方言によって母音の数が全然違うってマジ?【名古屋方言3】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 915

  • @yurugengo
    @yurugengo  7 месяцев назад +55

    【台本制作協力:椎名渉子先生(名古屋市立大学准教授)】
    【参考文献のリンク】
    ◯方言学入門
    amzn.to/3VY7w0v
    ◯やっとかめ!大名古屋語辞典
    amzn.to/46cnVDj
    ◯名古屋弁トキントキン講座
    www.valuebooks.jp/bp/VS0082015211
    ◯名古屋方言の研究
    amzn.to/4cPxnys
    ◯名古屋弁の構造
    www.mytown-nagoya.com/booklist/shosai/nagoyaben.html
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
    www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @mayumim0929
    @mayumim0929 6 месяцев назад +93

    生粋の名古屋っ娘です。名古屋弁のお陰で、フランス語の発音が綺麗と言われてますぅ!

  • @m3t0nymy
    @m3t0nymy 6 месяцев назад +175

    「だるい」と「しんどい」が地域差だったのが驚き
    だるいは倦怠、しんどいは疲労・苦痛のニュアンスで使い分けてました

    • @takashi-b3l
      @takashi-b3l 6 месяцев назад +20

      生まれも育ちも名古屋ですが、その2つを総じて「エラい」と言っていますw

    • @100EIZO
      @100EIZO 5 месяцев назад +1

      だるい=体調不良だと思ってたから、「今日は休んだら?」って答えた

  • @Luke-ed1hr
    @Luke-ed1hr 7 месяцев назад +156

    愛知県出身てことで親近感湧くけどやっぱり尾張と三河で言葉は違いすぎて同郷とは思えないなー

    • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
      @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 5 месяцев назад +5

      三河弁は名古屋弁・尾張弁と静岡県西部の遠州弁の中間だから、名古屋弁と語彙は似ているが発音や助動詞、終助詞は異なります。
      例えば、連母音 ai が名古屋弁では 【æː】に変化するが、三河弁では変化しません。
      三河弁では「あいちけんとうかいし」名古屋弁では「あゃーちけんとーきゃーし」

    • @user-lv4ed9hr1d
      @user-lv4ed9hr1d 4 месяца назад +2

      オイラ 西三河南部 
      ゃあーちけんとーきゃーし
       知多弁というか南知多とほぼ同じみたいだね 日間賀島、篠島、佐久島 そして渥美半島の西側 よく似てるわ

  • @sasa_k.
    @sasa_k. 7 месяцев назад +175

    母は、「いりゃぁ」というけど、娘の私が「こやぁ」と言います笑
    母と私の間に境目があると思うと面白いです!

    • @はらちゃん-q7l
      @はらちゃん-q7l 6 месяцев назад +6

      私もそうです!!祖母、母は、いりゃあ
      私はこやぁ、です
      年齢とか?

    • @1128nonnon
      @1128nonnon 6 месяцев назад +6

      50代ですが、「来やぁ」って言いますね😅

  • @nobi_soramin
    @nobi_soramin 7 месяцев назад +190

    名古屋弁では親しい人にしか使わないと言われる「あんた」を、水野さんが堀元さんにちょくちょく使ってて、仲良し度が見えました🎉

    • @のも-e6s
      @のも-e6s 6 месяцев назад +12

      周りの人にあんたって言われると嬉しいの、潜在的にコレを感じてたのか…!?

    • @shunta.CL500
      @shunta.CL500 6 месяцев назад +1

      あんたはでら使うがね😊

    • @kiki-rh3lx
      @kiki-rh3lx Месяц назад

      え!『あんた』を親しい人にしか使わないの、名古屋弁だけなの?!他の地域はなんて言ってるんだろ…?

  • @kurumadori0324
    @kurumadori0324 7 месяцев назад +165

    高校生の時に愛知から転校してきた女の子に「えびふりゃあ」って言ったら『そんなん言わんわ!』ってビンタされた記憶が蘇りました。

    • @sendmejryu
      @sendmejryu 6 месяцев назад +1

      いうが?もっかいビンタしてやろうか?

    • @wrfcy107
      @wrfcy107 Месяц назад +1

      びんたはない

  • @bachmyhow
    @bachmyhow 6 месяцев назад +35

    20代名古屋人です
    「いらっしゃいませ」は「いりゃあせ」と言われるから「来なさい」が「いりゃあ」になるのは「いらっしゃい」の意味合いではすごくしっくりきますね

  • @チカちゃん-o6g
    @チカちゃん-o6g 6 месяцев назад +36

    春日井市のアラフィフです!
    小学一年生の運動会で教頭先生が
    「それではこれからきゃーきゃー式を始めます」と言われて😅
    今でも笑い話ネタです😊

  • @RyuckTBC
    @RyuckTBC 7 месяцев назад +107

    まだ名古屋に住んでた子供のころは「来て」は「こやぁ」だけでなく「きやぁ」とも言ってました。友達を呼ぶときに「はよきやあ~!(はやく来てよ・おいでよ)」といった感じ。
    いりゃあは「(こちらに)いらっしゃい」の感じかなぁと思ってました。「こやぁ」は「来い」、「きやぁ」は「来て・来なさい」に通じてるのかなぁなんてざっくりと。

    • @ゴンベエナナシ-f7i
      @ゴンベエナナシ-f7i 7 месяцев назад +4

      いりゃあは入りゃあのニュアンスを感じる

    • @yakoya1207
      @yakoya1207 6 месяцев назад +4

      どっちも使うけど、「こやぁ」の方が使うことが多くて、「きやぁ」は関西っぽい響きがあってキツい感じに聞こえる。だから「きやぁ」はキツく言いたいときに使うのかも。

    • @christmassuy84
      @christmassuy84 2 месяца назад +1

      三河でも「こりん」と「きりん」がある

  • @7dbufr9ea7
    @7dbufr9ea7 6 месяцев назад +99

    母親は幼い私が変なことをすると「あーもう何やっとんだて!!かんかんかんかんかんかんかん!!!」とサイレンのように駆け寄ってきました

    • @1128nonnon
      @1128nonnon 6 месяцев назад +7

      「ダメ」って言う意味の「いかん」が縮まって「かん」って言ってたのかな?私は50代だけど「いかん」ってちゃんと言うでね~😅

    • @7dbufr9ea7
      @7dbufr9ea7 6 месяцев назад +7

      @@1128nonnon 尾張弁の訛り具合がきっつい地域なので、「いかん」より「かん」の方が多かったです!
      まーかん!かんて!かんかんかんかん!ってよく言ってましたね。

    • @1128nonnon
      @1128nonnon 6 месяцев назад +1

      @@7dbufr9ea7 さん
      そうなんだ~ウチはずっと名古屋市内なので、「まーかんわ~」は言うけど、「かんかんかん」と続けては言いませんね😅
      途中三重に20年住んでいたので三重弁も混ざってややこしいです、旦那は和歌山産まれなので、和歌山弁混じりの三重弁ですね😁

    • @奈穂子後藤
      @奈穂子後藤 6 месяцев назад

      @@1128nonnonほぼ多国籍じゃないですか!

