Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もう全てのチェーンソー販売時にこの動画をセットにしたほうが良いんじゃないかと思えるぐらい解りやすい説明でした。
ご視聴ありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
チェーンソーを全く使わない人間ですが、一旦事故れば大事故や身体が切断される危険性のある危ない「危険予知」を動画で紹介することで、一人でも事故が起きないようにできれば非常に有意義な動画であり、チェーンソーに携わるすべての人に社会貢献できる動画ですよね。
ご視聴ありがとうございます。そのように言っていただけると大変ありがたいです。本当に事故が一件でも減ってほしいと願っています。
非常にわかりやすい動画ですね。経験と理論がしっかり踏まえられた説明で、とても参考になります。初めて使う人や、理屈を知らずに使ってる人は必見の動画ですね。
使った事無く今後使う予定があっただけにこの動画見れて本当に良かったとおもいました!!この様なありがたい動画がRUclipsに増えてくれれば大怪我、不幸な事が減ってくれると思う。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると動画を作った甲斐があります。
チェーンソー使う人は全員見るべき動画だと思う。説明や編集も本当に素晴らしい。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
こういう人が日本の未来を支えてると思うと涙が出、出ますよ
頭と両手に付いてる奴はどう対策すれば良いんだよ!
最高じゃあないっすか
@@イッテルビウム長友 なつかし
チェーンソーの使用経験が無い私でも原理や危険性が良く理解できました。とても秀逸な動画だと思います。初期値導入する人は必見だと思います。
この動画で、未来が変わった人がたくさん居ると思います!!ありがとうございました。
未来最高!
自分に向かってチェーンソーが飛んでくるなんて・・・想像しただけで恐ろしい
ご覧いただきありがとうございます!ホント恐ろしいです。便利な道具ほど危険もあるってことでしょうか。
飛んで来ましたよ、マヂで・・・・一瞬の出来事です。その日は怖くてチェーンソーを使えなかった。以後慎重になったので、2度目のキックバックはありません。
電動工具が便利な故に力があり、一度事故が起こればただの不注意だけで済まされない。取り返しのつかない事故になりかねない事を、実感させられる大変素晴らしい動画だと思います。大学時代、プロダクトデザインの教授から不測の事態予防の為、電動工具を使う際は複数人で立ち会う事、電動でない工具でできる事なら、なるべく電動工具を選択しない様にする事をよく言われました。過去には電動糸鋸で指を落とした学生がいたり、彫刻棟で1人で丸太を切る作業をしていて、危うく腕を落としかけた学生がいた事など、事あるごとに口酸っぱく注意喚起を受けました。今回の動画を見て、改めて、電動工具の便利さと怖さを再認識しました。
そうですね。回転工具は危険ですから使わないに越したことはないのですが、ものづくりに工具は必須ですから難しいところですね。
危険を犯したり、大変な編集作業をしてまで、為になる動画をありがとうございます。もし使う機会や周囲の人が使う機会があればキックバックのことを伝えて行こうと思います。
ご覧いただきありがとうございます。皆さんに危険を伝えてくださいね。
チェーンソーの場合、集中力もそうですが、知らず知らずに振動病になり握力が低下したりもするから 適度な休憩をしっかり取ることは重要ですよね。
ご覧いただきありがとうございます。そうでしたね、休憩も本当に大事だと思います。
レイノー病
最近のアニメで有名になって関連で出てきたけども、自分は使う人間なのでキックバックに対しての知識を再度しっかり知ることができて良かったです
ご視聴ありがとうございます。アニメが人気のようですね。キックバックはリアルに起こるので怖いですけど。
チェーンソーを使う予定は全くありませんが、知っておくに越したことはないのでありがたいです!勉強になります。
ご視聴ありがとうございます。
良い啓発動画ですね。 父親が初めて購入したスチールチェーンソーで先端部分で丸太を削り造作しているときにキックバック起こして、足裏を切ってるシーンを思い出したました。 吹き出た血が身長の高さまで吹き上がったのを子供の頃に見て驚愕してました。怪我の状態は運良く足裏を数針程度切ったのみで後遺症も無かったわけです。 その父親も亡くなり家には遺品となった数台のスチールチェーンソーが今もあります。全てにおいて刃物の道具は切れないものや使い方を間違えると怪我を伴う事を考えて作業することが肝要でしょうね。
ご視聴ありがとうございます。お父様それは大変でしたね。chanleeさんもその光景は忘れられないでしょう。
今、通りがかって たまたま覗いただけの部外者ド素人輩ですが、素晴らしい内容です。リピート3回吸い込まれました。この内容は、その考え方からして他の事全てに当てはまる とても重要な心掛けです。良い勉強になりました、大感謝申し上げます。たまに勉強しに参りますので、宜しくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。三回もご覧いただけるとは嬉しい限りです。
@@FactoryQ 私は5回見た
すみません、米津玄師からの関連で来ました。が、便利な道具の危険性を学ぶ機会になったので両チャンネルに感謝。
ご視聴ありがとうございます!
ブラック土木会社に務めてる頃キックバックとかも、チャップスも知らない頃。何の気なしに作業してて、直線上に身を置かないようにして作業してたらキックバックして顔の隣スレスレを通って跳ね上がって来た事がある。チェーンソーは講習義務化して欲しいそれか予備知識をある程度持った人が購入すべきかと思います。こういった動画がより人目に着きますように🙏
ご視聴ありがとうございます。危ない目にあってしまったようですね。業務として行う場合には講習や装備の装着の義務化がすすんでいるようです。趣味の方も同じように考えていただければ良いのですが。
土木屋です。改めて勉強になりましたりました。ありがとう御座います。伐倒や伐倒後の地山にある根株、又は掘り出したトラックにも詰めない程の大きさの根をあっちやこっちから切り刻んだりしました。太腿大の根を切りながら他の根に当たり跳ねたりしました。こないだはキックバックでヘルメットのツバにあたりました。一瞬足りとも左手も緊張して作業しないとですね。
ご視聴ありがとうございます。根の切断は危ないですね、チェーンソーもすぐに切れなくなるので、余計にキックバックを起しやすくなるんだと思います。お互い気を付けて作業しましょう。
実に分かり易い。そして使用時の体勢を見ると、キックバックが発生した場合大体頭部に飛んできそうな所にも恐ろしさを感じました。使用者に見てもらいたい動画ですね。
ご覧いただきありがとうございます。そうなんです。ちょうど顔に飛んでくる怖さ!
こんにちは、初めてチェーンソーを使うので参考になる動画を探していたとことこちらの動画を見つけました。キックバック事態知りませんでしたので、丁寧な解説でとてもわかりやすく参考にさせていただきます。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます!チェーンソー気を付けてくださいね!
