Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんにせよ、あの球状モニターがガキンッと上がり、無数の光点がピッピッピッピッと浮かび上がり、フリーダムが全砲門から射撃する演出は、まさに天才的。
不殺の考察は気持ちが良いくらいしっくりくる。今までなんとなくで理解してた漠然とした不殺の理由が、明確に形になってくれた感じでモヤモヤが晴れてく。
生き残った敵が別の戦場でだれかを殺すことになるけどええんか?国として戦争を推進してる以上、キラと対峙したやつが生き残ってもその後戦争に即復帰して戦争継続しやすい原因作り出してるんやぞ。パイロットがいなくなれば新たに育てて戦場に出るまでタイムラグはあるけど戦争を生き残った兵隊は前回の戦場より遥かにいい働きするようになるぞ。なんでキラのエゴをこんなに美化できるんや?
不殺っていっても別に「絶対殺さない」じゃないんだよね。「できるだけ殺したくはない」であって、自分のできることをちゃんとわきまえてるというか
ほんとにそれ!不殺の事ばっかり叩いてる人居るけどしっかり理解してほしい
それでもフリーダム乗ってから望んで殺したのはラウだけっていう…
@@Pigna_NEKOmesi ステラぇ…
あっよく見たら望んでか…ころしのとこしかみえてなかった
マルチロックオンのシーン、今までは考えもなくただ何となく見てたけど…確かに考えてみればロックオンは基本的に敵機の胴体部分中をするだろうから、それを瞬時にしかも動いてる数十機分を微調整して不殺してると考えるとかなりの神業
ミーティア装備中は更に大型ビーム砲と多連装ミサイル(ストフリならスーパードラグーンも)追加で一層とんでもないことに(汗)相手は死……なない!(不殺)
マルチロックオン元祖タイトーのレイストーム
某スパロボでこれを見た戦闘用アンドロイド曰く、ここまで来ると呆れる他ありませんだそうで
@@bomb-bombvoyage1038 あれ、ミーティアでMS相手にフルバーストしたことあったっけ?
@@明山本-w9m核ミサイルへならあったけどMSにはあったのかな?
SEEDDestinyでもやっぱり主人公はキラとアスランが1番好きですね。キラはデストロイを止めようとしていただけなのになんであの後あぁなってしまったのか何度観ても辛かったですね。フリーダムが破れた時はヒヤヒヤしましたけどさらに最強になったストフリは本当格好良かった。
ビームシールドとアロンダイトのビーム部分がどのように反応するのか知っている工学科出身のキラだからこそできる技ですね。基幹となる部分が軍人ではなく、技術畑の人間だから思いつけるいいシーンだったと思います。
水中にいるアビスをレールガンでPS装甲に覆われてない箇所をぶち抜くエンジェルダウン作戦にて最終的に撃墜されたが一人でアークエンジェルを守りながら圧倒的な数相手に戦い抜いたオーブ攻防戦にて遥か上空から高速で動くフラッシュエッジを的確に撃ち抜く残像散らしながら超スピードで迫る運命のアロンダイトを白刃取り撃墜されそうになるがレジェンドデスティニーの2機相手に大立ち回りヤバすぎん?
OS書き換えは、砂漠でキラがやった数話あとにイザークとディアッカが戦闘に参加した際に、砂に足を取られてまともに戦えずにいたのが一番印象的かな。かませ役とはいえ、同じGAT-Xシリーズに乗ってる敵パイロットがまったく対応できていないのは、対比になっていた。
戦闘中にOS書き換えできるのが本当やばいさすがスーパーコーディネーター
OS書き換えは、元々所属する研究室で手伝っていたから出来たって言う話。
戦闘中なのがポイント
そうやね
フリーダムが飛行する衝撃波で、ザフト基地の管制塔の窓ガラスにヒビを入れるシーンもすごい。
キラの『撃ちたくない…撃たせないで…』に対して『じゃあ撃つなよwww』って言う人めっちゃ見るけど、そういうことじゃないんだよな。撃ちたくはないけど、キラは大切なものを守るために戦ってるし、正直キラ自身も自分が戦闘で負けることなんてないと思ってるから、無駄な戦いだと感じてこのセリフを言ったんだと考えてるわ。まぁその油断でシンくんに隙をつかれちゃうんだけどね。
キラには無駄かも知らんがだったらやるなだわ撃たれる覚悟ないのに撃つな!タンホイザーぶっ壊した時どんだけ殺してんねんカガリが泣いてる?国家元首やろが間違った方向進んだ国を正せず泣いてるだけやな
@@ossantossan7466 あの戦闘介入も国を正すためのものじゃないですか?そもそもじゃあ撃つなよという解釈自体が曲解で他の誰かにも撃たせないでという意味だと思いますし、撃たれる覚悟が無いというのも違うんじゃないでしょうか?そのタンホイザーで死んだという人達もまた軍人でありあなたの言う撃たれる覚悟とやらを持つ必要がある事になるのですが
オーブだけ良ければそれでいいしか取れん言動が腹立つだけじゃあ介入した時何故オーブ軍を撃って撃退しない?ふざけんなよ
@@ossantossan7466 オーブ軍相手にも戦っていたし説得もしていたはずですがオーブだけ良ければそれで良いという考えならザフト側にも可能な限り殺さない戦いなんてせず皆殺しにしてますよ双方ともに無力化するようになるべく努めていたはずですしそういう所が曲解なのではないでしょうか?
@@reito5869 あれで説得?甚だしいザフト相手には致命傷与えてオーブ軍相手には不殺…やってる事の辻褄が合わん明らかにオーブ擁護、ふざけた介入で殺された方はたまったもんじゃない
キラは直接戦わせるより、技術者として使った方が一番能力を発揮するよな
キラ(ストフリ)のレジェンドの対ドラグーンの無傷は対プロヴィの経験もあるだろうが、自身もドラグーンを使い敵機がどの姿勢でどこから撃てば確実に当たるかも不殺故の精密射撃で把握しそれを行える技量も有るからなんだろうか
フェイズシフトダウンにも関わらずシールドとエールストライカーパックぶん投げてアーマーシュナイダーで突撃していくバーサーカーっぷりが好き
可能な限り殺したくない。やむを得ない場合は殺す。キラがやってる事って別に不殺ではなくて人として普通の感性からくる行動だと思うんだよな。まぁ軍属であれば許されることではないのかもしれんけど
白刃取りの時にライフルを上に投げたのが、腰レールガンを使うためなんだよな〜ライフルを腰につけたらレールガンが使えなくなる弱点をまさかの方法で克服してるのすげーよ
生身の時も銃を投つけて隙を作って、本人が蹴りに行くとかね……
キラの話じゃないけどレールガンなら不殺できるからその行動を行ったキラもすごいけどゼロ距離で耐えるシンもシンでおかしい…
キラの極力命を奪わない戦い方の解釈がとても良いと思った。ただ単純に命を奪いたくないとかじゃなくて、命の奪い合いに起因する憎しみを無くすためって解釈は目からうろこでした
デスティニーでアスランに言った「撃ちたくない、撃たせないで」というのは自分は誰かを撃ちたくない、そして他の誰かにも撃たせないでという意味だと思ってます
ただその憎しみの矛先がキラ達に向く事は言うまでもないよね。。だからこそのデスティニープランを否定しデュランダルに放った「覚悟はある。僕は戦う」だろうけどね。否定した人の事を忘れず生きていく事、その業を背負う事も含めての「覚悟」なんだろう。※白服のキラのGジェネでの専用セリフなどから憶測だけど、自由を冠する兵器で戦う演出はある意味、人が争う理由の根底には、柵からの解放「自由」が起因する故の皮肉の意味もあるのかもね。どんな自由にも責任が伴うのが人の世の道理だから。
なるほど初めて聞く解釈でしたが、一番納得するかも
生き残った敵が別の戦場で無関係な一般人をあやめるかもしれない。というか、そうなる。自分と対峙しているのは一国の軍隊の兵士なの忘れすぎてる。自分が殺さないってエゴで無抵抗な人が殺されることになるんやぞ
そのあたりをしっかり描写せずヒロイックに描きすぎてしまったのがキラの所謂「不殺」戦法の問題点だよなぁ個人的には不殺戦法に至るまでの流れはTOPクラスに好き
「何もできないからって何もしなかったらもっと何も出来ない」。「ラクスクラインが平和の歌を歌いますと」ここら辺好き
我社の従業員たちは何もできないからと言って何もしないやつばっかだよ…😥
@@黒瀬明文 それは大変ですね お疲れ様です
キラはフルバーストが初手の雑魚散らしに過ぎないんだよなあ。近接戦闘も何気に巧いし器用だ。
ボイスドラマで、まだキラとアスランが一緒の学友の時、キラのプログラミングがアスランから見たら滅茶苦茶らしいのに普通に動くことを聞いてこの時からプログラミングが桁違いだったことがわかるちなみにゲームの裏技すらプログラムから見つけてアスランとやろうとしたりする鬼畜でもあった
つまりスパゲッティプログラム(製作者しか分からないプログラム言語)なのにちゃんと動くという事か・・・
@@渡来デルタ だから、普通は他のコーディネーターなら戦闘時外でプログラムの設定最適化してるのに、キラだけが戦闘時中でもプログラミングがキラオリジナルなためにキラだけがスムーズにシステムプログラムを最適化出来るそういえば、キラがストライクをキラ以外が動かせないようにムーに言われてロックかけてたけど普通だったらシステム上のロックだけなら技術者総動員であればいくらナチュラルでも開けられるはずキラオリジナルの普通のロックじゃないガチののロックかけてたと思うと怖いわ
@@エグゼファルザー そのロックが指紋認証とかだったら笑う。
FFⅠ~Ⅲをプログラミングしたナーシァ・ジベリ氏を思い出しました( ̄▽ ̄;)
フリーダムの逆立ち姿勢で攻撃するのが好きw
SEED本編見てれば分かるけどフリーダム乗った段階でキラの精神大分擦り減ってて単純に殺し殺されに疲れてるんだよね。守る為には戦わなくちゃいけないけどできるだけ殺したくはない、っていうある意味では一番もっともらしい動機の不殺
一応戦場から離脱できる余力は残してるしね、初戦のイザークに対して以外(自力飛行できなくなるまで追い詰めて、離脱しろは無いw)
@@凛華-w1s そこ小説だとちゃんとフォロー入っててディンの軌道に合わせて蹴っ飛ばした事になってるよ実際のところそれでどうにかなったのはあくまでも結果論だけどキラとしても脚落とした後の事はそれなりに考えてた
白刃取りの後「ビームだったら終わってたって言いたいのかよ。アンタは」という完ぺきなキラの煽り
カリドゥス撃ってたらデスティニーの爆発に巻き込まれてた説もあるから、あながちレールガンは間違いではないよね
コクピット付近にレールガン撃ち込んで、その衝撃でシンを気絶させて無力化したかったのでは?
