【拡散希望】丸ノコのキックバック対策『完全版』!死亡事故ニュースからの教訓!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 丸ノコキックバック対策【完全版】を配布します。
細かく記載していますのでこちらからアクセスしてください!→wp.me/p73EAj-1ZZ
丸ノコを使ったことがない人もちょっと慣れてきた人も一度見ておいてください!
⏬関連動画⏬
◆前回のキックバックの動画
「【拡散希望】丸ノコで死亡事故!Yahooニュースのキックバック事故について考える」はこちら→ • 【拡散希望】丸ノコで死亡事故!Yahooニュ...
◆その他キックバックの再生リスト
• キックバック対策
◆【丸ノコ】丸ノコで90度に切る おすすめガイド タジマ丸鋸ガイドモバイル
• 【DIY入門】タジマ丸ノコガイドモバイル 丸...
◆【丸ノコ】好評丸鋸ガイド比較!タジマ・シンワ・カミヤ先生ならどっちがオススメ?
• 【DIY入門】好評丸ノコガイド比較!タジマ・...
◆【丸ノコ】タジマVSシンワ第2段!小型の丸ノコガイド対決
• 【DIY入門】タジマVSシンワ第2段!小型の...
◆【丸ノコ】丸ノコを使いこなす3 丸ノコベニヤガイドで直角に切る
• 【DIY入門】丸ノコを使いこなす3丸ノコベニ...
◆【丸ノコ】丸ノコを使いこなす5 自作で直角丸ノコガイド定規を作る
• 【DIY入門】丸ノコを使いこなす5 自作で直...
★プレゼント付き無料メール講座→wp.me/P73EAj-dT
#丸ノコ#キックバック#事故
★カミヤ木工のブログはこちら→goo.gl/NZ5YvH
★木材販売サイトはこちら→mokuzai1.com/
★チャンネル登録お願いします→
■カミヤ木工の有料教材はこちら
wp.me/p73EAj-uX
●【馬】作り方動画【前編】 • ◆【前編】DIYキット「馬」の作り方 作業...
●【馬】作り方動画【後編】 • ◆【後編】DIYキット「馬」の作り方 作業...
丸ノコキックバック対策【完全版】を配布します。
細かく記載していますのでこちらからアクセスしてください!→wp.me/p73EAj-1ZZ
昔から木工に興味があり、定年を機に小さな一輪挿しなどを作っております。手ノコでやっていましたが、どうしても丸ノコが欲しくて購入しました。
元来、小心者なので恐る恐る空回しをしただけで箱に戻して未だに使っていませんでした。でも、カミヤ先生のこの動画をみて使ってみようと思います。いきなり作品の材を切らずに練習から始めます。
本当にありがたい動画です。これからも楽しみに拝見させていただきます。
原因と対策がしっかり出来た
素晴らしく価値ある動画です
安全は全てに通じます
勉強になりました
DIYという事もあり自己流で使っていました。
何度かキックバックを起こし、原因がわからずにいました。進まないなぁという程度で大事故になるという認識はありませんでした。
動画を見て今までの自分の行いが恐ろしくなるとともに正しい知識をもって機械を扱わないといけないと思いました。
大変ためになる動画をありがとうございます。
これからは正しく、安全に、便利に使用していきたいと思います。
英語でこのような動画を見かけることがあったが、日本語で尚且つ綺麗にまとまっている動画は見たことがありませんでした。すごくいい動画だと思います。
もうあるのかもしれませんが、トリマーやテーブルソーの安全対策動画も見てみたいです。
全てのDIYer必見の動画ですね。
私も最近丸鋸を買ってトライしようと考えていたのですが、
何となく「丸鋸は便利だけど危険」という漠然とした印象しか持っていませんでした。
でも、この動画で「なぜ危険か」「どうすれば安全に切れるのか」がよくわかりました。
この動画を見ていなければ、おそらく私は「88件目」を報告していたかもしれません。
ありがとうございました。気を付けて作業に励みたいと思います。
こんな分かりやすい説明は初めてです。話に無駄がなく的確です。頭が良いのですね。先生の他の動画も見させてもらいます。
ありがとうございます。
残念ながら頭は悪いです(^^)
なので色々考えてまとめてから動画を作ってるんですよ。
なるべくわかりやすくというのは前提に作ってますけどね。
DIY初心者ですが、大変簡潔明瞭的確なアドバイスに大感謝です。丸のこ買います!
貴ブログ記事冒頭の「誰かが声を挙げないといけない」という一言に感銘を受けました。
最近、丸ノコを購入しDIYを始めた者です。
丸ノコが重大な事故に繋がり得ることは当然に感じていましたが、そういった事態をどのように回避すれば良いか具体的な方法までは知らなかったのでとても参考になりました。
知人にも積極的に貴ブログ記事の一読をおすすめしようと思います。ありがとうございました。
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
有益な情報ありがとうございます!