    • @1128nonnon
      @1128nonnon 6 месяцев назад

      @@奈穂子後藤 さん
      もう、今は標準語に近いから、イントネーションがたまに違う位かな?方言らしい方言はもう使わないですからね〜😅

  • @いずも-g9n
    @いずも-g9n 7 месяцев назад +32

    字幕担当の方お疲れ様です!
    おかげさまでとてもわかりやすいです

  • @よぴ-t4z
    @よぴ-t4z 7 месяцев назад +58

    「ま〜ひゃぁ(もうすぐ)」とか「ちょ〜でゃぁ(ちょうだい)」など、ひらがなでは表現できない発音あるよな〜ってずっと思ってました!!!!(尾張民ですが)
    祖母と住んでたので発音完璧な自信があります!

    • @1128nonnon
      @1128nonnon 6 месяцев назад +3

      山田まささんのCM思い出しますね😢

    • @Misosugar
      @Misosugar 6 месяцев назад +1

      わかります!
      てぇぁげぇぁにしやぁー!(大概にしなさい)とかももはや文字で書き起こせないっていつも思ってました。
      発音も父とかやっぱりめっちゃ上手くて「プロだわー」って思ってて、私もバリバリ尾張弁話すんですが私はそこまでマスターしているとは思えません。
      今は海外住まいだけど、息子と共に尾張弁話してます❤

  • @RikuyaKaito
    @RikuyaKaito 6 месяцев назад +14

    名古屋市北東部で生まれ、30年ほどずっとおるリスナーです。
    12、3歳の頃に東海市→中川区という引っ越しをした母親にこの動画見せたら「名古屋は方言強いなぁ思っとった。東海市は日鉄の関係で他所の人もおるもんで、方言はそんな強くなかったもん」と懐かしんどりました。

  • @せのん-v4x
    @せのん-v4x 6 месяцев назад +12

    私も東海市に住み、横須賀高校に通ってたので、、とても懐かしいです。
    去年横高の校門前まで行き、懐かしく覗いてきました。
    もう二度と行くことはないと思っていましたが、
    また行きたくなりました。。

  • @我楽多倉庫-b3i
    @我楽多倉庫-b3i 7 месяцев назад +75

    たまに会う父方の祖母が綺麗な名古屋弁を話していて、それこそ「みゃ」の発音がとても上品で・・・
    どうしても真似られなかった子供時代を思い出しました。

    • @janesmith6650
      @janesmith6650 7 месяцев назад +1

      上品な「みゃ」とは?想像に難く、、、😅
      名古屋の嫁入りをテーマにしたドラマに出演した、父親役の植木等さんのセリフを思い出していますが、わかりません。

    • @chame82
      @chame82 6 месяцев назад +12

      実は名古屋弁はお育ちがわかってしまう言語です。お祖母様のは名古屋市内の上品なお屋敷町言葉です。私も憧れました。

  • @juliet5614
    @juliet5614 7 месяцев назад +9

    転勤で東京に来てから名古屋弁に飢えていたんでありがたすぎる回でした。

  • @川千-s2q
    @川千-s2q 6 месяцев назад +20

    1件前のコメントにもありますが、40年以上前…FMラジオで三河出身の俳優の方が、「みゃー」ではなくて「めぁー(ae)」と言われていて、戦前生まれの方の発音聞いて確かにそうだな、とずっと思っていました。希に名古屋弁が出てくるドラマがあっても発音が下手で見るのを止めてしまうことが多かったです。

  • @_G7_Cm7_
    @_G7_Cm7_ 7 месяцев назад +6

    ダイジョーヴです。小手先名古屋弁テクニック、ここに需要あります!!!
    それから、現代ではこうしてネットに方言(等)が残ってくれるので未来の人々は今の人々に比べてだいぶ助かるんだろうなあ、というのは自分もよく思っていたところでした。文字も音声も残ってくれるなんてありがたすぎる……。

  • @ヒポ-t5i
    @ヒポ-t5i 7 месяцев назад +201

    知多半島で育った者です。
    英語の授業でaeの発音にみんな難儀していたところに、aeはエビフリゃあの『ゃあ』だよと教えられた瞬間、クラス全員がaeの発音を完璧に理解し習得した記憶が蘇ってきました。
    このときの『ゃあ』は便宜上『ゃ』と書いていますが、発音としてはYはありません。
    知多半島でしたが、ミャーとみゃあの発音は分けていた気がします。
    Yが元よりある語についてはmjaになりますが、変化してaeの発音になる語についてはYは存在しないので発音が混ざることはないような気がします。
    何度も言うけど純粋な名古屋弁話者じゃなくて知多半島の人間ですが…

    • @eberbachh7539
      @eberbachh7539 7 месяцев назад +7

      面白いですね。
      英語のcanなどの「キャ」と聞こえる語は発音記号では[kae]であって、
      [kja]ではないのと似てますね。
      やはり愛知県では他の県にない音素があるということですね。

    • @太陽寿司の節句
      @太陽寿司の節句 7 месяцев назад +8

      強いて書き表すなら
      みゃあ
      より
      めゃあ
      が近いのかな?

    • @Irix.5674
      @Irix.5674 7 месяцев назад +4

      @@太陽寿司の節句 発音記号的には ae ですが実際には
      ェァ と書いた方が正しそうな気がしますよね。

    • @ヒポ-t5i
      @ヒポ-t5i 7 месяцев назад +1

      @@太陽寿司の節句
      『み』は同じ発音でめにはならないです
      ミャーはmyを発音したあと口の中の空間が広いけど、
      みゃあはmyに続けて、舌の両外端を上顎に押し付けつつ舌の付け根を押し上げて口の中の空間を狭める感じなので
      母音の違いとしか……
      50音のひらがなで表すのは難しいです

    • @ささき-c5s
      @ささき-c5s 7 месяцев назад +2

      現代だと、名古屋よりも知多とかのほうがむしろ訛りがきついと感じるのは私だけ……?

