Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

結局ロックは日本語で歌うべきなのか?シーンを揺るがした大事件…?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 ноя 2022
  • こちらで全文公開してます
    note.com/lucas...
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    書籍「戦いの音楽史」発売中
    t.co/1XkpZv2j6...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《TikTok》
    / lucaspoulshock
    《note》
    note.com/lucas...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス1stアルバム「肖像」好評発売中
    以下よりお買い求め頂けます
    TOWER RECORDS
    tower.jp/item/...
    HMV
    www.hmv.co.jp/...
    DISK UNION
    diskunion.net/...
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

Комментарии • 228

  • @user-hm3de4wf4n
    @user-hm3de4wf4n Год назад +207

    私は現在71歳。まさにこのNMMの対談連中と同じ世代を生きてきたわけですが(はっぴいえんどや岡林のステージも当時覧てます)、この論争は今こうして聞くと若いなあと、つくづく思う。みな必死で自分の音をさがしていたんですよ。私もだったけどね。日本語だろうと英語だろうとカッコ良ければどっちでも良かった。でも最初はやっぱりロックは英語でシャウトしたほうがカッコ良かった。日本語で「愛してる」って歌うとまるで歌謡曲で、「アイラビュー」って歌うのと比べりゃあやっぱり英語でしょう。そんな程度の話です。学園祭に頭脳警察が来た時、イントロをミスり、演奏をやり直そうとしたので冷やかしてやったら、ボーカルのパンタから「歌謡曲やってんじゃないんだよ」と返された。そういう時代の話ですね。

    • @siouxsie1977
      @siouxsie1977 Год назад +6

      電気「OK BABY NEXT NUMBER(ほいキタ赤ちゃん次の曲?🤔)」

    • @user-ts1es3iy5f
      @user-ts1es3iy5f Год назад +4

      そんな年齢の方もこのチャンネル観てると思うと凄いですね

    • @ry-t9801
      @ry-t9801 Год назад +2

      71歳がRUclips使えてるのすごいな

    • @user-gm9ib9hq5e
      @user-gm9ib9hq5e Год назад +2

      内田裕也のはっぴいえんど批判は有名でしたね、FTBもはっぴいえんども僕はどちらも好きでした、65才になりました

  • @inumeri-lg2vk
    @inumeri-lg2vk Год назад +125

    これ読んだことあるんです。まず初めに言っておきたいことは「日本語ロック論争」というトピックがひとつの慣用句みたいになってみの氏の言うように独り歩きしてるわけです。ちょこっと雑誌の鼎談企画としてだったものが何度も“そんなすごい論争があった”みたいに取り上げられ、さらにメディア、ネットのなかで“日本ロック史を語る”みたいな時に常にトピックとしてとりあげられたりするから、エコーがかかって、まるで音楽業界全体で喧々諤々そんな論争があった!なんて思われちゃってる。それが間違いなんです。60年代いや50年代から日本語か英語かなんて意識せずに、英語でやりたい人はやってきたし日本語でやりたい人はやってきた。もちろん歌謡曲であろうがロックであろうが洋楽の影響下にあったので英語か日本語かみたいなのは潜在意識下にはあったとは思う。しかし多くの人はそんな論争とは関係なく新しいオリジナルを作ってたんです。日本語か英語かみたいな命題に立ち向かった!なんてことじゃなく多くの人はもっとナチュラルだったんです。

    • @cy7615
      @cy7615 Год назад +18

      「日本語ラップはダサイ」とか「ロキノン系非ロキノン系でマウントの取り合い」とか、そんなレベルの話なんですかね

    • @ymgt946
      @ymgt946 Год назад +5

      なるほど。はっぴいえんど史観ならぬ日本語ロック論争史観!?

    • @user-ts1es3iy5f
      @user-ts1es3iy5f Год назад +3

      そんな大それたモンじゃなかったと

  • @grasshoppermanshow1253
    @grasshoppermanshow1253 Год назад +47

    忘れちゃいけないのは、細野さんも大瀧さんも元々は日本語でやることに反対だったという点です。しかし松本さんの懸命な説得により、まず細野さんが折れて、テレビ出演時に「来年は日本語とロックを融合(結納)する」と発言。その後、大瀧さんも折れたと。

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r Год назад +2

      故「蘭越ジミー」こと布谷文夫さんとかのブルースクリエーションは英語で歌ってたし。

  • @old8249
    @old8249 Год назад +10

    NOTEの記事は後ほどゆっくり読ませていただきます。多大なお手間をかけていただきありがとうございます。
    1970年当時は大学生で、三多摩地区にアパート借りて住んでたので音楽が聴けるのはAMラジオだけ。必然的にFENかベストヒット番組、あるいは深夜放送ぐらいしか聴けず、当時この論争がどういう形で進んでいたかということ自体知りませんでした。今ならSNSで当事者よりも周囲のリスナーの方が白熱した論争になるかもしれませんが、ネットもなければ一般的な大学生で下宿生活してるやつでステレオ持ってるなんていうのはほとんどいませんでしたから、まあ当時の大半の若者はそんなもんです。
    私は当時主に聞いていたのは海外のロック。下宿にステレオはなく、レコードが聞けるのはたまに休みの時に帰省した自宅、ではなく(実家にもまだステレオはなかった)海外ロック好きの友人宅のステレオで聞けるレコード。
    一方日本のロックはGSがほとんど終焉してメンバーがシャッフルされてさまざまなニューロックにシフトしていて、さらにGS以後に大学祭などで台頭してきたバンドもたくさん増えて、たまに日比谷野音などで聞けるロックフェスで生バンドはけっこう聞いてました。
    また、時代はもう少し後だったかもしれませんが、年末年始にかけて浅草の国際劇場で行われた日本のロックバンドの大半が出演するロックイベント(確か、フランク・ザッパもゲストで来たことがあると記憶してます)も最初から何回かは行ってます。あの会場は日本酒の熱燗が買えて飲めたんで中盤から後半は酔っ払ってベロンベロンだった記憶が。w
    因みに私見ですが内田裕也が英語英語言うなら発音の悪い「シェケェナベイベー」あたりをまず直してから出直してこいと思ってましたよ。