なんだかんだでキラが最高な気がする。シリーズの中では一番話が分かりやすくSeedが一番好きかな😊
白刃取りはレールガンの接射でパイロットを気絶させる目的ってどっかでみた事があります
案外、キラの白刃取りはただカッコよく見せる為だけではないのではって思える。というのも、シンは一度フリーダムを大剣で止めを差し、倒したという成功体験があるから、余裕がなければない程その勝ち筋を追いたくなるという心理的要素が一つ。戦闘を開始して最初の数合でデスティニーの驚異的な機動性を把握したからこそ、あの機動性で認識外から突っ込まれるのを避ける必要があったと考えたらどうだろう。 射撃戦では埒が明かないと思わせ、デスティニーの剣にあえて引いて対処してる。ここがすでにキラの術中だったと思える。(自分が押してる! しかもフリーダムは前に大剣で勝ったという意識がシンの攻撃をより直線的にさせる。キラがシンをインパルスのパイロットかどうか知らなくても、攻め方が大振りになってる事から意識の誘導が出来てると判断してもおかしくない局面。)そうして正面に見据えながら一度引き、あと少しで届くという距離感で待ち受ける事で、シンは焦り、デスティニーの残像機動すらも軌道が分かっていればずっと捌きやすくなるし、なんならデスティニーのトップスピードを常に出させる事で間合いの把握までしてると考えられる。この、ここまでの状況を作り出すキラの戦略的要素が一つ。来るとわかってる攻撃は、いつ来るかもわからない見えにくい攻撃よりずっと危険度が低い。 その点で実に理にかなってると言える。あと、キラの能力なら他にどうにでも出来るでしょという雑な見解には納得しかねる。ちなみにこの解釈は、なにも超人だけがやるものではなく、実際の剣術でも、例えば対戦ゲームの類からでも上級者の戦い方からちらほら確認できる範囲を元にしている。対人戦においては時に愚行とされるような行動が、実は誘いだったりとかね。そうして人にメタを張る事で、順序を踏んで一つ一つ進む場合の最適解をさらに短縮する事ができたりする。これらから、決してただの見栄えだけには思えない立ち回りしてると言えるのではないだろうか。 現にその後、種割れしたシンの猛攻に焦りとも苛立ちともとれる表情をしてる事から、デスティニーの機動性はキラをしても厄介なんだと教えてくれてる。
コックピットに映される景色、パイロットからの操作が機体に反映されるまでそれぞれコンマ数秒はラグがあるはずそれを考えると真剣白刃取り異次元すぎる
キラをあそこまで追い詰めるクルーゼってやばいよな
個人的にすごいと思うシーンは、ほぼ面のように見えるドラグーンの雨をくるくると華麗に舞いながら避けるシーン。あんな避けかたされたらもう、諦めるしかないですね笑
キラの単純にやばいとこは技量(ってか反応速度とか)が高すぎて並のMSじゃキラの操縦について来れないところなんだよね。ストフリを受け取りにルージュで宇宙にあがった時、ルージュじゃキラの動きについていけずに被弾しまくって達磨になってたもんなぁ。ガンダム最強クラスのパイロットと名高いアムロがどんな機体でもそれに合わせて(文句言いながら)乗りこなすって評されるのに対して、キラは機体側に合わせられないから機体側を合わせるしかないっていう真逆の素質なんだよね。
キラの技量はストフリですら実はついていくのがやっと(機体設定参照)なのであれでもキラの全力かというと否なんですよね
@@黒の騎士-u9c 新作の新機体はキラに応えられるのか、楽しみですな
誰かが別の誰かを討たせないようにしてるって解釈すごいしっくりきました
一番すごいのは、キラヤマトは戦闘訓練を受けずに全ての神業をやっていること全て、実戦という命をかけた経験を蓄積した結果、今のキラがいる。ドラマCDによると終戦後も未だに戦闘訓練を受ける様子はないようだが、キラの戦闘レベルは回を重ねるごとに上がるからまだまだ神業は増えるだろうだから、もし劇場版でストフリが大破する事態になるのだとしたらそれ相応のパイロット、MS、理由付けが必要になってくる
理由一応、機体完成度の問題があるので行けなくはないと思いますw
@keith-k toratora 装甲が弱いなんて設定は無いよ。
@@浅井優也 エクバやらなんやらでHPが同コスト帯で最も低いから解釈違いをしていると思われ
設定見るにそもそもストライクフリーダムですらキラの操縦についていくのはギリギリらしいので、キラの本気を引き出させるような機体は実はいまだに皆無なんですよね
ストフリがルージュみたくボコられるのは見たくないけど、キラについていけなくなる、新機体お披露目なら泣く泣く納得するw
マルチロックオンに関しては、ロックオン後の微調整じゃなくてロックオンのシステムを不殺用に作り替えてる可能性もありますね戦闘中にOS書き換えられるキラならおちゃのこさいさいでしょう
それに応えるフリーダムやストフリの規格外さも伺える
砂漠の対比はディアッカとイザークの例もいれるとわかりやすそう
個人的セイバーをビームサーベルで一瞬で大破させたのは神技だと思う
ありゃし仕方ない。アスランは勝とうとも負けようとも思ってない中途半端な状態でキラは勝つ気でシード発動したわけやし。
キラは先天的な才能と後天的な努力で人でありながら人の域を超えた超人類だよねCE世界で人類が到達できる完成系だから頭もいいし運動もできるし病気にもなりにくい上に顔までいい、でもそれら全て人の手によって作られたものだと思うと なんだか悲しい人物でもあるのよね…
その代わりコーディネーター同士の子供ができにくいという弱点がガッツリでてくるかと
@@クラさん-j6m 子孫が云々も確かにコーディネーターの欠点ではありますけど、“キラ個人”にはあまり関係ないかと孤児院で子供達に囲まれて ラクスと共に幸せそうに生活してましたから子作りはアスラン達に任せましょう笑
身長が170センチ以下のデメリット
@@naaavitrinity3933 ぎゃ、逆に考えるんだ…身長なんて遺伝の最たる例なんだから、常識の範囲内なら遺伝子組み換えでいくらでも大きくできるでもそれをしなかったのはコーディネーターの筋力と瞬発力、動体視力があればむしろ小柄な方が得と考えられたのかも知れないつまり、CE世界において身長の高さはステータスにならないと…(そう言い聞かせてるんだろうなキラは)というかまだ10代ですし頑張ればもう少しくらいは伸びますよきっと(のびろ)
@@naaavitrinity3933容姿でなく、あくまで能力としての調整なんで。
なんか種系は敵が棒立ちとか言われるけど、これVとかXでも後半のザコ敵は殆ど動かないんだよね。新しい作品ほど粗探しされるって当時痛感したよ。(なお二十年も前の模様)
エンドレスワルツも、なんかトールギスIIIすらもっさり動くしCG編集未発達な中で全天周モニタ禁止縛りした結果延々青白いだけのモニタがよく映ってましたね
やっぱキラはフリーダムのようなスピード重視の機体が合ってるよな。
ストフリの白刃取りビームライフルを腰にマウントするとレール砲が使えなくなるからわざわざ空中に放り投げたんだよね白刃取りがもすごいけどそこまでの判断力もすごすぎる
確かにすごいんですが、UP主さんの言う通り、やる意味があったのか、と言われると、シンの意表を突く以外意味がないんですよね。実際にその直後、アスランは対艦刀の振りの大きさの隙を突いて腕部を切り落としていますし。デスティニー以外も相手をしなければならない状況なのだから、デスティニーに損傷を与えて戦闘に出られなくするべきだったですよね。
種死のキラは台詞量で優遇されているシンに比べるとあんまり脚本家に喋らせてもらえてないので、いまいち何を考えているか分かりづらいんですよねただ恐らくインパルスのパイロットと見抜いた上で意趣返しをしたのかもしれないなと思いますアスラン曰く負けず嫌いとのことですから、フリーダムで殺すしかないところまで追い詰められたけどいまの自分ならお前を殺さずに無力化出来るんだぞと見せ付けたんでしょう
@@hash1461 小説だと気絶させる為にレールガンを撃ったって書いてありました
@@ひで-x6m そうでしたか。読み直してみます。
キラが学生の時にいじってたプログラムが実はGATシリーズ関連のだったっていう裏設定みたいなのがあったような・・・
小説で先生に頼まれていたプログラムが実はGAT開発関連だったってたしか書いてありましたね
SEEDの最終決戦のラウも恐ろしいな…ラウ…ナチュラルでキラをあそこまで追い詰めてるし…
まぁ特殊な血族のクローンだからね……
ラウってパイロット性能なら種、種死含め一番と思うんよな
キラ・ヤマトの強さは伝説的🤔
史上最高のコーディネーターだから、やっぱり最強だよね。一番好きなセリフは天空のキラで、ナスカ級3隻を落とすときの「当たれぇ〜!!」かないや、当たれって、、、絶対狙ってるでしょってツッコんだ
あのドラグーンは2世代タイプに空間認識能力を持ってないと使えない(ファンネルと同じ)タイプにしてるし初めて使うから「当たれー!」って言ったんだと思う(1.5世代ドラグーンって言われてるらしい...)
