Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アレックスは機体の調整がパイロットの足枷になってるけど、こちらは十全に押し上げてくれた印象ありますね。
@nanakamiakira さん、コメントありがとうございます。滅茶苦茶強いけど滅茶苦茶使いづらいアレックスと、性能自体はほどほどだけどとにかく使いやすいザクII改と、後はそれぞれの状況や疲弊具合でバランス取れちゃったんでしょうね。どっちかが圧勝とかだったら、バーニィは生きてたかもしれない、とか考えたりしてました。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル 拮抗してたからこそ手加減など出来ず、命の奪い合いをするしかなかった。悲しいですね・・・・。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル 超強いけどパイロットも超強くないといけないアレックスより、誰が乗っても平気なザク改。……これはザク改のが名機では……?
ザクⅡの強化改修が可能という話で腑に落ちたのは、「ポケットの中の戦争」劇中にコロニー内で放置されてた連邦系MSのパーツをちょろまかしてザクⅡ改の修理に充ており、色々と融通の効く設計がアレックス撃破の一因になったのかなと。そう考えるとケンプファー解説で語っていた、サイクロプス隊がガンダムに勝ったというのにも説得力が増しますね。
押し寄せるジム部隊を迎撃するため航続力を捨て邀撃性能を重点したザク。ザク・インターセプタータイプとでもいうような性能傾向なのですね。
アレックスのピーキーな操縦性に苦労したクリスと、ザクⅡ改の操縦性に助けられて実力以上を発揮できていたように見えるバーニィ。ザクⅡ改は『ポケ戦』本編の物語と相まってロマンを感じますね。
ゲルググも名機だったけど、本当にジオンが必要としていたのはザク改だったんだろうな。
ハイザックのベースになったザクがF2型じゃなくてコチラだったらどうなってたんでしょうね?
@@Shirakedori3rd 推進剤の過剰使用を抑える工夫が施されるのは間違いないと思うけど、基本的な部分は変わらわ無いんじゃないかなとは思います
ザク改に絞れば良かったのにとついつい思ってしまいます。
品質管理の観点からすると改で正解だと思います。資源が少く、生産ラインを分散させては、補給整備性にも悪影響になります。
これにプロペラントタンクを装備して実質宇宙空間による稼働時間の確保をしてたらより良かったよね
新兵は燃料を使い切る前に死ぬから、という理由が悲しすぎますねまさしく「悲しいけどこれ戦争なのよね」な割り切りです
バーニィが命を棄てて搭乗したザクを、ここまで評価してくれてありがとうございます。作品を思い出し、涙ながらに視聴していました。
早まったとしても長い戦線を支えるため修理点検即前線と駆け回っていたザク2に改になれる時間はあったのかなドムやゲルググが前線にいきわたって初めてザク2を後方で改修できる余裕がうまれるんじゃない
ジェネリックゲルググで良いから早期に開発・配備していれば、もうちょっとマシに戦えた。それなのに、完全な「ゲルググ」に固執し過ぎて敗北必至な状況に自ら陥るという…
やっぱりガンダムの利用したビームライフルショックが大きかったのかと。
うp主様の前の動画にあったけど、「できる事やりたい事を拾捨選択出来た」ハマーン率いるアクシズ勢がいかに優秀だったって分かりますね。
潔く火力を捨ててリソースを機動力に振ったベテランにも新兵にも優しい初期の機体の改良型一式戦闘機3型みたい
機体ももちろん優秀なんだがやっぱり劇中の活躍から一番好きだわ。バーニィ……(涙
ジオンが長距離侵攻するような状況じゃなくなり、近距離の迎撃戦闘がメインになってきたから、稼働時間が短くなっても問題なかったっていうのはよく聞きますよね
実際の歴史上でもあるからね…日本のゼロ戦の最終型は航続距離犠牲にして大馬力エンジンをほぼそのまま付けただけなのに正統進化的に性能アップしたそうだただ、10機くらい作った辺りで終戦したけど
独ソ戦末期のドイツ軍重戦車みたいだな。長距離を侵攻する初期には移動についていけなくてお荷物だったけど、撤退戦・防衛戦では足回りの負荷も少なく活躍できた。1年戦争末期って要塞での防衛戦がメインだからそんなに遠くまで行かないし、推進剤切れそうになったら要塞で補給すればいいからあまりデメリットにならない。
重戦車ではなくIV号戦車ですよザクⅡは。実際IV号戦車はザクⅡ改のような改良型がありますので
ザク改はポケ戦リリース直前の1989年1月のMS大図鑑やBクラブでは形式番号が通常のザクIIと同じMS-06やMS-06Fで、MS-09IIや MS-14JGという専用形式番号が与えられた第二次生産のリックドムIIやゲルググJと違い、ザク改だけは既存の生産済ザクIIの改修機なのだと説明されていたんだよね。それを裏付けるように1990年に発売されたポケ戦スタッフによる戦場写真集風イラスト集では0079年4月からザク改が登場してる。マ・クベによる統合整備計画の提唱が3月なのでリックドムやゲルググとは違ってザクIIだけはルウム戦役後の再編成部隊から優先的に改修が始まったと考えても決しておかしくはないと思う。それを踏まえると動画で紹介されたザク改の優秀さの理由2つの説のうち中身がゲルググ級説か新型コックピット最高説なら後者を推したいですね!
後年のUCで、連邦系ジオン系問わずユニバーサル規格だから部品は使える、みたいなシーンがあったけど、元を糺せば0080で語られたザク改修理のシーンに行き着く気がする尤も、エリ8のマッコイ爺さんが発した「口金さえ合えば西側の機体にも東側の部品は使える」の金言が、ご先祖様なんだろうな、とも思う
ゲルググという前衛を務めるはずの機体が遅れたせいで後衛に回ったはずのMSが無理して前衛の役割をしている。火力不足なので戦線を維持はできてもひっくり返すことはできない機体だと思う。
そこはもうどうしようもないです。一年戦争自体、終盤は完全に攻防の立ち位置が入れ替わって連邦の反転攻勢ですからね。もはやMSの性能でどうにか出来る段階ではないのです。
5式戦ってところか。
スターダストメモリーでこいつじゃなくてザクⅡF2型が敵味方大量にいたのは皮肉だなぁ
あんま見ない理由としては、結局本国に近い機体はなんとか改修出来たにせよ、最前線あたりは戻せずにザクの改修機を送り戦線を維持していたかもしれないですね。
スターダストメモリーといえば、食堂で先程コウ共々演習でボロ負けしたキースがいつまでもザクじゃやってられねーとかボヤいてたら、ニナがザクはまだ行けますよ。特にFZ型は今でも現役で使えるくらいと言い返してたなあ。当時はFZ型って何?だったけど、ポケ戦の機体だと知って納得
故障したザクII改をジム・コマンド系ジャンクパーツで直せたってあたり整備性互換性はほんと良かったんだろうなあ。さらに、ザクIIF型(J型)ヒートホークではガンダリウム合金に刃が立たなかったけど、改の改良型ヒートホークはNT−1の装甲裂いてるし威力もあったよね。良機体だった。
