比較すると更に分かりやすいでしょうね。
以前に大病を患って自宅療養してた際に「この機会に音楽史に沿って色々な曲を聴いてみよう」と思い立ってRUclipsで様々な作品を聴いたのですが、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を聴いた時に「この曲はそれまでの曲と次元が違うんだな」って気付きました。
単体で何度も聴いてても気づかなかったけど、時系列的に比較すると作品の革新性が感じられる、って事でしょうね。
リクエスト採用ありがとうございます!
こんな分かりやすく凄いです。いつも動画楽しみにしています。
朽木チャンネル ご視聴ありがとうございます😊そう言って頂けてとても嬉しいです!また何かあればいつでもコメントくださいね🎵
とても分かりやすかったです!
この動画を作るにあたって参考にされた本などはありますか?
もっと詳しく知りたいと思いました!
ネウマ譜というのが、あったんですね。
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
非常にありがたい
木4
ご視聴ありがとうございます😊お役に立てれば嬉しいです!
例を弾いてもらえるともっと分かりやすいかと
近現代だとラフマニノフは絶対に外せない
世界のトップピアニストたちがこぞって敬愛する天才
すっごく助かりました!
明日のテスト頑張れそうです😭💕
登録した!!!!
ありがとうございます!
わかりやすい
ドリア?ドーリアなんかブクステフーデだかのオルガン曲で聴いた名前だ
チャンネル登録してから毎日このチャンネル動画を納得するまで見ています
採用されるか判りませんが私は近代の作曲家が好きで特にスクリャービンの
神秘和音に心の芯まで犯されています
こちらの動画で何とか古典派の和音の仕組みは理解はしたつもりですが
スクリャービンの神秘和音を解析した動画ができましたら大変嬉しいかなと
一応リクエストしてみます^^;
愉しく拝見させていただきました。
クラシックの和声法とジャズ理論との違いがわかりません 。
教えて頂けると光栄です ^^
そしてすぎやまこういちへ…
最近、過去動画楽しく拝見させていただいてます!
お時間ありましたら質問にお答えいただけたら嬉しいですm(_ _)m、!
この動画の内容で、7度9度が使われるようになったのが印象派の時代だというお話がありました。しかし、ワーグナーのトリスタンとイゾルデ?という曲の楽譜を理論好きの友人に見せてもらったことがありまして。普通に7度入ってる和音がガッツリ出てましたがワーグナー調べるとロマン派の人でした。
不勉強で申し訳ないのですが、ジャズをメインにやっていてクラシック系の音楽教育は受けたことない者で、クラシックの曲は人に紹介してもらったのを聴く程度です。なのでほとんど曲を知りません。
友人に紹介してもらった曲がたまたま珍しいのか、印象派より前の時代の曲でも割と7度使われてるのもあるのか…と、大変気になっていますが自分で調べるのもなかなか気力がなく…汗
お答えいただけたらめっちゃ嬉しいです、!
地球がロマンに目覚めた。