  • @1140aki
    @1140aki Год назад +13

    内田裕也が「春よ来い」を何言っているか分からないと言うのは、結局は大瀧さんの譜割にあると思います。大瀧さんは、日本語でロックを歌うとロカビリーのようになってしまうことが嫌で、譜割を考えローマ字表記にして曲を作ったりしたようです。そういう大瀧譜割は「さらばシベリア鉄道」の小林旭版、太田裕美版と聴き比べるとよくわかると思います。

  • @umakara55
    @umakara55 Год назад +16

    結局いまになって見ると「ロックに日本語は乗らない」と言われた理由の多くは、メロディの譜割りやリズムの作り方、編曲次第でかなりカバーできるものだったんですよね。ただ内田裕也は自分も含めて失敗例をいくつも見たから慎重になっていたのでしょう。

  • @aa-zq5gq
    @aa-zq5gq Год назад +30

    みのさんが「悪文」とバッサリ斬り捨てた「久民」氏の文章を読んでみて強烈なフラッシュバックに襲われた。
    90年代の末期に「STUDIO VOICE」というサブカルチャー雑誌はこんな感じの文章が溢れかえっていたように思う。
    80年代末から90年代前半にもてはやされたポストモダン系の成れの果てだと思っていたのだけれど、こんなに古い時代から使われてきたテンプレートだと知って軽い衝撃を受けています。

    • @naoyaucikawa8218
      @naoyaucikawa8218 Год назад +1

      確かに読み難い文章だけど予見的な事言ってる気がする。

    • @aa-zq5gq
      @aa-zq5gq Год назад +1

      @@naoyaucikawa8218 この文章が書かれたのはビートルズが解散して間もない頃ですけど、音楽も社会も経済も本格的な曲がり角を迎えるのはこの後ですね。
      たしかに時代が変化しつつあるという雰囲気は読み取れます。

  • @kenkenkenya
    @kenkenkenya Год назад +39

    この議論は日本音楽史における重要なファクターという認識をしてました。
    でも実際は、音楽的で建設的な議論をしてる訳ではなかったんですね。
    「何としてでも吊るし上げたい大人たち」と「そんな大人たちが気に食わない若者たち」の感情的な言葉の殴り合い感が否めない…。

  • @MrThe13825
    @MrThe13825 Год назад +15

    はっぴいえんどのメンバーの方々の、ラジオ収録された音源をいろいろとRUclipsなどで聞いたり、
    雑誌のインタビュー記事をまとめた書籍を読んだりすると、
    松本さんは、オリジナルとして優れたものを世に出したければ日本語でなきゃダメという「絶対日本語派」。
    細野さんは、言語なんてどこの国の言葉だろうがどうでも良い「こだわらない派」という事のようだが、
     松本さんに言わせると細野さんは元々日本語に反対してたと言ってる事に対し、細野さんはそんな記憶は無いと言っている。
     (いろいろ聞いたり読んだりすると、細野さんは、比較的記憶違いの多い人かなという個人的印象ですが、、、)
    大滝さんは、元々内田さんとほぼ同じ意見の「英語派」だったのに、松本さんが「どうしても日本語で」というのに根負けして、
     日本語で曲を作ってしまった以上「日本語派」にならざるを得ず、内田さんと本当はほぼ同意見なのに、内田さんに
     食ってかかって反論し、「なんで俺は、本心は英語派なのに「日本語派」として意見せざるを得なくなってしまったんだろう。」
     という「屈折した日本語派」。大滝さんは、はっぴいえんど解散後も責任を感じて日本語で音楽を作り続けることになった。

  • @user-fs2qm4xn9b
    @user-fs2qm4xn9b Год назад +15

    これニューミュージックマガジンに問題あるんですよ。はっぴいえんど以前の音楽をまったく排除してはっぴいえんどからの日本語ロック論争みたいにしてる。ほんとにロックと日本語を考えるのならそれ以前のロックの影響を受けた音楽をすべてまな板の上に乗せなきゃいけないのに。

    • @user-ng5qm6tq4b
      @user-ng5qm6tq4b Год назад +4

      はっぴぃえんど結成前、エイプリルフールから取り上げている雑誌ですからどうしてもはっぴぃえんどの側に立ってしまったのかもしれないですね

  • @siouxsie1977
    @siouxsie1977 Год назад +55

    はっぴぃえんどが日本語ロックの説得力を持ったのは、松本隆っていう天才作詞家がいたからなんじゃないかな

    • @United_sandglass
      @United_sandglass Год назад +12

      詞だけ見たらポエムや小説にありそうなフレーズを歌にしたんだから凄いっすよね

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r Год назад +4

      彼を支えた人々も素晴らしかった

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +6

      でも当時としては、日本語ロックの扉を開けた松本隆が、歌謡曲の世界に身を投じたことに失望した人はそれなりにいたでしょうね。

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 Год назад +9

    70年代後期、とあるパロディ雑誌で読者による日本語ロック論争が展開されたことがあります。私はそれでこの「原点」に興味を持ちました。「そんなのどっちでもいいよ」という投稿で止まりましたが。共通の話題として定着したのだと思います。この頃サザンが登場し、新たなインパクトを与えます。

  • @user-jy4mh9rx3v
    @user-jy4mh9rx3v Год назад +21

    みのさんの「歴史」に対する関心の深さを再確認できる映像とnoteだったと思います。件の論争がいずれも『風街ろまん』という作品の成果は前提にしていないところで行われたものだった、という点は、踏まえるべき重要なポイントだよなあ、と思われました。

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +2

      風街で楽曲の完成度はぐっと上がったけど、同時にロック色は減退したので、あれはあれで別の論争を呼んでいたかも知れませんね。ZEPの3枚目みたいな感じで。

  • @user-swmvjx
    @user-swmvjx Год назад +19

    何語でもいいなんなら言語じゃなくてもサウンドがカッコよくてフィリーリングが伝わればもう立派な音楽です

  • @cozy_suzuka
    @cozy_suzuka Год назад +58

    「ロックに日本語は乗らない」という既成概念に真っ向から対立してそれを成し遂げてしまった人たち……最高にロックじゃないですか!