  • @hohoihoi
    @hohoihoi 7 месяцев назад +50

    地元方言と関東方言の切り替えをする時、脳はバイリンガルと同じ複雑な動きをすると聞いたことがあります

  • @しろくま-p4o
    @しろくま-p4o 7 месяцев назад +62

    名古屋市にある「鶴舞」の地名について、「鶴舞駅(つるまいえき)」、「鶴舞公園(つるまこうえん)」の読みがある事の説明として、「つるまい」→「つるまぇぁ」→「つるま」の変化が起こったのではないか、という考察をどこかで聞いた気がしました。

    • @masuo64
      @masuo64 7 месяцев назад +3

      鶴舞(つるまい)の読みは鶴舞公園が初出とWikipediaにはありますね。
      非地元民である市役所担当者が、駅名きめるとき誤って付けてしまい変更できなくなってしまったと。
      たしかに「つるまい線」とは言いますが「つるま線」とは言わない。
      私の親は「つるま公園」「つるま図書館」と言います。

    • @ruru-t5k
      @ruru-t5k 6 месяцев назад

      鶴舞線利用するから鶴舞公演も「つるまいこうえん」だと思ってた…

    • @久米明人
      @久米明人 6 месяцев назад +6

      地下鉄鶴舞線が開通した当時の中日新聞に、鶴舞公園は「つるま」なのに地下鉄駅名を「つるまい」にした理由を市役所の担当者が「地元の人は「つるみゃあ」と呼ぶので「つるま」ではなく「つるまい」に決めました」との記事がありました。したがって呼び方は「つるみゃあ」が始まりのようです。

    • @XX-vy7if
      @XX-vy7if 2 месяца назад

      名古屋に越してきてしばらく疑問だったので助かりました

    • @taipi-db3sl
      @taipi-db3sl Месяц назад

      なに?つるみゃーの話?

  • @gerunikaEX
    @gerunikaEX 7 месяцев назад +10

    戦国時代物見てると、特に織田・秀吉が名古屋弁バリバリのセリフだから、名古屋弁講座は助かる。

  • @m276n
    @m276n 7 месяцев назад +19

    故人ですが付き合いのあった栄生まれ栄育ちの社長が
    「前年比マイナス」を「前年比メャーナスだでかんわ」と言ってたのを思い出しました。
    「アイ」だから「ae」になるんですね。
    ようやくしっくりきました。

  • @ばっこしぴちょまりん
    @ばっこしぴちょまりん 7 месяцев назад +584

    名古屋市民ではないのに、「名古屋人」を名乗るの、典型的な名古屋人ですね。

    • @rivieramente
      @rivieramente 7 месяцев назад +102

      ヨコハマに住んでない横浜市の人が「横浜市民」を名乗るようなもんか
      ワイやないけ

    • @龍-u5q
      @龍-u5q 7 месяцев назад +8

      めっちゃ思ったwwwww

    • @hukuuchi
      @hukuuchi 7 месяцев назад +13

      @@rivieramente 瀬谷区とか泉区が"ヨコハマ"とはみなされていないことも含めて

    • @Ukyo_Itayama
      @Ukyo_Itayama 7 месяцев назад +26

      名古屋市民が名古屋人を名乗るのは周縁的な名古屋人

    • @antimon2jl
      @antimon2jl 7 месяцев назад +15

      今は名古屋在住だけど在所は名古屋じゃにゃぁで気ぃつけて「名古屋人」名乗らんようにしとるのわしだけ?

  • @vongole030
    @vongole030 7 месяцев назад +14

    こてこての名古屋弁でも問題にゃあもんで頼むでこれから水野さんは名古屋弁で話してちょーだい

  • @sabori_hanayama
    @sabori_hanayama 7 месяцев назад +109

    鳥山先生も名古屋出身なのでドラゴンボールやアラレちゃんで名古屋弁を話すキャラちょこちょこいますね〜!

    • @alc25per
      @alc25per 6 месяцев назад +9

      名古屋弁といえばニコチャン大王しか考えられません!

    • @tamanegi641
      @tamanegi641 6 месяцев назад +1

      ヤジロベーも!

    • @azamisarara9083
      @azamisarara9083 6 месяцев назад +3

      アラレちゃんの中の人(小山茉美さん)は西尾の人

    • @智翔-s6u
      @智翔-s6u 6 месяцев назад +8

      西尾は三河なので名古屋弁は喋らんでね。三河弁になるで、なかなか難しいことありますよね。

    • @ichinose9930
      @ichinose9930 6 месяцев назад +3

      清須ですね😊

  • @osanpo.camera
    @osanpo.camera 7 месяцев назад +29

    愛知県西部の尾張ですが、年配の人は「おそがい」は「おそぎゃぁ」って言いましたね。私はアラ還ですが、親以上の世代の言葉かな。某大手製鉄所の仕事で何年か言ってたけど東海市周辺の人は北海道、千葉などからの転勤組が多くてそっちの方言が混ざっている気がします。

    • @antimon2jl
      @antimon2jl 7 месяцев назад +7

      @@osanpo.camera わしも「おそぎゃぁ」聞いたことある思っとったで間違っとらんかったのが分かって安堵したわ

    • @鰤臼
      @鰤臼 7 месяцев назад +6

      私も西部出身、アラフィフです。「おそぎゃあ」別に違和感ないなと思ってたんだけど、水野さんとの世代の差かもしれませんね。年寄りは「おそぎゃあ」だけど、少し下の世代では「おそげえ」と変化していると思います。ホラー映画などを観たりしてめちゃくちゃ怖かったときに「おっそげぇー!!」とか言うイメージ。

    • @chan-ci6qo
      @chan-ci6qo 6 месяцев назад

      うちの祖母もおそぎゃぁって言ってましたね

    • @L0VEsSyCmYgTt
      @L0VEsSyCmYgTt 6 месяцев назад

      おそぎゃぁは言うがんね!と思ったらやっぱりほやったんだわ。

  • @弟子-j9o
    @弟子-j9o 7 месяцев назад +128

    名古屋人がご無礼しますよ~♡
    私は現在英語を本気で勉強しとるんだけどねー
    前に、ココで、名古屋弁のキットカット構文みたいなのをやっとったでしょー
    その時にねー 堀元さんがねー 名古屋弁のリンキングとか脱落とかを分析しとったんだわね。
    その時ねー 勉強し始めて1年ちょいで、ちょうどリンキングなどに壁を感じてて絶望中だったんだわね。
    そんでね「あれ?私、こんなん(キットカット構文)普通にわかるがね。なんで堀元さんはわからんの?」
    って思って、英語のリンキングとかも、あー!普通に言えばそーなるわ!って気がつけて絶望から抜け出せたんだわね^^
    だでねー この特集どえらい楽しみにしとったんだわねー♡ ありがとねー
    PS:私が一番好きな名古屋弁は「いざらかしてかん!(動かしてはいけません)」または「いざらきゃーてかん!」ですぅ~♪
    長文ご無礼しましたーm(__)m

    • @チロルミ
      @チロルミ 6 месяцев назад +1

      楽しいコメント😆私も名古屋人です。読んでいてお声が聞こえてきました♪

  • @日系ヘリオス人
    @日系ヘリオス人 7 месяцев назад +17

    名古屋弁特有の母音はそれぞれ "ä", "ö", "ü" で表現できます。
    因みに自分は市内生まれ在住の名古屋人ですが、英語、フランス語、ポーランド語の勉強で発音を習得しました。

  • @tyotostl
    @tyotostl 7 месяцев назад +12

    言語学者として、言語がなくなると文化が失われるというの、大大大賛成です。

  • @ym6989
    @ym6989 7 месяцев назад +20

    長崎出身です。祖母の「さしすせそ」が「しゃしぃしゅしぇしょ」みたいな発音でした。今はほとんど聞かれなくなっているように感じます。

    • @ayap1942
      @ayap1942 6 месяцев назад

      まったく同じことをコメントしようとしていました!長崎の特徴なんですかね?