後は、人類を導くと称して地球を含むオーブとプラントの人類を殺戮を行うオルフェとイングリットは流石にやるしかなかったしな。
キラの、戦闘中にOS調整は誰も真似出来ない😭
ガンダムの歴代主人公にいますかね?戦闘中にOSを調整した主人公って。
@@ガンダムオタク-f6d 戦闘後なら何人かいますが、戦闘中はキラだけのはず🤔
ビームを切り払うのもそうですがデスティニーのビーム砲を同じくビームをぶつけて相殺させるなんて芸当は未だかつてキラ以外には見た事無いです不殺についての考察ですがアスランとの死闘だけでなくバルトフェルドとの戦いがそもそものきっかけでその頃から戦う事の意味を悩みながらも考えていたように思えますそしてアスランとの死闘、その後プラントでラクスと過ごしてその中で自分なりの答えを見つけた結果があの戦い方だったのでしょう
バルトフェルト戦で決着がついた時に「殺したくなかった」と発言していましたしね。放送時は、言い訳としてはひどい台詞だと思いましたが、あの時のキラは戦って生き延びるか、戦うのをあきらめて死ぬかのどちらかしか選べない状態で、なし崩しで戦場にいざるを得ないのならばそうも言わなければ精神のバランスが取れませんね。比較対象として適切かわかりませんが、シンのように戦場に出ることを納得して割り切っていたわけではないですし。
1つ言えばビームの相殺は、Zガンダムのカミーユがガンダムシリーズの最初だと思います。ジャブロー内の戦いでガンダムMk2に乗ったカミーユが、ジェリドのマラサイ相手にビームライフル同士でやってます。まあZは偶然そうなった感じがありますがw自分はキラについては、やっぱ手を付けられなくなるマルチロックオンの乱射が凄いと思いますけどねw半球型のロック表示をフリーダム、ストフリのどちらでも武器5種類撃ちを個々に当ててるのがねwwwドラグーンまで併用すると13撃(だっけ?)の一斉射撃で全部まとめて当てるとかおかし過ぎるw
ビーム相殺はカミーユvsシロッコの迫力あるぶつけ合い、ギュネイを助けるシャアも有名ですね
ビーム相殺は歴代だと割と定番のシーンだけど、SEEDの映像作品だとここだけだっけ?
蹴りはアスランだけじゃなくキラも割と得意ですよ。クロブなんかだとキラキックと呼ばれて搭乗機体全部に蹴り技あります。
発生が凄く速いから判定がより強い格闘に競り勝ったりしますよねw
白刃取りのインパクトに隠れがちだけど脚サーベルでビームブーメランをピンポイントで蹴り弾くアスランもわりとおかしい
神戦術もさることながら、銃のセーフティを解除し忘れる等おっちょこちょいなところもキラの魅力だと思います。
おっちょこちょいというより、そんなことも知らないもしくは無意識に出来ない子どもを戦場に出してる世界観のヤバさが知れる場面だって、歳取って思った
@@佐藤太郎-k6g スピンオフ含めてもシリーズの大半が主人公は『軍人じゃない』からスタートするからね、ガンダムって。あと基本的に最新鋭機は盗まれるwww
そもそもキラが学校の授業でやっていたのは「モビルスーツの開発の一端」で実は「ストライクと奪取された4機のOS改良」も含まれていたと思うんだよ。「授業の一環かつ課題的なもの」と思わされていたけど地下の工廠で実際に行われていた開発を知らず知らずのうちに手伝わされていたんだよ。だからこそ「出来た」んだと。でも「OS書き換え」は「戦術」じゃないだろ。少なくとも1話のは。「砂漠でのバクゥとの戦闘」の時の「OS書き換え」の方は「戦術」と言っても良いかもしれないけど。
あれだけの敵を一斉にロックオン、しかも戦う力だけを奪い相手の命を奪わない…それを実現出来るキラの技量がスゴイし脱帽です、流石スーパーコーディネーター、そして真剣白刃取りって…それが実現出来る時点でシンとの技量の差があり過ぎる…
シンも凄いんだけどね!相手が悪い
@@佐々木弾-k5f 凄くないから。同人誌であり監督負債に問題があります
それが出来るのはあの監督と、ゴミ脚本のおかげだろ?種死はいかにキラだけをカッコ良く活躍させるかだけを考えた作品って思ってる。
え?敵は棒立ちなのかな?
皆んな落ち着け!キラが強いのは確かだろ?
砂漠のOS調整、イザークは対応直ぐに出来なかったんじゃなかったっけ?
シンの気持ちもまぁわかる。手加減できる相手ならするし、破壊や殺戮しかしないなら討つし、あくまでも極力不殺。現段階だとキラとやり合うならシンとアスランチームで試合をしてみるとかかなぁ?SEED2話の早口は今も昔もスゲーの一言。
戦闘中のOSの書き換えも白刃取りも…どれもこれも相当な瞬間の判断能力がないと難しいのでは?すごすぎん?
アロンダイトの白羽取りの狙いは、クスィフィアスでのコクピットゼロ距離射撃の衝撃によるシンの気絶だった気がする。ビームライフルマウントするとクスィフィアス使えなくなる構造してるのどうなん?って思うけど
白刃取りのシーン好きだったなぁ。最初に見た時すごい!って思った。
キラ・ヤマトの搭乗MSは、ストライクガンダムとフリーダムガンダムとストライクルージュとストライクフリーダムガンダムですし登場作品は、機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEEDデスティニーですね。
マルチロックオンは数が多すぎるけどこれを2とか3で考えると似たようなことが出来ると思うぱっと見で捉えて現在の加速度、移動ベクトル、距離から射撃する兵器によって到達時間が計算できるシステムさえ積んでおけばどこまで狙うかを候補入力して射撃するだけだからコーディネーターじゃなくても一般人でもボタン5個くらい押せばシステムがなんとかしてくれる問題は 一定の人しか出来ないってあたり そういうシステム無しにやってるから化物・・・
キラをクズとかいうチャンネルもあるのにこれは俺得な見方
白羽取りの時ライフルを上に放り投げたのはライフルを腰に収納するとレールガンが展開できないからでしたっけ?腹ビーム撃ってればそこで終わりなのにキラの不殺に助けられたね。
あそこで腹部のビームを打つと相手を殺してしまうのと自分にもリスクがあったという理由が何個もあるときに瞬時に判断できるキラ・ヤマトは化け物ですねw
しかし、VPS装甲に守られてるとはいえ至近距離からコクピットにレールガン直撃した後に「これがビームだったら終わりだってそう言いたいのかよっ!」ってブチギレて攻勢に出たシンの体強すぎやろ…
あながち間違ってないのがなんともあの体制で撃てるビーム兵器がなかったとはいえ、もしあれば終わってたのは間違いないからな。
@@陰キャな剣聖 いや、ストフリの胴体にはスキュラあるから
@@Subie0321 それやったら撃墜してまうやん
@@陰キャな剣聖 それにプラスしていくらバリアブルフェイズシフト装甲でもほぼゼロ距離であれだけの威力のビームを撃つとストフリがやばいかもって個人的には思ってる
不殺のコクピット外しはバンクの使いすぎでミーティア装備ジャスティスとかでもやってたシーンがあった記憶がw
スパロボZでキラとアークエンジェル一行が徹底的に叩かれたのってシンのあまりの不遇さに対する救済措置のつもりだったのか、単にスパロボのシナリオライターがよほどキラのことが嫌いだったのか。個人の感想は自由だと思うけど、他作品のキャラ達にまであそこまで徹底的に口汚く罵らせたのはやり過ぎだと思う。もしあれでキラ達を罵った他作品キャラ(マジンガー、グラヴィオン、ザンボット、ゴッドシグマ、他ガンダムシリーズのキャラ達など)が種のファンから嫌われたら風評被害もいいとこだよね。
あれにはシナリオライターの悪意しか感じなかったので、後者でしょう。運命放送から4年くらいたってましたが、少なくともネット界隈では無印からの続投組をたたいて、シン達を持ち上げる声が大きかったですし。
多くのキャラは最終話でキラと和解した描写があったのが唯一の救いだけど、他作品キャラで最もキラをこき下ろしていたグレートマジンガーの剣哲也は、キラの自軍加入後は一切絡みなしというのが違和感あった。もう一人のキラ否定派筆頭であるグラヴィオンの紅エイジはちゃんと和解した描写があったし、続編の第二次でもキラ達と親しくする描写もあったのに。
言ってる事は正論がほとんどだったけどね
実際、スパロボZのシンの扱いが正史扱いされる源流大体のプレイヤーが選択するセツコ編はシン目線だから尚更自分は、毎度アムロのディジェでキラを落としまくってましたww
@@凛華-w1s 本編中、シンの扱いが酷いかったのは確かですが、スラロボでのifって、シンがデュランダルの影響下から逃れられたからこそ起きたことですよね。アニメの展開では、シンはデュランダルを疑う理由がありませんし、キラやアスランのように自分の行いに疑問を抱くこともなかったので、ありえないもしもとして楽しむならともかく、それが正史だ、というのは違うと思います。シナリオが酷かったとかバンクばっかりだったとか良いにしろ悪いにしろ話の種が尽きないから20年たってもこうした解説動画が作られてるんですし。
相手の戦闘力を奪うだけにして、生命は奪わない戦い方はAGE-FXに乗り換えた後のキオと通ずるモノがある。【フリーダムに乗り換えた以降。流石に「終末の光」の回でのアズラエル率いるピースメーカー隊(核攻撃隊)に対しては生命を奪う覚悟で撃墜していた】それよりキラが凄いのは、マリューさん同乗の初戦闘時のG.U.N.D.A.M.OSの書き換え、砂漠での初戦闘時の砂漠に対する接地圧の修正、「ペイバック」の回での砂漠の熱対流に気付き射撃管制を書き換えた事。それらを全て「戦闘中に相手と戦いながら」やってのけるリプロラミングの速さと正確さ。(アスラン曰くキラのプログラミングは「独創的で無茶苦茶」らしいが" (ドラマCDより))「キャリプレーション(基準値)を取りつつ、ゼロモーメントポイントとCPG再設定。チッ・・・なら、擬似皮質の分子イオンポンプに制御モジュール直結‼️ニューラルリンゲージネットワーク再構築‼️メタ運動野パラメーター更新‼️フィードフォワード制御再起動、伝達関数‼️コリオリ偏差修正‼️運動ルーチン接続‼️システムオンライン‼️ブートストラップ起動‼️」他の歴代ガンダムパイロットに、「戦闘中にOS書き換え」なんて不可能だろう。(イザーク、ディアッカ、ニコル、アスランもOSを書き換えていたが、交戦状態では無かった)
何気にOS書き換え時、口が悪くなってるんだよな
@@陰キャな剣聖 それくらい必死だったって事だよね……実際ストフリ初登場時のキラは平常心でOS書き換えしてたし
このセリフを文字起こしできるアナタも…以下略(笑)
確かキラってカレッジの教授から仕事の手伝いをさせられてなかったっけ?何の仕事かは聞いてないけどOS関係の書き込みか何かを頼まれてたはずよね?それで冒頭に愚痴ってたし。知らず知らずのうちに軍の機密関係のOSのことも知るきっかけになってた感じなんだろうね
戦闘中にOS 書き換えは恐ろしw
プロヴィデンスのドラグーンは男のロマン
砂漠の適応力はその後に降下してきたイザークとディアッカの苦戦シーンでも比較されてたよねアレのおかげでグゥルの必要性も示唆されていたのかな?