おかげで丸ノコが安全に使えるようになりました。
慣れた頃が一番危ないのでこの動画で学んだことを常に意識しながら作業するようにしています。
私は、以前、不動産会社で勤務していましたが、
初心者だけでなく
マルノコのキックバックは、不動産会社の下請け会社のプロでも慣れたと気を抜き、
ケガをした事や死亡事故までありました。
マルノコを購入しましたので
気を抜かないように動画を参考に作業します。
親切丁寧な動画をありがとうございます。
やっぱり慣れた時が一番危ないですね!
40年以上前に僕が学生時代に、父親が建設業を営んでいて、知人がキックバックで亡くなりました。その事を子供ながらに恐怖を覚えました。僕が数年後に趣味で丸鋸を使うようになった時に、その記憶が蘇りキックバックの原因を自分なりに考えて使うようになり、動画で仰る通りにキックバックは発生して当然と思っていれば対応出来ると思いました。丸鋸を趣味で使うようになって20年ほどになりますが何度もキックバックになりましたが、特に危険と思う程の衝撃にはなってません。
非常に便利な道具なので安全に使いたいものです。
動画ありがとうございました。
最近丸鋸をDIYで使い始めました。
チェーンソーや刈払機のキックバックは理解してましたが、丸鋸は初めて原因と対策が理解できました。
短い幅のを切った時に食って進まないときがあり良くない事をしてたみたいです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
おすすめのハイコーキ丸ノコをかってDIY始めました、早速棚をつくりましたが大変便利ですね、安全にたのしみたいと思います
カミヤ先生初めまして、職場でDIYにて修理する事があり参考にさせていただいております。キックバック等など電動工具による事故をどのようにして防ぐのか大変ためになりました。やはり使う人がどのように道具を使うかで事故を防いだり、けが等の状態を最小限にするのか分かりやすく良かったです。また貴重な情報や面白い動画等ありましたら、よろしくお願いいたします。頑張って下さいね。
どうもありがとうございます😊
まさしく、私のような普段はデスクワークしかしない仕事をしていて、趣味でDIYをする人にとって、プロの方のご意見を伺えるのは有難いです。年齢的に手ノコではあっちこっち痛めてしまい作業が進まないので、丸鋸を買ってみようか、でもキックバックっていうことが起きると知って躊躇している人にうってつけw
実際に購入して使う前に先生の動画に出会えてよかったと思いました。
いつも愉しみに動画を拝見しています。知らないことが沢山あり参考になります。私は電気コードと集塵ホースは天井からフックを着けたゴム紐をたらし掛けるようにしています。丸ノコでのキックバックの経験はありますがケガはしていません。ただ、トリマーのキックバックで親指を5針縫ったことがあります。それからは安全を重視して焦らず作業することに心掛けています。
とても勉強になりました。為になる動画をありがとうございます。
丁寧な説明、ありがとうございます!
丸ノコはカミヤ先生の動画を見て購入したのですが、どうしても使うのが怖くてまだ使えてません💦
使い方をしっかり覚えて、使えるようになりたいと思います!
キックバックを意識しないで居ました。
とても分かり易い解説をありがとうございます。
さらに安全にDIYに臨めそうです。
ここまでしっかりと、原因と対策を説明してくれてる動画を上げてくださりありがとうございます。
前から気になってたんですが、動画のほとんどが木工で、金属の切断とかはあまり解説がないのがちょっと残念です。
おおお、キックバックのことよく分かりました。つねに事故が起きると認識して作業します!
素晴らしい動画ですね。これからDIYやっていこうと思って道具を揃えているところですが、とても勉強になりました。
どうもありがとうございます!
いつも楽しく拝見させていただいています。はじめてコメントします。
便利なものには、大なり小なりリスクがあると思うのですが、正しい知識を持ち確実に実践していけば、限りなくリスクをゼロに近づけていくことが出来ますね。カミヤ先生の話をしっかりと理解し、安全にD.I.Yを楽しんでいきたいと思います。
コメントありがとうございます。楽しく作りましょう!
一番怖いのは 慣れと油断! 次に 変な(安易に簡単便利な)使い方
体や手指に包帯や首タオル、アクセサリをぶら下げた状態で回転刃に近づく行為!
時間を気にして、焦っているときは注意力が反れてしまいます。作業の安全は心にゆとりを持つことから!!