  • @ponzu1079
    @ponzu1079 7 месяцев назад +196

    若者が方言を作ってるという話がありましたが、HIPHOPが盛り上がっている名古屋ではラッパーたちの間で「でらファッキンやべえ」というスラングが存在します

    • @g-monster1299
      @g-monster1299 7 месяцев назад +6

      HIPHOPのことちょっと分かるぐらいの初心者目線で申し訳ないんですけど、「むちゃくちゃだせぇ、、、、笑」って思ってしまいました😅すいません。

    • @tempara_01
      @tempara_01 7 месяцев назад +9

      超かっこいいですね

    • @Sの魂を継ぐ者
      @Sの魂を継ぐ者 6 месяцев назад +17

      素直に笑ったw方言のアイデンティティを守りつつ進化させるのは言語の本質を見ているようです

    • @兼井やす子
      @兼井やす子 6 месяцев назад +8

      私、生粋の名古屋弁話者ではありませんので、名古屋弁観察者ですが、ちょっと水野さんの発音で気になるところが…。
      無い→にゃあ
      ではなくて
      無い→ねゃぁ
      ではないでしょうかか?
      たとえば名古屋弁で
      「そうだねゃぁて」
      その意味は
      (そうでは無くて)
      または
      (そうではないよ)
      失礼しました…私は水野さんや堀本さんの親世代よりももう少し上ではないかと思います…。しかも東海市よりも更に南の方に住んでいるので、
      清水義範さんの言う半田方面の
      ダサい田舎名古屋弁かもしれませんが。

  • @_nagoyan
    @_nagoyan 5 месяцев назад +5

    生まれも育ちも愛知県(尾張北部)、50ン歳のおじさんです。
    名古屋弁のネイティブスピーカとして、楽しませていただくと同時に、勉強になりました!
    「えびふりゃー」は、タモリさんが名古屋弁を揶揄する意味で広めた言葉。
    それが広まってから、他地域の方から「名古屋の人は、ホントに”えびふりゃー”って言うの?」と聞かれたことがありますが、「そんなん言わせん!」(そんなふうに言わないよ!)と言い返しましたよww
    雑誌「デラべっぴん」は、若い頃よくお世話になっていましたww
    この「デラ」は、たぶんですが「デラックス」の略だと思いますよ。
    でも、愛知県民は「すごいべっぴん(が載っている大人な雑誌)」の意味でとらえていたかも、ですねww
    なお「でら」は…
    「えらい」(「とても」の意。「偉い」でも「しんどい」でもなく、強調する意味の語)に「ど」が付き強調されて「どえらい」になったものがなまって「どえりゃー」、さらになまって(縮まって)「でら」になったものと考えます。(個人的考察)
    「いりゃあ」(いらっしゃい)は、私の年代でも、あまり使わないかも。
    その丁寧表現「いりゃあせ」(いらっしゃいませ)は、古き美しき名古屋弁のひとつですね。
    子供の頃、友達に「今日、俺ん家(ち)に遊びに来(こ)やあ!」とか言って、誘っていましたね。
    「おそがい」を「おそぎゃあ」と言うことは、ありますね。
    ひとや地域、年齢に依るのかもだけど。

  • @kiyu_namura
    @kiyu_namura 7 месяцев назад +6

    愛の楽曲工房、同じ理由で好きでよく聴いてます、ゴリゴリの田川弁が心地良い
    あのラジオに影響を受けて地元の子たちと一緒に阿波弁を隠さずに喋るPodcastを始めたくらいです

  • @shooganikt
    @shooganikt 7 месяцев назад +37

    ドイツ住んでたことがあるのですが、おそがいの話で英語とドイツ語のあいの子的なオランダ語のことを思い出しました。
    英語ストリート
    独語シュトラーッセ
    蘭語ストラート
    高地ゲルマン語が北上していく過程で変わっていったので関東と関西の混合になったという事象とはちと違いますが。

  • @daqiao4a
    @daqiao4a 6 месяцев назад +119

    「まだ」を「まんだ」、「きのう」を「きんのう」みたいに、「ん」を挟む特徴もありますよね。

    • @毎年四月はパンダさんの嘘八
      @毎年四月はパンダさんの嘘八 6 месяцев назад +5

      自分は瀬戸市出身です。「きんのう」は名古屋弁ではなく瀬戸弁では?
      「お前達」を「おまえんたぁ」、「俺達」は「おれんたぁ」とか、確かに「ん」を挟む言葉は瀬戸の人はよく使う印象があります。名古屋でも「おれんたぁ」は使うんかなぁ?
      「そうだから」→「ほうだから」→「ほんだもんで」→「ほんだで」
      確かに「ん」名古屋弁でよく使いますねwww

    • @daqiao4a
      @daqiao4a 6 месяцев назад +4

      @@毎年四月はパンダさんの嘘八 「ん」が挟まるのは尾張全体かなぁという印象です。家族は名古屋市ですが「きんのう」と言いますね。
      他にもたび(度)が「たんび」になったり、いちにちが「いちんち」になったり…。笑
      確かに「おれんたぁ」はあまり周りで聞かないので、瀬戸方面の言葉なんですかね。「おれたち」が「おそがい」と同じイントネーションで話されるイメージです。

    • @毎年四月はパンダさんの嘘八
      @毎年四月はパンダさんの嘘八 6 месяцев назад +2

      @@daqiao4a 返信ありがとうございます。イントネーションwww面白いですね。確かに
      「おそ<が>い」
      「おれ,<た>ち」
      ですね。
      自分は「桜井」ですが、
      関東では「<サ>クライ」と呼んでくる人がたまに居ます。
      名古屋では「サ<ク>ライ」と呼ばれ、
      関西だと「サク<ラ>イ」と呼ばれます。
      西に行く程、強く発音する部位が後ろになります😄