@@FactoryQ ありがとうございます。気をつけて利用します。
キックバック、よく耳にする言葉ですが発生する理屈が解ると気を付けるべき事が絞れるので解説は有り難いです。保護具は大事ですね。
ご視聴ありがとうございます。理屈が分かると注意しやすいかと思いこの動画を制作しましたので、そう言っていただけるとありがたいです。
キックバック現象 言葉では知っていました とても危険だとしかし どのような状態になるとキックバックが起こるのか この動画を見て初めて理解しました私はチェーンソーは使用した事はありませんが とても有益な事をわかりやすく勉強出来ました。有難う御座います
ご視聴ありがとうございます😊
山師です。キックバックを100%避けられればいいのですが、環境によっては起きてしまうこともありますので、最も重要なのは鋸断面に身体を入れないことになります。従いまして、股の間で切ったりキックバックで頭に当たる位置に顔を持って行くという体勢はご法度です。
「キックバックで頭に当たる位置に顔を持っていくは御法度」とのことですが、チェーンソーを体に寄せて使う事は逆に、安全面からとても大切です。ガイドバーの線上に頭が無いと言う事は、左側ガイドバーを見ながら切断する姿勢となり、腕や肘も、体から少し離れた姿勢になります。玉切りの際真っ直ぐ切るのも難しいです。私も、一緒にずっと林業されている方も(50年選手の方です)、ガイドバーの両側が見える位置(正面)での姿勢で基本使います。肘や腕が体に寄ることで、チェーンソーを安定して保持でき、キックバックが起こった際も逆に危険は少ない(それに安定した姿勢と見えやすい位置で切る事はキックバックが起こる事自体も軽減されると思っています。言語化が苦手で長々とすみません。何が言いたいかというと、「御法度ではない」という事です。それぞれの安全に対する考え方があると思います。
たまたま見かけた動画でしたが、とても為になりました。チェーンソーはまだ使ったことはありませんが、夏前には町内会や子供の保育園から森林作業を頼まれることがあり数台のチェーンソーが用意されるので、今後のために使用法をよく勉強します。DIYで小さい丸ノコは使っているのでキックバックの怖さは理解しているつもりですが、刃の露出部が多い分より恐ろしいですね……。コメント欄の痛々しい経験談なども、失礼ながら勉強になります。コメントで学べるのも啓発動画のいい点だと思います。
ご覧いただきありがとうございます。そうなんです。実体験をコメントしてくださるので非常に勉強になります。
その講習で資料として使っていただきたいくらいわかりやすいお話でした
ご視聴ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
土木作業員です。マキタ40Vのチェーンソーを買う前にこの動画が出てきたので見ましたが講習と同じようにわかりやすい動画で改めて勉強になりました。ありがとうございます。マキタの充電式ではキックバック時に機械自体停止しますが危ないものには変わりないので注意して使いたいと思います。
ご視聴ありがとうございます。充電式は軽くて良いですね。確かに危険性は変わらないので、気をつけましょう。
キックバックの起こり方が理解できました。怪我しないよう安全使いって行きたいです😊
ご覧いただきありがとうございます。お互い注意して作業しましょう。
大変参考になりました。チェンソー初心者なので色々と勉強しています。キックバック恐ろしいですね!😂
ご視聴ありがとうございます。注意して使えばキックバックを起さなくて済むので、お互い気を付けて作業しましょう。
チェンソーマンアニメ化でバズり確定
ポチタ!
ポチタ!!....
チェンソーマンって何? 林業関係者?
@@Flyingpotatos 今アニメもやってる神漫画です!今日の12時からテレ東であるよ。
主題歌もkickbackだしね
大変参考になる動画でした。数年前に農業をしていた父が介護状態になり、果樹畑の剪定などをしないわけにはいかなくなりました。特に苦労したのはクルミの木の剪定です。少し油断しただけでタケノコのように徒長枝が巨大化し、切るべき側枝なども放置すると、主枝よりも太くなってしまったりします。なので、チェーンソーを担いで木に登り、時には片手で体を支え残りの手だけで木を切断するなどということもやっていました。キックバックは知りませんでした。最近、グラインダー砥石飛散事故の事を知り、怖くなったりもしていましたが、チェーンソーは頻繁に使うため逆にその危険性に向き合うのを心理的に避けていた気がします。環境的にさまざまな農機具を使いますし、周囲には事故で亡くなった方もいます。男性ですら完全防備で慎重な操作が必要な道具なのに、私は女性で小柄で筋力もありません。クルミ畑の管理に限界を感じていた所なのでこの動画を見て数年以内に木の処分を考えたいと思いました。
ご視聴ありがとうございます。クルミの剪定作業たいへんそうですね。親から受け継いだ田畑の管理がたいへんな話は身近でもよく耳にします。田畑を大切にすることは素晴らしいですが、それが原因でケガをしてしまってはお父様も悲しまれるのは間違いないと思います。整理をする決断も大切だと思います。
そらhappyで埋め尽くしてrest in peaceまでいくことよ
キックバックという言葉自体を知らなかったので、言葉の意味を理解すると共に実際にチェンソーを使う人の立場になってその危険性を考えられるいい機会になりました。
素晴らしい解説動画ですね。動力で動くものは使い方を厳重に確認して使用する事だけは心がけないといけないですね。どんな事にも事故は気をつけるをセットで。
ご視聴ありがとうございます。そうですね。動力のある機械はすべて危険が付いてきますね。
知らなかった。なるほど実に為になった。非常に良い番組です。こういうのが良いですね。
ありがとうございます。
チェーンソーだけでなく、回転体をモノに当てる道具(草刈り機とか)でも程度の差はあれ起きるってことですよね…判りやすいCG解説ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そうですね。回転する工具全般に起こることです。お互い注意して作業しましょう。
草刈り機の場合は横方向にドアスイングします。それで近くに居た同僚に回転する歯が直撃する労災が実際に起きています。
高枝切りチェーンソーしか使ってないのですが、稀に弾かれる現象があって「ナンダコレ?」ぐらいにしか思ってなかったので勉強になりました。怪我する前に見れて良かったです感謝。
ご視聴ありがとうございます。高枝切りのように刃が遠いと何が起こているのかわからないかもしれませんね。お互い注意して作業しましょう。
ホームセンターで簡単にチェーンソー、草刈機が買えますからね…業者に頼むコストを"高い"と考えて、素人が「ただ木を切るだけ、草を刈るだけ」と安易に始めるのが怖いです。稀にTシャツでやってる人見るとほんとハラハラします。
ご覧いただきありがとうございます。便利な道具だからと簡単に手を出すと、危険があることを忘れがちですね。
防護服着てもあんまり変わらないような気がするのですがどうなんでしょうか(´・ω・`)?
