Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現三河知立駅は確かに知立駅に近く、三河八橋駅から離れており、豊田市まで単線なので各駅で列車交換出来る様になっているが、バランスが悪いのは事実。竜北中学周辺は宅地化か進み、三河知立、三河八橋、牛田へ出るにも不便なので、駅設置は永年の悲願だった。また企業もあり、知立駅からの通勤バスも手間に思うところがあるだろうので、こちらもメリットがある。地元知立市牛田町の人間で当該中学校卒業生です。
名寄高校駅の移設はナイスだな。第2弾もやってほしくなる。
塩尻駅や新潟駅など、他にも元の場所から移転した駅がいろいろありますからね。
町田市出身者としては、横浜線原町田駅の移転、町田駅への改名は、思い出深いです。
名寄高校駅の開業によってJR北海道にとっては、経営改善につながった。
三河知立というマイナーな駅を取り上げてくれてありがたいです。三河知立駅の工事も進んでいます
埼京線渋谷駅「飯田橋が出るんなら、こっちも動画にしておくれ」
現在の京阪・京橋駅は過去に2度移設されている。・初代・・・1910年に設置されて「蒲生駅」と名乗り、城東区蒲生1丁目付近にあった。・二代目・・・1932年、現在のグランシャトーの場所に移転 → 1949年に京橋駅と改称・三代目・・・1969年に現在地に移転。高架駅となった。
阪神西宮駅も高架になる際東側に移転して地上時代にあった西宮東口駅が西宮駅と合併してなくなってしまいました。
同じ関西だとJR関西本線湊町駅も地下化の上JR難波駅に改称された
私が住んでいる宮城県では仙石線の本塩釜駅が塩釜市内の高架化の際に移転しています。以前の駅は大雨が降るとよく冠水していましたが高架化によって解消されました。
阪急・大阪梅田駅も移転されている。・初代・・・1910年、現在の阪急百貨店うめだ本店の場所に地上駅として開業。その後、十三駅までの高架化の際に暫定的に高架駅となり、大阪駅の高架化工事が部分完成すると、予定通り1934年に再び地上駅化・二代目・・・国鉄の高架線が障害となってホームの拡張が限界に達したため、1966年から1973年にかけて国鉄・東海道本線北側への移転高架化・拡張工事が行われ、十三方に約400m移転。1969年から1973年にかけて、現在地への移転が完了した。
学生の頃、飯田橋駅は通学に利用していました。あのカーブの駅がもう無いとは、ちょっと寂しい気もします。
近鉄八田駅… 八田総合駅(JR、近鉄、名古屋市交通局)新長田…(JR) 名鉄瀬戸線も…堀川から栄町(終点) 1 に路線変更(移転じゃない)けど…近鉄四日市も昔はJR寄り…
高松駅 再開発のため連絡船と接続するために海沿いにありました。下関駅 連絡船で九州と接続していましたが、関門トンネルが開通したので移転。
9:13 優しすぎる...JR北日本は赤字でも優しさは黒字なんだね...