    • @user-tm2nj1nl3q
      @user-tm2nj1nl3q Месяц назад

      古代日本語は、ダ行ナ行の発音に「ん」が混ざってたらしく、その名残りらしいげな。
      ンだンでぃンどぅンでンど
      ンなンにンぬンねンの

  • @horsebone6242
    @horsebone6242 6 месяцев назад +6

    個人的には「いりゃぁ」は「(こっちに)いらっしゃい」という成り立ち説を推したい。

  • @碧依-v7o
    @碧依-v7o 6 месяцев назад +5

    生まれも育ちもほぼ名古屋のゆる名古屋弁話者ですが意外と知らんことが多くて驚きました。。
    名古屋弁ってなんか横着い物言いな感じがして子どもの頃はあんま好きじゃなかったけど
    大人になって周りから名古屋弁があんまり聞こえてこんくなると
    それはそれで寂しなって自分から喋り出しとるという始末ですwwこの動画見て名古屋弁話者増えてちょーでゃー!
    一名古屋市民として今後も楽しみにしとります。

    • @wrfcy107
      @wrfcy107 Месяц назад

      名古屋弁でら使ってますね

  • @iitan3504
    @iitan3504 6 месяцев назад +30

    名古屋出身の女の子にフラれたから、涙が止まらなくて画面見えなくて、実質Podcast

  • @nekomanbow
    @nekomanbow 7 месяцев назад +27

    進学で名古屋を出る時、名古屋中心主義の父は名古屋弁のあいうえお表を書いてレクチャーしてくれました。
    えびふりゃー、きゃーた(掻いた)などはよそもんが言うような小さい「ゃ」の直球ではなく、
    りぇぁー、きぇぁー、のように複雑な音を緩やかに渡るのだと教えられました。

    • @ピヨ-q9y
      @ピヨ-q9y 6 месяцев назад +1

      それそれ!
      私もこの発音がしっくりくると思います!
      rぇぁ、kぇぁみたいな

  • @ピヨ-q9y
    @ピヨ-q9y 6 месяцев назад +2

    数年県外に住んでて地元に戻った時にコンビニのお姉さんが名古屋弁で、安心感と戻って来たのを実感したのとで感動したのを思い出しました🥰
    地元はやっぱ良いですね
    県外に出たばかりの頃は自覚無く名古屋弁で喋ってて仕事仲間にめちゃくちゃ突っ込まれてましたが、たった数年名古屋弁聞かなかっただけで自分の話し方も変わってて驚きました!
    久々に聞いた名古屋弁はイントネーションも方言もこんなに独特だったんだなと笑
    県外の職場で突っ込まれまくるのも納得だわwと思いました笑

  • @ssbh7314
    @ssbh7314 4 месяца назад +2

    「ごまあえ」のくだりはガチで笑い過ぎて苦しかったw

  • @antimon2jl
    @antimon2jl 7 месяцев назад +10

    私は尾張弁話者だと思ってます(在所(≒実家)は境川のすぐ西だからギリ尾張)が結婚して三河に住んでる姉(1こ上)は高校の頃から三河弁しゃべってた記憶が。「こやぁ」じゃなくて「こりん」ってよく言ってた(いりゃぁとかおいでんは私も姉もあまり言わなかった)。

  • @sunae9702
    @sunae9702 Месяц назад

    仕事で名古屋に住んでる韓国人で、言語学に興味があるものですがとても興味深い話でした!
    ゃあは本当によく聞きますね

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user 7 месяцев назад +28

    楽しみに待ってました

  • @NK-xn1xq
    @NK-xn1xq 7 месяцев назад +15

    小牧市北部で育ったアラ還ですが、小さな頃から『こやぁー』を使ってました
    『いりぁー』は当時のおばあさん達(明治生まれ)が使ってた気がする

  • @ふれくとごん
    @ふれくとごん 7 месяцев назад +52

    隣の三河弁でも同じように、若年層が「来なさい」を"こりん"というのを聞いて「可愛いんだけど、本来は"おいでん"だよなー」という指摘は何度か見かけたことありますね。

    • @鰤臼
      @鰤臼 7 месяцев назад +6

      こりん!?三河ネイティブではない移住民ですがそれはだいぶ違和感ありますね。「おいでん」はキャッチフレーズにもなったりしてて有名だと思っていたのに…

    • @christmassuy84
      @christmassuy84 7 месяцев назад +15

      ギリ昭和生まれの三河ネイティブですが「こりん」には何の違和感もないですね

    • @roughcg
      @roughcg 7 месяцев назад +7

      ネイティブですが「来い」と「おいで」の使い分けなので両方違和感ないですね。私は若年層の男ですが、方言で会話するような間柄だとそもそも「おいで」をほぼ使わないので「おいでん」と言わないように見えているだけな気がします。

    • @TheMakoyou
      @TheMakoyou 7 месяцев назад +3

      三河は「じゃん・だら・りん」だと聞いていたけど、「じゃんは分かる。だらも分かる。でも、りんってなんなのよ」と思っていたら、浜松出身の人がりんりん言いまくるので、「りんってそういう感じなのね」って納得したのをちょっと思い出しました。

    • @熊野みち
      @熊野みち 7 месяцев назад +6

      @@TheMakoyou
      三河育ちでしたが
      「りん」もよく使っていました
      〜早くとりん
      宿題やりん
      はじめりん
      寝りん
      などと使っていました

  • @michikotakashima
    @michikotakashima Месяц назад

    時々、サンダーバード名古屋弁バージョンを聞いて笑ってます。
    深刻な事大した事ないように聞こえてしまいます😂

  • @紅茶はストレートで
    @紅茶はストレートで 6 месяцев назад +4

    新潟県佐渡市の佐渡弁話者ですが、「こわい」である"おそがい"は、「おそげえ」と言いますね。実際の発音は、"おそぐぇぁえ"みたいな感じです。
    佐渡の中でも方言が違っていて、語尾に「〜だにゃあ」って言う地域があります。佐渡全体的には、京都弁っぽい「〜だわえ」、「〜だかえ」って言うんですけども。
    さしすせそ、の発音も標準語と違って、「砂糖と塩」は「しゃぁとうとしぃうぉ」って感じです。母音が5個なんてもんじゃないと言うのに大共感しました。
    面白いお話ありがとうございました😊

  • @三寒四温-i3h
    @三寒四温-i3h 7 месяцев назад +7

    母音が八つ!最近こちらで地元の言葉を勉強させて頂いてます(市内生誕半世紀以上)
    「蕎麦ときしめん」や「やっとかめ探偵団」を読んだ時に、中々頭に入ってこず、結局全部声に出さないと読んだ気がしなかったのは、そんだけ変な体系を持ってるので実感と知識が連動してなかったんだな、と推測してます。