    • @user-ts1es3iy5f
      @user-ts1es3iy5f Год назад +3

      ロックン「ロール」
      次のステージに転がしたワケだね

  • @tomitajun57
    @tomitajun57 Год назад +4

    この対談の前提として当時のはっぴいえんどはGS〜NEW ROCKへと流れていった一派からはフォーク村の住人という認識で、若者文化の中心がフォークに流れて行く中ではっぴいえんどの音楽がロックの代表の様な評価に異議をとなえたかったのでは?と。ただ裕也さんの発言自体は対立と言うよりもっと上を目指せると言うエールの意味も有ると思います。

  • @yurukuaruku
    @yurukuaruku Год назад +42

    ここまでしっかり追求するみのが素晴らしい。

  • @gravurelovevelvet8101
    @gravurelovevelvet8101 Год назад +21

    内田さんは、ゴールデン・カップスの愛する君に は日本語にしてはいい曲だとデイヴ平尾さんに言ったそう。忌野清志郎もカップスの曲で好きなのは この愛する君に
    で、清志郎本人も『英語で歌わないのは、英語ができないから。』とか、『日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだ"って言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ』と言ってる。それに清志郎は自分を貫いていたから、あんな風に日本語でロックを歌えたんだと思う。曲作りの際も、強烈なメッセージや日本語のイントネーションにめちゃくちゃこだわっていたそう。これだと合わないな。って時は、わざわざリズムを変えるまでしていたらしい。忌野清志郎も日本語でロックを歌ったシンガーとして、語ってほしいな。

  • @tbkiyoshiro9097
    @tbkiyoshiro9097 Год назад +15

    忌野清志郎の日本語で歌うロックも、VOWWOWの歌う英語歌詞のロックも好き。
    ロックなんだから、どっちでも別にいいじゃん。ってのが1番自分が思うこと。

  • @user-un5ct4bp6i
    @user-un5ct4bp6i Год назад +12

    11:36 久民は中山久民さんのことですかね…? 新宿プレイマップの編集部の方みたいです。

  • @user-xv2fn3kq1d
    @user-xv2fn3kq1d Год назад +14

    後に成功したと言われている日本語ロック、当時どのように捉えられていたかがわかる非常に貴重な資料ですね、ありがとうございます!

  • @daybreak8427
    @daybreak8427 Год назад +9

    英語は強勢型リズム言語で、日本語はモーラ型リズム言語と言われています。言語の違いから生み出される文化の違いはいかんともしがたく、70年代初期までは、いかに英語圏の文化を日本の文化に取り入れるかの苦悶の歴史だったように思います。当時、ミュージシャンだけでなく、リスナーも同様の問題意識を持っていたように思います。70年代後半くらいのニューミュージックの台頭から、いつの間にか、この問題もふわふわと溶けて無くなっていった印象があります。サザンオールスターズのデビューが一つの転機になっているように思うのですが、、、、

  • @smirume9969
    @smirume9969 Год назад +8

    日本語ロック論争では「日本語はロックに乗るか?」ということが論点になってるけど、はっぴいえんどの面々は日本人ロックミュージシャンとしての自意識や自分達のルーツを表現することの方をより重要視してそう

  • @tagtag5290
    @tagtag5290 Год назад +64

    日本語と英語のチャンポン歌詞を発明したジョニー大倉とキャロルはもっと評価されていい

    • @bingosaru
      @bingosaru Год назад +10

      NHK「音楽の学校」においても坂本龍一氏が同様に高く評価してました。
      曰く『当時は日本語の一音(あ・な・た、等)に音符を一音あてる…が主流だったところに「キ・ミ・は・“ファンキー”・“モンキー”・“ベイビー”」ですよ、スゴくないですか?』と。

    • @by6522
      @by6522 Год назад +4

      キャロルはヤンキーロック(横浜銀蝿とか)の流れ以外でも、あの普通に日本語で自然にロックンロールした曲は評価されていると思います。
      内田裕也もこの頃は英詩しか認めない、って感じですけど、「コミック雑誌なんかいらない」って、自分の曲みたいにしょっちゅう歌ってた。あれも、シンプル、ストレートで自然に日本語がノッた名曲ですよね。

    • @user-lt5ee8ht2r
      @user-lt5ee8ht2r Год назад

      それって和田アキヲとか御小力とかいますけど、数少ない「よき在日」の人々が頑張って仕事したことになるじゃないですか。うーん・・・ねぇ

    • @user-go1ls4jw4y
      @user-go1ls4jw4y Год назад

      結局はっぴいえんどは「日本語でROCKを!」と最初に提唱して実行したグループであって、その課題は代々後輩たちに受け継がれていったわけですね。

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 Год назад +10

    細野さんは等身大の表現方法でロックをやろうとしてたんだと思う。細野さんは内田裕也さんは商業的な成功を目指してたみたいなニュアンスの事を言ってたし。。

  • @ASHMAN0901
    @ASHMAN0901 Год назад +5

    うーん、鈴木ヒロミツの発言で重要なのは“日本語は母音が多い”という部分じゃないかと個人的に思ってます。
    逆に言うと、英語は子音の動きが多く活発なため、ビート上での運用の幅が広いというか、自由度が高い。
    極端に言えば“俺はお前が好きなんだ”を、英語ならば音符一個に乗せられます。
    なので、これは構造上の違いを指摘しただけで、決して欧米を上に置いての発言じゃないという印象を自分は持ちました。
    はっぴいえんどは、その構造の違いに果敢に挑んだと思っています。
    でも、イングリッシュスピーカーのみのさんの指摘は、とても興味深いですね。

  • @aimc9232
    @aimc9232 Год назад +6

    日本語ロックが日本語ロックとして樹立して何十年もたった世界しか見てないからかもしれないけどnote見た限りではなんかあんまりしっかりした議論がなされてるとは思えないな 本音で言ってるのか欧米コンプレックスに任せた勢いで言ってるのかわからない部分も多いし