福田監督の話ではフリーダムに乗ったキラは下っ端の兵は峰打ちでボスは成敗する暴れん坊将軍をイメージしてるみたいです
SEED全盛期のガンダムエース、連載から不殺へのモヤモヤが伝わってきておもろいw
クルーゼとの闘いでMETEORユニットつけてると対ドラグーン戦闘で不利って知ってるからレイの相手するときだけきっちり外してきてるという
これだけの圧倒的戦闘力、戦場で出会えば相手は死ぬ……と思いきや死なない!それがキラの不殺クオリティ
いや少なからず心死んでいるから。
@@りゅう-y5m 「俺、あんな化け物と二度と戦いたくねぇ」とフリーダムのいる戦場に向かいたがらなくなるパイロットは3割くらいはいそう()
キラがOSを書き換えるシーンのネタで、 3:01 の画像が「Windows 98」になっていて、キラが「こんなOSじゃダメだ」と言っているのがあった。当時PCを、安定しないwindows98からwindows 2000に変えたばかりだったので腹を抱えて笑った。
砂漠のOSはイザークやディアッカは出来なかったんよね
だってキラは最初のプログラム開発段階から参加してるからな。
@@浅井優也 それ何情報??キラは民間じゃない?ま、分からず組まされてた可能性はあるけど
@@菅原真弥 冒頭で教授に提出していたプログラムがそうだそうですよ。裏設定でそう言及されてるそうです。1話?でのプログラム変更も、実は旧バージョンだったのを、キラが組んて教授に提出した最新バージョンへ変更した(自分が組んだから覚えていた)だけだから、短く済んだ。とも言われていますね。
@@浅井優也 なるほど。裏設定までは未読でしたありがとうございます
個人的にこれ凄くないか?、と思ったのは「舞い降りる剣」でアークエンジェルを助けた時、大気圏突入のスピードで一気に落下しつつジンのライフルだけ撃ち落とした所、あのスピードなら相当上空から撃ったはずだし。
初見の時はめちゃくちゃカッコよくて感動しましたが、後年、リマスター版で再見した時は「船体直上の目標を真上から撃ち抜いたらヤバくね?」とか思って、夢の無い大人になっちまったな…と軽く絶望したものですw
@@bomb-bombvoyage1038 まぁ1発ぐらいならAAのラミネート装甲がなんとかするでしょうし
勝てない❌勝てる気がしない⭕️
キラの不殺は「なるべく殺さない方向で」という消極的な不殺でしかない。種運命のインパルス戦でも相手が自分の戦い方を逆手に取ってきたらコックピットを狙いに行ったし、最終決戦でもメサイアの内部でミーティアのフルバーストをぶっ放しもしてる。
これでただの学生だったのがエグすぎる
キラが本気で殺意持って戦闘し出したらただの化け物になる😅笑ww
最近思ったんだがストフリのドラグーンって確か宇宙空間限定だよね。つまり重力下でも余裕で似た物使える00世界にキラ来てサバーニャとかファングやビット搭載機乗ったらCE世界以上に手ぇつけられなくなるんじゃ?
戦えば戦うほどコーディネーターの可能性を見せてしまうから、ナチュラルからのコーディネーターへの目は白くなるばっかりやろなぁ。どれだけ頑張っても皮肉の塊みたいなキャラクターで可哀想
キラは定期的にビームサーベルで!射撃ビームを切り払ってる
キラはオールドタイプであのビーム密度のドラグーン相手にすげえ健闘してると思う
オールドより強化人間のがぴったしやない?
砂漠の時の乱暴なキラ好き
結局、キラはシンとレイはクルーゼに比べたら戦う理由がヤバくないから不殺を貫けたのもありますね。
『厄介な奴だよ、君は!あってはならない存在だというのに… 知れば誰もが望むだろう!君の様になりたいと!君の様でありたいと!故に許されない…君と言う存在を…!』だったっけ?
やっぱキラだわっ!
ストライクガンダムから戦い、パイロットになったキラ君……恐るべし、スーパーコーディネーター!!
大変非礼な意見ではありますが……。①だとキンケドゥ・ナウ、②だとギリ・ガデューガ・アスピス、「不殺」だとトビア・アロナクスが同等かそれ以上の技量を披露しているのではないかとアタクシは思いまして。一人でこなすのは確かにすごいんですが。『クロスボーン』と『SEED』勢が戦うのは面白いかもしれませんね。トビア(X1フルクロス)VSキラ(ストライクフリーダム)、フォント・ボー(ファントムV2)VSアスラン(インフィニットジャスティス)、キンケドゥ(X1改)VSネオ(アカツキ)、ギリ(ビギナギナⅡ)VSシン(デスティニー)など。でメインイベントはベラ・ロナVSマリュー・ラミアス(笑)。
最初のやつ、砂漠かな?って思ったら予想通りだった
アロンダイトは背面から使う時に切り離してるのかな?種でフリーダムも「大破」に近い損壊度なのに運命では「無傷」で大戦を終える(笑)
そもそも落とされた時点で もう僕が全てやらないと とかなっててもおかしくないから本領発揮っつうか 自分が出来ることを全てやる をMSでやっちゃってるっつうかレイ対キラ?あれは相手が悪い(だってある意味教えてもらった挙句トラウマにもなってる原因と対決してるし…)
アロンダイト白羽取り……種世界では「ビーム刃同士での鍔迫り合いが生じない=ビーム同士だと弾いたり、くっ付いたりしない」っていう設定がちゃんと守られてる稀有な箇所!(尚、ドラグーンのビームはサーベルで弾ける模様w
初期の頃はビームサーベルを盾で防ぐのに、刃ではなく柄や相手の腕に盾を接触させてるんですよね。中盤には見られなくなったけど。
@@Subie0321 そうでしたね! ちゃんと序盤は演出が行き届いてたんですねぇ~。本当、途中からPS装甲に対して物理/ビーム関係なく頑強になったり、かと思えば永久機関の電池切れ(パワーダウンという言い訳)もするのが残念でしたね
デスティニーの白刃取りは、インパルスに戦術を読まれて撃破されたフリーダムの経験から何時でもコックピットを狙えると言う無言のアーピルしただけ。白刃取りされてコックピットを撃たれたシンはその後自ら解説してます。
キラのOS操作は学生の頃から学校の教授にOSのプログラミングを騙されて手伝わせていたのもあるはず!
最初にサイがキラに渡したディスクですね
ハイマットフルバーストがかっこいい!
早口OS書き換えはキラの代名詞と思ってるから専用機も良いけど量産機にでも乗って自分に合うようにOSを即興で書き換えたりする描写あったら面白かったなぁ~と思うおそらく事が済んだ後にはOSがお釈迦になりそうだけど
ストライクフリーダムですら戦闘中はかなりギリギリで稼働している状態ですから、量産機では多分戦闘中に機体が音を上げるかと
ほんとキラって凄いなぁところでBGMのやつってなんと検索すれば出てきますかね?
解説見て確かにと思った要するにWガンダムやら∀ガンダム、Xガンダムの様な火力で攻撃しながらど真ん中ではなく破壊時の誘爆も避けながら40機以上を撃ち抜くてのはコーディネーターだから出来るという芸当ではないのよな
SEEDや宇宙世紀は被弾=損傷or撃墜なので基本回避だけど、異常な耐久性のW等は意図的に攻撃避けない場合も多いですからね。被弾しても平気なら避ける動作や推進剤がそれだけ無駄になりますし。SEEDのPS装甲も実体弾には耐性があるけど、非核搭載機はPS装甲のエネルギー消費が致命的だから極力回避。核搭載機でも衝撃で内部の機器やフレームにダメージは入る設定なのでやっぱり基本は回避ですね。
うん、もう神業というか変態の所業だと思うんだ。
ミーティアをパージしたのはフレイを助けにいくためじゃないですか?それにミーティアパージ→プロヴィデンスのビームライフルを何とか防ぐも一基のドラグーンがシャトルを撃破→SEED発動してドラグーン撃破の流れなので、パージしてからドラグーンに押される描写は無かったと思います。
なんにせよ、あの球状モニターがガキンッと上がり、無数の光点がピッピッピッピッと浮かび上がり、フリーダムが全砲門から射撃する演出は、まさに天才的。
不殺の考察は気持ちが良いくらいしっくりくる。
今までなんとなくで理解してた漠然とした不殺の理由が、明確に形になってくれた感じでモヤモヤが晴れてく。
生き残った敵が別の戦場でだれかを殺すことになるけどええんか?国として戦争を推進してる以上、キラと対峙したやつが生き残ってもその後戦争に即復帰して戦争継続しやすい原因作り出してるんやぞ。
パイロットがいなくなれば新たに育てて戦場に出るまでタイムラグはあるけど戦争を生き残った兵隊は前回の戦場より遥かにいい働きするようになるぞ。なんでキラのエゴをこんなに美化できるんや?