  • @user-vi8to8nx2c
    @user-vi8to8nx2c 7 месяцев назад +8

    先祖代々名古屋の友人が数人いるが、名古屋弁がかなりキツい。
    仕事終わりの飲み会で、ほぼ聞いた事のない名古屋弁でも話しているので
    名駅周辺で飲むと出張で来たサラリーマンにチラ見されている気がする。。
    30〜40年前は、じいちゃんばあちゃんがきれいな名古屋弁を話していた。
    名古屋内でも中心部と新興住宅地の名古屋弁は濃度が違うし
    年齢によっても使う語彙にも違いがあると思う。
    きれいな名古屋弁はほぼ聞くことが無くなったので
    話す方がいたら聞いてみたい。

  • @asahimiffy
    @asahimiffy 6 месяцев назад +6

    オススメに出てきて拝見しました。
    名古屋と付知(岐阜)のハイブリッドです(笑)
    方言分析、面白いですね。
    基本、カタカナ名詞はそのままなイメージです。
    「でら」は「どえりゃあ」の短縮形なので、エリアによっては「どら」って発音することもありますよ~
    あと、おそがいともおそぎゃあとも言いますよ
    おそがいのほうは、後に言葉をつけることがおおいかも。
    おそがいでかんわー みたいな
    おそぎゃあのほうはリアルタイムで感情乗ってる時に言うかも
    確かに普段はそこまで名古屋弁しゃべらないけど、名古屋弁しゃべってって言われたらバリバリしゃべれます。
    上方コトバといわれる、りゃーす&なも系もいけます
    それで思い出しました。
    いりゃあというのは、いらっしゃいに近いかも。
    いりゃあせ=いらっしゃいませ、で使うことが多いかも。
    こやぁはフランクな言い方です。
    親しくない人には言わないですね。

  • @大原高志
    @大原高志 7 месяцев назад +9

    60代名古屋生まれです。小学生の頃、クラスの代表(代議員って呼んでました)がちょっと悪ふざけして年配の先生にこっぴどく怒られた時のことを思い出しました。
    「XX(友人の名前)、お前は代議員の癖になにをやっているんだ!!!命が惜しくないのか!!!」これが
    「XX、おみゃーはでゃーぎーんの癖に何やっとるだ!!!命が惜しくにゃーのか!!!」
    となります。

  • @sutemarucat
    @sutemarucat 7 месяцев назад +17

    名古屋弁女優の山田昌さんは知多半島出身で、純然な名古屋弁ではない(東海市以南の?知多弁)だったので、駆け出しの頃は地下鉄に乗って乗客の会話を聴いて名古屋弁をマスターしたそうです。
    知多弁と名古屋弁の違いは
    「飲みなさい」

    「飲みや」⇄「飲みゃあ」

    • @前田陽一朗
      @前田陽一朗 6 месяцев назад +3

      まーいっぽんまーいっぽん!🌭

    • @user-さわ
      @user-さわ 6 месяцев назад +2

      今年亡くなりましたね

  • @暫定ロマン
    @暫定ロマン 7 месяцев назад +41

    えびふりゃーのWikipediaはほとんどタモリさんのことが書かれています

  • @こばやしふみこ-v2s
    @こばやしふみこ-v2s 6 месяцев назад

    方言、面白いですね。人の温かさが感じられて大好きです。
    東京の多摩の奥地に母の故郷がありますが、方言が強めで、ea の発音がありました。
    「無いですよ」を「ねやだよ」と言っていましたね。
    正確にはeaの発音を使いますが、「にゃあ」と聞こえます。
    50年ぐらい前は、青梅線に乗ると多摩の方言がよく聞こえてきて、
    「もうすぐおばあちゃんに会えるなぁ」と嬉しく思ったものです。
    今はほぼ標準語になってしまい、寂しいですね。
    方言は、その土地に住んでいた人達の歴史やルーツを知る手掛かりになるのですね。
    興味深いお話、有難うございます。
    お二人とも聴きやすい声で、よく勉強されていますね。
    また楽しみにしています。

    • @はなもも-v6d
      @はなもも-v6d 6 месяцев назад

      山梨の郡内地方(大月~河口湖あたり)もこんな感じだった気がしますが、青梅線方面も同じだったんでしょうかね。
      興味深い&実際の会話を聞いてみたい

  • @aka-mt2pn
    @aka-mt2pn 7 месяцев назад +8

    名古屋民の僕は親が名古屋出身者じゃないから
    あまり名古屋弁出ませんが、
    「来やぁ!」はちょいちょい聞くなあ。
    「まだ、飲み会始まったばっかだもんで今からメーエキに来やぁ!」
    「東京はまあ あかん! 汚れとるとろくさいビョーキがはやっとる」 by つボイノリオ

  • @kanio4525
    @kanio4525 4 месяца назад +1

    きまぐれクックかねこが結構名古屋弁を話してて懐かしみを感じる

  • @kiyu_namura
    @kiyu_namura 7 месяцев назад +8

    名古屋(厳密には日進市)出身の彼氏と一緒にいると語彙はともあれ無意識に名古屋イントネーションが感染るそうで、地元(徳島)の子が私の喋り言葉を聞いた時めちゃくちゃ違和感あったらしくておもしろかったです

    • @wrfcy107
      @wrfcy107 Месяц назад

      日進市は日進市で伝わる言語ありますよ
      ぐろとか

  • @RitaritaDIY
    @RitaritaDIY 7 месяцев назад +29

    堀元さん、北海道出身って分からないくらい方言消してるって前に言ってたけど、「〜しちゃって」系の発音がバリバリ道民だなってずっと思ってる

    • @Feverplum
      @Feverplum 6 месяцев назад +1

      完璧に方言消したいなら、花魁言葉使わないと…

  • @ユウカヤマ
    @ユウカヤマ 6 месяцев назад +4

    名古屋歴40年、生粋の名古屋人です。子供の頃から「こやぁ」は使ってましたよ。
    北区〜中川区住みです。
    他県民によく言われる「ぎゃ」は使った事ないですが「がぁ」と言うのは多いです。

  • @annmann0020
    @annmann0020 6 месяцев назад +2

    名古屋弁ネイティブです。すごい興味深くて面白かったです。

  • @tanpeichin1054
    @tanpeichin1054 7 месяцев назад +3

    外国人なんだけど、方言の話はほんとに共感できます。故郷を出たのは17年も前のことだから、もう20年近く方言使ってません。悲しい。aiがaeになる話を聞いて、大学で現代中国語の発音と日本語の音読みの関係を研究したことを思い出しました。例えば、中国語のengは日本語では基本ouになるんだけど、故郷ではaiになります。つまり、geng→こう→kaiになります。あと、名古屋弁面白いです。

  • @Geiger215
    @Geiger215 7 месяцев назад +5

    名古屋から離れていますが、山口県の祖父母もai, oi, ui をae:, ü, ö と発音していました。省力化の傾向があるのも同じですし、強い関連性がありそうです。