初代からヒートホークはガンダムシールド真っ二つにしてるぞ
@@superalloy920たぶん切り方や場所による。MS IGLOOだとジムの盾に刺さって抜けなくなったところを撃たれてる。
シールドは割ったりしたけど、本体は無防備に背中さらした状態から脇腹を何度も叩いても傷はついたけど斬れなかったんだよなあ。なので一撃で首飛ばしたヒートホークの威力がかなり上がってるのは確かだと思う。
@@8togen998 首は関節なので脆いのでは?むしろ肩やバックパック切り裂いていることを褒めたほうが説得力があると思います。
統合整備計画の集大成ですね他にもっと高性能なMSはたくさん出てきたけど、間違いなくあの計画の目的を最も体現していたMSがザクⅡ改。でも、ここでもっと早い時期に統合整備計画を進められたら、それはジオンじゃないんですよねぇ…。
もし、ザクⅡ改がもっと早く出来ていてもジオンなら「もっと色々な機種を作ろう!MAも作ろう!サイコミュも開発しよう!」として予算と資源を無駄にしそう・・・。
まあ確かに一年戦争時のザクとは思えんほどに高性能なのはマジです。ただスラスターのパワーが大幅UPしたにもかかわらず推進剤の量は全く変わってないので航続距離は短くなってますし、コクピット内のコンソール機器の配置やレイアウトもそれまでのザクとは異なると思うんで、従来のザクに慣れ親しんだパイロットには扱い難いと思うんですよね。アレックスにもうちょいで勝てたかもしれないけれど、アムロ・レイvsランバ・ラルの時の様に敵パイロットが誰なのか分かっちゃうと、バーニィとクリスの場合トドメを差せなくなって戦闘が終了していた可能性も…
あくまでも操縦性が従来のザクに近いだけなので、ドムやゲルググみたいなクセがないという意味ではないかと。どちらもメインのスラスターがバックパックにないので、パワーは違うけど機動の特性が似ているとかそういう違いではないでしょうか。コクピット内のレイアウトはそれ以外の機体も全部違いますし(統合整備計画の機体以外は統一されていないという意味)
加速までのタイムラグが減らせる今までは2秒かかった加速を1秒でできるようになるとか
ザクとしてはあるいはジオンのMSとしては傑作機であったかもしれないけど、所詮はビーム兵器も使えず稼働時間も短いMS止まりでしかないと思う。1ヶ月早く生産されていたらその間は優位に立てていたかもしれないけど結局はジムの量産でひっくり返される運命だったのではないか。
本当に改修出来るにしても、1度生産施設に機体を戻す必要があるわけで、その間抜けた戦力が埋められるんですかね。本機が普及しなかったのは戻す余裕すらも無かったのではないでしょうか?結局戦力を貼り付けつつ別機体を送るのが精一杯なんじゃないですかね。
ジオンの一方的に都合の良い目論見では、近々前線に送り出せるであろう新型機、ゲルググとリックドムが戦線を押し上げ、最悪でも維持している間に、旧式化して、兵士が慣れ親しんではいるものの、戦力としては不十分になってしまったザクⅡの底上げを図るというものだったのだと思います。 そして戻ってくるであろうザクⅡ改は、航続距離(継戦時間)は大幅減しているが、周囲はゲルググとリックドムが固めているので、追撃や機動戦闘は両機に任せ、防衛戦や母艦の護衛を主任務にする・・腹積もりだった。けれど、肝心のゲルググがビームライフル待ちで前線に出せず、連邦の攻勢をリックドムだけでは支えきれなかった結果、ソロモンまで陥落。 原作ではジャブロー戦以降、急に見なくなったザクⅡが、ア・バオア・クーでは突如として大量参戦。 あれは全部改装のため、後方に送り返したものの、連邦の攻勢が早過ぎてまだ改修できていなかったザクⅡをそのまま出撃させた結果だ! と、脳内補完したら面白くないですか?(笑)
いかにも後付らしい機体ですね。ハイザックやザクⅢではくて一年戦争期にガンダムやゲルググを上回るザクがいるなんて。
昔は「ゲルググが次期主力機に決まってた時期にザクの強化型を新規開発してるのはおかしい」と考えてたので「GMをGMⅡに強化改修したようにザクⅡFZは新規開発されたのではなくMS統合計画の部品を使って既存のザクを強化改修した機体」だと解釈してました。
リゲルグもこの実績をもとに造られたのかもしれない
全シリーズで1番好きなMSです😂
バトルオペレーション2で選択肢や機構が多いモビルスーツは難易度の高い傾向にありますし、性能を引き出しやすいというのは強味でもあり、ある意味での弱味かなって。
まだ動画みれてないけど、 本当にゲルググ並ならバーニィに渡さず、隊の誰かが乗るんじゃないか?って思う
バーニィがザクⅡ改に乗っていたのはサイクロプス隊に配属される前だからそんな事は無い。
バーニィのカッコよさは異常
全てのMSは、ザクから始まっているからザク自体パーツの互換性がものすごく高いんでしょうね。なんせ、Zガンダムの頭にもついちゃうぐらいだし。
まあ一撃必殺のビーム兵器を持った上に機動力でも上回り、正面からの攻撃はマシンガンならほぼシャットアウト、バズーカでも一撃は耐える盾を持っているジムが相手となったらなりふり構わず機動力だけでも勝てるようにしないと勝負の土俵に上がることすら難しかったのでしょうね。しかしモノコック構造の場合、簡単な改装で装甲材までアップデートってできるものなのだろうか?既存の機体を分解して、そこから使える部品を新しい体(装甲・外装)に移し替えるようなイメージでかなり大掛かりな作業に思える。それとも内部のパーツは可能な限りアップデートされているけど外装は既存の超硬スチール合金のままみたいな中途半端な機体もあったりしたのだろうか。
昔話ですが、グフをバラしたら中身はザクと同じだった🙌
確か、半フレーム構造のセミ・モノコック構造ってのが今の設定じゃなかったっけ?特定の機体だけの設定とかになると分からんけど。
従来のザクから改装できるなら、後年のジム2のコンセプトを先取りですね
デザインもどこか高級感あって、マシンガンのデザインも良くて、何よりもバーニィが結果だしましたもんね✨✨
これでハイザックと綺麗に繋がりましたね! よかった。
ククルス・ドアンの島に出てくる陸戦高機動型ザクもホバーするしやたら強いからザクのやられメカポジションがよくわからないことになってる
ジムスナイパーⅡとかもそうだけど0080に出てくる機体は後年になるほど評価が高くなるなぁ
この頃僕は思い出す。初めてザクを見た日のことを。止められなかった戦いのことを…。バーニィ、忘れないよ…今でもたまに夢に見る。運命は信じないけど、悲しい事ばかりじゃなかった…。バーニィ、忘れてないよ
ゲルググの何が強いって、長射程高火力のビームライフルを装備しているところだから、いくら性能がよかろうが敵と同等の射程しか持たないのであれば損耗率を大きく改善することはできないと思うなぁ。
ザクⅡ改のホバー走行好き。隠し機体のシャア専用ザクⅡ改は苦労する。
機体解説から読み取れた1年戦争の終末戦争感がすごいですね。下手にジオンが頑張ってしまったら文明崩壊してたとすら思ってしまう。
扱いやすくて燃費が良いのは名機と言っていいと思う
FZは燃費悪い設定じゃなかった?