伊豆箱根鉄道大雄山線の塚原駅も移転してますね。移転理由は運用車両編成増加により編成長を確保できる場所が無かったからと、移転前の駅が曲線部にあったために見渡しと車両-ホーム間にできる隙間が大きかったから直線部分に駅ごと移設となりました。このために、ただでも短った岩原駅との駅間距離が更に短くなった(70m程)というオマケも付いましたよ。
JRの名古屋駅も開業した場所から移転したことがありますね。
筑後船小屋駅も九州新幹線の駅に合わせて移転しましたね。新幹線とかの新線開通の際に乗り換えの為の移転って多そうなんだけどどうなのかな。
北陸新幹線の上越妙高駅(旧脇野田駅)も元の場所から移設して出来た駅だった気が……
釜石線の旧:矢沢(やさわ)駅も東北新幹線との乗り換え駅にする為に移転のうえ「新花巻」に改称されました。他には長野電鉄の旧:錦町駅も地下線化の際に現在地に移転して「市役所前」に改称されました。
そう言えば、JR南武線の武蔵中原駅も、考えてみたら、移転駅だったな。昔の武蔵中原駅は今と違って地上駅で、富士通川崎工場の正門入口付近にあったけども、JR南武線の武蔵小杉から武蔵溝ノ口の間で高架化事業と中原電車区の入出庫線の確保のために、武蔵中原駅は武蔵小杉方に移転したんだよね。しかも、南武線の高架化工事は、下り線と上り線を別々に工事をしたから、下り線が高架化した時は、下り線の改札口と上り線の改札口が離れ離れになっていた時期もありました。そして、上り線の高架化工事が完成して、改札口が統一して、現在の位置になりました。昔あった旧駅舎は解体されて、現在は南武線の高架化の下を横断するバス通りになっています。
JRの横浜駅は過去に2回、初代:現、桜木町駅。2代目:旧高島町駅付近。3代目:現在の地点。と移転を繰り返しています。その桜木町駅も1989年の横浜博覧会の際に100~200mほど横浜駅寄りに移転しています。なお、その後2022年に横浜市の市庁舎が桜木町に移転してきたため、旧駅当時の乗降口の辺りに、「新南口(市庁舎口)」というICカード専用の改札口が設けられました。
名鉄知立駅の要塞高架事業が絡んでの移転駅⁉️名鉄三河知立駅。
和歌山駅も、川沿いで手狭になり、現在の位置に移設され、旧和歌山駅跡地は紀和駅となり、双方健在という珍しいケースですね。
このお題で最初に思いついたのは横浜駅だったが出なかったか(現在の駅は三代目、初代→桜木町、二代目→地下鉄高島町近辺)まあいっぱいあるし全部上げてたらキリがないか
琵琶湖線(東海道本線)の大津駅も移転を繰り返して来ました。初代:京阪「びわ湖浜大津」駅二代目:膳所駅三代目:現在の大津駅
12:18 苗穂駅ーアリオ札幌の自由通路は空調設備がないのが欠点。ただの雨風凌ぎ。
東武桐生線の阿左美駅も、2020年3月に新桐生駅方面に200mほど移転している。道路の拡幅で邪魔モノ扱いされての移設だったが、ダイヤ上のネックになっている1面1線の棒線駅のままで移転開業してしまうという残念なことになってしまった。
駅は移転しても面白動画は離れない👍
6:11 奈良線2期複線化と同時にJR奈良線六地蔵駅もこれと似たような理由で80m京都寄りに移設され、駅構内でのカーブが解消されホーム幅も広くなって地下鉄との乗り換えも容易になりました 取り上げて欲しかったな
移転駅といえば銀座線(旧)神宮前駅も。千代田線の開業で表参道駅に改称した後、半蔵門線開業時に現在地に移転しました。
加木屋中ノ池駅新駅できるのは驚いた
飯田橋駅が移転した所は、昔は牛込駅という別の駅だった
大網駅、塩尻駅もその例ですね、大網駅移転当日、仮面ライダーでは行川アイランドのロケが放送された。
そもそも、三河知立駅って、謎だったんですよね。なんで、知立の次が三河知立なんだ。って。知立ってのはそもそも三河に有るよな?って。そうしたら、昔は、三河線と言うのが名鉄じゃなかったらしい。って話を聞いて、納得した気がする。関係ないけど、1面2線なのになぜか進行方向左側が開く駅ありませんでした?アレは不思議だった。アメリカンスタイルなのかな?