  • @xxx-pz6hs
    @xxx-pz6hs Год назад +11

    日本語ロック一派とされる はちみつぱい (→ムーンライダーズ)にも注目が集まるとうれしいです。はっぴいえんどよりも大きな編成で、バイオリンとスチールペダルが特徴的なバンドです。※以下長くなります…
    『風街ろまん』よりも、彼らの『センチメンタル通り』の方が好きです。
    ●「塀の上で」は、“へいのうえで”自体が日本語をロックに乗せるためにひねり出した歌詞。名曲。
    ●「土手の向こうに」は、元ネタのThe Weightをよりきらびやかに、より感傷的に上手く昇華している。
    ●「僕の倖せ」は、バイオリンが光る直球のバラード。
    ●「薬屋さん」は、なんとも言えないです笑。聴いてみてください。よく“無国籍”と表現されてます。
    ●「釣り糸」は、釣りの最中に寝落ちしたら指に釣り糸がからまって自分が魚になっちゃったというシュールな歌詞。
    ●「ヒッチハイク」は、カントリー色のインスト。スチールペダル絶妙。
    ●「月夜のドライブ」は、かなり尖っている。転調・テンポアップ/ダウンが繰り返されプログレさながら。
    ●表題曲「センチメンタル通り」は、コーラスワークが見事できらびやか。
    ●「夜は静か通り静か」は、アルバムのラストにふさわしい落ち着いたワルツ。
    その他、
    ●スタジオ版が存在しない人気曲「煙草路地」
    ●「僕の倖せ」の歌詞を書き換えて演奏し直した「君と旅行鞄」(鈴木慶一は松本隆が書き換えた歌詞を気に入らず、自分で書いた。レコーディングエンジニアは大瀧詠一)
    ●あがた森魚のサポートバンドとして。「赤色エレジー」「大寒町」「大道芸人」などの名曲。
    長くなりました…お付き合いくださりありがとうございます。

    • @xxx-pz6hs
      @xxx-pz6hs Год назад +1

      「煙草路地」のローマ字表記は“Tabaccology”

  • @user-hc1tf1vd6r
    @user-hc1tf1vd6r Год назад +3

    動画では特に触れられてないが結局ミッキー・カーチスの発言に尽きると思う。
    「英語で歌えばインターナショナルなものになるかといったら、ぼくなんか聞いてヒトッコトもわかんないような英語で歌ってる人も多い」「歌ってる人が歌詞の意味を完全に理解して歌わない限り、まったく説得力が出ないと思う」
    内田裕也は「海外での成功」というゴールが前提にあって英語で歌うべきだと主張しているのだが、日本人がカタコト英語で歌っても伝わらないよ意味あるの?と。いわんや国内においてをや。

  • @user-ye4wy4ql6b
    @user-ye4wy4ql6b Год назад +4

    それと当時中高生だった私の周りは邦楽も洋楽もあまり区別せずにメロディーとノリの良いリズムに反応して、それが英語だとか日本語だとかなんて小難しく考えず良いものは良い、とのめり込んでいました。
    うんちくを語る奴は「トッポい」と相手にされないのが普通でした。私もブリティッシュロックと矢沢永吉、ダウンタウンブギウギバンドを同一線上で聴いておりました。
    現代の方は直ぐ論争にする風潮があって昭和の人間には「頭でっかちだよなぁ」と感じる次第です。海外にしてもイタリア人やフランス人が母国語でもない英語(アメリカ等)のロックをノリノリで聴いてますし、小難しいことを言うのは日本人の悪いところかと思います。

  • @caither2413
    @caither2413 Год назад +5

    当時はマスタリングとカッティングはほぼ同義でしたね。
    テープの音はレコードに刻むと音が変わってしまうので、音ができるだけ良く刻めるように、刻む寸前の信号に最終的な音量やイコライジングをして補正してた。

  • @koutsukayuta
    @koutsukayuta Год назад +3

    70年代当時の雑誌は本当に貴重な資料ですよね。noteも観てみます。
    ニューミュージックマガジンは71年6月号『イギリスのロックをさぐる』をディスクユニオンで見つけて即買いして大切に保管してます。笑
    新人紹介のコーナー『ニュースター登場』でT-Rexが紹介されていました。
    ビートルズ解散の記事が載っているニューミュージックマガジンも探してます。

  • @user-uj1zy3zp9g
    @user-uj1zy3zp9g Год назад +12

    昔ミュージックステーションに加藤和彦が出た時、タモリになぜ木村カエラと組んだのか聞かれて「ちゃんとした日本語で歌うから。英語っぽく歌う人いるでしょ、あれ嫌いなんだよね」と答えてました

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +3

      桑田佳祐も長いこと上の世代のミュージシャンから本当に忌み嫌われていました。
      その世代がだいたいお亡くなりなり、桑田さんも大御所になって批判も止みましたけど。

  • @user-yo3kg6kl1q
    @user-yo3kg6kl1q Год назад +11

    日本語で歌ってるロックバンドで言うとUVERworldやワンオクが該当するけど、両者ともかなり上手く昇華できてて、日本独自の音楽ジャンルに出来てると思う。
    一方でcoldrainは全部英語で歌ってて、アメリカでレコーディングしてるけど、洋楽に聞こえるかというとそうではない。あのリズムやメロディーの中にどこか日本的な要素が含まれているために、全て英語なのに、何故か邦楽に聞こえる。だから、日本人が作曲する以上はどの言語で歌おうが結局日本風の独自の曲になると思う。

  • @saberunited
    @saberunited Год назад +2

    この時代ライブだった世代です。まずは書き起こしありがとうございます。新宿プレイマップは初めて読みました。NMMよりこちらの方が早いのですね。NMMの方は既読のはずですが、ほとんど忘れてました。もっと喧々諤々だった印象だったのですがそれ程でもありませんね。というか話があまり嚙み合ってないような気がしました。音楽の好みの違いとか精神論とか色々な違いにも原因はあるのでしょうが、英語派はマーケットが世界で、日本語派は国内だったのが大きな原因だったのではないかと思います。結果的に日本語派のその目論見は成功し、はっぴーえんどファミリーは大成しました。日本は韓国と違って国内だけでも十分成功できるマーケットがあったのが幸いしましたね。その代わり日本人で英語で歌っての成功者は誰も出てきませんでしたね。

  • @user-vc6rl1sx4s
    @user-vc6rl1sx4s Год назад +7

    この議論と風街ろまんの完成の順番が逆だったらこのメンバーのパワーバランスもかなり違っていたかもしれないんですね、すごく興味深い内容でした。
    それはそれとして今日のみのさん頭頂部のアフロ大分盛ってますねw

  • @pokix503h
    @pokix503h Год назад +1

    音楽雑誌を中心に検証するとはっぴいえんど中心史観の議論になる、日本語ロック論争にもなるのは当然ののだが、
    その議論を全部ひっくり返してかっさらっていった、吉田拓郎、井上陽水と星勝(モップス)なのではないのかな?
    ビートルズ、ディランがロックならばそれに影響を受けて音楽を始めた第1世代とも言えるはずなので
    みのさんの解説をお願いします。