不殺っていっても別に「絶対殺さない」じゃないんだよね。
「できるだけ殺したくはない」であって、自分のできることをちゃんとわきまえてるというか
ほんとにそれ!
不殺の事ばっかり叩いてる人居るけど
しっかり理解してほしい
それでもフリーダム乗ってから望んで殺したのはラウだけっていう…
@@Pigna_NEKOmesi
ステラぇ…
あっよく見たら望んでか…ころしのとこしかみえてなかった
マルチロックオンのシーン、今までは考えもなくただ何となく見てたけど…
確かに考えてみればロックオンは基本的に敵機の胴体部分中をするだろうから、それを瞬時にしかも動いてる数十機分を微調整して不殺してると考えるとかなりの神業
ミーティア装備中は更に大型ビーム砲と多連装ミサイル(ストフリならスーパードラグーンも)追加で一層とんでもないことに(汗)
相手は死……なない!(不殺)
マルチロックオン元祖
タイトーのレイストーム
某スパロボでこれを見た戦闘用アンドロイド曰く、
ここまで来ると呆れる他ありません
だそうで
@@bomb-bombvoyage1038 あれ、ミーティアでMS相手にフルバーストしたことあったっけ?
@@明山本-w9m
核ミサイルへならあったけどMSにはあったのかな?
SEEDDestinyでもやっぱり主人公はキラとアスランが1番好きですね。キラはデストロイを止めようとしていただけなのになんであの後あぁなってしまったのか何度観ても辛かったですね。フリーダムが破れた時はヒヤヒヤしましたけどさらに最強になったストフリは本当格好良かった。
ビームシールドとアロンダイトのビーム部分がどのように反応するのか知っている
工学科出身のキラだからこそできる技ですね。
基幹となる部分が軍人ではなく、技術畑の人間だから思いつけるいいシーンだったと思います。
水中にいるアビスをレールガンでPS装甲に覆われてない箇所をぶち抜く
エンジェルダウン作戦にて最終的に撃墜されたが一人でアークエンジェルを守りながら圧倒的な数相手に戦い抜いた
オーブ攻防戦にて遥か上空から高速で動くフラッシュエッジを的確に撃ち抜く
残像散らしながら超スピードで迫る運命のアロンダイトを白刃取り
撃墜されそうになるがレジェンドデスティニーの2機相手に大立ち回り
ヤバすぎん?
OS書き換えは、砂漠でキラがやった数話あとにイザークとディアッカが戦闘に参加した際に、砂に足を取られてまともに戦えずにいたのが一番印象的かな。かませ役とはいえ、同じGAT-Xシリーズに乗ってる敵パイロットがまったく対応できていないのは、対比になっていた。
戦闘中にOS書き換えできるのが本当やばいさすがスーパーコーディネーター
OS書き換えは、元々所属する研究室で手伝っていたから出来たって言う話。
戦闘中なのがポイント
そうやね
フリーダムが飛行する衝撃波で、ザフト基地の管制塔の窓ガラスにヒビを入れるシーンもすごい。
キラの『撃ちたくない…撃たせないで…』に対して『じゃあ撃つなよwww』って言う人めっちゃ見るけど、そういうことじゃないんだよな。撃ちたくはないけど、キラは大切なものを守るために戦ってるし、正直キラ自身も自分が戦闘で負けることなんてないと思ってるから、無駄な戦いだと感じてこのセリフを言ったんだと考えてるわ。まぁその油断でシンくんに隙をつかれちゃうんだけどね。
キラには無駄かも知らんがだったらやるなだわ
撃たれる覚悟ないのに撃つな!
タンホイザーぶっ壊した時どんだけ殺してんねん
カガリが泣いてる?国家元首やろが
間違った方向進んだ国を正せず泣いてるだけやな
@@ossantossan7466 あの戦闘介入も国を正すためのものじゃないですか?
そもそもじゃあ撃つなよという解釈自体が曲解で他の誰かにも撃たせないでという意味だと思いますし、撃たれる覚悟が無いというのも違うんじゃないでしょうか?
そのタンホイザーで死んだという人達もまた軍人でありあなたの言う撃たれる覚悟とやらを持つ必要がある事になるのですが
オーブだけ良ければそれでいいしか取れん言動が腹立つだけ
じゃあ介入した時何故オーブ軍を撃って撃退しない?
ふざけんなよ
@@ossantossan7466 オーブ軍相手にも戦っていたし説得もしていたはずですが
オーブだけ良ければそれで良いという考えならザフト側にも可能な限り殺さない戦いなんてせず皆殺しにしてますよ
双方ともに無力化するようになるべく努めていたはずですしそういう所が曲解なのではないでしょうか?
@@reito5869 あれで説得?甚だしい
ザフト相手には致命傷与えてオーブ軍相手には不殺…
やってる事の辻褄が合わん
明らかにオーブ擁護、ふざけた介入で殺された方はたまったもんじゃない
キラは直接戦わせるより、技術者として使った方が一番能力を発揮するよな
キラ(ストフリ)のレジェンドの対ドラグーンの無傷は対プロヴィの経験もあるだろうが、自身もドラグーンを使い敵機がどの姿勢でどこから撃てば確実に当たるかも不殺故の精密射撃で把握しそれを行える技量も有るからなんだろうか
フェイズシフトダウンにも関わらずシールドとエールストライカーパックぶん投げてアーマーシュナイダーで突撃していくバーサーカーっぷりが好き
可能な限り殺したくない。やむを得ない場合は殺す。キラがやってる事って別に不殺ではなくて人として普通の感性からくる行動だと思うんだよな。まぁ軍属であれば許されることではないのかもしれんけど
白刃取りの時にライフルを上に投げたのが、腰レールガンを使うためなんだよな〜
ライフルを腰につけたらレールガンが使えなくなる弱点をまさかの方法で克服してるのすげーよ
生身の時も銃を投つけて隙を作って、本人が蹴りに行くとかね……
キラの話じゃないけどレールガンなら不殺できるからその行動を行ったキラもすごいけどゼロ距離で耐えるシンもシンでおかしい…
キラの極力命を奪わない戦い方の解釈がとても良いと思った。
ただ単純に命を奪いたくないとかじゃなくて、命の奪い合いに起因する憎しみを無くすためって
解釈は目からうろこでした
デスティニーでアスランに言った「撃ちたくない、撃たせないで」というのは自分は誰かを撃ちたくない、そして他の誰かにも撃たせないでという意味だと思ってます
ただその憎しみの矛先がキラ達に向く事は言うまでもないよね。。
だからこそのデスティニープランを否定しデュランダルに放った「覚悟はある。僕は戦う」だろうけどね。
否定した人の事を忘れず生きていく事、その業を背負う事も含めての「覚悟」なんだろう。
※白服のキラのGジェネでの専用セリフなどから
憶測だけど、
自由を冠する兵器で戦う演出はある意味、
人が争う理由の根底には、柵からの解放「自由」が起因する故の皮肉の意味もあるのかもね。
どんな自由にも責任が伴うのが人の世の道理だから。
なるほど
初めて聞く解釈でしたが、一番納得するかも
生き残った敵が別の戦場で無関係な一般人をあやめるかもしれない。というか、そうなる。自分と対峙しているのは一国の軍隊の兵士なの忘れすぎてる。自分が殺さないってエゴで無抵抗な人が殺されることになるんやぞ
そのあたりをしっかり描写せずヒロイックに描きすぎてしまったのがキラの所謂「不殺」戦法の問題点だよなぁ
個人的には不殺戦法に至るまでの流れはTOPクラスに好き
「何もできないからって何もしなかったらもっと何も出来ない」。「ラクスクラインが平和の歌を歌いますと」ここら辺好き
我社の従業員たちは何もできないからと言って何もしないやつばっかだよ…😥
@@黒瀬明文 それは大変ですね お疲れ様です
キラはフルバーストが初手の雑魚散らしに過ぎないんだよなあ。近接戦闘も何気に巧いし器用だ。
ボイスドラマで、まだキラとアスランが一緒の学友の時、キラのプログラミングがアスランから見たら滅茶苦茶らしいのに普通に動くことを聞いてこの時からプログラミングが桁違いだったことがわかる
ちなみにゲームの裏技すらプログラムから見つけてアスランとやろうとしたりする鬼畜でもあった
つまりスパゲッティプログラム(製作者しか分からない
プログラム言語)なのに
ちゃんと動くという事か・・・
@@渡来デルタ だから、普通は他のコーディネーターなら戦闘時外でプログラムの設定最適化してるのに、キラだけが戦闘時中でもプログラミングがキラオリジナルなためにキラだけがスムーズにシステムプログラムを最適化出来る
そういえば、キラがストライクをキラ以外が動かせないようにムーに言われてロックかけてたけど
普通だったらシステム上のロックだけなら技術者総動員であればいくらナチュラルでも開けられるはず
キラオリジナルの普通のロックじゃないガチののロックかけてたと思うと怖いわ
@@エグゼファルザー そのロックが指紋認証とかだったら笑う。
FFⅠ~Ⅲをプログラミングしたナーシァ・ジベリ氏を思い出しました( ̄▽ ̄;)
フリーダムの逆立ち姿勢で攻撃するのが好きw
SEED本編見てれば分かるけどフリーダム乗った段階でキラの精神大分擦り減ってて単純に殺し殺されに疲れてるんだよね。守る為には戦わなくちゃいけないけどできるだけ殺したくはない、っていうある意味では一番もっともらしい動機の不殺
一応戦場から離脱できる余力は残してるしね、初戦のイザークに対して以外
(自力飛行できなくなるまで追い詰めて、離脱しろは無いw)
@@凛華-w1s そこ小説だとちゃんとフォロー入っててディンの軌道に合わせて蹴っ飛ばした事になってるよ
実際のところそれでどうにかなったのはあくまでも結果論だけどキラとしても脚落とした後の事はそれなりに考えてた
白刃取りの後「ビームだったら終わってたって言いたいのかよ。アンタは」という完ぺきなキラの煽り
カリドゥス撃ってたらデスティニーの爆発に巻き込まれてた説もあるから、あながちレールガンは間違いではないよね
コクピット付近にレールガン撃ち込んで、その衝撃でシンを気絶させて無力化したかったのでは?