  • @kisaramaki
    @kisaramaki 7 месяцев назад +10

    私は和歌山出身なのですが、若い頃東京に住んでいた時期に和歌山弁が出ることはありませんでした。
    お国が知れるのが恥ずかしいというのもありましたが、それよりも、頭と口が勝手に自然とそうなる感じでした。
    たまに関西の人と出会って相手が関西弁だと私も関西弁になったのですが、
    和歌山弁ではなく、関西標準語(笑)の大阪弁(北部笑)になりましたね。
    和歌山に帰ると和歌山弁しか出てこない😂
    これは、相手や周りに合わせるというよりは、
    その場の空気感を脳だかなんだか分かりませんが、どこかでキャッチしてたみたいな感じです。
    今は全然それがなくなり、何処へ行っても誰が相手でも和歌山アクセントで話す事が多いです。
    微細なニュアンスは、やはり生まれ育った土地の言葉の方が圧倒的に伝え(わり)やすいなあと思ったことがあり、
    それ以来周囲に合わせることがほぼなくなりました。
    どこの地方のでも、方言で話しているのを聞くのが今では大好きです🥰
    水野さんのお国言葉も大好きで、どんどん聞きたいです🤩

  • @yuki_tt_22
    @yuki_tt_22 6 месяцев назад +13

    名古屋でしゃべると馬鹿にされがちな三河弁もよかったら取り上げてくださると嬉しいです☺️

    • @pakopiko85
      @pakopiko85 6 месяцев назад +3

      じゃんだらりん、使います❤

  • @岡本由美子-d3n
    @岡本由美子-d3n 7 месяцев назад +4

    石川県金沢市出身ですが、金沢弁でも「してはいけない」を「してかん」と言います。

  • @happyseedsy3197
    @happyseedsy3197 7 месяцев назад

    方言を喋っているのが好き。
    わかる。
    方言がない地域で育ったから、方言で表現できるのが羨ましい。
    水野さん、いつもその感じでおねがいします。

  • @かすぴ-d5z
    @かすぴ-d5z 7 месяцев назад +7

    コテコテ名古屋弁回期待です!
    東京生まれ育ちですが、めちゃめちゃ方言に憧れあります!
    名古屋弁講座もっとやってほしい

  • @村上春満
    @村上春満 Месяц назад +1

    東海市の子かね
    同郷だわ😁
    県外に出たもんで、懐かしかったわ😁

  • @Tetsujiro
    @Tetsujiro 7 месяцев назад +45

    とてもしんどいをでれえれぇって言ってもどこも通じなかった事思い出した。

    • @よぴ-t4z
      @よぴ-t4z 7 месяцев назад +6

      この間高熱で「で〜れえれぇがや」と独り言言った…笑

    • @みみみぽん
      @みみみぽん 6 месяцев назад +2

      でーれえれぇでかんわ…って言うわ確かに😂通じんね…

    • @nami-du4bs
      @nami-du4bs 6 месяцев назад +1

      名古屋生まれ尾張育ちですけど
      でぇりゃぁ〜えりゃぁ〜でかんわ
      ですかね😊
      居酒屋で
      おみゃぁ〜さんなにのみゃぁ〜すか?(あなたは何を飲みますか)
      とおばあちゃん女将さんが聞いたら
      出張で来た東京の人が怒って帰ってしまった…
      翌日出張先の同僚に聞き「お前さんに飲ませるものか!」と聞き間違えたとわかり…
      ラジオで聞いた話です。

  • @orange8
    @orange8 6 месяцев назад +2

    結婚を機に名古屋に来て40年近くになりました。今は聞けばわかりますが、発音はできてないかと思います。
    こちらへ来て10年くらいの時に、義父に「昨日、いらっしゃいませ、に行ってきた」と居酒屋「居来瀬(いりゃあせ)」に行ったことを言われた時には、相当気を使わせているな、と反省しました。

  • @リウ-i4b
    @リウ-i4b 7 месяцев назад +16

    名古屋嫁入り物語の植木等さんの名古屋弁は綺麗だったなぁ、æとか綺麗に発音されてた
    それと「だるい」、「しんどい」のニュアンスなら「えらい」じゃないのか
    「たるい」って、つまらないようなニュアンスでしか使ったことなかったけれども

  • @stellheim
    @stellheim 7 месяцев назад +4

    名古屋でういろうを作っている実家生まれの自分だけれど、ういろうはTVのCMのせいで発音が強制されていることがあると思っています。
    「青柳ういろう」とか「大須ういろ」のように特定の商品名と、対象を指定しない場合の呼び方(発話種の意図?)で変わっているイメージがあります。
    名古屋人同士の会話だと「うぃーろ」「うぃーろぅ」「うぃーろぉ」みたいな発音を聞く気がします。私や父は自分の家の商品は「うぃーろぅ」と呼んでいますね。

  • @MarshMorikov
    @MarshMorikov 6 месяцев назад +7

    犬山など北尾張ではアとエの間の発音する人が多いです

  • @F-pad
    @F-pad 7 месяцев назад +17

    30:06 「おそぎゃあ」という言い方も名古屋ではある程度使われています。例えばDr.スランプではDr.マシリトが自身の発明を「めちゃんこおそぎゃあ」と説明するシーンがあります。

    • @nozomuhirose740
      @nozomuhirose740 7 месяцев назад +1

      おそぎゃあ、言いますよね。言うのになぁ、と思って聞いていました。

    • @_k8620
      @_k8620 6 месяцев назад

      名古屋人だけど使わない…

    • @ぱお-i7w
      @ぱお-i7w 6 месяцев назад

      お年寄りしかつかってなさそう

  • @hukuuchi
    @hukuuchi 7 месяцев назад +10

    名古屋弁では"あい"が"ゃあ"に変化するので、返事の「はい」は「ひゃー」になる
    ドイツ語では同じ語を「Ja(ヤー)」ということから、コテコテの名古屋弁話者のフランス人が起源になったという説がある(ない)

  • @mar937
    @mar937 7 месяцев назад +3

    前に住んどった福山市は 他県からのひとに「広島と比べてみゃぁみゃぁ言ってる。新幹線乗っていると、あ。福山だなってわかる」言われとって。福山城主やった水野勝成さんがたくさん家来連れて名古屋から引っ越してきたけん 備後弁は名古屋弁に似とるんよ。って教わりました。
    今は名古屋に住んどるけど 名古屋弁は難しいですね

  • @健宮脇-b9y
    @健宮脇-b9y 7 месяцев назад +6

    東海市!地元一緒で嬉しくなりました😂

  • @HNoiu
    @HNoiu 6 месяцев назад +1

    佐渡島のイントネーションからも名古屋の感じ出てて親近感😂

  • @氷菓-b9u
    @氷菓-b9u 7 месяцев назад +5

    岐阜県岐阜市の者だが、寒いとき『さみー』と言うし、暗い時は『くれー』と言う

  • @智翔-s6u
    @智翔-s6u 6 месяцев назад +2

    私は名古屋弁と三河弁と三重弁と関西弁と標準語混じりのぐちゃぐちゃ方言話者です。

  • @mamanmaman3816
    @mamanmaman3816 7 месяцев назад +22

    江戸方言だとomaeはomaiになるから
    前をmaiと読んでいた証拠が見つかればスッキリするのに

  • @mikojiro
    @mikojiro 6 месяцев назад +2

    大府市在住のものです。母と自分は「おそがい」は「おそがい」ですが、名古屋の東区出身の祖父は「おそぎゃぁ」と発音しています!