>1面2線なのになぜか進行方向左側が開く〜島式ホームの駅で進行方向右側の線路に進入する=右側通行の駅だったのかな?進行方向右側の線路にのみ出発信号機があるとか、タブレット(通票)閉塞方式の時代に駅員との通票のやり取りをしやすくする為の名残りでそのまま右側通行になっている、等の理由が考えられますね。長野電鉄でも単線区間の村山駅や小布施駅等は右側通行になっています。(信州中野駅や信濃竹原駅のように相対式ホームでも右側通行になっているケースもあるけど…。)通票交換の利便を計る手段としては、車輌の運転台を進行方向右側に設置する方法もありました。(上信電鉄など)
@@kiha110oykot さん確かにワンマンでタブレットだと右側通行の方が良さそうですね。多分それです。長電は未だにタブレットなのかな?んなわけないか。ってか、村山は右側通行だったのか。気付かなかった。今度見てみよう。
@@あほたん-y2p さんさすがにタブレット(通票)閉塞が主流だった昭和時代は車掌も乗務していましたが…。😅前の返信に補足すると、日本の鉄道車輌は信号や標識を確認しやすいように進行方向左側に運転台があるケースが多いので、島式ホームの駅では駅員との通票のやり取りがしやすいように右側通行の進路を設定していたものと思われます。wikiで調査したところ、村山駅の右側通行の理由は構内踏切も関係している様ですね。余談ですが、長野電鉄では須坂駅や小布施駅、信州中野駅のように駅舎から遠い順に1番線、2番線…と付番している(JR等とは逆の付番パターン)駅があるのでご乗車の折にはご確認下さいませ。m(_ _)m
@@kiha110oykot さんなんとなく、そんな気はしてましたが、流石にワンマン化する頃にはタブレット閉塞ではなかったんですね。そう言えば、須坂駅は一番遠い所が1番線ですね。言われるまで気付かなかった。まぁ、10年以上住んで、未だに手で数える程しか乗ってないからなぁ。まぁ、電車に乗る事は無いですけどね。村山駅は村山橋の所から見えた筈……今度見て見よう。
移転した駅というと千葉駅や横浜駅が有名。
横浜駅、千葉駅もその例ですね
千葉駅は外房線・内房線方面へのスイッチバック解消の為に現在地に移転しましたね。スイッチバック解消目的の移転では外房線の大網駅もそうでした。似たようなケースでは塩尻駅も。(名古屋方面と長野方面を直通する列車のスイッチバック解消のため)
飯田橋カーブ大きすぎてホームドア設置支障
近鉄四日市駅は、旧諏訪駅の開業日(1929年1月30日)になっています。旧諏訪駅の移設と駅名改称の扱いになっていますね⁉️(1956年9月23日に、現在の場所に近鉄四日市駅が、移設された。1973年に、現在の高架駅化しました。😊)
三河知立駅は、高校生のための駅となっちゃってて、定期代節約で三河知立までしか買ってない生徒多数なので、移転すると、定期代とかで揉めそうですね…。
千葉駅は?
博多駅ビルのメインデパート博多井筒屋時代とアミュープラザ博多シティービル。博多阪急百貨店とハンズ博多店(東急ハンズ博多店)がメイン。
飯田橋駅は東西線との乗り換えが面倒になった😢
久宝寺駅
新三郷駅(武蔵野線)東新潟駅(白新線)
塩尻駅もあるとおもったら(何
あってもよかったですね。塩尻駅。
飯田橋の旧ホームは、痩せている人だったら簡単に落ちるレベルで離れていましたね。でも当時新宿で乗り変える私は、列車と一番離れている場所でも乗っていました。
桂川駅もカーブの中にある これなんとかなる可能性は皆無の模様
博多駅(๑¯ㅁ¯๑)何回か行った😌
長崎駅…元(⁉)ユ―チュ―バーけ◯すさん…⁉
移動謎すぎゆっくり各駅停車最高
いつもながらですけどコメントはや!!!
