Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ヒドラ自分の首密集しすぎて呼吸困難になって死にそうw
グラハム数のような幾何学的な奴からグラフ理論のスゲェ奴とか数論のコラッツ予想とか、素数分布とかになんか関係してきそう
数学資源がどんどん発掘されますね
むしろH(3)が2桁で「済む」のに驚き。
ほらtree(2)なんて1桁で済むんだから多少はね?
@@kurunatutree(3)が馬鹿なんだよなぁ
この動画内でのヒドラ関数Hの定義(根から最も離れた末端部をカット、複数ある場合はその中で最も右のものをカット)だと H(3)=20 になるんじゃ?n=3で37ターンでゲームが終了するようなルール設定の例として、首の増殖が常に右に展開すること前提で「(高さに関わらず)最も右の末端をカット」とった定義などが挙げられるでしょう。
ご指摘ありがとうございます。動画作成の際に少し勘違いしていました。今後気を付けます。
私もそうなりました!37ターンにするための解決策として、「最も根からの距離が短い末端をカット」というルールでも、同じでしょうか?長い部分を後回しにした方が、コピーされる数が多くなり、その分ターン数も爆増すると思います。要は1番長くかかるように切っていくって事ですよね。
めっちゃ参考になる
高評価押しました!
プレイヤーが勝つ前に寿命が尽きそうなゲーム
宇宙の寿命が尽きても終わらなさそう
これってnターン目に増える数が2n個とは2^n個とかでも勝てるのかな?
余裕で勝てますね別に3↑^n 3とかでも同様に余裕で勝てるでしょうね11:23 ここら辺の前後の話から自明ですね
ヒドラゲームjarダウンロードしてやったけど最悪手ばっかやったら重くて壊れた
tree関数に勝てるかと思ったけど勝てない…tree関数は順序数がθ(Ω^ω ω)だから… (順序数ちょっと違うかも)
三年後からだけど、順序数だね
グラハム数を越えるターンを確認した期間はどのくらい掛かったのだろう?0が信じられないほどある単位なのに…
巨大数のwikiを見て「ブーフホルツのヒドラ」というのがあったんですけどヒドラゲームと何が違うのですか?
ブーフホルツのヒドラはヒドラゲームを拡張したものです。私も詳しくは理解していませんが、ヒドラの辺(頂点と頂点の間)にもラベルをつけ、変形ルールを定めたものです。ブーフホルツのヒドラは非常に強力な増加速度をもち、ヒドラゲームをはるかに上回ります。
巨大数チャンネル なるほどですd( ̄  ̄)それと気になったのですがブーフホルツのヒドラとTREE(3)はどちらが大きいのでしょうか?m(_ _)m
@@9999-b6l TREE[n]よりもブーフホルツのヒドラの方が強いと予想されています。証明が与えられているかどうかは分かりませんが。
巨大数チャンネル 分かりました。ありがとうございます!😊
僕も古参アピしておきます笑
好き
きたーーーー
おもしろい
需要のあるチャンネルか🤣でもよき事
古参アピ僕もーー!巨大数好きになるきっかけのチャンネルだから某チャンネルで紹介されてたのには勝手に喜んでました。これからも頑張ってください!
これは興奮する
巨大数調べたらミーミーミーロッカプーワ・ウンパが現在最大っぽかったけど全く意味わからんかったwwww謎って何?www
今のうちに古参アピしとこ
5:15 先端以外の首でも切っていいんですか?
根に隣接してる点との間の辺が切れてるってことはそれもありでしょ
@@hirosukt 巨大数研究Wikiの定義だとなしみたいですgoogology.wikia.org/ja/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
Nayuta Ito ほぇー知らなかった…ありがとう
@@nayutaito9421 多分ヒドラゲーム単体ならいいんじゃないですかね?巨大数探索の上でダメというだけで
@@aleph-7133 巨大数研究Wikiの定義だとなしみたいですgoogology.wikia.org/ja/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
ん? これってアルゴリズムで表現できる?
意味がわからん。
どゆこと?