  • @user-id4fj6em1h
    @user-id4fj6em1h Год назад +13

    母国語ならスッと入ってこなくちゃというのはわかります。
    でも例えばメタリカなんてネイティブでも何言ってるわからないらしいしそんなに気にすることでもないのかもしれません。

    • @user-we1lh6rt7m
      @user-we1lh6rt7m Год назад +1

      何かを伝えようと思ったら伝わりやすく歌うのが良いんじゃないかな?分かりやすく歌いこちらのメッセージを伝わりやすく工夫して作る。それは大事だと思うね。

  • @user-uj1zy3zp9g
    @user-uj1zy3zp9g Год назад +1

    海外の邦楽リアクションを見てるとなんで英語が混じってるんだと不思議がる人がけっこういる。外国でのセールも考えて入れてるんだと知ったかコメントをつける人も。ラッパーで僕らも外国語を入れてもいいかもと言い出したり。全部英語で歌ってる曲なのに私は日本語がわからないから歌詞の内容は不明だがと感想を言うイギリス人もいた

  • @recsy.9208
    @recsy.9208 Год назад +3

    個人的にムッチャ面白かったです😄
    フラワーvsはっぴいえんど+京都の村8みたいな構造は知ってはいましたが、
    そんな対談あった事自体知りませんでした。コレは貴重! みのさん、ぐっじょぶ👍👍👍

  • @KOBASouth
    @KOBASouth Год назад +3

    批判を受けそうな意見だけど、正直、ランダム再生で洋楽ロックの中に日本語ロックが混じって再生されたら違和感あるな。
    日本語ロックは、洋楽ロックサウンド調の別なもんだと正直思う。
    けなしてるわけじゃなくて、別でいいじゃん。洋楽ロックに影響受けた別なもので。

  • @amemaimi2008
    @amemaimi2008 Год назад +4

    はっぴいえんどの与えた衝撃の大きさ強さがそれほど大きかったということですかね。自分ははっぴいえんどよりジャックスが好きです。

  • @todoada9046
    @todoada9046 Год назад +2

    別な言い方するなら本物か偽物か論争みたいなもんで洋楽ロックこそ本物で日本語ロックなんてまがい物なんだって思考はいまだにあるような気がする
    だからサビの歌詞は英語にしたり
    日本におけるロックの原点は戦後間もないころの進駐軍の米兵相手に英語歌詞の完全コピーで歌ってた日本人歌手なんだろう
    そこからロカビリーブームとかが起きてその流れを汲むのがミッキー・カーチスであり内田裕也
    そういう流れを知ってるからこそはっぴいえんどを認めることが出来ない
    英語歌詞でなければ海外に評価されないという思い込み
    ならば今はどうなってるかと言ったら世界的なアニメブームによってそこで使用されてる主題歌の日本人によるロックを海外のアニメファンの人たちは日本語ロックとして普通に聴いてアニメの影響で日本語を学ぼうという若者も増えてる
    アニソンの果たした役割というものも日本語ロックの普及に多大に貢献してきたという側面も無視できないと思う

  • @user-to1yk7pz2e
    @user-to1yk7pz2e Год назад +2

    後に永ちゃんが…と言う話がチラッと出てきましたが。更に後の考察も欲しかったですね。サザンオールスターズの登場からの佐野元春。そして氷室京介、ラウドネスを始めとしたHR勢、などなど。まぁそこまでを一本の動画にまとめるのは無理があるだろうし。続編を期待します。

  • @gutsnchop1182
    @gutsnchop1182 Год назад +3

    note読んでみました。
    スネークマンショーの「ロックは良いものもある、悪いものもある」を思い出しました😆

  • @pomupomufurin1745
    @pomupomufurin1745 Год назад +3

    新しいものを受容するにあたって変化を加えるべきか否かっていうのは、結局は変化を加えた上で良さのあるものが生まれるかどうかで決まるということですよね。当然誰も経験したことのない良さになるんだから予想するにも限度があって、ある程度試しに作ってみないとサンプルがないから答えは出ない。

  • @user-dx5ce5og6i
    @user-dx5ce5og6i Год назад +12

    過去の論争発掘シリーズやってほしい。日本語ラップ論争はなかったのかな?

    • @DJsouchou
      @DJsouchou Год назад +4

      日本語ラップ『シーン(全般)』の論争なら、blast誌のバックナンバーを古本屋で探せば出て来るかと思います。
      また、磯部涼著『ヒーローはいつだって君をがっかりさせる』にも、(部分的かつ著者の主観は入りますが)そういった記述を見つける事は出来るかと。

    • @user-dx5ce5og6i
      @user-dx5ce5og6i Год назад +3

      @@DJsouchou ありがとうございます。探してみます。

  • @DJsouchou
    @DJsouchou Год назад +11

    UKドリルに日本語のラップが乗ってる現況を踏まえると『隔世の感あり』としか言えない論争ですよね。

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +2

      日本のロックシーンも、ミュージシャンたちもまだ若く青臭かったんでしょうね。内田裕也ですら30歳すぎたばかりだし。
      でも成熟した現代の音楽シーンにはない苦悩や、そこから来るエネルギーも感じられます。

  • @paulodybala3361
    @paulodybala3361 Год назад +6

    おー本当にすごい!
    我々が貴重なものの詳細なところまでアクセスできるようにしていただけて感謝です!

  • @johnlennon2009nyc
    @johnlennon2009nyc Год назад +4

    雑誌を読ませていただきました
    お疲れ様でした
    大変に貴重な資料ですね
    松本、大瀧が矢面に立たされて、内田が攻めると・・・すこし滑稽なところも含んで貴重な日本の音楽史ですね

    • @user-go1ls4jw4y
      @user-go1ls4jw4y Год назад

      内田裕也って死ぬまで「ROCKは英語で!」って言い続けてましたなあ・・・ 自分が頑張ってるのになんで認められないんだ!っていう意識の強い人でした。後年日本語で歌われたROCKが一世を風靡して、どう思ったんだろ?