燃費は悪いから
@@ブライト大佐-t1s このこやのうて、工業製品全般のつもりで書きました
強いてザクII改の問題点を挙げるとすると宇宙戦ではボール以上の動く棺桶扱いされそうなんだよな連邦軍にザクⅡより航続距離が半分になっている事を知られたら真正面から戦ってくれないだろうから
局地戦の防衛戦限定なら問題無いよ。そうやって防衛している内にゲルググ、、じゃないガルバルディを大量生産して配備すれば問題解決だよ。
@@浅井優也 それな!初期の侵攻作戦に必要だった推進剤量なんか末期の局地戦ではスペック全振りだわな
車で例えると解りやすいかも。スピード出るけど、コーナリングで滑りまくるアレックスと最高速劣るけどグリップしやすくタイムを出しやすいザク2改。
ガンダムNT−1アレックス(クリス)はコロニーへの被害を避ける為に加減をして戦ったと思いますよ。ピーキーな操作性能と手加減をしての戦闘だからザクⅡ改に負けたと思いますよ。ザクⅡ改の生産数が少なくなっているのは、ザクⅡF-2型と比較して差が少ない割に継戦時間短くなっている為に新規に量産するメリットがなかったからだと思います。
手加減できる状態ではない。機体はガトリングの補充無し、ビームライフルは無い(あってもコロニー内では禁止)、シールドもない、バルカンも使えない、ブレードアンテナ破損と満身創痍。パイロットは首席卒業の新人エースクラスなのに持て余すほど過敏な調整がされた超高性能ハード。状況は基地周辺の開けた場所ならガトリングが有効に使えるのに市街地の被害を抑えるため、あえて視界が悪い森林部に突撃して戦闘、そこはトラップだらけ。射撃兵装を喪失していたザク改に有効なガトリングを奇襲で破壊され、と不利な状況に飛び込みざるを得ない状況だったけど手加減できる状態ではない。
ビームライフルは使えないけど90mmブルパップ・マシンガンは使えたのでは?
@@norrismrst MS部隊が全滅していたのでものが無かったとか?(予備ぐらいありそうなのでなんともだけど)
アムロが乗るのが想定されてる機体をマトモに動かせるパイロットなんてそんなに居やしない。ましてや動かすのがやっとの状態で手加減とか出来ません
手助け(子供一人+工作員)があったとはいえ、若い新兵(バーニィ)でも部品があれば一人で復旧できるくらい整備し易い機体。……それともバーニィがサイクロプス隊に配属された理由って、戦闘経験が無いだけで本当に操縦技術も整備技術も新兵の中では優秀で、配属させた軍部の采配が正しかったのでは……?
設定だと、バーニーって士官学校を正規過程で卒業した最後の世代。って事だから、そういった事も学習済みだったんでしょうね。そしておそらく首席ではないものの、成績上位陣だったのでは?
@@浅井優也 バーニィのwikiだと、高校卒業してすぐ一年戦争(9月頃)に徴兵されてMSパイロットとして養成学校に行ってたようなので、実戦(ポケ戦:12月)まで実質3ヶ月の訓練期間しかなかったはず。ただの高校生がたった3ヶ月でMS操縦・MS整備を出来るようになってNT-1(ガンダム)を撃破できる戦術を短期間で構想・実行できるのは、実はシャアやアムロ並の逸材だったのでは……?
士官学校卒業していれば基本少尉(准尉)スタート。実際はバーニィは兵学校卒業だったので伍長でした。ミハイル〝ミーシャ〟・カミンスキー中尉も実は士官学校を出ておらず前線で手柄を立て続けることで尉官に昇進したそうです。
まぁ、バーニィはちゃんと正規訓練を受けた最後の世代らしいし、そもそもパイロットとして強いのでは?
純粋な操縦技術より、戦術面の方が優秀な印象があるね。
@@user-yx6sx5dr8o マ・クベの場合戦術より戦略が得意な印象だよね
コロニーを守る&アレックスを倒すためにバーニィと一生を遂げたザクの鑑
携行ビーム兵器にこだわらなければ、勝てていたかもしれない戦争だったんだなぁ…。
相手がMSとか戦闘機だけなら、ね…対艦戦闘ならビーム兵器が大正解よ!戦争初期の様に直掩機が居なくて悠長に攻撃できるんならビーム兵器なしのMSでも、或いはビグロの増産でも良いんだけど
ジオンの負けの要因は、MSの問題じゃないんですよねぇ…。いや、MS開発の方向性にも出てはいるけど、根本的に国力ボロ負け側が舐めプしてしまったから負けたわけで。
@@名無し権兵衛-n3k その直掩機をザク改で排除するんでしょうに。ビグロは普通に投入されてましたし、ザクⅠスナイパーのビームライフルも調整すれば使えると思われ。
@@muramasa9582 ギレンの失敗の一つ。「選民思想」要するに、「優良種たるジオン国民が~軟弱な連邦~」が、「舐めプしても勝てる」に、何割かの国民の中で起き変わっちゃった。
アクトザクで「ジェネレーター強化すればザクでもビーム兵器を問題なく運用出来る」事が証明され連邦軍でハイザックが開発され制式採用。(ザクⅢはネオ・ジオン技術者がハイザックへの対抗意識で作ったイデオロギーありきの機体。ギラ・ドーガはマラサイの後継機としてアナハイムが開発。)その事にもっと早くジオンのMS開発部も気づいていれば06FZも早期にビーム兵器を標準装備可能になりゲルググは不要になってた。
ビーム兵器を標準装備化した高性能MSがゲルググであり、それに拘らずザクをベースにした高性能化を実現化&最適化したのがザクⅡ改だったのが回答だったのでしょうね。数を揃えながらハイローミックスの混編部隊で機体配備が間に合っていたら…戦局は覆られていた⁉️が現実化していたのかも知れません?ね。
ハイザック=ガンダム=ゲルググぐらいの機体性能なので、FZは性能ではゲルググに決して叶わないでしょう。ただ、豊富にある前世代のザクと共有部品が多く、例え規格が異なっていても大きさや重量的にほぼ同じなので、小改造で使いまわせるであろうことから、補給の十分ではない末端の部隊での兵器的価値はゲルググを上回っていたと思われます。
ザク改か あれは本当に良いものだ……
オールラウンダーなのでギレンの野望で生産ライン一杯にひたすら量産される戦いは数
改修でと言っても、フレームとジェネレーターはそのままでブースター等を改修ってことだろうからそこそこ金のかかる改修って感じだったんじゃないかと思う、新規生産よりは安いんだろうけど推進剤に関しては、それ以外にもそもそも戦場になる場所が変わったってのもありそう前期は連邦勢力圏への出戦なのに対して、後期は防衛戦中心で推進剤を使ってある程度移動してからの戦闘が少なくなったんじゃないかと
ザク2改は生産性、操縦性、汎用性から見るとザク系の極地。これを大量生産できれば戦局は違ってたかも。ゲルググは確かに高性能機かもしれないが、ザクで訓練していた新兵がいきなりゲルググ搭乗しても性能を引き出すのは難しかったと思う。
・・・この時期はザクⅡの生産ラインがないので・・あるのはリックドムとゲルググ(リックドムⅡとゲルググはたぶん後期型が統合整備と規格共通)さらに言うと統合整備計画で作ったザクⅡF2だけ規格があう・・(何でザクⅡF2がいるかは再設計した機体が宇宙に戻ってきたから)ザクⅡFは普通にソロモン戦に投入(ザクⅡJ型はオッゴに・・・)ザクⅡ事態C型から核兵装撤去したF型かF型のラインか・・F型に地上装備追加したJ型かJ型のライン・・(最悪C→F→J)(デザート・キャノンは全部改修でラインなし)
ハイローミックスでのロー担当の筈が高性能でハイにも成れた…が既に遅し
短時間で最大限の戦果を上げろ!!ってほぼ特攻隊扱いだな。そう考えるとバーニィの道程には息が詰まるものがある。
アニメ見たことないけど、サンタさん召喚するザクなのはわかる
ぜひ見るんだ……見ればあのサンタクロースバルーンの意味もわかる
実際ジオンの系譜Vとかやると、統合整備計画をいかに早く発動してザクII改作る(改修する)かみたいな戦いになるんじゃなかったっけ……