なんだかんだでキラが最高な気がする。シリーズの中では一番話が分かりやすくSeedが一番好きかな😊
白刃取りはレールガンの接射でパイロットを気絶させる目的ってどっかでみた事があります
案外、キラの白刃取りはただカッコよく見せる為だけではないのではって思える。
というのも、シンは一度フリーダムを大剣で止めを差し、倒したという成功体験があるから、余裕がなければない程その勝ち筋を追いたくなるという心理的要素が一つ。
戦闘を開始して最初の数合でデスティニーの驚異的な機動性を把握したからこそ、あの機動性で認識外から突っ込まれるのを避ける必要があったと考えたらどうだろう。 射撃戦では埒が明かないと思わせ、デスティニーの剣にあえて引いて対処してる。ここがすでにキラの術中だったと思える。
(自分が押してる! しかもフリーダムは前に大剣で勝ったという意識がシンの攻撃をより直線的にさせる。キラがシンをインパルスのパイロットかどうか知らなくても、攻め方が大振りになってる事から意識の誘導が出来てると判断してもおかしくない局面。)
そうして正面に見据えながら一度引き、あと少しで届くという距離感で待ち受ける事で、シンは焦り、デスティニーの残像機動すらも軌道が分かっていればずっと捌きやすくなるし、なんならデスティニーのトップスピードを常に出させる事で間合いの把握までしてると考えられる。
この、ここまでの状況を作り出すキラの戦略的要素が一つ。
来るとわかってる攻撃は、いつ来るかもわからない見えにくい攻撃よりずっと危険度が低い。 その点で実に理にかなってると言える。
あと、キラの能力なら他にどうにでも出来るでしょという雑な見解には納得しかねる。
ちなみにこの解釈は、なにも超人だけがやるものではなく、実際の剣術でも、例えば対戦ゲームの類からでも上級者の戦い方からちらほら確認できる範囲を元にしている。
対人戦においては時に愚行とされるような行動が、実は誘いだったりとかね。そうして人にメタを張る事で、順序を踏んで一つ一つ進む場合の最適解をさらに短縮する事ができたりする。
これらから、決してただの見栄えだけには思えない立ち回りしてると言えるのではないだろうか。 現にその後、種割れしたシンの猛攻に焦りとも苛立ちともとれる表情をしてる事から、デスティニーの機動性はキラをしても厄介なんだと教えてくれてる。
コックピットに映される景色、パイロットからの操作が機体に反映されるまでそれぞれコンマ数秒はラグがあるはず
それを考えると真剣白刃取り異次元すぎる
キラをあそこまで追い詰めるクルーゼってやばいよな
個人的にすごいと思うシーンは、ほぼ面のように見えるドラグーンの雨をくるくると華麗に舞いながら避けるシーン。あんな避けかたされたらもう、諦めるしかないですね笑
キラの単純にやばいとこは技量(ってか反応速度とか)が高すぎて並のMSじゃキラの操縦について来れないところなんだよね。
ストフリを受け取りにルージュで宇宙にあがった時、ルージュじゃキラの動きについていけずに被弾しまくって達磨になってたもんなぁ。
ガンダム最強クラスのパイロットと名高いアムロがどんな機体でもそれに合わせて(文句言いながら)乗りこなすって評されるのに対して、キラは機体側に合わせられないから機体側を合わせるしかないっていう真逆の素質なんだよね。
キラの技量はストフリですら実はついていくのがやっと(機体設定参照)
なのであれでもキラの全力かというと否なんですよね
@@黒の騎士-u9c
新作の新機体はキラに応えられるのか、楽しみですな
誰かが別の誰かを討たせないようにしてるって解釈すごいしっくりきました
一番すごいのは、キラヤマトは戦闘訓練を受けずに全ての神業をやっていること
全て、実戦という命をかけた経験を蓄積した結果、今のキラがいる。
ドラマCDによると終戦後も未だに戦闘訓練を受ける様子はないようだが、キラの戦闘レベルは回を重ねるごとに上がるからまだまだ神業は増えるだろう
だから、もし劇場版でストフリが大破する事態になるのだとしたらそれ相応のパイロット、MS、理由付けが必要になってくる
理由一応、機体完成度の問題があるので行けなくはないと思いますw
@keith-k toratora 装甲が弱いなんて設定は無いよ。
@@浅井優也
エクバやらなんやらで
HPが同コスト帯で最も低いから
解釈違いをしていると思われ
設定見るにそもそもストライクフリーダムですらキラの操縦についていくのはギリギリらしいので、
キラの本気を引き出させるような機体は実はいまだに皆無なんですよね
ストフリがルージュみたくボコられるのは見たくないけど、キラについていけなくなる、新機体お披露目なら泣く泣く納得するw
マルチロックオンに関しては、ロックオン後の微調整じゃなくてロックオンのシステムを不殺用に作り替えてる可能性もありますね
戦闘中にOS書き換えられるキラならおちゃのこさいさいでしょう
それに応えるフリーダムやストフリの規格外さも伺える
砂漠の対比はディアッカとイザークの例もいれるとわかりやすそう
個人的セイバーをビームサーベルで一瞬で大破させたのは神技だと思う
ありゃし仕方ない。アスランは勝とうとも負けようとも思ってない中途半端な状態でキラは勝つ気でシード発動したわけやし。
キラは先天的な才能と後天的な努力で人でありながら人の域を超えた超人類だよね
CE世界で人類が到達できる完成系だから頭もいいし運動もできるし病気にもなりにくい上に顔までいい、でもそれら全て人の手によって作られたものだと思うと なんだか悲しい人物でもあるのよね…
その代わりコーディネーター同士の子供ができにくいという弱点がガッツリでてくるかと
@@クラさん-j6m
子孫が云々も確かにコーディネーターの欠点ではありますけど、“キラ個人”にはあまり関係ないかと
孤児院で子供達に囲まれて ラクスと共に幸せそうに生活してましたから
子作りはアスラン達に任せましょう笑
身長が170センチ以下のデメリット
@@naaavitrinity3933
ぎゃ、逆に考えるんだ…身長なんて遺伝の最たる例なんだから、常識の範囲内なら遺伝子組み換えでいくらでも大きくできる
でもそれをしなかったのはコーディネーターの筋力と瞬発力、動体視力があればむしろ小柄な方が得と考えられたのかも知れない
つまり、CE世界において身長の高さはステータスにならないと…(そう言い聞かせてるんだろうなキラは)
というかまだ10代ですし頑張ればもう少しくらいは伸びますよきっと(のびろ)
@@naaavitrinity3933
容姿でなく、あくまで能力としての調整なんで。
なんか種系は敵が棒立ちとか言われるけど、これVとかXでも後半のザコ敵は殆ど動かないんだよね。
新しい作品ほど粗探しされるって当時痛感したよ。(なお二十年も前の模様)
エンドレスワルツも、なんかトールギスIIIすらもっさり動くしCG編集未発達な中で全天周モニタ禁止縛りした結果延々青白いだけのモニタがよく映ってましたね
やっぱキラはフリーダムのようなスピード重視の機体が合ってるよな。
ストフリの白刃取りビームライフルを腰にマウントするとレール砲が使えなくなるからわざわざ空中に放り投げたんだよね
白刃取りがもすごいけどそこまでの判断力もすごすぎる
確かにすごいんですが、UP主さんの言う通り、やる意味があったのか、と言われると、シンの意表を突く以外意味がないんですよね。実際にその直後、アスランは対艦刀の振りの大きさの隙を突いて腕部を切り落としていますし。デスティニー以外も相手をしなければならない状況なのだから、デスティニーに損傷を与えて戦闘に出られなくするべきだったですよね。
種死のキラは台詞量で優遇されているシンに比べるとあんまり脚本家に喋らせてもらえてないので、
いまいち何を考えているか分かりづらいんですよね
ただ恐らくインパルスのパイロットと見抜いた上で意趣返しをしたのかもしれないなと思います
アスラン曰く負けず嫌いとのことですから、フリーダムで殺すしかないところまで追い詰められたけど
いまの自分ならお前を殺さずに無力化出来るんだぞと見せ付けたんでしょう
@@hash1461 小説だと気絶させる為にレールガンを撃ったって書いてありました
@@ひで-x6m そうでしたか。読み直してみます。
キラが学生の時にいじってたプログラムが実はGATシリーズ関連のだったっていう裏設定みたいなのがあったような・・・
小説で先生に頼まれていたプログラムが実はGAT開発関連だったってたしか書いてありましたね
SEEDの最終決戦のラウも恐ろしいな…
ラウ…ナチュラルでキラをあそこまで追い詰めてるし…
まぁ特殊な血族のクローンだからね……
ラウってパイロット性能なら種、種死含め一番と思うんよな
キラ・ヤマトの強さは伝説的🤔
史上最高のコーディネーターだから、やっぱり最強だよね。
一番好きなセリフは天空のキラで、ナスカ級3隻を落とすときの「当たれぇ〜!!」かな
いや、当たれって、、、絶対狙ってるでしょってツッコんだ
あのドラグーンは2世代タイプに空間認識能力を持ってないと使えない(ファンネルと同じ)タイプにしてるし初めて使うから「当たれー!」って言ったんだと思う(1.5世代ドラグーンって言われてるらしい...)