@@げえ-l9b ヘルメット着ければ殴られても痛くないでしょ?それと同じじゃないかな?ヘルメットはボロボロになりそうだけど
@@げえ-l9b 流石にチェーンソーが直撃するとそこらの厚手服ぐらいは服ごとズタズタになる、逆に言えば『ズタズタになるくらいで済む』防護服は特殊な構造でチェーンソーの刃に絡ませて一瞬で無害化出来るのもあるあとは単純にかけた刃や弾かれた小石がバシバシ飛んでくるので、それを防ぐ意味もある素人が飛び石防止のカバーもない安物草刈り機を防護服も着ずにサンダルで使った結果、飛んできた石で太ももが穴だらけになるのは良くある話
@@げえ-l9b チェンソー初心者でごめんなさい。多分TシャツだとチェンソーにTシャツが巻き付いて事故が起きる。とかじゃないでしょうか?間違ってたらすみません
実家の周辺の木がわぁーっと繁茂して、枝切りバサミではとても手に負えず。ミニチェンソーを買おうとしていたところに、この動画がおすすめに出てきました。「キックバック」という現象さえ知らず、大事故を起こすところでした。勉強になりました。
気を付けて作業してくださいね。
キックバックの意味や発生する状況などの知識がないままチェーンソーを使っていました。こちらの動画、大変勉強になりました。これからは充分注意して使おうと思います。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。危険性を再認識していただいてよかったです。
講習会で観るべき動画だと思います。本当に素晴らしい内容です。
ありがとうございます!
使う機会は一生ないかもしれませんが、とてもためになりました。
使ったことないけど原理を知れて良かったいつか役にたつかも
ご覧いただきありがとうございます。いつか安全に使えるといいですね。
キックバックという名前は聞いた事はありましたが、なるほど、そういう原理なのですね。チェーンソーを持った事もなく、これからも機会はないと思いますが、勉強になりました。
危険な現象を言語化や映像化してくれてて、すごく分かり易かったです👍🙇
チェンソーマンってアニメが流行ってるので波に乗っておすすめに出てきました!主題歌がKICK BACKなので作曲者はチェンソーについて知識を深めた上で曲を作ったんですねぇ
ご視聴ありがとうございます。アニメ人気のようですね!
知らずに使っていました。ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです☆あまり意識せず使ってたので勉強になりました!
ご視聴ありがとうございます。お互い怪我しないように気を付けましょう!
丸ノコのキックバックは何度か経験してるし有名だから知ってましたが、チェーンソーでキックバックに成ると初めて知りました、ありがとうございます
ご覧いただきありがとうございます。たぶん回転する道具にはすべて何かしらキックバックのような現象が起こるんだと思います。
大変良く理解出来ました。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
成クレ案件かと思ったけどよく見たらただのお礼だった
なぜかオススメに表示されたので来ましたー一生チェーンソーを使うことはないと思いますが、物理の勉強としてとても参考になりました!
これを『知ってる』だけでも、高確率であなたの身を守ってくれる知識となるのは間違いないですよ!(例:コミュニティの行事参加で草刈りや枝打ち作業があるときなど。たとえ自分が使ってなくても周囲の人が回転物を使っている場合、こうして『知ってる』ことにより安全に使用されているか否かが分かり危険予知ができます)
ご視聴ありがとうございます。物理法則ですね。作用反作用です。
これはチェンソーマン効果がきっと来る、いや既に来てる?結果的に米津さんにチェンソーの大事な扱い方を教えてもらった?ということで一生手にすることのないかもしれないチェンソーの取り扱いに深い学びを得てこの動画に高評価を押すのでした🪚皆さんもチェンソーを使う時はキックバックに十分気を付けてください。
この動画のおかげでチェーンソーマン強くなりそう
チェーンソー購入して商品の使用動画検索したら関連にこちらが出てきました。拝見したらとても参考になり、キックバックという単語だけは知っていたのにどうしてそうなるのかは知りませんでした。チェーンソー初心者としてこの動画に出会えたことは幸運です。そしてこの動画を作ってくれた主様に感謝です。
ご視聴ありがとうございます。チェーンソー気をつけて使ってくださいね!
ちょうどチェンソーマンになる予定だったので助かりました!
狭いところではチェンソーの先端で切っていて、今まで事故がなかったですが危険性がわかりました。有難うございました。
ご視聴ありがとうございます。お互い気を付けましょう。
これはわかりやすい講習でも見せるべき
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると有り難いです。
チェンソーマン調べてたらここに来た普通に勉強になりました😊
ご視聴ありがとうございます。私、チェーンソーマンって知りませんでした。
チェンソーマン本来はチェーンソーを用いて作業を行う人のことです。つまり、林業従事者。木こり、山師です。
チェンソーじゃなかったですが、丸鋸でキックバックを起こし右の親指の付け根から切断した事故を起こしました 本当にあっという間の出来事・・ 軍手を取って指が無かった時は、超ビビりました!これが首筋にあたっていたら死んでました皆さん油断しないでくださいね
ご覧いただきありがとうございます。それは大変な事故ですね。お見舞い申し上げます。回転する刃物はすべて危険があるのを私も肝に銘じます。
えっ!まじ?もう親指ないん?何の気なしに使ってるが気を付けなあかんな
丸鋸もなるんですね…怖い…
@@糞偶愚瑠 直ぐに処置すれば縫合できるはず……
あんまり良くわからずチェーンソーで庭木を切っていたらキックバックでチェーンソー飛んできました。しゃがんで切っていたので避けきれず太もも傷つけました。動脈じゃなくて良かったです。原因はフェンスに犬が飛び出さないよう二重にネットをかけていてそのネットに刃が絡んで飛んできたのです。やはり講習会やら服装やら大切だと痛感しました!狭い場所での使用もダメだし、簡単にHCで手にはいるのもちょっと危険ですよね。電動工具は便利だけど危険(;^_^A こわぁ~~!勉強させて頂きありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。痛い思いをされたのですね。お見舞い申し上げます。やはりフェンスなどにも気を付けないといけませんね。肝に銘じます。情報ありがとうございます。
想像するだけで痛い
ホンマ!超痛かったです🥲
タイミングもタイトルも先取りのセンスに溢れてる…
定年退職後に用務員として再就職をしました。仕事の中にチェーンソーを使う仕事もあるのでこの動画は大変役立ちました。今まで実家のチェーンソーを借りて木を切った事はあるんですが、たまたま運が良かっただけだったんですね…。
用務員さん素晴らしいですねえ。実は僕もやってみたいんです。学校ですか?どんな施設ですか?
@@FactoryQ さん。障害者施設です。初めての仕事で入社3ヶ月なので要領よく出来なくて忙しい毎日です。今の時期は草刈り・庭園の刈り込み・農作業がメインです。冬場除雪の日々らしい。
自分の親友がチェーンソーの事故で他界しました。自分はチェーンソーを使う事はないと思いますが、動画を視聴させて頂きました。この動画を見て、少しでもこの様な事故が減るのを願います。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。それは大変悲しい経験をされましたね。事故が減りますように!
実家の親父が友達から薪をもらってホームセンターで買った?チェーンソーで大きな薪を切っていたのを思い出しました・・見た目小さかったのでチェーンブレーキなるものもなかった気がします。「土台の丸太ほしいけど高いんだよね~」とも言っていたし今度親父に「キックバックって知ってる?」と聞いてみようかと思います。ためになりました!