推進剤を使い切る前により高性能のジムの大群に撃墜されてしまう。だからもう形振り構わずやられる前にやるしかねぇんだこれ乗って行ってこいオラァ!するしかなかったのか。
ザク改1機VSテストパイロット搭乗のアレックス→ミンチよりひどい状態になったが敵中破パイロット失神ザクF型2機VS居合わせた民間人搭乗のRX-78→特にダメージ無く瞬殺バーニィが凄いのか比較対象に天パを入れる事自体間違いなのか……機体考察動画毎回楽しく拝見してます、バルーンとかトリモチなんかの戦術考察を機体考察のノリで取り上げる回も見てみたいです。
ゲルググでも超硬スチール合金なのに、ザクでありながらチタン・セラミック複合材だとは……最初から量産考えてなかったのかな?というか装甲を超硬スチール合金からチタン・セラミック複合材に換装するのて、もう改装なんてレベルじゃないような??ってか、ゲルググさんぇ……・゚・(ノД`)・゚・
それな!モノコックフレームでその改装設定は無理なんじゃ?と思ってましたわなお「直線基調の見た目になったのが、チタン・セラミック複合材の加工技術の未成熟から」ってどっかで見た。ただし恩恵として、強度向上したのでオーバーホール間隔が大幅に伸びたっても書いてあったなぁ
おそらくですがザクⅡ改はエリオット・レム技官のザク改良計画のひとつで、コンセプトは「チタン合金装甲による機体軽量化」だと思いました。ジオンは機体の大推力化に伴う運動性能の悪化を、装甲材の改良軽量化で打破しようとした。そして地上戦で鹵獲したGMの装甲から、ジオン流チタン合金の開発に成功した。それにも拘わらずリック・ドムやゲルググの装甲材がスチール系のままなのは何故か?たぶんオデッサの陥落による軍需生産の混乱と複数のプロジェクトの乱開発(リック・ドム開発、携帯型ビーム兵器開発、各種MA開発、ビグ・ザム建造、ソーラ・レイ建造等)で、精錬・鋳造プラントの建設が間に合わなかったのではないでしょうか。ソロモン要塞の強化すらなおざりにされていましたしね。
ゲルググの開発後に統合整備計画が開始されているのでおかしなことではないかと。
うろ覚えだがザクⅡ改はクロスボーンで木星帝国がディヴィニダドで地球を焼こうとした時に他のコロニー国家軍に混じって最新モジュールをまとってメッチャカッコよく駆けつけてたっけ?
ザクがガンダムを倒した!とよく言われるけど。ザク改は見た目がザクでも中身が全然違うのね。
日本のゼロ戦54型とか5式戦みたいだなぁ
見れば見る程1年戦争のMSに見えないヤツシリーズ
機体性能が高ければ良いとでは無く、パイロットにとって扱いやすい機体の方が良いと言う事になった話になる。現に新兵のバニーが、対策を用いた事もあるが、ザク改でアレックスを相打ちで倒す事が出来たのだからね。
史実でもベテランの乗った新鋭機よりも新米の乗った旧式機の方が生還率が高かったってのもあるからねぇ
一番好きだった機体が出るとは…。
戦場の絆でお世話になった思い出
本体性能よりビーム兵器の運用が出来ないとね
自動車の運転手のすべてが、ニッサンGTRを乗りこなせる訳じゃないって事。
ザクⅢから逆算したデザインになっていると聞いたが、ということはアクシズにも配備されてたのだろうか。
私は常々思っているんだがジンオの敗北の原因の一つは開発当時から規格の統一や企業の連携取れてれば結果が違ったと思うが
回線遮断で消されたので復唱。・MSの強さを語る上で火器性能は不可欠・0083でジムも実弾火器を使ってたから、ザクマシンガンは有効だったはず。・アバオクーでの善戦もあり、ジムのワンサイドとは考えづらい以上
良い機体でベテランやエースが乗るなら、リックドムⅡやゲルググJに付けられてたプロペラントタンクの設置機能があれば戦闘限界時間の短さをカバーして活躍出来たんじゃないかな。ポケ戦ではそこまで必要としなかったけど、残存機が後発の作品に出てこないのは、経戦能力の低さで補給のままならないゲリラ活動には向いてないと判断された部分もあるのかもって思ってしまう。ZZのデザートザクとかプロペラントタンクの増槽つけてるし・・・
大半の配備がサイド3だった。そうですから、残党が持ち出せなかった可能性も。
ザクで一番好き
何度も言われてるけどゲルググはビームライフル待ってないでザクマシンガンやバズーカ持たせてさっさと出せばいいのよそれでジムを押し返してる間にザクを改修したらいい
新兵にゲームセンターのアーケードスティック使うのと家庭用のコントローラー使うのと、どちらが操作性が良いか?みたいな話なのかな?
個人的には、MSそのものよりアルがライターになった情報のほうが大きな収穫だったようにも思う
機種転換がゲルググより容易ってのは大きいと思う
マジか、めっちゃ優秀じゃねぇか!……でも連邦軍の強さはジムじゃなくて、大量ボールの面砲撃だからなぁ、ザクII改でジムに勝っても負けるだろうなぁ……砲撃するだけなら有線無人誘導で充分だし、無人砲撃オッゴを大量生産すれば良かったのに。そうすれば新兵すら必要無い
イメージ的にはIV号戦車を近代化改修したイメージ
戦場の女神と称された砲兵の後裔であるボール。その加護すら無効化する唯一神がザク2改なのだよ!(なお信仰された期間)
本来ならこれにザクⅢと名付けるべきだったのかもしれない
ザク2改から逆算して普通のザクも実際はカッコいいスタイルのはずだろ!でデザインされたのが、みんな大好きF2ザク。
ザクII改への改修が進んでたら、ザクIIの余ったパーツでオッゴが強くなりそう
あるいはマ•クベも、既に大量にあるボールと、優秀なカスタムベースになるジムの戦隊が羨ましかったのかねえ?
機種転換間に合わないベテランの機体性能をゲルググまで引き上げるって考えればザクⅡ改もなかなかなもんよね
全てが終わって気付いたとしても……悲しいなぁ。
戦場の絆でもつよかったな~
燃費の悪さが改善されていれば優秀な機体になったろうな
局地戦闘機って感じ。燃料は詰める余裕がないのかな。外部にタンクつけるとか。
公国がゲルググを必死に生産している時に突然の新型ザク 草
バトネク素材やんええ感じt
ビーム兵器対策していないから、中距離で見た目しょぼいGMのスプレーガンで穴だらけ近距離格闘戦でもビームサーベルで両断されるよ
装甲がジムと同じチタンセラミック複合材なのに、プレーンのザクIIと同じ本体重量なのはなんでだ?
戦争末期の劣勢時であれば艦載機でなく局地戦闘機のような存在が活躍できるかもしれないけど、戦争に勝てるかは疑問です。
ア・バオア・クー戦に勝利してれば勝ってた可能性はあるからな。強硬派のトップ(にされた)レビル将軍は戦死してるから、交渉次第だった。
稼働時間が致命的に短いので出来る任務が限られる事を除けばいい機体だと思う。
マ・クベ「ザビ家の皆様。特にキシリア様。ザクⅠ、ザクⅡは、一年戦争開戦を前に、色々な意味で限界を迎えていたのですよ!だから統合整備計画を提案したのに!なのに貴方達は🥺」
ザクII改、お前は名機だった
ギレンの野望でお世話になった
アレックスは機体の調整がパイロットの足枷になってるけど、こちらは十全に押し上げてくれた印象ありますね。
@nanakamiakira さん、コメントありがとうございます。
滅茶苦茶強いけど滅茶苦茶使いづらいアレックスと、
性能自体はほどほどだけどとにかく使いやすいザクII改と、
後はそれぞれの状況や疲弊具合でバランス取れちゃったんでしょうね。
どっちかが圧勝とかだったら、バーニィは生きてたかもしれない、とか考えたりしてました。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル 拮抗してたからこそ手加減など出来ず、命の奪い合いをするしかなかった。悲しいですね・・・・。
@@宇宙人のガンダム解説チャンネル
超強いけどパイロットも超強くないといけないアレックスより、誰が乗っても平気なザク改。
……これはザク改のが名機では……?