後は、人類を導くと称して地球を含むオーブとプラントの人類を殺戮を行うオルフェとイングリットは流石にやるしかなかったしな。
キラの、戦闘中にOS調整は誰も真似出来ない😭
ガンダムの歴代主人公にいますかね?戦闘中にOSを調整した主人公って。
@@ガンダムオタク-f6d 戦闘後なら何人かいますが、戦闘中はキラだけのはず🤔
ビームを切り払うのもそうですがデスティニーのビーム砲を同じくビームをぶつけて相殺させるなんて芸当は未だかつてキラ以外には見た事無いです
不殺についての考察ですがアスランとの死闘だけでなくバルトフェルドとの戦いがそもそものきっかけでその頃から戦う事の意味を悩みながらも考えていたように思えます
そしてアスランとの死闘、その後プラントでラクスと過ごしてその中で自分なりの答えを見つけた結果があの戦い方だったのでしょう
バルトフェルト戦で決着がついた時に「殺したくなかった」と発言していましたしね。
放送時は、言い訳としてはひどい台詞だと思いましたが、あの時のキラは戦って生き延びるか、戦うのをあきらめて死ぬかのどちらかしか選べない状態で、なし崩しで戦場にいざるを得ないのならばそうも言わなければ精神のバランスが取れませんね。比較対象として適切かわかりませんが、シンのように戦場に出ることを納得して割り切っていたわけではないですし。
1つ言えばビームの相殺は、Zガンダムのカミーユがガンダムシリーズの最初だと思います。
ジャブロー内の戦いでガンダムMk2に乗ったカミーユが、ジェリドのマラサイ相手にビームライフル同士でやってます。
まあZは偶然そうなった感じがありますがw
自分はキラについては、やっぱ手を付けられなくなるマルチロックオンの乱射が凄いと思いますけどねw
半球型のロック表示をフリーダム、ストフリのどちらでも武器5種類撃ちを個々に当ててるのがねwww
ドラグーンまで併用すると13撃(だっけ?)の一斉射撃で全部まとめて当てるとかおかし過ぎるw
ビーム相殺はカミーユvsシロッコの迫力あるぶつけ合い、ギュネイを助けるシャアも有名ですね
ビーム相殺は歴代だと割と定番のシーンだけど、SEEDの映像作品だとここだけだっけ?
蹴りはアスランだけじゃなくキラも割と得意ですよ。
クロブなんかだとキラキックと呼ばれて搭乗機体全部に蹴り技あります。
発生が凄く速いから判定がより強い格闘に競り勝ったりしますよねw
白刃取りのインパクトに隠れがちだけど脚サーベルでビームブーメランをピンポイントで蹴り弾くアスランもわりとおかしい
神戦術もさることながら、銃のセーフティを解除し忘れる等おっちょこちょいなところもキラの魅力だと思います。
おっちょこちょいというより、そんなことも知らないもしくは無意識に出来ない子どもを戦場に出してる世界観のヤバさが知れる場面だって、歳取って思った
@@佐藤太郎-k6g スピンオフ含めてもシリーズの大半が主人公は『軍人じゃない』からスタートするからね、ガンダムって。あと基本的に最新鋭機は盗まれるwww
そもそもキラが学校の授業でやっていたのは「モビルスーツの開発の一端」で実は「ストライクと奪取された4機のOS改良」も含まれていたと思うんだよ。「授業の一環かつ課題的なもの」と思わされていたけど地下の工廠で実際に行われていた開発を知らず知らずのうちに手伝わされていたんだよ。だからこそ「出来た」んだと。でも「OS書き換え」は「戦術」じゃないだろ。少なくとも1話のは。「砂漠でのバクゥとの戦闘」の時の「OS書き換え」の方は「戦術」と言っても良いかもしれないけど。
あれだけの敵を一斉にロックオン、しかも戦う力だけを奪い相手の命を奪わない…それを実現出来るキラの技量がスゴイし脱帽です、流石スーパーコーディネーター、そして真剣白刃取りって…それが実現出来る時点でシンとの技量の差があり過ぎる…
シンも凄いんだけどね!相手が悪い
@@佐々木弾-k5f
凄くないから。
同人誌であり監督負債に問題があります
それが出来るのはあの監督と、ゴミ脚本のおかげだろ?
種死はいかにキラだけをカッコ良く活躍させるかだけを考えた作品って思ってる。
え?敵は棒立ちなのかな?
皆んな落ち着け!キラが強いのは確かだろ?
砂漠のOS調整、イザークは対応直ぐに出来なかったんじゃなかったっけ?
シンの気持ちもまぁわかる。手加減できる相手ならするし、破壊や殺戮しかしないなら討つし、あくまでも極力不殺。現段階だとキラとやり合うならシンとアスランチームで試合をしてみるとかかなぁ?SEED2話の早口は今も昔もスゲーの一言。
戦闘中のOSの書き換えも白刃取りも…どれもこれも相当な瞬間の判断能力がないと難しいのでは?すごすぎん?
アロンダイトの白羽取りの狙いは、クスィフィアスでのコクピットゼロ距離射撃の衝撃によるシンの気絶だった気がする。
ビームライフルマウントするとクスィフィアス使えなくなる構造してるのどうなん?って思うけど
白刃取りのシーン好きだったなぁ。最初に見た時すごい!って思った。
キラ・ヤマトの搭乗MSは、ストライクガンダムとフリーダムガンダムとストライクルージュとストライクフリーダムガンダムですし登場作品は、機動戦士ガンダムSEEDと機動戦士ガンダムSEEDデスティニーですね。
マルチロックオンは数が多すぎるけど
これを2とか3で考えると似たようなことが出来ると思う
ぱっと見で捉えて
現在の加速度、移動ベクトル、距離から
射撃する兵器によって到達時間が計算できるシステムさえ積んでおけば
どこまで狙うかを候補入力して
射撃するだけだから
コーディネーターじゃなくても一般人でもボタン5個くらい押せばシステムがなんとかしてくれる
問題は 一定の人しか出来ないってあたり そういうシステム無しにやってるから化物・・・
キラをクズとかいうチャンネルもあるのにこれは俺得な見方
白羽取りの時ライフルを上に放り投げたのはライフルを腰に収納するとレールガンが展開できないからでしたっけ?
腹ビーム撃ってればそこで終わりなのにキラの不殺に助けられたね。
あそこで腹部のビームを打つと相手を殺してしまうのと自分にもリスクがあったという理由が何個もあるときに瞬時に判断できるキラ・ヤマトは化け物ですねw
しかし、VPS装甲に守られてるとはいえ至近距離からコクピットにレールガン直撃した後に「これがビームだったら終わりだってそう言いたいのかよっ!」ってブチギレて攻勢に出たシンの体強すぎやろ…
あながち間違ってないのがなんとも
あの体制で撃てるビーム兵器がなかったとはいえ、もしあれば終わってたのは間違いないからな。
@@陰キャな剣聖 いや、ストフリの胴体にはスキュラあるから
@@Subie0321
それやったら撃墜してまうやん
@@陰キャな剣聖 それにプラスしていくらバリアブルフェイズシフト装甲でもほぼゼロ距離であれだけの威力のビームを撃つとストフリがやばいかもって個人的には思ってる
不殺のコクピット外しはバンクの使いすぎでミーティア装備ジャスティスとかでもやってたシーンがあった記憶がw
スパロボZでキラとアークエンジェル一行が徹底的に叩かれたのって
シンのあまりの不遇さに対する救済措置のつもりだったのか、
単にスパロボのシナリオライターがよほどキラのことが嫌いだったのか。
個人の感想は自由だと思うけど、他作品のキャラ達にまで
あそこまで徹底的に口汚く罵らせたのはやり過ぎだと思う。もしあれでキラ達を罵った他作品キャラ
(マジンガー、グラヴィオン、ザンボット、ゴッドシグマ、他ガンダムシリーズのキャラ達など)が
種のファンから嫌われたら風評被害もいいとこだよね。
あれにはシナリオライターの悪意しか感じなかったので、後者でしょう。運命放送から4年くらいたってましたが、少なくともネット界隈では無印からの続投組をたたいて、シン達を持ち上げる声が大きかったですし。
多くのキャラは最終話でキラと和解した描写があったのが
唯一の救いだけど、他作品キャラで最もキラをこき下ろしていた
グレートマジンガーの剣哲也は、キラの自軍加入後は一切絡みなしというのが
違和感あった。もう一人のキラ否定派筆頭であるグラヴィオンの紅エイジは
ちゃんと和解した描写があったし、続編の第二次でも
キラ達と親しくする描写もあったのに。
言ってる事は正論がほとんどだったけどね
実際、スパロボZのシンの扱いが正史扱いされる源流
大体のプレイヤーが選択するセツコ編はシン目線だから尚更
自分は、毎度アムロのディジェでキラを落としまくってましたww
@@凛華-w1s 本編中、シンの扱いが酷いかったのは確かですが、スラロボでのifって、シンがデュランダルの影響下から逃れられたからこそ起きたことですよね。
アニメの展開では、シンはデュランダルを疑う理由がありませんし、キラやアスランのように自分の行いに疑問を抱くこともなかったので、ありえないもしもとして楽しむならともかく、それが正史だ、というのは違うと思います。
シナリオが酷かったとかバンクばっかりだったとか良いにしろ悪いにしろ話の種が尽きないから20年たってもこうした解説動画が作られてるんですし。
相手の戦闘力を奪うだけにして、
生命は奪わない戦い方はAGE-FXに
乗り換えた後の
キオと通ずるモノがある。
【フリーダムに乗り換えた以降。
流石に「終末の光」の回での
アズラエル率いる
ピースメーカー隊(核攻撃隊)
に対しては
生命を奪う覚悟で撃墜していた】
それよりキラが凄いのは、
マリューさん同乗の初戦闘時の
G.U.N.D.A.M.OSの書き換え、
砂漠での初戦闘時の
砂漠に対する接地圧の修正、
「ペイバック」の回での
砂漠の熱対流に気付き
射撃管制を書き換えた事。
それらを全て
「戦闘中に相手と戦いながら」
やってのけるリプロラミングの
速さと正確さ。
(アスラン曰くキラのプログラミングは
「独創的で無茶苦茶」らしいが
" (ドラマCDより))
「キャリプレーション(基準値)を取りつつ、
ゼロモーメントポイントとCPG再設定。
チッ・・・なら、
擬似皮質の分子イオンポンプに
制御モジュール直結‼️
ニューラルリンゲージ
ネットワーク再構築‼️
メタ運動野パラメーター更新‼️
フィードフォワード制御再起動、
伝達関数‼️コリオリ偏差修正‼️
運動ルーチン接続‼️
システムオンライン‼️
ブートストラップ起動‼️」
他の歴代ガンダムパイロットに、
「戦闘中にOS書き換え」
なんて不可能だろう。
(イザーク、ディアッカ、
ニコル、アスランも
OSを書き換えていたが、
交戦状態では無かった)
何気にOS書き換え時、口が悪くなってるんだよな
@@陰キャな剣聖 それくらい必死だったって事だよね……実際ストフリ初登場時のキラは平常心でOS書き換えしてたし
このセリフを文字起こしできるアナタも…以下略(笑)
確かキラってカレッジの教授から仕事の手伝いをさせられてなかったっけ?