ご覧いただきありがとうございます。ホームセンターで買うチェーンソーが必ずしも品質が悪いわけではないと思いますが、気軽に買えてしまうことが少し問題ですね。
薪ストーブの薪集めでチェーンソーを使う機会が何度もあったのですが、恥ずかしながらチェーンソーマンのopの名前でキックバックという現象を知りました。怖くなって見に来ましたが、分かりやすい説明で助かりました。本当にありがとうございます!
素晴らしい動画(CG)ですね。私はチェーンソーの使い方、木の伐り方等を指導する立場なのですが、何か良い教材は無いものかと日々考えており、自分で同様のCGでも作れないだろうかとCGの勉強もかじり出したほどです。大変おこがましいお願いなのですが貴兄のこの動画を講習会等必要に応じて利用させていただけないでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。講習会等にどうぞご使用ください。その際はRUclipsの規約に沿ってご利用ください。ダウンロードしてコピー配布・配信などはお控えください。
すんげぇ分かりやすい。そして怖えぇ〜😱大変だけど一生ノコギリで良いや😱😱
この動画は非常に有意義でありチェーンソーを使う人は是非見てほしい。
ご覧いただきありがとうございます!そう言っていただけると有り難いです。
とてもわかりやすくて、大切なお話をどうもありがとうございました。危険を伴う作業では安全第一でお願いします。
ありがとうございます!安全第一。ホントそのとおりです!
分かりやすいです!気をつけよう😢
お疲れ様です。理解しやすい動画ありがとうございました。林業作業員の知人は作業中にチェンソーのキックバックで右耳の下1/3が持っていかれました😰
ご視聴ありがとうございます!お知り合いの方、大怪我されましたね。私も気を引き締めて作業したいと思います。
@Flap slap 怖いですよね
大変勉強になりました。漠然とした危険性は知っていましたが、これ程危険が有るとは⚠️ありがとうございます。
とても分かりやすい解説でした。滑り状態から突然グリップして挙動が変化する現象に人間は対応できないんだなと改めて考えさせられました。丸ノコのキックバックもそうですし、バイクのハイサイドやスノーボードの逆エッジなんかも同じですね。
この間無理やり使うことになってまた使うかもしれないので大変参考になりました、ありがとうございます
他の電動工具でキックバックを経験してますので、エンジン、モーター等の強さを実感して、何時もチェーンソーを使う時はキックバックを起こさない様に気を付けて使用して居ます。注意喚起は絶対に必要と思います!良い動画でした!
ご視聴ありがとうございます。私もいろんな工具を使いますが、チェーンソーより丸鋸やグラインダーのほうがキックバック起きやすい印象です。
@@FactoryQ さん おはようございます。私は工芸の仕事で軟材から硬木まで使って居ますが、針葉樹はそれ程問題は無いのですが、硬い木は丸鋸でスタート時でもキックバック起きる事も有り、常に気を使って居ます。ブレーキが有るので、怪我等は無いのですが、高い材が思い通りに行かない時も有ります。
ネットで購入してしまいました。役立ちました。ありがとうございます。
米津のKICK BACK の意味ここで初めて知った
チェンソーマン関連で来ましたが普通に勉強になりました!怖いですね…
持ち手付近を軸に、刃先を下げるようにして切る(構造的にそういう動きになりやすい)↓すると刃先が下がった影響で、刃先上部が正面に来る↓石や他木材等、重い物や硬い物が有ると場合によって接触する↓キックバック発生便利な分扱いを間違えると本当に即重症。そして気が緩みやすい切り終わりが1番危険。ですね...
ご視聴ありがとうございます。切り終わりは確かに危険だと思います。
ブレーキは基本的には慣性で掛かるように設計されてるので腕当たらなくても作動しますよガードが折れたりして高さが足りなかったりするとウェイト不足で慣性ブレーキが作動しなくなったりします。
ちょうどキックバック中だったので助かりました。
先端を使う斧目、突っ込み切り、回し切りは特に注意ですね。キックバックは枝打ち時にも注意です。
努力!未来!A BEAUTIFUL STAR!
キックバックもチャップスも何も知らず、今まで木に掴まって片手で使用したりしてましたが、お陰様で命拾いしました。 大事に至る前にこの動画を見れて本当に良かったです。 有難うございました。
キックバックは知っていても起こることがあるので、これからも気を付けてください。
勉強になりましたありがとうございます❤
チェーンソーって、比較的メジャーな道具だけど使い方が知ることができてよかったです。道具の構造と動作原理を知ることは、作業効率・安全性を確保する為には必須ですね。
ありがとうございます。そうですね、メカニズムを知らずに使っている道具は世の中にたくさんあります。危険ですよね。
生涯チェーンソー使うかわからないけど一知識としてとても興味深い内容でした!
ご覧いただきありがとうございます。
チェンソーマンの使用経験が無い私でも理解できました!今後使用する際気をつけようと思います!
チェーンソーなんてこの先も使うことはないと思いますが、キックバックで大怪我したという話しは聞いたことがあったので、とても解りやすい説明をありがとうございました
キックバックと言うのが分からなかったので勉強になりました。農道に隣りの林の大木が倒れてきたのでチェーンソーで切り分けたいと思っています。最悪死亡事故になることも有ると言う事ですね。
くれぐれも安全に注意して作業してください。
これはいい解説動画
わかりやすい解説ありがとうございます。
年に数回しか使いませんが、あらためてキックバックの確認ができました。ありがとうございます。
声が良すぎて寝てしまいました……寝付きようにずっと聞いてます
ありがとうございます。初めて言われました。
チェンソーの悪魔と契約するときのために知っておけて良かったです努力 未来 a beautiful star
非常にわかりやすい解説でしたありがとうございました
仕事でチェンソー使います。講習は受けてなく安全に仕事しているつもりでも危険と隣り合わせだということを頭に入れて仕事します。作成者様、オススメyoutubeありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。いつも意識して作業されることが大事だと思います。すばらしい!
仕事で使うなら講習受けないと労働安全衛生法違反じゃ
@@marumurasyoukai 個人事業主の元、公共事業は扱っていない場合でも講習受けないといけませんか?
@@ステンレス缶 人を雇う以上は雇用主になるから講習をしなきゃいけない講習を受けないで仕事中に事故を起こしたら最悪の場合は雇用主が書類送検される可能性もあるグレーにはなってるけど農家でも必要と安全管理の講習をする人には聞いた
大変参考に成りました、電動丸鋸もキックバックが有ります。原因は多少違いますが、危険に変わりありません、ともかく刃の付いた電動工具、危険が付きもの、ヨーク解りました。
お互い気をつけて作業しましょう。
なるほどな。そういう意味か
動画で勉強になりました。大変ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると幸いです!
防護具は必須ですね、。良く判りました。
もう全てのチェーンソー販売時にこの動画をセットにしたほうが良いんじゃないかと思えるぐらい解りやすい説明でした。
ご視聴ありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
チェーンソーを全く使わない人間ですが、一旦事故れば大事故や身体が切断される危険性のある危ない「危険予知」を動画で紹介することで、一人でも事故が起きないようにできれば非常に有意義な動画であり、チェーンソーに携わるすべての人に社会貢献できる動画ですよね。
ご視聴ありがとうございます。そのように言っていただけると大変ありがたいです。本当に事故が一件でも減ってほしいと願っています。
非常にわかりやすい動画ですね。
経験と理論がしっかり踏まえられた説明で、とても参考になります。
初めて使う人や、理屈を知らずに使ってる人は必見の動画ですね。
使った事無く今後使う予定があっただけにこの動画見れて本当に良かったとおもいました!!