ザクⅡの強化改修が可能という話で腑に落ちたのは、「ポケットの中の戦争」劇中にコロニー内で放置されてた連邦系MSのパーツをちょろまかしてザクⅡ改の修理に充ており、色々と融通の効く設計がアレックス撃破の一因になったのかなと。
そう考えるとケンプファー解説で語っていた、サイクロプス隊がガンダムに勝ったというのにも説得力が増しますね。
押し寄せるジム部隊を迎撃するため航続力を捨て邀撃性能を重点したザク。ザク・インターセプタータイプとでもいうような性能傾向なのですね。
アレックスのピーキーな操縦性に苦労したクリスと、ザクⅡ改の操縦性に助けられて実力以上を発揮できていたように見えるバーニィ。
ザクⅡ改は『ポケ戦』本編の物語と相まってロマンを感じますね。
ゲルググも名機だったけど、本当にジオンが必要としていたのはザク改だったんだろうな。
ハイザックのベースになったザクがF2型じゃなくてコチラだったらどうなってたんでしょうね?
@@Shirakedori3rd
推進剤の過剰使用を抑える工夫が施されるのは間違いないと思うけど、基本的な部分は変わらわ無いんじゃないかなとは思います
ザク改に絞れば良かったのにとついつい思ってしまいます。
品質管理の観点からすると改で正解だと思います。資源が少く、生産ラインを分散させては、補給整備性にも悪影響になります。
これにプロペラントタンクを装備して実質宇宙空間による稼働時間の確保をしてたらより良かったよね
新兵は燃料を使い切る前に死ぬから、という理由が悲しすぎますね
まさしく「悲しいけどこれ戦争なのよね」な割り切りです
バーニィが命を棄てて搭乗したザクを、ここまで評価してくれてありがとうございます。
作品を思い出し、涙ながらに視聴していました。
早まったとしても長い戦線を支えるため修理点検即前線と駆け回っていたザク2に改になれる時間はあったのかな
ドムやゲルググが前線にいきわたって初めてザク2を後方で改修できる余裕がうまれるんじゃない
ジェネリックゲルググで良いから早期に開発・配備していれば、もうちょっとマシに戦えた。それなのに、完全な「ゲルググ」に固執し過ぎて敗北必至な状況に自ら陥るという…
やっぱりガンダムの利用したビームライフルショックが大きかったのかと。
うp主様の前の動画にあったけど、「できる事やりたい事を拾捨選択出来た」ハマーン率いるアクシズ勢がいかに優秀だったって分かりますね。
潔く火力を捨ててリソースを機動力に振ったベテランにも新兵にも優しい初期の機体の改良型
一式戦闘機3型みたい
機体ももちろん優秀なんだがやっぱり劇中の活躍から一番好きだわ。バーニィ……(涙
ジオンが長距離侵攻するような状況じゃなくなり、近距離の迎撃戦闘がメインになってきたから、稼働時間が短くなっても問題なかったっていうのはよく聞きますよね
実際の歴史上でもあるからね…
日本のゼロ戦の最終型は航続距離犠牲にして大馬力エンジンをほぼそのまま付けただけなのに正統進化的に性能アップしたそうだ
ただ、10機くらい作った辺りで終戦したけど
独ソ戦末期のドイツ軍重戦車みたいだな。
長距離を侵攻する初期には移動についていけなくてお荷物だったけど、撤退戦・防衛戦では足回りの負荷も少なく活躍できた。
1年戦争末期って要塞での防衛戦がメインだからそんなに遠くまで行かないし、推進剤切れそうになったら要塞で補給すればいいからあまりデメリットにならない。
重戦車ではなくIV号戦車ですよザクⅡは。実際IV号戦車はザクⅡ改のような改良型がありますので
ザク改はポケ戦リリース直前の1989年1月のMS大図鑑やBクラブでは形式番号が通常のザクIIと同じMS-06やMS-06Fで、MS-09IIや MS-14JGという専用形式番号が与えられた第二次生産のリックドムIIやゲルググJと違い、ザク改だけは既存の生産済ザクIIの改修機なのだと説明されていたんだよね。それを裏付けるように1990年に発売されたポケ戦スタッフによる戦場写真集風イラスト集では0079年4月からザク改が登場してる。マ・クベによる統合整備計画の提唱が3月なのでリックドムやゲルググとは違ってザクIIだけはルウム戦役後の再編成部隊から優先的に改修が始まったと考えても決しておかしくはないと思う。それを踏まえると動画で紹介されたザク改の優秀さの理由2つの説のうち中身がゲルググ級説か新型コックピット最高説なら後者を推したいですね!
後年のUCで、連邦系ジオン系問わずユニバーサル規格だから部品は使える、みたいなシーンがあったけど、元を糺せば0080で語られたザク改修理のシーンに行き着く気がする
尤も、エリ8のマッコイ爺さんが発した「口金さえ合えば西側の機体にも東側の部品は使える」の金言が、ご先祖様なんだろうな、とも思う
ゲルググという前衛を務めるはずの機体が遅れたせいで後衛に回ったはずのMSが無理して前衛の役割をしている。火力不足なので戦線を維持はできてもひっくり返すことはできない機体だと思う。
そこはもうどうしようもないです。
一年戦争自体、終盤は完全に攻防の立ち位置が入れ替わって連邦の反転攻勢ですからね。
もはやMSの性能でどうにか出来る段階ではないのです。
5式戦ってところか。
スターダストメモリーでこいつじゃなくてザクⅡF2型が敵味方大量にいたのは皮肉だなぁ
あんま見ない理由としては、結局本国に近い機体はなんとか改修出来たにせよ、最前線あたりは戻せずにザクの改修機を送り戦線を維持していたかもしれないですね。
スターダストメモリーといえば、食堂で先程コウ共々演習でボロ負けしたキースがいつまでもザクじゃやってられねーとかボヤいてたら、ニナがザクはまだ行けますよ。特にFZ型は今でも現役で使えるくらいと言い返してたなあ。当時はFZ型って何?だったけど、ポケ戦の機体だと知って納得
故障したザクII改をジム・コマンド系ジャンクパーツで直せたってあたり整備性互換性はほんと良かったんだろうなあ。
さらに、ザクIIF型(J型)ヒートホークではガンダリウム合金に刃が立たなかったけど、改の改良型ヒートホークはNT−1の装甲裂いてるし威力もあったよね。良機体だった。
初代からヒートホークはガンダムシールド真っ二つにしてるぞ
@@superalloy920
たぶん切り方や場所による。
MS IGLOOだとジムの盾に刺さって抜けなくなったところを撃たれてる。
シールドは割ったりしたけど、本体は無防備に背中さらした状態から脇腹を何度も叩いても傷はついたけど斬れなかったんだよなあ。
なので一撃で首飛ばしたヒートホークの威力がかなり上がってるのは確かだと思う。
@@8togen998
首は関節なので脆いのでは?