道具で一番危ないのは アングルグラインダに小型の丸鋸刃を付けて 安易に物を切る行為(安全カバーもなく握力で力任せ)
砥石で切れるなら絶対危険は小さい!もちろん回転面に体を持っていくことが一番危ない。
大型の丸鋸で床を切断するとき(大工さんでも怪我したりします/大昔うちの母親が見たらしい)。。。偶然僕も入手しましたが使わずに早々に手放しました。
丸鋸はチップソーなので 材の途中に金属(金物や釘)があっても切れちゃいます。 万一怪我したら肉はおろか骨まで、神経とかもずたずたに幅のある傷になるので、
けがはひどいことになります。注意しましょう。因みに指1本切れて一節ぐらい無くなっても生活には滅茶苦茶困りますが、障碍者手帳はもらえません!
安易に変な使い方は止めましょう。テーブルソーに改造してとかのYOU-TUBE動画もありますが、必ず治具とか押し棒を使って、刃物に手を近づけないように
材を直接手で持って動かすことは止めましょう。まっすぐ切ることが得意な道具なので治具や定規に沿って真っすぐ道具を動かすことを心がけましょう。
<左手で材を押さえて固定して使うやり方は、安易に左手が回転刃に近づくのでクランプの使える場所でしっかり理固定して切りましょう>
あまり耐久性は無いですがDIYで売ってる室内内装用巾木は安くて結構便利にガイド定規に使えます。
丸鋸電源コード 引っかかったり、材の下に回ってきてたりして、良く切ってしまいます。切り始める前に必ず安全確認しましょう。
(あそこまで切っても電源線が邪魔になって。。とかはスイッチを入れる前に実際に動かしてみて確認しましょう)
便利な道具ですが、手鋸でやれる場所は手鋸のほうが安全です。切ったら材が動くような場所では丸鋸で最後まで切ろうとせず、
最後は手鋸で切るほうが安全です。(ちゃんと危険予測しましょう)
。。。以上小生(DIY愛好家)の失敗談がネタです。。。(少しキックバックの話題からずれてしまいましたが)
丸鋸に限らず、ルータ/トリマ/ボール盤とか便利な電動工具の使用上の安全は自分で確保し楽しくDIYしましょう。
ためになる動画をありがとうございます。丸のこについて質問です。チップソーの交換の目安を教えて下さい。たまに丸のこ使うくらいなので、問題ないのですが、刃の摩耗具合で判断するのでしょうか?古いチップソーと新しいチップソーを見比べながら解説をお願いします。
素晴らしい動画ありがとうございます。
一度見ておくだけでも全然違うと思います。
カミヤ先生のDIY!家具教室
ほんとそうですね
ちょうど初めて丸ノコを使おうと思っていて、でもキックバックが少し怖いなと思っていた時にこの動画を発見。
なぜキックバックが起きるかの原理と対策を分かりやすく教えてくれたので、とても勉強になりました。ありがとうございます。
これからリフォームdiyのため丸ノコ買うとこです
動画のお蔭で安全に使えそうです
すばらしい動画です!安全性についてはいつも気にしているところですので。
テーブルソーは使ったことないですが丸ノコは最近使い始めたのでとても参考になりました。
でも、本当に電動工具は安全に使いたいです。今でもトリマーは怖くて恐る恐る使っています。
ところで安全つながりということで「防刃手袋」についてカミヤ先生のお勧めはありますか?
事故件数87件は届けられたもので労災?などで氷山の一角でしょう。
実際私も太腿を切りました。
常に最悪の可能性を考えて作業しなければいけない
今日、初めて丸ノコ(マキタ)をレンタルして、イタウバの縁台を作りました。刃は、かまいたちの165cmです。
事前に直角調整、丸ノコガイド自作、キックバック対策、をこちらで予習させていただいたお陰で安全に作業することが出来、精度もまずまずです。かまいたちも十分な切れ味でした。
為になる動画をありがとうございました。
お役に立てたようで何よりです。
自分が書いたコメントも反映されてるのは嬉しいですね。
斜に構える。利き足を少し引く。正面に切り進む時はキックバックで跳ね上がる丸鋸は正面に弾かれて来ますが。
斜に構えると体の前を丸鋸が振り子の様に逃げて行くので安全性は増しますね。
大変参考になりました。ブログに投稿させていただきました。
ありがとうございます。どんどん使ってください!
完全版は何度も何度もみました。
スタイルフォームを購入し
平行ガイドも作り
怖くて半年も使えなかった丸ノコ
今日 ついに使えました。
٩(๑>∀
教えてください
直径10センチ位の丸い材料(杭)みたいなのを綺麗にスライスするにはどんな方法がありますか?