この様なありがたい動画がRUclipsに増えてくれれば大怪我、不幸な事が減ってくれると思う。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると動画を作った甲斐があります。
チェーンソー使う人は全員見るべき動画だと思う。
説明や編集も本当に素晴らしい。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
こういう人が日本の未来を支えてると思うと涙が出、出ますよ
頭と両手に付いてる奴はどう対策すれば良いんだよ!
最高じゃあないっすか
@@イッテルビウム長友 なつかし
チェーンソーの使用経験が無い私でも原理や危険性が良く理解できました。とても秀逸な動画だと思います。初期値導入する人は必見だと思います。
ご視聴ありがとうございます。そう言っていただけると幸いです。
この動画で、未来が変わった人がたくさん居ると思います!!ありがとうございました。
未来最高!
自分に向かってチェーンソーが飛んでくるなんて・・・
想像しただけで恐ろしい
ご覧いただきありがとうございます!ホント恐ろしいです。便利な道具ほど危険もあるってことでしょうか。
飛んで来ましたよ、マヂで・・・・一瞬の出来事です。
その日は怖くてチェーンソーを使えなかった。
以後慎重になったので、2度目のキックバックはありません。
電動工具が便利な故に力があり、一度事故が起こればただの不注意だけで済まされない。取り返しのつかない事故になりかねない事を、実感させられる大変素晴らしい動画だと思います。
大学時代、プロダクトデザインの教授から不測の事態予防の為、電動工具を使う際は複数人で立ち会う事、電動でない工具でできる事なら、なるべく電動工具を選択しない様にする事をよく言われました。
過去には電動糸鋸で指を落とした学生がいたり、彫刻棟で1人で丸太を切る作業をしていて、危うく腕を落としかけた学生がいた事など、事あるごとに口酸っぱく注意喚起を受けました。今回の動画を見て、改めて、電動工具の便利さと怖さを再認識しました。
そうですね。回転工具は危険ですから使わないに越したことはないのですが、ものづくりに工具は必須ですから難しいところですね。
危険を犯したり、大変な編集作業をしてまで、為になる動画をありがとうございます。もし使う機会や周囲の人が使う機会があればキックバックのことを伝えて行こうと思います。
ご覧いただきありがとうございます。皆さんに危険を伝えてくださいね。
チェーンソーの場合、集中力もそうですが、知らず知らずに振動病になり握力が低下したりもするから 適度な休憩をしっかり取ることは重要ですよね。
ご覧いただきありがとうございます。そうでしたね、休憩も本当に大事だと思います。
レイノー病
最近のアニメで有名になって関連で出てきたけども、自分は使う人間なのでキックバックに対しての知識を再度しっかり知ることができて良かったです
ご視聴ありがとうございます。アニメが人気のようですね。キックバックはリアルに起こるので怖いですけど。
チェーンソーを使う予定は全くありませんが、知っておくに越したことはないのでありがたいです!勉強になります。
ご視聴ありがとうございます。
良い啓発動画ですね。 父親が初めて購入したスチールチェーンソーで先端部分で丸太を削り造作しているときにキックバック起こして、足裏を切ってるシーンを思い出したました。 吹き出た血が身長の高さまで吹き上がったのを子供の頃に見て驚愕してました。
怪我の状態は運良く足裏を数針程度切ったのみで後遺症も無かったわけです。
その父親も亡くなり家には遺品となった数台のスチールチェーンソーが今もあります。
全てにおいて刃物の道具は切れないものや使い方を間違えると怪我を伴う事を考えて作業することが肝要でしょうね。
ご視聴ありがとうございます。お父様それは大変でしたね。chanleeさんもその光景は忘れられないでしょう。
今、通りがかって たまたま覗いただけの部外者ド素人輩ですが、
素晴らしい内容です。リピート3回吸い込まれました。
この内容は、その考え方からして他の事全てに当てはまる とても重要な心掛けです。
良い勉強になりました、大感謝申し上げます。
たまに勉強しに参りますので、宜しくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。三回もご覧いただけるとは嬉しい限りです。
@@FactoryQ 私は5回見た
すみません、米津玄師からの関連で来ました。
が、便利な道具の危険性を学ぶ機会になったので両チャンネルに感謝。
ご視聴ありがとうございます!
ブラック土木会社に務めてる頃キックバックとかも、チャップスも知らない頃。
何の気なしに作業してて、直線上に身を置かないようにして作業してたらキックバックして顔の隣スレスレを通って跳ね上がって来た事がある。
チェーンソーは講習義務化して欲しい
それか予備知識をある程度持った人が購入すべきかと思います。こういった動画がより人目に着きますように🙏
ご視聴ありがとうございます。
危ない目にあってしまったようですね。業務として行う場合には講習や装備の装着の義務化がすすんでいるようです。趣味の方も同じように考えていただければ良いのですが。
土木屋です。改めて勉強になりましたりました。ありがとう御座います。
伐倒や伐倒後の地山にある根株、又は掘り出したトラックにも詰めない程の大きさの根をあっちやこっちから切り刻んだりしました。太腿大の根を切りながら他の根に当たり跳ねたりしました。
こないだはキックバックでヘルメットのツバにあたりました。一瞬足りとも左手も緊張して作業しないとですね。
ご視聴ありがとうございます。根の切断は危ないですね、チェーンソーもすぐに切れなくなるので、余計にキックバックを起しやすくなるんだと思います。お互い気を付けて作業しましょう。
実に分かり易い。そして使用時の体勢を見ると、キックバックが発生した場合大体頭部に飛んできそうな所にも恐ろしさを感じました。使用者に見てもらいたい動画ですね。
ご覧いただきありがとうございます。そうなんです。ちょうど顔に飛んでくる怖さ!
こんにちは、初めてチェーンソーを使うので参考になる動画を探していたとことこちらの動画を見つけました。キックバック事態知りませんでしたので、丁寧な解説でとてもわかりやすく参考にさせていただきます。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます!チェーンソー気を付けてくださいね!