  • @user-se8kj8xx7v
    @user-se8kj8xx7v Год назад +10

    【悲報】日本語ロック論争、ちっとも議論じゃなかった
    …これってもしかしてむしろその後の「ロッキンオン史観」とか「スヌーザー史観」とかって言う方が正確だったりしてね

  • @user-mi7yo5pc1u
    @user-mi7yo5pc1u Год назад +20

    現代邦ロックの最前線に居て、しかも洋楽的な要素の多いKING GNUの歌詞のほとんどが日本語な事も、日本語歌詞のロックがいかに素晴らしいか、説得力ある理由になると思う。

  • @rauuuuul7
    @rauuuuul7 Год назад +9

    なぜかYMO『増殖』収録の、スネークマンショーの「若い山彦」を思い浮かべてしまった

  • @srstv6896
    @srstv6896 Год назад +2

    ゴダイゴのタケカワユキヒデは、
    けっこう英語にこだわったと云う。ヒット曲の英語のみ
    のアルバムも出している。

  • @page9509
    @page9509 Год назад +1

    かなり白熱した議論していたんですね🎵
    根本にあるのは 言語の事ではなく
    自分達のスタイルを各々 認めてもらいたいという思いがあるんでしょうね🎵
    いい音楽をつくるためのぶつかり合い
    これが日本の音楽を発展させたんでしょうね🤚

  • @ino1119
    @ino1119 Год назад +3

    雑誌の企画で取り上げる時点で
    宣伝している様なもの
    この論争の出来レースに火をつけたのは編集部なんだと思う

  • @warahiro
    @warahiro Год назад +1

    まあ何やるにしても初めに新しいことやる人間には批判は付きものってことかな。
    そしてその半世紀後、同じ媒体(ミュージックマガジン)で50年の邦楽アルバムランキングを実施し、『風街ろまん』が堂々たる1位を取ったことは皮肉なものだ。ちなみにこのとき日本語ロックに懐疑的な意見を示した人が関わった作品は一つも選ばれていない。

  • @christianrk2710
    @christianrk2710 Год назад +2

    みのリスナーの中で「自分は生まれてくるのが遅すぎた!」とか思ってる人たくさんいそう… 僕もです笑

  • @TheOnanist
    @TheOnanist Год назад +3

    ピッチフォークが邦楽で最高得点を付けているのはYMOの「BGM」で9.2 ※全編英語詞
    はっぴいえんども採点されているけどYMOより低い(風街ろまん8.8)
    日本人の英語力が向上するなら別に日本語に固執する必要もないと思う
    やっぱ英語詞の方がサウンド面の可能性も広がるというのはYMOが証明している
    細野晴臣自身は日本語ロックを自分から捨てちゃった人だから、本人あんまあれを業績だとは思ってないんじゃないかな
    大滝詠一や山下達郎も「しょせん洋楽のパチもん」みたいに自分たちの音楽を自虐してた面がある

  • @SDEMO-sq7vy
    @SDEMO-sq7vy Год назад +8

    商業的な成功した最初のロックバンドは、ずーっと後年の世良公則&ツイスト。彼らの成功によって、各事務所やレコード会社が日本語ロックも商売になると気づいたのよ。

  • @ry-t9801
    @ry-t9801 Год назад +2

    日本語のラップも将来的にはもっともっと浸透するって事なのかな

  • @yuki909909
    @yuki909909 Год назад +4

    中山久民 年福岡県生まれ。70年に『新宿プレイマップ』誌の編集部に参加。その後、音楽評論と音楽関連書の編集プロデュースを行なう。76年から音楽之友社の新書判『ON BOOKS』シリーズの編集制作。86年に季刊『ビート・マガジン』(アルファー・ムーン)誌の編集長、90年~07年『CDジャーナル』(音楽出版社)誌の編集顧問を務める 
    この人?

  • @user-pc8ee7zi6h
    @user-pc8ee7zi6h Год назад +4

    なんたる資料価値と探究心!流石だなぁ

  • @JoeJack2much4me
    @JoeJack2much4me Год назад +4

    ミノさん若いのに、ほんと、いつも掘り下げが素晴らしいですね。
    内田裕也が色々とエラそうに語ってますが(あの人はべシャリだけは昔から最高にロケンローラー)1970年代実際に外タレ含めて色んなライブを観た俺が、シンプルに感想述べたいと思います。
    1975年ワールドロックフェスティバルで観た内田裕也はカスだと思いましたが、おなじ頃に観たティン・パン・アレーのコンサートは最高でしたよ。
    そのステージでのクォリティーの差はとてつもないものがありました。
    芸能界の力関係とか序列には何の関心も知識もなかった当時十代のガキの素直な感想です。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Год назад +3

    この日本語論争の後に日本の音楽市場が拡大し日本市場単独でビジネスとして成立した。
    コレが僥倖だった。
    仮に韓国のように人口が少ない小国だとビジネスとして成立するには国外に出て英語で歌唱する必要があったり、
    英語圏や英米に隣接しているとより広い市場を求めて英語で歌唱したり英語圏の人間を連れてきて英語で歌唱する事になる。
    ドイツや北欧出身者ははなんだかんだで北米で成功する為に英語で歌唱する事になった。
    一方で誇りが高い仏伊出身者は母国語で通す事が多かった。
    日本出身でも北米市場を見据えて英語で歌唱した人間が居ないわけでは無いけど、
    他国出身者とは必死さが違ったかな。「ダメなら日本でナントカなる」という意識を強く感じた。

  • @bingosaru
    @bingosaru Год назад +1

    一次ソースに食らいつく“みの”氏…さすがです。
    解説を聞いて…音楽界の話ではありますが、文芸賞の審査過程と同様なモノが公(おおやけ)にされた数少ない事例だったのかな?と。
    文芸賞審査員だった方が教えて下さった話では…もう作品否定を越えて“人格否定”や“人物否定“にまで至る…すったもんだの末に決まるモノだそうです。
    先人達が…すったもんだの末に『日本語ロックを認めた』、現代視線でそれは正しかった訳で。