  • @55K-e5s
    @55K-e5s 6 месяцев назад +5

    名古屋弁を使う人の中にもaeを発音する人としない人がいます。
    水野さんがaeを意識して発音しても違和感があるので、普段はaeを発音しない人なんだなというのが、不思議と聞き取れます。
    「おみゃーさん」ではなく「おめゃさん」と発音するとかなりネイティブに近い音になります。
    もう2つの特殊母音は、現役世代ではすでに絶滅したと言っていいような感じです。

  • @_hama-ji7ve
    @_hama-ji7ve 4 месяца назад

    このシリーズ見た後に #3150 の父親回見ると水野父さんの喋りに親近感が湧く。

  • @rococo_814
    @rococo_814 7 месяцев назад +13

    31:43
    自分のとこではこれに続きがあって、
    「キットカット買っとかんとあかんかったのにあんたが買っとかんかったからあかんかったんだわ」
    と言ってましたね
    名古屋からちょっと離れたとこなんで所々おかしな所もありそう

  • @世古吉識
    @世古吉識 6 месяцев назад

    名古屋生まれですが、関西に来て47年すっかり名古屋弁わすれました。
    小学生の頃に住んでいた豊田市当時はへっかいぐん高岡で、
    近所の人に声をかけるときに、
    ねーほーと言ってました。
    台湾語では、リーホー
    広東語では、レイホー
    と挨拶します。
    三河人は、華僑かな?

  • @GlitterMiracle
    @GlitterMiracle 7 месяцев назад +5

    新潟での話ですが、
    祖父世代で「だすけ」と言ってるのが
    親世代で「だっけ」と言い、
    私世代で「らっけ」と言ってました。
    になってます。

  • @kawawa1128
    @kawawa1128 7 месяцев назад +1

    40代名古屋地区(春日井)出身ですが、「いりゃー」「こやぁ」はどちらも使ってたし、理解してました。こやぁは新語だったんですね。きやぁーも使ってたきがする。
    あってきたけども が名古屋弁に感じられなかった。 あってきたけどよ (?)
    おそぎゃー でかんわ ってCMで聞いた記憶がある。

  • @tasotaso-qm9ke
    @tasotaso-qm9ke 7 месяцев назад +11

    大正生まれの祖母は「おそぎゃぁ」とか「おっとろしい」と言っていた記憶があります。あと、夏休みに遊びに行くと、「まあちょっとこっちいりゃぁ」とよく言っていました。
    関西育ち関西在在住の私の記憶にある名古屋弁が古い、今は使われないものというのが周縁で古い言葉が残る現象となんか似ているようで面白いです。

    • @ささき-c5s
      @ささき-c5s 7 месяцев назад +1

      ああ…!まあちょっとこっちいりゃあ、すごく聞いたことあります(まだご存命の方です)。懐かしい!

  • @あいあい-j4e1i
    @あいあい-j4e1i 6 месяцев назад +2

    大正9年生まれの亡き祖父は、生粋の名古屋っ子で、それはそれは綺麗な8母音を使いこなしていました。
    印象的だったのは「灰」と「蝿」は同じ発音「はゃあ」でした。
    私はおじいちゃん子なので、実用はしてませんが、比較的古い名古屋弁の発音が可能です。

  • @akumadeatakusino
    @akumadeatakusino 6 месяцев назад +5

    職場が東海市と名古屋の境”大高”で、住まいは名古屋駅の西側(中村区)でしたが、東海市の人の方が”三河弁”の色が強かった気がしますね。

  • @岡田さん-d2d
    @岡田さん-d2d 5 месяцев назад

    地元名古屋だけど幼少期に離れたからあまり名古屋弁喋れない私にはニーズありまくりでした!お母さんはソフト名古屋弁だから懐かしい〜!ってなりまくりました

  • @ぺさぺさ
    @ぺさぺさ 7 месяцев назад +8

    30:53 三重は否定に五段活用の動詞以外には「やん」を、五段活用の動詞には「ん」を付けます(喋れやん、喋らん)

  • @おっくー-b9g
    @おっくー-b9g 6 месяцев назад +2

    僕は関西弁と関東弁のバイリンガルと自認していますが、人によって言い換えています。
    関西弁の人には関西弁を、そうでないひとには関東弁を喋ります。
    横に大阪人、前に東京人というシチュエーションではどちらで喋ろうか悩み苦しみます。
    ちなみに関西弁を喋る時は、早口でおしゃべり、直感的でボケに走る傾向にあり、関東弁は真逆になります。
    コントロールが大変ですが二重人格楽しんでます!

  • @hiruyume-yaoki
    @hiruyume-yaoki 7 месяцев назад +3

    堀本ォォォォ!æ無ぇぞぉぉぉお!代わりに英語の「er」みたいな音あるぞぉおおお!
    おみゃーさんの[ai]要素の謎は、「お前さん」の事、関西では「おまいさん」と言ったような気がするのでそっちから訛ったんかなと思った。ただ「おとこまえ」が「おとこまい」なこと有るのか分からんです。
    いりゃあについては、一見「入りやあ(いりやあ)」の短縮かと思ったが、「いらっしゃる」とかの「いらす」の方から訛ったのかなぁと思いました。
    堀本さんがャアャアを歌い出したのは笑ったし、水野さんの名古屋弁は耳に心地良かった。
    かなり崩した東京方言を発語している中で、本当に5母音しかないんかなぁと疑っていたが、色々な方言にそれぞれの母音体系があると知ったことで、別に日本語だからって必ずしも5母音なわけじゃないと知れてスッキリした。
    あと「omæːsan」は「おみぇぁー」とか「オミェャアー」と書ける気もするけど、「ェャ」が同時に鳴っている気がしてやはり平仮名では厳しいとも思う、紙に書くならェとャを縦に積み重ねたくなる音をしている...

  • @shimoroid
    @shimoroid 2 месяца назад +2

    名古屋弁は抑揚に重点が置かれてる気がするかなぁ。

  • @fourfiveone5968
    @fourfiveone5968 7 месяцев назад +7

    「赤カブ検事」が「おそぎゃあ」って言ってたような記憶がありゃあす。