むしろ肩やバックパック切り裂いていることを褒めたほうが説得力があると思います。
統合整備計画の集大成ですね
他にもっと高性能なMSはたくさん出てきたけど、間違いなくあの計画の目的を最も体現していたMSがザクⅡ改。
でも、ここでもっと早い時期に統合整備計画を進められたら、それはジオンじゃないんですよねぇ…。
もし、ザクⅡ改がもっと早く出来ていてもジオンなら「もっと色々な機種を作ろう!MAも作ろう!サイコミュも開発しよう!」として予算と資源を無駄にしそう・・・。
まあ確かに一年戦争時のザクとは思えんほどに高性能なのはマジです。ただスラスターのパワーが大幅UPしたにもかかわらず推進剤の量は全く変わってないので航続距離は短くなってますし、コクピット内のコンソール機器の配置やレイアウトもそれまでのザクとは異なると思うんで、従来のザクに慣れ親しんだパイロットには扱い難いと思うんですよね。
アレックスにもうちょいで勝てたかもしれないけれど、アムロ・レイvsランバ・ラルの時の様に敵パイロットが誰なのか分かっちゃうと、バーニィとクリスの場合トドメを差せなくなって戦闘が終了していた可能性も…
あくまでも操縦性が従来のザクに近いだけなので、ドムやゲルググみたいなクセがないという意味ではないかと。
どちらもメインのスラスターがバックパックにないので、パワーは違うけど機動の特性が似ているとかそういう違いではないでしょうか。
コクピット内のレイアウトはそれ以外の機体も全部違いますし(統合整備計画の機体以外は統一されていないという意味)
加速までのタイムラグが減らせる
今までは2秒かかった加速を1秒でできるようになるとか
ザクとしてはあるいはジオンのMSとしては傑作機であったかもしれないけど、所詮はビーム兵器も使えず稼働時間も短いMS止まりでしかないと思う。1ヶ月早く生産されていたらその間は優位に立てていたかもしれないけど結局はジムの量産でひっくり返される運命だったのではないか。
本当に改修出来るにしても、1度生産施設に機体を戻す必要があるわけで、その間抜けた戦力が埋められるんですかね。
本機が普及しなかったのは戻す余裕すらも無かったのではないでしょうか?結局戦力を貼り付けつつ別機体を送るのが精一杯なんじゃないですかね。
ジオンの一方的に都合の良い目論見では、近々前線に送り出せるであろう新型機、ゲルググとリックドムが戦線を押し上げ、最悪でも維持している間に、旧式化して、兵士が慣れ親しんではいるものの、戦力としては不十分になってしまったザクⅡの底上げを図るというものだったのだと思います。 そして戻ってくるであろうザクⅡ改は、航続距離(継戦時間)は大幅減しているが、周囲はゲルググとリックドムが固めているので、追撃や機動戦闘は両機に任せ、防衛戦や母艦の護衛を主任務にする・・腹積もりだった。
けれど、肝心のゲルググがビームライフル待ちで前線に出せず、連邦の攻勢をリックドムだけでは支えきれなかった結果、ソロモンまで陥落。 原作ではジャブロー戦以降、急に見なくなったザクⅡが、ア・バオア・クーでは突如として大量参戦。 あれは全部改装のため、後方に送り返したものの、連邦の攻勢が早過ぎてまだ改修できていなかったザクⅡをそのまま出撃させた結果だ! と、脳内補完したら面白くないですか?(笑)
いかにも後付らしい機体ですね。ハイザックやザクⅢではくて一年戦争期にガンダムやゲルググを上回るザクがいるなんて。
昔は「ゲルググが次期主力機に決まってた時期にザクの強化型を新規開発してるのはおかしい」と考えてたので
「GMをGMⅡに強化改修したようにザクⅡFZは新規開発されたのではなくMS統合計画の部品を使って既存のザクを強化改修した機体」だと解釈してました。
リゲルグもこの実績をもとに造られたのかもしれない
全シリーズで1番好きなMSです😂
バトルオペレーション2で選択肢や機構が多いモビルスーツは難易度の高い傾向にありますし、性能を引き出しやすいというのは強味でもあり、ある意味での弱味かなって。
まだ動画みれてないけど、 本当にゲルググ並ならバーニィに渡さず、隊の誰かが乗るんじゃないか?って思う
バーニィがザクⅡ改に乗っていたのはサイクロプス隊に配属される前だからそんな事は無い。
バーニィのカッコよさは異常
全てのMSは、ザクから始まっているからザク自体パーツの互換性がものすごく高いんでしょうね。
なんせ、Zガンダムの頭にもついちゃうぐらいだし。
まあ一撃必殺のビーム兵器を持った上に機動力でも上回り、正面からの攻撃はマシンガンならほぼシャットアウト、バズーカでも一撃は耐える盾を持っているジムが相手となったら
なりふり構わず機動力だけでも勝てるようにしないと勝負の土俵に上がることすら難しかったのでしょうね。
しかしモノコック構造の場合、簡単な改装で装甲材までアップデートってできるものなのだろうか?
既存の機体を分解して、そこから使える部品を新しい体(装甲・外装)に移し替えるようなイメージでかなり大掛かりな作業に思える。
それとも内部のパーツは可能な限りアップデートされているけど外装は既存の超硬スチール合金のままみたいな中途半端な機体もあったりしたのだろうか。
昔話ですが、グフをバラしたら中身はザクと同じだった🙌
確か、半フレーム構造のセミ・モノコック構造ってのが今の設定じゃなかったっけ?
特定の機体だけの設定とかになると分からんけど。
従来のザクから改装できるなら、後年のジム2のコンセプトを先取りですね
デザインもどこか高級感あって、マシンガンのデザインも良くて、何よりもバーニィが結果だしましたもんね✨✨
これでハイザックと綺麗に繋がりましたね! よかった。
ククルス・ドアンの島に出てくる
陸戦高機動型ザクもホバーするしやたら強いから
ザクのやられメカポジションがよくわからないことになってる
ジムスナイパーⅡとかもそうだけど0080に出てくる機体は後年になるほど評価が高くなるなぁ
この頃僕は思い出す。
初めてザクを見た日のことを。
止められなかった戦いのことを…。
バーニィ、忘れないよ…
今でもたまに夢に見る。
運命は信じないけど、悲しい事ばかりじゃなかった…。
バーニィ、忘れてないよ
ゲルググの何が強いって、長射程高火力のビームライフルを装備しているところだから、いくら性能がよかろうが敵と同等の射程しか持たないのであれば損耗率を大きく改善することはできないと思うなぁ。
ザクⅡ改のホバー走行好き。
隠し機体のシャア専用ザクⅡ改は苦労する。
機体解説から読み取れた1年戦争の終末戦争感がすごいですね。
下手にジオンが頑張ってしまったら文明崩壊してたとすら思ってしまう。
扱いやすくて燃費が良いのは名機と言っていいと思う
FZは燃費悪い設定じゃなかった?