丸鋸ではなく、スライド丸鋸を使う必要がありますか?いろいろやってみましたが…かなり危険でした
どうぞ宜しくお願い致します
DIY初心者です。
手ノコでいくつか家具を作ってきたのですが、真っ直ぐ切れないために絶対何処かが歪んで思いどおりに作れた試しがありません。
そこでキックバック等の事故が怖くて敬遠してきた丸ノコを思い切って購入しようかと考えているところです。
ただ、初めてなので何処のメーカーのどういった物を買えば良いのか悩んでいます。
ブレーキが付いてるだとか、キックバック軽減装置が付いてるだとか‥‥。安全に関わるものならばついていた方が絶対にいいとは思うのですが、付いていてもそう変わりがないのであれば価格抑えて購入してもいいのかなと思いもします。
そもそもブレーキとキックバック軽減装置が一緒のものなのかなんなのかもわからないですし‥‥
何処のメーカーのなにがおすすめかご教授願えませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
自動車事故と比較すると分母が違いすぎるけど、キックバックはほんと危ないから気をつけたいですよね。
私も丸鋸を使ってDIYしています。おっしゃるとおり、母数が違うので%換算すると、大きいのかも。
そうすると、大きな割合になるのかもしれません。
メーカさん、使用者ともに、その割合を下げる努力をしたいところです。
非常にありがとうございます。
とても勉強になりました!
完全版ページにも記載されている「慣れたときが最も危険」を肝に銘じますm(_ _)m
DIYやってみたいですね🙂
やって下さい!
割りと頻繁に起こるので何故だろうと思ってたらウマの真ん中で切るのは危ないんですね
知らなかったな
充電式丸ノコ125mm使ってますが素人が使うのにいいですね、ちょうどいい馬力で安全です
アサリの摩耗したチップソーと腰より高い台で作業、薄い2ミリ位のバタつくベニヤも危ない。
素晴らしい
ローハイドのおじさんたちが付けていたような革製の足カバーがあったらいいかもw
太腿の「皮革」はどこに売っているんでしょうか?
宜しくお願いします
すみません。作ってくれた人がフェードアウトしまして…
チェンソーズボンのチャップスなどの方が安全かと思います。
「チャップス」ですか、ありがとうございます
すばらしい動画ですね〜
取引先の指示で丸のこ講習も受けたことがありますが、そんなのよりもわかりやすい説明でした。
キックバックの実演、お疲れ様でした。
丸のこにもダメージがあるのでやりたくはなかったでしょうがさすがです
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
プロの怪我は自業自得ですが、DIYで丸のこを使われる方の怪我が減ると良いですね〜
どの動画もためになります。
質問ですが、今度ブラックアンドデッカーの丸鋸を買う予定(確定)なんですが、刃が左についているのでキックバックが怖いです。
先生ならどう使いますか?というかどう使えばいいでしょうか?
私丸鋸使ったことない初心者です。
刃が自分の方に近いのでキックバックが起こると怪我をする確率は上がりますね。墨線が見やすいというメリットはありますが一般的に残す材は左側にしたいのでベースの右側が広いこの丸鋸は使いにくいと思います。左利きの人は使いやすいと思いますけど。正直オススメはしません。
@@diykamiya
アドバイスありがとうございます。
ブラックアンドデッカー止めて、お金ためてマキタのミドルクラス買おうと思います。
足の保護は、ちとモゴモゴしますがチェンソーのチャップスが良いですよ(*^^*)
繊維が絡んで回転を止めてくれるので、皮より安心かと。
レンタル?丸のことセットで入れてあげると素人さんも安心かも?です。
ありがとうございました
ホームセンター等で電動工具販売する時は講習会などを必須にするべきなんじゃないかなぁ
昔はプロしか扱わなかった物だしね
ふと思ったんですが左利きだと大変そうですね
モーター側が重いですよね
pozo20 さん、左利き用の丸のこもあります。
仲間内の大工に左利きの人もいますが、基本的には普通の丸のこ(右利き用)を右手で使っています。
改修作業でフローリングの部分切断で刃を沈ませ切り進めた所、左手前にカーブしながら30センチ近くキックバックして来ました。
やれる範囲でキックバックに備えていたので大ケガは免れましたが、丸ノコ恐怖症になりました。
現在は危険な作業の際には力が比較的弱い充電式丸ノコを使用し、常に注意して仕事しています。
(マルチツールも併用しつつ)
みんな怪我しませんように…
(丸ノコの使用は絶対に特別教育を義務化すべきだと思う)
左手前にカーブするのがキックバックの基本動作です。ユーチュバーは誰も指摘しないのが不思議です。
馬の間を切断は論外ですが、ねじれた材がキックバックを起こしやすいです。材が厚いと噛みやすく、薄いと後ろに走りやすくなります。
お気を付け下さい。
草刈り機のプロテクターでひざから足首までをカバーする鉄板入りのものがありますが、両足分を右足側のひざから下と太ももに当てるか、片足分を右太ももに装着するかしてもよさそうですね。