@@yukkuri-localtrain ゆっくり各駅停車ファンですからいつも楽しみにアップ待ってます全編観させて頂いてます
現三河知立駅は確かに知立駅に近く、三河八橋駅から離れており、豊田市まで単線なので各駅で列車交換出来る様になっているが、バランスが悪いのは事実。竜北中学周辺は宅地化か進み、三河知立、三河八橋、牛田へ出るにも不便なので、駅設置は永年の悲願だった。また企業もあり、知立駅からの通勤バスも手間に思うところがあるだろうので、こちらもメリットがある。地元知立市牛田町の人間で当該中学校卒業生です。
名寄高校駅の移設はナイスだな。第2弾もやってほしくなる。
塩尻駅や新潟駅など、他にも元の場所から移転した駅がいろいろありますからね。
町田市出身者としては、横浜線原町田駅の移転、町田駅への改名は、思い出深いです。
名寄高校駅の開業によってJR北海道にとっては、経営改善につながった。
三河知立というマイナーな駅を取り上げてくれてありがたいです。三河知立駅の工事も進んでいます
埼京線渋谷駅「飯田橋が出るんなら、こっちも動画にしておくれ」
現在の京阪・京橋駅は過去に2度移設されている。
・初代・・・1910年に設置されて「蒲生駅」と名乗り、城東区蒲生1丁目付近にあった。
・二代目・・・1932年、現在のグランシャトーの場所に移転 → 1949年に京橋駅と改称
・三代目・・・1969年に現在地に移転。高架駅となった。
阪神西宮駅も高架になる際東側に移転して地上時代にあった西宮東口駅が西宮駅と合併してなくなってしまいました。
同じ関西だとJR関西本線湊町駅も地下化の上JR難波駅に改称された
私が住んでいる宮城県では仙石線の本塩釜駅が塩釜市内の高架化の際に移転しています。以前の駅は大雨が降るとよく冠水していましたが高架化によって解消されました。
阪急・大阪梅田駅も移転されている。
・初代・・・1910年、現在の阪急百貨店うめだ本店の場所に地上駅として開業。その後、十三駅までの高架化の際に暫定的に高架駅となり、大阪駅の高架化工事が部分完成すると、予定通り1934年に再び地上駅化
・二代目・・・国鉄の高架線が障害となってホームの拡張が限界に達したため、1966年から1973年にかけて国鉄・東海道本線北側への移転高架化・拡張工事が行われ、十三方に約400m移転。1969年から1973年にかけて、現在地への移転が完了した。
学生の頃、飯田橋駅は通学に利用していました。あのカーブの駅がもう無いとは、ちょっと寂しい気もします。
近鉄八田駅…
八田総合駅(JR、近鉄、名古屋市交通局)
新長田…(JR)
名鉄瀬戸線も…堀川から栄町(終点) 1 に路線変更(移転じゃない)けど…
近鉄四日市も昔はJR寄り…
高松駅 再開発のため
連絡船と接続するために海沿いにありました。
下関駅 連絡船で九州と接続していましたが、関門トンネルが開通したので移転。
9:13 優しすぎる...JR北日本は赤字でも優しさは黒字なんだね...