燃費は悪いから
@@ブライト大佐-t1s このこやのうて、工業製品全般のつもりで書きました
強いてザクII改の問題点を挙げるとすると宇宙戦ではボール以上の動く棺桶扱いされそうなんだよな
連邦軍にザクⅡより航続距離が半分になっている事を知られたら真正面から戦ってくれないだろうから
局地戦の防衛戦限定なら問題無いよ。
そうやって防衛している内にゲルググ、、じゃないガルバルディを大量生産して配備すれば問題解決だよ。
@@浅井優也 それな!初期の侵攻作戦に必要だった推進剤量なんか末期の局地戦ではスペック全振りだわな
車で例えると解りやすいかも。
スピード出るけど、コーナリングで滑りまくるアレックスと
最高速劣るけどグリップしやすくタイムを出しやすいザク2改。
ガンダムNT−1アレックス(クリス)はコロニーへの被害を避ける為に加減をして戦ったと思いますよ。
ピーキーな操作性能と手加減をしての戦闘だからザクⅡ改に負けたと思いますよ。
ザクⅡ改の生産数が少なくなっているのは、ザクⅡF-2型と比較して差が少ない割に継戦時間短くなっている為に新規に量産するメリットがなかったからだと思います。
手加減できる状態ではない。
機体はガトリングの補充無し、ビームライフルは無い(あってもコロニー内では禁止)、シールドもない、バルカンも使えない、ブレードアンテナ破損と満身創痍。
パイロットは首席卒業の新人エースクラスなのに持て余すほど過敏な調整がされた超高性能ハード。
状況は基地周辺の開けた場所ならガトリングが有効に使えるのに市街地の被害を抑えるため、あえて視界が悪い森林部に突撃して戦闘、そこはトラップだらけ。
射撃兵装を喪失していたザク改に有効なガトリングを奇襲で破壊され、と不利な状況に飛び込みざるを得ない状況だったけど手加減できる状態ではない。
ビームライフルは使えないけど90mmブルパップ・マシンガンは使えたのでは?
@@norrismrst
MS部隊が全滅していたのでものが無かったとか?(予備ぐらいありそうなのでなんともだけど)
アムロが乗るのが想定されてる機体をマトモに動かせるパイロットなんてそんなに居やしない。ましてや動かすのがやっとの状態で手加減とか出来ません
手助け(子供一人+工作員)があったとはいえ、若い新兵(バーニィ)でも部品があれば一人で復旧できるくらい整備し易い機体。
……それともバーニィがサイクロプス隊に配属された理由って、戦闘経験が無いだけで本当に操縦技術も整備技術も新兵の中では優秀で、配属させた軍部の采配が正しかったのでは……?
設定だと、バーニーって士官学校を正規過程で卒業した最後の世代。って事だから、そういった事も学習済みだったんでしょうね。
そしておそらく首席ではないものの、成績上位陣だったのでは?
@@浅井優也
バーニィのwikiだと、高校卒業してすぐ一年戦争(9月頃)に徴兵されてMSパイロットとして養成学校に行ってたようなので、実戦(ポケ戦:12月)まで実質3ヶ月の訓練期間しかなかったはず。
ただの高校生がたった3ヶ月でMS操縦・MS整備を出来るようになってNT-1(ガンダム)を撃破できる戦術を短期間で構想・実行できるのは、実はシャアやアムロ並の逸材だったのでは……?
士官学校卒業していれば基本少尉(准尉)スタート。
実際はバーニィは兵学校卒業だったので伍長でした。
ミハイル〝ミーシャ〟・カミンスキー中尉も実は士官学校を出ておらず前線で手柄を立て続けることで尉官に昇進したそうです。
まぁ、バーニィはちゃんと正規訓練を受けた最後の世代らしいし、そもそもパイロットとして強いのでは?
純粋な操縦技術より、戦術面の方が優秀な印象があるね。
@@user-yx6sx5dr8o
マ・クベの場合戦術より戦略が得意な印象だよね
コロニーを守る&アレックスを倒すためにバーニィと一生を遂げたザクの鑑
携行ビーム兵器にこだわらなければ、勝てていたかもしれない戦争だったんだなぁ…。
相手がMSとか戦闘機だけなら、ね…
対艦戦闘ならビーム兵器が大正解よ!
戦争初期の様に直掩機が居なくて悠長に攻撃できるんなら
ビーム兵器なしのMSでも、或いはビグロの増産でも良いんだけど
ジオンの負けの要因は、MSの問題じゃないんですよねぇ…。
いや、MS開発の方向性にも出てはいるけど、根本的に国力ボロ負け側が舐めプしてしまったから負けたわけで。
@@名無し権兵衛-n3k
その直掩機をザク改で排除するんでしょうに。
ビグロは普通に投入されてましたし、ザクⅠスナイパーのビームライフルも調整すれば使えると思われ。
@@muramasa9582
ギレンの失敗の一つ。「選民思想」
要するに、「優良種たるジオン国民が~軟弱な連邦~」が、「舐めプしても勝てる」に、何割かの国民の中で起き変わっちゃった。
アクトザクで「ジェネレーター強化すればザクでもビーム兵器を問題なく運用出来る」事が証明され連邦軍でハイザックが開発され制式採用。(ザクⅢはネオ・ジオン技術者がハイザックへの対抗意識で作ったイデオロギーありきの機体。ギラ・ドーガはマラサイの後継機としてアナハイムが開発。)
その事にもっと早くジオンのMS開発部も気づいていれば06FZも早期にビーム兵器を標準装備可能になりゲルググは不要になってた。
ビーム兵器を標準装備化した高性能MSがゲルググであり、それに拘らずザクをベースにした高性能化を実現化&最適化したのがザクⅡ改だったのが回答だったのでしょうね。
数を揃えながらハイローミックスの混編部隊で機体配備が間に合っていたら…戦局は覆られていた⁉️が現実化していたのかも知れません?ね。
ハイザック=ガンダム=ゲルググ
ぐらいの機体性能なので、FZは性能ではゲルググに決して叶わないでしょう。
ただ、豊富にある前世代のザクと共有部品が多く、例え規格が異なっていても
大きさや重量的にほぼ同じなので、小改造で使いまわせるであろうことから、
補給の十分ではない末端の部隊での兵器的価値はゲルググを上回っていたと思われます。
ザク改か あれは本当に良いものだ……
オールラウンダーなのでギレンの野望で生産ライン一杯にひたすら量産される
戦いは数
改修でと言っても、フレームとジェネレーターはそのままでブースター等を改修ってことだろうから
そこそこ金のかかる改修って感じだったんじゃないかと思う、新規生産よりは安いんだろうけど
推進剤に関しては、それ以外にもそもそも戦場になる場所が変わったってのもありそう
前期は連邦勢力圏への出戦なのに対して、後期は防衛戦中心で推進剤を使ってある程度移動してからの戦闘が少なくなったんじゃないかと
ザク2改は生産性、操縦性、汎用性から見るとザク系の極地。これを大量生産できれば戦局は違ってたかも。ゲルググは確かに高性能機かもしれないが、ザクで訓練していた新兵がいきなりゲルググ搭乗しても性能を引き出すのは難しかったと思う。
・・・この時期はザクⅡの生産ラインがないので・・あるのはリックドムとゲルググ(リックドムⅡとゲルググはたぶん後期型が統合整備と規格共通)
さらに言うと統合整備計画で作ったザクⅡF2だけ規格があう・・(何でザクⅡF2がいるかは再設計した機体が宇宙に戻ってきたから)
ザクⅡFは普通にソロモン戦に投入(ザクⅡJ型はオッゴに・・・)
ザクⅡ事態C型から核兵装撤去したF型かF型のラインか・・F型に地上装備追加したJ型かJ型のライン・・(最悪C→F→J)(デザート・キャノンは全部改修でラインなし)
ハイローミックスでのロー担当の筈が高性能でハイにも成れた
…が既に遅し
短時間で最大限の戦果を上げろ!!ってほぼ特攻隊扱いだな。
そう考えるとバーニィの道程には息が詰まるものがある。
アニメ見たことないけど、サンタさん召喚するザクなのはわかる
ぜひ見るんだ……見ればあのサンタクロースバルーンの意味もわかる
実際ジオンの系譜Vとかやると、統合整備計画をいかに早く発動してザクII改作る(改修する)かみたいな戦いになるんじゃなかったっけ……
推進剤を使い切る前により高性能のジムの大群に撃墜されてしまう。だからもう形振り構わずやられる前にやるしかねぇんだこれ乗って行ってこいオラァ!するしかなかったのか。
ザク改1機VSテストパイロット搭乗のアレックス→ミンチよりひどい状態になったが敵中破パイロット失神
ザクF型2機VS居合わせた民間人搭乗のRX-78→特にダメージ無く瞬殺
バーニィが凄いのか比較対象に天パを入れる事自体間違いなのか……
機体考察動画毎回楽しく拝見してます、バルーンとかトリモチなんかの戦術考察を機体考察のノリで取り上げる回も見てみたいです。
ゲルググでも超硬スチール合金なのに、ザクでありながらチタン・セラミック複合材だとは……最初から量産考えてなかったのかな?