何の仕事かは聞いてないけどOS関係の書き込みか何かを頼まれてたはずよね?それで冒頭に愚痴ってたし。知らず知らずのうちに軍の機密関係のOSのことも知るきっかけになってた感じなんだろうね
戦闘中にOS 書き換えは恐ろしw
プロヴィデンスのドラグーンは男のロマン
砂漠の適応力はその後に降下してきたイザークとディアッカの苦戦シーンでも比較されてたよね
アレのおかげでグゥルの必要性も示唆されていたのかな?
福田監督の話ではフリーダムに乗ったキラは下っ端の兵は峰打ちでボスは成敗する暴れん坊将軍をイメージしてるみたいです
SEED全盛期のガンダムエース、連載から不殺へのモヤモヤが伝わってきておもろいw
クルーゼとの闘いでMETEORユニットつけてると対ドラグーン戦闘で不利って知ってるからレイの相手するときだけきっちり外してきてるという
これだけの圧倒的戦闘力、戦場で出会えば相手は死ぬ……と思いきや死なない!それがキラの不殺クオリティ
いや少なからず心死んでいるから。
@@りゅう-y5m
「俺、あんな化け物と二度と戦いたくねぇ」
とフリーダムのいる戦場に向かいたがらなくなるパイロットは3割くらいはいそう()
キラがOSを書き換えるシーンのネタで、 3:01 の画像が「Windows 98」になっていて、キラが「こんなOSじゃダメだ」と言っているのがあった。
当時PCを、安定しないwindows98からwindows 2000に変えたばかりだったので腹を抱えて笑った。
砂漠のOSはイザークやディアッカは出来なかったんよね
だってキラは最初のプログラム開発段階から参加してるからな。
@@浅井優也 それ何情報??
キラは民間じゃない?
ま、分からず組まされてた可能性はあるけど
@@菅原真弥 冒頭で教授に提出していたプログラムがそうだそうですよ。
裏設定でそう言及されてるそうです。
1話?でのプログラム変更も、実は旧バージョンだったのを、キラが組んて教授に提出した最新バージョンへ変更した(自分が組んだから覚えていた)だけだから、短く済んだ。とも言われていますね。
@@浅井優也 なるほど。
裏設定までは未読でした
ありがとうございます
個人的にこれ凄くないか?、と思ったのは「舞い降りる剣」でアークエンジェルを助けた時、大気圏突入のスピードで一気に落下しつつジンのライフルだけ撃ち落とした所、あのスピードなら相当上空から撃ったはずだし。
初見の時はめちゃくちゃカッコよくて感動しましたが、後年、リマスター版で再見した時は「船体直上の目標を真上から撃ち抜いたらヤバくね?」とか思って、夢の無い大人になっちまったな…と軽く絶望したものですw
@@bomb-bombvoyage1038 まぁ1発ぐらいならAAのラミネート装甲がなんとかするでしょうし
勝てない❌
勝てる気がしない⭕️
キラの不殺は「なるべく殺さない方向で」という消極的な不殺でしかない。
種運命のインパルス戦でも相手が自分の戦い方を逆手に取ってきたらコックピットを狙いに行ったし、最終決戦でもメサイアの内部でミーティアのフルバーストをぶっ放しもしてる。
これでただの学生だったのがエグすぎる
キラが本気で殺意持って戦闘し出したらただの化け物になる😅笑ww
最近思ったんだがストフリのドラグーンって確か宇宙空間限定だよね。つまり重力下でも余裕で似た物使える00世界にキラ来てサバーニャとかファングやビット搭載機乗ったらCE世界以上に手ぇつけられなくなるんじゃ?
戦えば戦うほどコーディネーターの可能性を見せてしまうから、ナチュラルからのコーディネーターへの目は白くなるばっかりやろなぁ。どれだけ頑張っても皮肉の塊みたいなキャラクターで可哀想
キラは定期的にビームサーベルで!射撃ビームを切り払ってる
キラはオールドタイプであのビーム密度のドラグーン相手にすげえ健闘してると思う
オールドより強化人間のがぴったしやない?
砂漠の時の乱暴なキラ好き
結局、キラはシンとレイはクルーゼに比べたら戦う理由がヤバくないから不殺を貫けたのもありますね。
『厄介な奴だよ、君は!あってはならない存在だというのに… 知れば誰もが望むだろう!君の様になりたいと!君の様でありたいと!故に許されない…君と言う存在を…!』
だったっけ?
やっぱキラだわっ!
ストライクガンダムから戦い、パイロットになったキラ君……
恐るべし、スーパーコーディネーター!!
大変非礼な意見ではありますが……。
①だとキンケドゥ・ナウ、②だとギリ・ガデューガ・アスピス、「不殺」だとトビア・アロナクスが同等かそれ以上の技量を披露しているのではないかとアタクシは思いまして。一人でこなすのは確かにすごいんですが。
『クロスボーン』と『SEED』勢が戦うのは面白いかもしれませんね。
トビア(X1フルクロス)VSキラ(ストライクフリーダム)、フォント・ボー(ファントムV2)VSアスラン(インフィニットジャスティス)、キンケドゥ(X1改)VSネオ(アカツキ)、ギリ(ビギナギナⅡ)VSシン(デスティニー)など。
でメインイベントはベラ・ロナVSマリュー・ラミアス(笑)。
最初のやつ、砂漠かな?って思ったら予想通りだった
アロンダイトは背面から使う時に切り離してるのかな?
種でフリーダムも「大破」に近い損壊度なのに運命では「無傷」で大戦を終える(笑)
そもそも落とされた時点で もう僕が全てやらないと とかなっててもおかしくないから本領発揮っつうか 自分が出来ることを全てやる をMSでやっちゃってるっつうかレイ対キラ?あれは相手が悪い(だってある意味教えてもらった挙句トラウマにもなってる原因と対決してるし…)
アロンダイト白羽取り……種世界では「ビーム刃同士での鍔迫り合いが生じない=ビーム同士だと弾いたり、くっ付いたりしない」っていう設定がちゃんと守られてる稀有な箇所!(尚、ドラグーンのビームはサーベルで弾ける模様w
初期の頃はビームサーベルを盾で防ぐのに、刃ではなく柄や相手の腕に盾を接触させてるんですよね。
中盤には見られなくなったけど。
@@Subie0321 そうでしたね! ちゃんと序盤は演出が行き届いてたんですねぇ~。本当、途中からPS装甲に対して物理/ビーム関係なく頑強になったり、かと思えば永久機関の電池切れ(パワーダウンという言い訳)もするのが残念でしたね
デスティニーの白刃取りは、インパルスに戦術を読まれて撃破されたフリーダムの経験から何時でもコックピットを狙えると言う無言のアーピルしただけ。
白刃取りされてコックピットを撃たれたシンはその後自ら解説してます。
キラのOS操作は学生の頃から学校の教授にOSのプログラミングを騙されて手伝わせていたのもあるはず!
最初にサイがキラに渡したディスクですね
ハイマットフルバーストがかっこいい!
早口OS書き換えはキラの代名詞と思ってるから専用機も良いけど
量産機にでも乗って自分に合うようにOSを即興で書き換えたりする描写あったら面白かったなぁ~と思う
おそらく事が済んだ後にはOSがお釈迦になりそうだけど
ストライクフリーダムですら戦闘中はかなりギリギリで稼働している状態ですから、
量産機では多分戦闘中に機体が音を上げるかと
ほんとキラって凄いなぁところでBGMのやつってなんと検索すれば出てきますかね?
解説見て確かにと思った
要するにWガンダムやら
∀ガンダム、Xガンダムの様な
火力で攻撃しながら
ど真ん中ではなく
破壊時の誘爆も避けながら
40機以上を撃ち抜くてのは
コーディネーターだから出来るという芸当ではないのよな
SEEDや宇宙世紀は被弾=損傷or撃墜なので基本回避だけど、異常な耐久性のW等は意図的に攻撃避けない場合も多いですからね。
被弾しても平気なら避ける動作や推進剤がそれだけ無駄になりますし。
SEEDのPS装甲も実体弾には耐性があるけど、非核搭載機はPS装甲のエネルギー消費が致命的だから極力回避。
核搭載機でも衝撃で内部の機器やフレームにダメージは入る設定なのでやっぱり基本は回避ですね。
うん、もう神業というか変態の所業だと思うんだ。
ミーティアをパージしたのはフレイを助けにいくためじゃないですか?
それにミーティアパージ→プロヴィデンスのビームライフルを何とか防ぐも一基のドラグーンがシャトルを撃破→SEED発動してドラグーン撃破の流れなので、パージしてからドラグーンに押される描写は無かったと思います。