@@FactoryQ ありがとうございます。気をつけて利用します。
キックバック、よく耳にする言葉ですが発生する理屈が解ると気を付けるべき事が絞れるので解説は有り難いです。
保護具は大事ですね。
ご視聴ありがとうございます。理屈が分かると注意しやすいかと思いこの動画を制作しましたので、そう言っていただけるとありがたいです。
キックバック現象 言葉では知っていました とても危険だと
しかし どのような状態になるとキックバックが起こるのか
この動画を見て初めて理解しました
私はチェーンソーは使用した事はありませんが とても有益な事をわかりやすく勉強出来ました。
有難う御座います
ご視聴ありがとうございます😊
山師です。キックバックを100%避けられればいいのですが、環境によっては起きてしまうこともありますので、最も重要なのは鋸断面に身体を入れないことになります。従いまして、股の間で切ったりキックバックで頭に当たる位置に顔を持って行くという体勢はご法度です。
「キックバックで頭に当たる位置に顔を持っていくは御法度」とのことですが、チェーンソーを体に寄せて使う事は逆に、安全面からとても大切です。ガイドバーの線上に頭が無いと言う事は、左側ガイドバーを見ながら切断する姿勢となり、腕や肘も、体から少し離れた姿勢になります。玉切りの際真っ直ぐ切るのも難しいです。私も、一緒にずっと林業されている方も(50年選手の方です)、ガイドバーの両側が見える位置(正面)での姿勢で基本使います。肘や腕が体に寄ることで、チェーンソーを安定して保持でき、キックバックが起こった際も逆に危険は少ない(それに安定した姿勢と見えやすい位置で切る事はキックバックが起こる事自体も軽減されると思っています。言語化が苦手で長々とすみません。何が言いたいかというと、「御法度ではない」という事です。それぞれの安全に対する考え方があると思います。
たまたま見かけた動画でしたが、とても為になりました。
チェーンソーはまだ使ったことはありませんが、夏前には町内会や子供の保育園から森林作業を頼まれることがあり数台のチェーンソーが用意されるので、今後のために使用法をよく勉強します。
DIYで小さい丸ノコは使っているのでキックバックの怖さは理解しているつもりですが、刃の露出部が多い分より恐ろしいですね……。
コメント欄の痛々しい経験談なども、失礼ながら勉強になります。コメントで学べるのも啓発動画のいい点だと思います。
ご覧いただきありがとうございます。そうなんです。実体験をコメントしてくださるので非常に勉強になります。
その講習で資料として使っていただきたいくらいわかりやすいお話でした
ご視聴ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
土木作業員です。
マキタ40Vのチェーンソーを買う前にこの動画が出てきたので見ましたが講習と同じようにわかりやすい動画で改めて勉強になりました。
ありがとうございます。
マキタの充電式ではキックバック時に機械自体停止しますが危ないものには変わりないので注意して使いたいと思います。
ご視聴ありがとうございます。充電式は軽くて良いですね。確かに危険性は変わらないので、気をつけましょう。
キックバックの起こり方が理解できました。怪我しないよう安全使いって行きたいです😊
ご覧いただきありがとうございます。お互い注意して作業しましょう。
大変参考になりました。
チェンソー初心者なので色々と勉強しています。
キックバック恐ろしいですね!😂
ご視聴ありがとうございます。注意して使えばキックバックを起さなくて済むので、お互い気を付けて作業しましょう。
チェンソーマンアニメ化でバズり確定
ポチタ!
ポチタ!!....
チェンソーマンって何? 林業関係者?
@@Flyingpotatos 今アニメもやってる神漫画です!
今日の12時からテレ東であるよ。
主題歌もkickbackだしね
大変参考になる動画でした。数年前に農業をしていた父が介護状態になり、
果樹畑の剪定などをしないわけにはいかなくなりました。特に苦労したのはクルミの木の剪定です。
少し油断しただけでタケノコのように徒長枝が巨大化し、切るべき側枝なども放置すると、主枝よりも太くなってしまったりします。
なので、チェーンソーを担いで木に登り、時には片手で体を支え残りの手だけで木を切断するなどということもやっていました。
キックバックは知りませんでした。最近、グラインダー砥石飛散事故の事を知り、怖くなったりもしていましたが、
チェーンソーは頻繁に使うため逆にその危険性に向き合うのを心理的に避けていた気がします。
環境的にさまざまな農機具を使いますし、周囲には事故で亡くなった方もいます。
男性ですら完全防備で慎重な操作が必要な道具なのに、私は女性で小柄で筋力もありません。
クルミ畑の管理に限界を感じていた所なのでこの動画を見て数年以内に木の処分を考えたいと思いました。
ご視聴ありがとうございます。クルミの剪定作業たいへんそうですね。親から受け継いだ田畑の管理がたいへんな話は身近でもよく耳にします。田畑を大切にすることは素晴らしいですが、それが原因でケガをしてしまってはお父様も悲しまれるのは間違いないと思います。整理をする決断も大切だと思います。
そらhappyで埋め尽くしてrest in peaceまでいくことよ
キックバックという言葉自体を知らなかったので、言葉の意味を理解すると共に実際にチェンソーを使う人の立場になってその危険性を考えられるいい機会になりました。
ご視聴ありがとうございます!
素晴らしい解説動画ですね。
動力で動くものは使い方を厳重に確認して使用する事だけは心がけないといけないですね。
どんな事にも事故は気をつけるをセットで。
ご視聴ありがとうございます。そうですね。動力のある機械はすべて危険が付いてきますね。
知らなかった。なるほど実に為になった。非常に良い番組です。こういうのが良いですね。
ありがとうございます。
チェーンソーだけでなく、回転体をモノに当てる道具(草刈り機とか)でも程度の差はあれ起きるってことですよね…
判りやすいCG解説ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そうですね。回転する工具全般に起こることです。お互い注意して作業しましょう。
草刈り機の場合は横方向にドアスイングします。
それで近くに居た同僚に回転する歯が直撃する労災が実際に起きています。
高枝切りチェーンソーしか使ってないのですが、稀に弾かれる現象があって「ナンダコレ?」ぐらいにしか思ってなかったので勉強になりました。
怪我する前に見れて良かったです感謝。
ご視聴ありがとうございます。高枝切りのように刃が遠いと何が起こているのかわからないかもしれませんね。お互い注意して作業しましょう。
ホームセンターで簡単にチェーンソー、草刈機が買えますからね…
業者に頼むコストを"高い"と考えて、素人が「ただ木を切るだけ、草を刈るだけ」と安易に始めるのが怖いです。
稀にTシャツでやってる人見るとほんとハラハラします。
ご覧いただきありがとうございます。
便利な道具だからと簡単に手を出すと、危険があることを忘れがちですね。
防護服着てもあんまり変わらないような気がするのですがどうなんでしょうか(´・ω・`)?
@@げえ-l9b ヘルメット着ければ殴られても痛くないでしょ?
それと同じじゃないかな?