というか装甲を超硬スチール合金からチタン・セラミック複合材に換装するのて、もう改装なんてレベルじゃないような??
ってか、ゲルググさんぇ……・゚・(ノД`)・゚・
それな!モノコックフレームでその改装設定は無理なんじゃ?と思ってましたわ
なお「直線基調の見た目になったのが、チタン・セラミック複合材の加工技術の未成熟から」
ってどっかで見た。ただし恩恵として、強度向上したのでオーバーホール間隔が大幅に伸びたっても書いてあったなぁ
おそらくですがザクⅡ改はエリオット・レム技官のザク改良計画のひとつで、コンセプトは「チタン合金装甲による機体軽量化」だと思いました。ジオンは機体の大推力化に伴う運動性能の悪化を、装甲材の改良軽量化で打破しようとした。そして地上戦で鹵獲したGMの装甲から、ジオン流チタン合金の開発に成功した。それにも拘わらずリック・ドムやゲルググの装甲材がスチール系のままなのは何故か?たぶんオデッサの陥落による軍需生産の混乱と複数のプロジェクトの乱開発(リック・ドム開発、携帯型ビーム兵器開発、各種MA開発、ビグ・ザム建造、ソーラ・レイ建造等)で、精錬・鋳造プラントの建設が間に合わなかったのではないでしょうか。ソロモン要塞の強化すらなおざりにされていましたしね。
ゲルググの開発後に統合整備計画が開始されているのでおかしなことではないかと。
うろ覚えだがザクⅡ改はクロスボーンで木星帝国がディヴィニダドで地球を焼こうとした時に他のコロニー国家軍に混じって最新モジュールをまとってメッチャカッコよく駆けつけてたっけ?
ザクがガンダムを倒した!とよく言われるけど。
ザク改は見た目がザクでも中身が全然違うのね。
日本のゼロ戦54型とか5式戦みたいだなぁ
見れば見る程1年戦争のMSに見えないヤツシリーズ
機体性能が高ければ良いとでは無く、パイロットにとって扱いやすい機体の方が良いと言う事になった話になる。
現に新兵のバニーが、対策を用いた事もあるが、ザク改でアレックスを相打ちで倒す事が出来たのだからね。
史実でもベテランの乗った新鋭機よりも新米の乗った旧式機の方が生還率が高かったってのもあるからねぇ
一番好きだった機体が出るとは…。
戦場の絆でお世話になった思い出
本体性能よりビーム兵器の運用が出来ないとね
自動車の運転手のすべてが、ニッサンGTRを乗りこなせる訳じゃないって事。
ザクⅢから逆算したデザインになっていると聞いたが、ということはアクシズにも配備されてたのだろうか。
私は常々思っているんだがジンオの敗北の原因の一つは開発当時から規格の統一や企業の連携取れてれば結果が違ったと思うが
回線遮断で消されたので復唱。
・MSの強さを語る上で火器性能は不可欠
・0083でジムも実弾火器を使ってたから、ザクマシンガンは有効だったはず。
・アバオクーでの善戦もあり、ジムのワンサイドとは考えづらい
以上
良い機体でベテランやエースが乗るなら、リックドムⅡやゲルググJに付けられてたプロペラントタンクの設置機能があれば戦闘限界時間の短さをカバーして活躍出来たんじゃないかな。
ポケ戦ではそこまで必要としなかったけど、残存機が後発の作品に出てこないのは、経戦能力の低さで補給のままならないゲリラ活動には向いてないと判断された部分もあるのかもって思ってしまう。
ZZのデザートザクとかプロペラントタンクの増槽つけてるし・・・
大半の配備がサイド3だった。そうですから、残党が持ち出せなかった可能性も。
ザクで一番好き
何度も言われてるけどゲルググはビームライフル待ってないで
ザクマシンガンやバズーカ持たせてさっさと出せばいいのよ
それでジムを押し返してる間にザクを改修したらいい
新兵にゲームセンターのアーケードスティック使うのと家庭用のコントローラー使うのと、どちらが操作性が良いか?みたいな話なのかな?
個人的には、MSそのものよりアルがライターになった情報のほうが大きな収穫だったようにも思う
機種転換がゲルググより容易ってのは大きいと思う
マジか、めっちゃ優秀じゃねぇか!
……でも連邦軍の強さはジムじゃなくて、大量ボールの面砲撃だからなぁ、ザクII改でジムに勝っても負けるだろうなぁ……
砲撃するだけなら有線無人誘導で充分だし、無人砲撃オッゴを大量生産すれば良かったのに。そうすれば新兵すら必要無い
イメージ的にはIV号戦車を近代化改修したイメージ
戦場の女神と称された砲兵の後裔であるボール。
その加護すら無効化する唯一神がザク2改なのだよ!
(なお信仰された期間)
本来ならこれにザクⅢと名付けるべきだったのかもしれない
ザク2改から逆算して普通のザクも実際はカッコいいスタイルのはずだろ!でデザインされたのが、みんな大好きF2ザク。
ザクII改への改修が進んでたら、ザクIIの余ったパーツでオッゴが強くなりそう
あるいはマ•クベも、既に大量にあるボールと、優秀なカスタムベースになるジムの戦隊が羨ましかったのかねえ?
機種転換間に合わないベテランの機体性能をゲルググまで引き上げるって考えればザクⅡ改もなかなかなもんよね
全てが終わって気付いたとしても……悲しいなぁ。
戦場の絆でもつよかったな~
燃費の悪さが改善されていれば優秀な機体になったろうな
局地戦闘機って感じ。燃料は詰める余裕がないのかな。外部にタンクつけるとか。
公国がゲルググを必死に生産している時に突然の新型ザク 草
バトネク素材やんええ感じt
ビーム兵器対策していないから、中距離で見た目しょぼいGMのスプレーガンで穴だらけ
近距離格闘戦でもビームサーベルで両断されるよ
装甲がジムと同じチタンセラミック複合材なのに、プレーンのザクIIと同じ本体重量なのはなんでだ?
戦争末期の劣勢時であれば艦載機でなく局地戦闘機のような存在が活躍できるかもしれないけど、戦争に勝てるかは疑問です。
ア・バオア・クー戦に勝利してれば勝ってた可能性はあるからな。
強硬派のトップ(にされた)レビル将軍は戦死してるから、交渉次第だった。
稼働時間が致命的に短いので出来る任務が限られる事を除けばいい機体だと思う。
マ・クベ「ザビ家の皆様。特にキシリア様。ザクⅠ、ザクⅡは、一年戦争開戦を前に、色々な意味で限界を迎えていたのですよ!だから統合整備計画を提案したのに!なのに貴方達は🥺」
ザクII改、お前は名機だった
ギレンの野望でお世話になった