伊豆箱根鉄道大雄山線の塚原駅も移転してますね。
移転理由は運用車両編成増加により編成長を確保できる場所が無かったからと、移転前の駅が曲線部にあったために見渡しと車両-ホーム間にできる隙間が大きかったから直線部分に駅ごと移設となりました。
このために、ただでも短った岩原駅との駅間距離が更に短くなった(70m程)というオマケも付いましたよ。
JRの名古屋駅も開業した場所から移転したことがありますね。
筑後船小屋駅も九州新幹線の駅に合わせて移転しましたね。
新幹線とかの新線開通の際に乗り換えの為の移転って多そうなんだけどどうなのかな。
北陸新幹線の上越妙高駅(旧脇野田駅)も
元の場所から移設して
出来た駅だった気が……
釜石線の旧:矢沢(やさわ)駅も東北新幹線との乗り換え駅にする為に移転のうえ「新花巻」に改称されました。
他には長野電鉄の旧:錦町駅も地下線化の際に現在地に移転して「市役所前」に改称されました。
そう言えば、JR南武線の武蔵中原駅も、考えてみたら、移転駅だったな。
昔の武蔵中原駅は今と違って地上駅で、富士通川崎工場の正門入口付近にあったけども、JR南武線の武蔵小杉から武蔵溝ノ口の間で高架化事業と中原電車区の入出庫線の確保のために、武蔵中原駅は武蔵小杉方に移転したんだよね。
しかも、南武線の高架化工事は、下り線と上り線を別々に工事をしたから、下り線が高架化した時は、下り線の改札口と上り線の改札口が離れ離れになっていた時期もありました。
そして、上り線の高架化工事が完成して、改札口が統一して、現在の位置になりました。
昔あった旧駅舎は解体されて、現在は南武線の高架化の下を横断するバス通りになっています。
JRの横浜駅は過去に2回、初代:現、桜木町駅。2代目:旧高島町駅付近。3代目:現在の地点。と移転を繰り返しています。
その桜木町駅も1989年の横浜博覧会の際に100~200mほど横浜駅寄りに移転しています。なお、その後2022年に横浜市の市庁舎が桜木町に移転してきたため、旧駅当時の乗降口の辺りに、「新南口(市庁舎口)」というICカード専用の改札口が設けられました。
名鉄知立駅の要塞高架事業が絡んでの移転駅⁉️名鉄三河知立駅。
和歌山駅も、川沿いで手狭になり、現在の位置に移設され、旧和歌山駅跡地は紀和駅となり、双方健在という珍しいケースですね。
このお題で最初に思いついたのは横浜駅だったが出なかったか
(現在の駅は三代目、初代→桜木町、二代目→地下鉄高島町近辺)
まあいっぱいあるし全部上げてたらキリがないか
琵琶湖線(東海道本線)の大津駅も移転を繰り返して来ました。
初代:京阪「びわ湖浜大津」駅
二代目:膳所駅
三代目:現在の大津駅
12:18 苗穂駅ーアリオ札幌の自由通路は空調設備がないのが欠点。ただの雨風凌ぎ。
東武桐生線の阿左美駅も、2020年3月に新桐生駅方面に200mほど移転している。道路の拡幅で邪魔モノ扱いされての移設だったが、ダイヤ上のネックになっている1面1線の棒線駅のままで移転開業してしまうという残念なことになってしまった。
駅は移転しても面白動画は離れない👍
6:11 奈良線2期複線化と同時にJR奈良線六地蔵駅もこれと似たような理由で80m京都寄りに移設され、駅構内でのカーブが解消されホーム幅も広くなって地下鉄との乗り換えも容易になりました 取り上げて欲しかったな
移転駅といえば銀座線(旧)神宮前駅も。千代田線の開業で表参道駅に改称した後、半蔵門線開業時に現在地に移転しました。
加木屋中ノ池駅
新駅できるのは驚いた
飯田橋駅が移転した所は、昔は牛込駅という別の駅だった
大網駅、塩尻駅もその例ですね、大網駅移転当日、仮面ライダーでは行川アイランドのロケが放送された。
そもそも、三河知立駅って、謎だったんですよね。
なんで、知立の次が三河知立なんだ。って。知立ってのはそもそも三河に有るよな?って。
そうしたら、昔は、三河線と言うのが名鉄じゃなかったらしい。って話を聞いて、納得した気がする。
関係ないけど、1面2線なのになぜか進行方向左側が開く駅ありませんでした?アレは不思議だった。アメリカンスタイルなのかな?
>1面2線なのになぜか進行方向左側が開く〜
島式ホームの駅で進行方向右側の線路に進入する=右側通行の駅だったのかな?