ヘルメットはボロボロになりそうだけど
@@げえ-l9b
流石にチェーンソーが直撃するとそこらの厚手服ぐらいは服ごとズタズタになる、逆に言えば『ズタズタになるくらいで済む』
防護服は特殊な構造でチェーンソーの刃に絡ませて一瞬で無害化出来るのもある
あとは単純にかけた刃や弾かれた小石がバシバシ飛んでくるので、それを防ぐ意味もある
素人が飛び石防止のカバーもない安物草刈り機を防護服も着ずにサンダルで使った結果、飛んできた石で太ももが穴だらけになるのは良くある話
@@げえ-l9b
チェンソー初心者でごめんなさい。多分TシャツだとチェンソーにTシャツが巻き付いて事故が起きる。
とかじゃないでしょうか?間違ってたらすみません
実家の周辺の木がわぁーっと繁茂して、枝切りバサミではとても手に負えず。ミニチェンソーを買おうとしていたところに、この動画がおすすめに出てきました。
「キックバック」という現象さえ知らず、大事故を起こすところでした。勉強になりました。
気を付けて作業してくださいね。
キックバックの意味や発生する状況などの知識がないままチェーンソーを使っていました。
こちらの動画、大変勉強になりました。
これからは充分注意して使おうと思います。
ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。危険性を再認識していただいてよかったです。
講習会で観るべき動画だと思います。
本当に素晴らしい内容です。
ありがとうございます!
使う機会は一生ないかもしれませんが、とてもためになりました。
ありがとうございます!
使ったことないけど
原理を知れて良かった
いつか役にたつかも
ご覧いただきありがとうございます。いつか安全に使えるといいですね。
キックバックという名前は聞いた事はありましたが、なるほど、そういう原理なのですね。
チェーンソーを持った事もなく、これからも機会はないと思いますが、勉強になりました。
ご視聴ありがとうございます。
危険な現象を言語化や映像化してくれてて、すごく分かり易かったです👍🙇
ご視聴ありがとうございます。
チェンソーマンってアニメが流行ってるので波に乗っておすすめに出てきました!
主題歌がKICK BACKなので作曲者はチェンソーについて知識を深めた上で曲を作ったんですねぇ
ご視聴ありがとうございます。アニメ人気のようですね!
知らずに使っていました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです☆
あまり意識せず使ってたので勉強になりました!
ご視聴ありがとうございます。お互い怪我しないように気を付けましょう!
丸ノコのキックバックは何度か経験してるし有名だから知ってましたが、チェーンソーでキックバックに成ると初めて知りました、ありがとうございます
ご覧いただきありがとうございます。
たぶん回転する道具にはすべて何かしらキックバックのような現象が起こるんだと思います。
大変良く理解出来ました。本当にありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
成クレ案件かと思ったけどよく見たらただのお礼だった
なぜかオススメに表示されたので来ましたー
一生チェーンソーを使うことはないと思いますが、物理の勉強としてとても参考になりました!
これを『知ってる』だけでも、高確率であなたの身を守ってくれる知識となるのは間違いないですよ!
(例:コミュニティの行事参加で草刈りや枝打ち作業があるときなど。たとえ自分が使ってなくても周囲の人が回転物を使っている場合、こうして『知ってる』ことにより安全に使用されているか否かが分かり危険予知ができます)
ご視聴ありがとうございます。物理法則ですね。作用反作用です。
これはチェンソーマン効果がきっと来る、いや既に来てる?
結果的に米津さんにチェンソーの大事な扱い方を教えてもらった?
ということで一生手にすることのないかもしれないチェンソーの取り扱いに深い学びを得て
この動画に高評価を押すのでした🪚
皆さんもチェンソーを使う時はキックバックに十分気を付けてください。
この動画のおかげでチェーンソーマン強くなりそう
チェーンソー購入して商品の使用動画検索したら関連にこちらが出てきました。
拝見したらとても参考になり、キックバックという単語だけは知っていたのにどうしてそうなるのかは知りませんでした。
チェーンソー初心者としてこの動画に出会えたことは幸運です。
そしてこの動画を作ってくれた主様に感謝です。
ご視聴ありがとうございます。チェーンソー気をつけて使ってくださいね!
ちょうどチェンソーマンになる予定だったので助かりました!
狭いところではチェンソーの先端で切っていて、今まで事故がなかったですが危険性がわかりました。有難うございました。
ご視聴ありがとうございます。お互い気を付けましょう。
これはわかりやすい
講習でも見せるべき
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると有り難いです。
チェンソーマン調べてたらここに来た
普通に勉強になりました😊
ご視聴ありがとうございます。私、チェーンソーマンって知りませんでした。
チェンソーマン
本来はチェーンソーを用いて作業を行う人のことです。
つまり、林業従事者。木こり、山師です。
チェンソーじゃなかったですが、丸鋸でキックバックを起こし右の親指の付け根から切断した事故を起こしました 本当にあっという間の出来事・・
軍手を取って指が無かった時は、超ビビりました!これが首筋にあたっていたら死んでました
皆さん油断しないでくださいね
ご覧いただきありがとうございます。それは大変な事故ですね。お見舞い申し上げます。回転する刃物はすべて危険があるのを私も肝に銘じます。
えっ!まじ?もう親指ないん?
何の気なしに使ってるが気を付けなあかんな
丸鋸もなるんですね…怖い…
@@糞偶愚瑠 直ぐに処置すれば縫合できるはず……
あんまり良くわからずチェーンソーで庭木を切っていたらキックバックでチェーンソー飛んできました。しゃがんで切っていたので避けきれず太もも傷つけました。動脈じゃなくて良かったです。原因はフェンスに犬が飛び出さないよう二重にネットをかけていてそのネットに刃が絡んで飛んできたのです。やはり講習会やら服装やら大切だと痛感しました!狭い場所での使用もダメだし、簡単にHCで手にはいるのもちょっと危険ですよね。電動工具は便利だけど危険(;^_^A こわぁ~~!勉強させて頂きありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。痛い思いをされたのですね。お見舞い申し上げます。やはりフェンスなどにも気を付けないといけませんね。肝に銘じます。情報ありがとうございます。
想像するだけで痛い
ホンマ!超痛かったです🥲
タイミングもタイトルも先取りのセンスに溢れてる…
ご視聴ありがとうございます!
定年退職後に用務員として再就職をしました。
仕事の中にチェーンソーを使う仕事もあるのでこの動画は大変役立ちました。
今まで実家のチェーンソーを借りて木を切った事はあるんですが、たまたま運が良かっただけだったんですね…。
用務員さん素晴らしいですねえ。実は僕もやってみたいんです。学校ですか?どんな施設ですか?
@@FactoryQ さん。
障害者施設です。
初めての仕事で入社3ヶ月なので要領よく出来なくて忙しい毎日です。
今の時期は草刈り・庭園の刈り込み・農作業がメインです。
冬場除雪の日々らしい。
自分の親友がチェーンソーの事故で他界しました。
自分はチェーンソーを使う事はないと思いますが、
動画を視聴させて頂きました。
この動画を見て、
少しでもこの様な事故が減るのを
願います。
ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。それは大変悲しい経験をされましたね。事故が減りますように!
実家の親父が友達から薪をもらってホームセンターで買った?チェーンソーで大きな薪を切っていたのを思い出しました・・
見た目小さかったのでチェーンブレーキなるものもなかった気がします。「土台の丸太ほしいけど高いんだよね~」とも言っていたし
今度親父に「キックバックって知ってる?」と聞いてみようかと思います。ためになりました!