  • @nkira.sxdub20
    @nkira.sxdub20 Год назад +8

    サザンの
    いとしのフィートとブルースへようこそ
    は衝撃だったな〜ってか笑いも出たけど

    • @yopiee1234
      @yopiee1234 Год назад +1

      ブルースへようこそはムクちゃんへの風評被害が酷すぎる(笑)
      あれに比べたら「そんなヒロシに騙されて」なんて可愛いもんだ

    • @nkira.sxdub20
      @nkira.sxdub20 Год назад +1

      モロ洋楽に気分で日本語を乗っけてる感がズバ抜けたセンスやった…カッコいいとか好きだ嫌いだ…愛だ希望だも無くw

  • @fujihiro2346
    @fujihiro2346 Год назад +2

    当時の時代や雰囲気というものが良く出てる対談記事だと思いました。
    つまり、当時は安田講堂事件の後、三島由紀夫事件の直前という、まさに左右入り乱れての闘争の時代で、若者は反権力、反体制で、尖っていて当然。という空気が、ケンカ腰とトゲトゲしいモノ言いに繋がってると思います。
    特に福田一郎氏の発言は、テレビでニコニコと映画評論してる姿しか知らなかったので、以外でした。中村とうよう氏のカウンターで表舞台に登場したのが渋谷陽一氏だったと思います。
    当時は、ニューミュージックはノンポリの軟弱者が聞く音楽。ロックは外国かぶれの、ええ恰好しいが聞く音楽。という風潮が確実にありました。

  • @mammutan8470
    @mammutan8470 Год назад +1

    ロックの世界においては欧米に対する憧れやコンプレックスは
    みの氏のおっしゃるように今の時代はもはや存在しないのかもしれませんが
    現代の日本人であっても多くの人はやはり英語に対していまだに
    憧れかコンプレックスのどちらかを感じているのでは?
    そもそも日本人って普通に日本語で言えばいいものを、メディアや企業や知識人は
    やたらと英単語を使いたがりますし日常会話でもそれが共通認識化してます。
    ダイバーシティだとかサステナビリティーだとかコンプライアンスだとか
    どれも日本語で言った方が誰にでもストレートに伝わりやすいはずなのに、
    わざわざカタカナにして英単語で言いたがるのはなぜなのでしょうか。
    日本語で説明すると長くなるような固有の外来語ならともかく、
    これらはどれもひと言の日本語の単語に置き換えられるものばかりです。
    これらの単語を耳にするたびに「日本語で言えよ」と思ってしまう自分は
    高校は英語科で大学も英語学科でしたけどwずっと教師や教授に
    言われ続けたのは「英語以前に日本語がしっかりしてないとダメ」でした。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Год назад

      漢籍由来の故事成語や故事成句を用いても同様です。
      古代文明発祥の地ではなく本来文字すら持たざる民族なのでどうしても外部から引用せざると得ない浅い文化なのです。
      漢籍古典から目が逸れ欧州発の文明に視点が向いた明治以降も同様です。

  • @user-zh3xm5uk1r
    @user-zh3xm5uk1r Год назад +2

    ここに出てきた人たちの名前を聞くだけでゾワゾワした笑
    みのさん、いつも楽しませてくれてありがとう…!

  • @odangopan6176
    @odangopan6176 Год назад +2

    流行りの曲を聴いているのがかっこ良くないと思っていたイタい学生だった私は本を頼りに日洋問わず60-70年代の曲ばかり聴いていましたが、期待したわりに全く印象に残っていないのがSATORI
    ロックは日本において特別なもので先駆者であり頂点は俺だ。日本語でやられてそれが売れちゃったら存在価値がなくなる…と焦っている内田裕也と取り巻きなだけのような気がするね

  • @41nakamura
    @41nakamura Год назад +4

    みのさん、いい仕事してるぜ!
    …地味だけど笑

  • @--kio--
    @--kio-- Год назад +2

    当時は雑誌が主なメディアだったと思うので、一部の局所的な盛り上がりが大袈裟に取り沙汰される今のネット論争みたいな感じだったんですかね…🤔

  • @user-we1lh6rt7m
    @user-we1lh6rt7m Год назад

    今、自分は英語で歌うロックの歌詞をときどき、日本語に聞こえることがある。あれ?と思って聞き直したりするけど、今日本で歌われている音楽のルーツは、原則的にアメリカの黒人音楽でありアメリカの音楽もカントリーを除いて同様に黒人音楽を基礎に置いているわけです。だから、英語で歌っても日本語で歌うロックても同じだと思う。聴く人の先入観というか好みで差別意識で聴いているだけだと思う。今は逆に日本語の特徴が新たなインパクトを与えるように感じて、日本語のロックは面白いように感じる。

  • @morin594
    @morin594 Год назад +1

    こういう問題って、いつも作り手の側から語られるけど、たぶん聴き手側の問題もあると思う。日本語ラップは今、市民権を得ているけど、それは日本語をヒップホップビートに乗せる上での作り手の研鑽だけでなく、聴き手が日本語でラップすることに慣れてきたというのも大きい要因だと思う。ラップ慣れしていない上の世代の人に、研鑽を経て洗練された現状の日本語ラップを聴かせても、ダサいという人はダサいと言いますし。つまり、日本語ロックが受け入れられている現状は、作り手の努力だけでなく、聴き手の変化の結果でもあって(もちろんその変化はある程度、作り手によって起こされたものでもあるのですが)、環境の違う現代の視点で、当時日本語ロックに反対していた人を評価することはできないだろうなと思います。

    • @morin594
      @morin594 Год назад

      あと、日本語ロックは、やはり英語のロックとは、まったく同じではないわけで、日本語用に崩したロックが、果たしてロックと呼べるのか、という疑問も当時の人にはあったと思います。英語のロックを手本にロックをしていた時代、どこまでロックを崩していいのか、という基準も、今の人の感覚とは違っただろうなと想像します

  • @toshimississippi4223
    @toshimississippi4223 Год назад +4

    日本語のロックのロックって、前提として当時のニューロック(サイケデリック、アシッド、プログレ、ハードなど)以降なんですが。それ以前のロックはもうポップス扱いで、ほぼ否定状態だったんですが。

  • @sadowgen9135
    @sadowgen9135 Год назад +3

    今回は、歌詞の日本語、英語論争、大変興味深く、動画を拝見しました。
    日本人のビート感、グルーヴ感に関してはどうですか?
    自分としては、日本人は2拍子感が強くて、バックビートを極めたバンドは未だにいないのかな、なんて思っています^ ^