進行方向右側の線路にのみ出発信号機があるとか、タブレット(通票)閉塞方式の時代に駅員との通票のやり取りをしやすくする為の名残りでそのまま右側通行になっている、等の理由が考えられますね。
長野電鉄でも単線区間の村山駅や小布施駅等は右側通行になっています。
(信州中野駅や信濃竹原駅のように相対式ホームでも右側通行になっているケースもあるけど…。)
通票交換の利便を計る手段としては、車輌の運転台を進行方向右側に設置する方法もありました。
(上信電鉄など)
@@kiha110oykot さん
確かにワンマンでタブレットだと右側通行の方が良さそうですね。多分それです。
長電は未だにタブレットなのかな?んなわけないか。ってか、村山は右側通行だったのか。気付かなかった。今度見てみよう。
@@あほたん-y2p さん
さすがにタブレット(通票)閉塞が主流だった昭和時代は車掌も乗務していましたが…。😅
前の返信に補足すると、日本の鉄道車輌は信号や標識を確認しやすいように進行方向左側に運転台があるケースが多いので、島式ホームの駅では駅員との通票のやり取りがしやすいように右側通行の進路を設定していたものと思われます。
wikiで調査したところ、村山駅の右側通行の理由は構内踏切も関係している様ですね。
余談ですが、長野電鉄では須坂駅や小布施駅、信州中野駅のように駅舎から遠い順に1番線、2番線…と付番している(JR等とは逆の付番パターン)駅があるのでご乗車の折にはご確認下さいませ。m(_ _)m
@@kiha110oykot さん
なんとなく、そんな気はしてましたが、流石にワンマン化する頃にはタブレット閉塞ではなかったんですね。
そう言えば、須坂駅は一番遠い所が1番線ですね。言われるまで気付かなかった。
まぁ、10年以上住んで、未だに手で数える程しか乗ってないからなぁ。
まぁ、電車に乗る事は無いですけどね。
村山駅は村山橋の所から見えた筈……今度見て見よう。
移転した駅というと千葉駅や横浜駅が有名。
横浜駅、千葉駅もその例ですね
千葉駅は外房線・内房線方面へのスイッチバック解消の為に現在地に移転しましたね。
スイッチバック解消目的の移転では外房線の大網駅もそうでした。
似たようなケースでは塩尻駅も。
(名古屋方面と長野方面を直通する列車のスイッチバック解消のため)
飯田橋
カーブ大きすぎて
ホームドア設置支障
近鉄四日市駅は、旧諏訪駅の開業日(1929年1月30日)になっています。旧諏訪駅の移設と駅名改称の扱いになっていますね⁉️(1956年9月23日に、現在の場所に近鉄四日市駅が、移設された。1973年に、現在の高架駅化しました。😊)
三河知立駅は、高校生のための駅となっちゃってて、定期代節約で三河知立までしか買ってない生徒多数なので、移転すると、定期代とかで揉めそうですね…。
千葉駅は?
博多駅ビルのメインデパート博多井筒屋時代とアミュープラザ博多シティービル。博多阪急百貨店とハンズ博多店(東急ハンズ博多店)がメイン。
飯田橋駅は東西線との乗り換えが面倒になった😢
久宝寺駅
新三郷駅(武蔵野線)
東新潟駅(白新線)
塩尻駅もあるとおもったら(何
あってもよかったですね。塩尻駅。
飯田橋の旧ホームは、痩せている人だったら簡単に落ちるレベルで離れていましたね。
でも当時新宿で乗り変える私は、列車と一番離れている場所でも乗っていました。
桂川駅もカーブの中にある これなんとかなる可能性は皆無の模様
博多駅(๑¯ㅁ¯๑)
何回か行った😌
長崎駅…元(⁉)ユ―チュ―バーけ◯すさん…⁉
移動謎すぎ
ゆっくり各駅停車最高
いつもながらですけどコメントはや!!!
@@yukkuri-localtrain
ゆっくり各駅停車ファンですから
いつも楽しみにアップ待ってます
全編観させて頂いてます