ご覧いただきありがとうございます。ホームセンターで買うチェーンソーが必ずしも品質が悪いわけではないと思いますが、気軽に買えてしまうことが少し問題ですね。
薪ストーブの薪集めでチェーンソーを使う機会が何度もあったのですが、恥ずかしながらチェーンソーマンのopの名前でキックバックという現象を知りました。怖くなって見に来ましたが、分かりやすい説明で助かりました。本当にありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます!
素晴らしい動画(CG)ですね。
私はチェーンソーの使い方、木の伐り方等を指導する立場なのですが、何か良い教材は無いものかと日々考えており、自分で同様のCGでも作れないだろうかとCGの勉強もかじり出したほどです。大変おこがましいお願いなのですが貴兄のこの動画を講習会等必要に応じて利用させていただけないでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。講習会等にどうぞご使用ください。その際はRUclipsの規約に沿ってご利用ください。ダウンロードしてコピー配布・配信などはお控えください。
すんげぇ分かりやすい。そして怖えぇ〜😱
大変だけど一生ノコギリで良いや😱😱
ご視聴ありがとうございます。
この動画は非常に有意義でありチェーンソーを使う人は
是非見てほしい。
ご覧いただきありがとうございます!
そう言っていただけると有り難いです。
とてもわかりやすくて、大切なお話をどうもありがとうございました。
危険を伴う作業では安全第一でお願いします。
ありがとうございます!
安全第一。ホントそのとおりです!
分かりやすいです!
気をつけよう😢
お疲れ様です。理解しやすい動画ありがとうございました。
林業作業員の知人は作業中にチェンソーのキックバックで右耳の下1/3が持っていかれました😰
ご視聴ありがとうございます!
お知り合いの方、大怪我されましたね。私も気を引き締めて作業したいと思います。
@Flap slap 怖いですよね
大変勉強になりました。
漠然とした危険性は知っていましたが、これ程危険が有るとは⚠️
ありがとうございます。
とても分かりやすい解説でした。
滑り状態から突然グリップして挙動が変化する現象に人間は対応できないんだなと改めて考えさせられました。
丸ノコのキックバックもそうですし、バイクのハイサイドやスノーボードの逆エッジなんかも同じですね。
ご視聴ありがとうございます。
この間無理やり使うことになって
また使うかもしれないので大変参考になりました、ありがとうございます
ご視聴ありがとうございます。
他の電動工具でキックバックを経験してますので、エンジン、モーター等の強さを実感して、何時もチェーンソーを使う時はキックバックを起こさない様に気を付けて使用して居ます。
注意喚起は絶対に必要と思います!良い動画でした!
ご視聴ありがとうございます。私もいろんな工具を使いますが、チェーンソーより丸鋸やグラインダーのほうがキックバック起きやすい印象です。
@@FactoryQ さん おはようございます。私は工芸の仕事で軟材から硬木まで使って居ますが、針葉樹はそれ程問題は無いのですが、硬い木は丸鋸でスタート時でもキックバック起きる事も有り、常に気を使って居ます。ブレーキが有るので、怪我等は無いのですが、高い材が思い通りに行かない時も有ります。
ネットで購入してしまいました。役立ちました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
米津のKICK BACK の意味ここで初めて知った
チェンソーマン関連で来ましたが普通に勉強になりました!怖いですね…
ご視聴ありがとうございます。
持ち手付近を軸に、刃先を下げるようにして切る(構造的にそういう動きになりやすい)
↓
すると刃先が下がった影響で、刃先上部が正面に来る
↓
石や他木材等、重い物や硬い物が有ると場合によって接触する
↓
キックバック発生
便利な分扱いを間違えると本当に即重症。そして気が緩みやすい切り終わりが1番危険。ですね...
ご視聴ありがとうございます。切り終わりは確かに危険だと思います。
ブレーキは基本的には慣性で掛かるように設計されてるので腕当たらなくても作動しますよ
ガードが折れたりして高さが足りなかったりするとウェイト不足で慣性ブレーキが作動しなくなったりします。
ちょうどキックバック中だったので助かりました。
先端を使う斧目、突っ込み切り、回し切りは特に注意ですね。
キックバックは枝打ち時にも注意です。
ご視聴ありがとうございます。
努力!未来!A BEAUTIFUL STAR!
キックバックもチャップスも何も知らず、今まで木に掴まって片手で使用したりしてましたが、お陰様で命拾いしました。
大事に至る前にこの動画を見れて本当に良かったです。 有難うございました。
キックバックは知っていても起こることがあるので、これからも気を付けてください。
勉強になりました
ありがとうございます❤
チェーンソーって、比較的メジャーな道具だけど使い方が知ることができてよかったです。
道具の構造と動作原理を知ることは、作業効率・安全性を確保する為には必須ですね。
ありがとうございます。そうですね、メカニズムを知らずに使っている道具は世の中にたくさんあります。危険ですよね。
生涯チェーンソー使うかわからないけど一知識としてとても興味深い内容でした!
ご覧いただきありがとうございます。
チェンソーマンの使用経験が無い私でも理解できました!
今後使用する際気をつけようと思います!
チェーンソーなんてこの先も使うことはないと思いますが、キックバックで大怪我したという話しは聞いたことがあったので、とても解りやすい説明をありがとうございました
ご覧いただきありがとうございます。
キックバックと言うのが分からなかったので勉強になりました。農道に隣りの林の大木が倒れてきたのでチェーンソーで切り分けたいと思っています。最悪死亡事故になることも有ると言う事ですね。
くれぐれも安全に注意して作業してください。
これはいい解説動画
ご視聴ありがとうございます!
わかりやすい解説ありがとうございます。
年に数回しか使いませんが、あらためてキックバックの確認ができました。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます!
声が良すぎて寝てしまいました……寝付きようにずっと聞いてます
ありがとうございます。初めて言われました。
チェンソーの悪魔と契約するときのために知っておけて良かったです
努力 未来 a beautiful star
非常にわかりやすい解説でした
ありがとうございました
ご視聴ありがとうございます!
仕事でチェンソー使います。講習は受けてなく安全に仕事しているつもりでも危険と隣り合わせだということを頭に入れて仕事します。作成者様、オススメyoutubeありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。いつも意識して作業されることが大事だと思います。すばらしい!
仕事で使うなら講習受けないと労働安全衛生法違反じゃ
@@marumurasyoukai 個人事業主の元、公共事業は扱っていない場合でも講習受けないといけませんか?
@@ステンレス缶 人を雇う以上は雇用主になるから講習をしなきゃいけない
講習を受けないで仕事中に事故を起こしたら最悪の場合は雇用主が書類送検される可能性もある
グレーにはなってるけど農家でも必要と安全管理の講習をする人には聞いた
大変参考に成りました、電動丸鋸もキックバックが有ります。原因は多少違いますが、危険に変わりありません、ともかく刃の付いた電動工具、危険が付きもの、ヨーク解りました。
お互い気をつけて作業しましょう。
なるほどな。そういう意味か
動画で勉強になりました。大変ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。そう言っていただけると幸いです!
防護具は必須ですね、。良く判りました。
ご視聴ありがとうございます。