ヒドラ自分の首密集しすぎて呼吸困難になって死にそうw
グラハム数のような幾何学的な奴からグラフ理論のスゲェ奴とか数論のコラッツ予想とか、素数分布とかになんか関係してきそう
数学資源がどんどん発掘されますね
むしろH(3)が2桁で「済む」のに驚き。
ほらtree(2)なんて1桁で済むんだから多少はね?
@@kurunatutree(3)が馬鹿なんだよなぁ
この動画内でのヒドラ関数Hの定義(根から最も離れた末端部をカット、複数ある場合はその中で最も右のものをカット)だと H(3)=20 になるんじゃ?
n=3で37ターンでゲームが終了するようなルール設定の例として、首の増殖が常に右に展開すること前提で「(高さに関わらず)最も右の末端をカット」とった定義などが挙げられるでしょう。
ご指摘ありがとうございます。
動画作成の際に少し勘違いしていました。今後気を付けます。
私もそうなりました!
37ターンにするための解決策として、「最も根からの距離が短い末端をカット」というルールでも、同じでしょうか?
長い部分を後回しにした方が、コピーされる数が多くなり、その分ターン数も爆増すると思います。
要は1番長くかかるように切っていくって事ですよね。
めっちゃ参考になる
高評価押しました!
プレイヤーが勝つ前に寿命が尽きそうなゲーム
宇宙の寿命が尽きても終わらなさそう
これってnターン目に増える数が2n個とは2^n個とかでも勝てるのかな?
余裕で勝てますね
別に3↑^n 3とかでも同様に余裕で勝てるでしょうね
11:23 ここら辺の前後の話から自明ですね
ヒドラゲームjarダウンロードしてやったけど最悪手ばっかやったら重くて壊れた
tree関数に勝てるかと思ったけど勝てない…
tree関数は順序数がθ(Ω^ω ω)だから… (順序数ちょっと違うかも)
三年後からだけど、順序数だね
グラハム数を越えるターンを確認した期間はどのくらい掛かったのだろう?0が信じられないほどある単位なのに…
巨大数のwikiを見て「ブーフホルツのヒドラ」というのがあったんですけどヒドラゲームと何が違うのですか?
ブーフホルツのヒドラはヒドラゲームを拡張したものです。私も詳しくは理解していませんが、ヒドラの辺(頂点と頂点の間)にもラベルをつけ、変形ルールを定めたものです。ブーフホルツのヒドラは非常に強力な増加速度をもち、ヒドラゲームをはるかに上回ります。
巨大数チャンネル なるほどですd( ̄  ̄)それと気になったのですがブーフホルツのヒドラとTREE(3)はどちらが大きいのでしょうか?m(_ _)m
@@9999-b6l
TREE[n]よりもブーフホルツのヒドラの方が強いと予想されています。証明が与えられているかどうかは分かりませんが。
巨大数チャンネル 分かりました。ありがとうございます!😊
僕も古参アピしておきます笑
好き
きたーーーー
おもしろい
需要のあるチャンネルか🤣でもよき事
古参アピ僕もーー!巨大数好きになるきっかけのチャンネルだから某チャンネルで紹介されてたのには勝手に喜んでました。これからも頑張ってください!
これは興奮する
巨大数調べたらミーミーミーロッカプーワ・ウンパが現在最大っぽかったけど
全く意味わからんかったwwww
謎って何?www
今のうちに古参アピしとこ
5:15 先端以外の首でも切っていいんですか?
根に隣接してる点との間の辺が切れてるってことはそれもありでしょ
@@hirosukt 巨大数研究Wikiの定義だとなしみたいです
googology.wikia.org/ja/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
Nayuta Ito ほぇー知らなかった…
ありがとう
@@nayutaito9421 多分ヒドラゲーム単体ならいいんじゃないですかね?
巨大数探索の上でダメというだけで
@@aleph-7133 巨大数研究Wikiの定義だとなしみたいです
googology.wikia.org/ja/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
ん? これってアルゴリズムで表現できる?
意味がわからん。
どゆこと?