  • @user-cy3dr6cd3g
    @user-cy3dr6cd3g Год назад +1

    日本のロック聡明期にそんないちゃもんつけられても・・・・
    って感じですね。ヒロミツさんが後に日本語に拘っていたというのは興味深いです。

  • @neoangelo19
    @neoangelo19 Год назад +17

    当時の日本人の欧米崇拝は凄かったですからね
    ロックだけではなく車の評論もまともに見れたものじゃなかったです

    • @drittastrada7244
      @drittastrada7244 Год назад +7

      車に関しては、確かに比較するのが酷な国産車も多かったのは事実だからしょうがない。1990年代でも、国産高級車より欧州ゲタ車のほうが、挙動に不自然さがないとかシートの作りが良いとかあったしね。

    • @umakara55
      @umakara55 Год назад +5

      しゃーないっすよ。まだこの頃は日本のバンド文化はよちよち歩き。三味線音曲などの邦楽と、オーケストラ主体の歌謡曲がまだまだ多かった時代です。

  • @user-tl1mo7in3m
    @user-tl1mo7in3m Год назад +3

    裕也さんの代表曲『ホタテのロックンロール』www

  • @George-zg1jm
    @George-zg1jm Год назад

    3:41の松本隆の画像は多分コラですね...「風のくわるてつと」に正式な写真があった気がします。

  • @chiipiisan
    @chiipiisan Год назад +1

    グループサウンズはまともに日本語ロックだと思うのだが、、
    僕はどんなにノリが悪くても伝わりにくくても、自分がしゃべれない言語で歌を歌うのは論外だと思っています。
    もしも英語圏で歌わなければならない状況になったら、可能な限り英語をマスターして英語に翻訳して歌う方が良いと考えます。

    • @user-ee4sf4ih7w
      @user-ee4sf4ih7w Год назад

      2016、2018ダウンロードフェスティバル
      見れば日本語でもいけると思う

  • @ByeByeTenSan.
    @ByeByeTenSan. Год назад +10

    アフロ版吉沢亮

  • @z_a_k_u
    @z_a_k_u Год назад +1

    いまの時代だからこその振り返り。良回ですね。懐かしい名前だけでワクワクしました。
    自分的に日本語ロックが市民権を得たのはチャー・ツイスト・原田真二の登場、そしてサザン。所謂ベストテンと番組とANN等のラジオの深夜帯番組の功績だと思いますし、このあたりから音楽の多様性や聴き方やステレオの性能の向上やカセットデッキがオートリバースになり、ダブルカセットになり等、音楽を聴く環境がより身近になった事も影響していると思いますね。しかし、はっぴいえんど、大滝詠一の存在を知ったのはその数年後、YMOの登場からの後追いでした。

  • @user-cl7rq4pm6v
    @user-cl7rq4pm6v Год назад +2

    清志郎も日本語か英語かで語ってたのを思い出す。歌詞なんか気にしてたらロクなことはない。と言ってましたね。
    どーかな、清志郎の詩は好きだが

  • @wind239
    @wind239 Год назад +4

    僕が生まれる前だけどこういう論争は噂でしか知らないです。僕の子供の頃は桑田佳祐さん佐野元春さんの日本語ロック革命がピンときます。

  • @suken1019
    @suken1019 Год назад

    すごく面白い
    今民さんはボードリヤールとかのフランス思想めっちゃ好きそう

  • @pistonjk
    @pistonjk Год назад +8

    日本語ロックの話をする上でやはりサザン桑田佳祐の存在は欠かせないと思う。

  • @user-ys5rz2jj8h
    @user-ys5rz2jj8h Год назад +3

    日本語ロック論争は
    よく分かりませんが
    松本隆さん作詞の矢沢永吉の曲
    好きです❤️

  • @user-ut7qf3gs1f
    @user-ut7qf3gs1f Год назад

    矢沢永吉、はっぴいえんどの曲は知ってるけど実際に日本語ロック論争に関しては知識がなく、初めての情報ばかりで楽しかったです。

  • @trickstar66618
    @trickstar66618 Год назад

    派閥や軋轢、メンバー募集から、短期活動とかが
    日本では印象的

  • @tagucr
    @tagucr Год назад

    アメリカのロカビリーやポップスが日本語の歌詞で歌われてヒットした時代のかなり後に、「日本語ロック論争」が出てきた背景がよくわからないですが、作曲も日本人というのが前提なんですかね。

  • @user-js2fz9ox1i
    @user-js2fz9ox1i Год назад +4

    それぞれのバンドが、それぞれの答えを出す。それぞれの答えに、それぞれのファンがいる。それだけだと思う。僕は最近andymoriの日本語ロックがすき。

  • @user-gs7ev5hk3v
    @user-gs7ev5hk3v Год назад

    カッティングが悪いってのは今風に言えばマスタリングがダメ、って事だけど、昔も結構気にしてたんだね。古い雑誌でもそういう話題ってあまり見た記憶がなかったから意外でした。

  • @suzukinkun
    @suzukinkun 3 месяца назад

    この議論を尻目にYOASOBIやAdoがバリバリ日本語の原曲ままで海外会場満員にして熱狂的に向かい入れられてるの面白い

  • @user-rl5lh4wy8x
    @user-rl5lh4wy8x Год назад

    面白かった!
    先輩らのやっかみだなあと解りました。
    こういうの面白い!!

  • @yutaka333xxx
    @yutaka333xxx Год назад +1

    懐かしい…中ニでザ・バンド南十字のライナーノーツを小倉エージさんが書いていたのを読んで、1977年ぐらいからニューミュージックマガジンを読み始めたけど、日本語論争は続いていたと思います。中村とうようさんも自殺しちゃったけど…毎月銀座のパナソニックのショールームで新しいアルバムを10枚ぐらい紹介してくれていたので、ずっと通っていました。

  • @user-jk1iv1rf3e
    @user-jk1iv1rf3e Год назад +2

    Charさんはギタマガの今月号で日本語でも英語でもいいって感じのこと仰ってましたね。

  • @nisi_p0821
    @nisi_p0821 Год назад

    内田裕也もホントは日本語でやりたいんだろな。でも難しい。はっぴいえんどは好きだけど詩の部分だけ取るとフォークっぽいよね。この時サディスティック・ミカ・バンドはどういう立ち位置だったんだろ?

  • @user-gd5gs6wf2i
    @user-gd5gs6wf2i Год назад

    はっぴいえんどが凄かったのは日本の情景をロックで表現しきったとこにあると思う。
    それについては彼ら以前以後でほとんどいない。