Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ドラクエ4のラストは勇者に対してやらかしまくったマスドラがやった、たった一つの粋な計らいだと思ってる仲間集合はあいつそう言えばひとりぼっちなんじゃないか、俺(私)だけでも様子を見に行こうをやったら全員揃っちゃったみたいなハッピーエンドは大切
リメイク商法っぽくはなるけどドラクエ6は再リメイク欲しいな ちゃんと元作品を順当に進化させて物語補完や腕試し出来るような追加ダンジョンありで
リメイク商法は何も今に始まったことではない。むしろ、リメイクされる度に新事実が明らかになる可能性もあるので期待していいだろう。
DQ3では勇者抜きでゾーマを倒すと、例の洞窟を出た所でいつものように空の穴が閉じるけど、その後に勇者がルビスか何かに呼び寄せられて王様の前に連れて来られるでしょ。つまり穴が閉じていても上に干渉可能な力は存在しているらしい。その力を借りて実際に帰る事があったのかどうかは分からないけど、少なくとも「穴が閉じたせいで帰る事が不可能だった」という説は作中でほぼほぼ否定されたものと思ってる。
ミレーユについては主人公と出会う前に既にハッサンと面識があり、ハッサンから紹介してもらう形で主人公の仲間になったという可能性もあるかもしれないです。グランマーズの館はサンマリーノから徒歩で行ける場所にあるので、何らかの理由で2人が知り合ったということもあるかもしれないです。(少なくとも主人公と直で知り合うよりは可能性高いかな?と思いました。)
DQ11のローシュ様達、何時か彼等が主人公のスピンオフ作品が発表されて欲しいです。
黄金の国イーラ的な?
3勇者はルビスの力でアリアハンに帰ることができて余生を過ごし、数百年後、竜王が生まれたことでギアガの大穴が再び開き、1勇者はラーミアに乗りギアガの大穴を抜けてアレフガルドに着いた。ラダトーム王はラーミアに乗った勇者を見てロトの子孫だと確信した。。っていう妄想をしてました
難しい事は言えないが、ドラクエ11の時渡りは個人的意見で言えば一回目の主人公の時渡りはそのまま過去に戻り、二回目のセジカの時渡りはパラレルではないかと思われます!そしてし主人公の未来はロトシリーズに、セジカのパラレルは天空シリーズに向かったと考えたらつじつまができる気がする、またある噂ではドラクエ3で主人公が上の世界に帰れなくなリそのまま下の世界はロト、上は天空になったっと言う噂もあるし、
ネタバレイトショーでの堀井さんとディレクターの温度差は実際の映像見ないと分からないと思う俺はパラレル否定派だけど、ディレクターはロト編と天空編の分岐を想定してたっぽくてエンディングの本の色とか、分岐を匂わせる発言をしてたのに堀井さんが否定したので、くっそ焦って「解釈は人それぞれ」的にまとめた感
時のオーブは塔の内部に合計11個浮いていたので、ナンバリング各シリーズを表しているという解釈を聞いたことがあります。ヨッチが集まってくる塔なのでヨッチ村のように各シリーズを管理している場所なのかもしれません。堀井さんが言われたパラレル否定で収束する説どおりなら、オーブの破壊はセーブデータの増設(パラレルワールドへの分岐)ではなく一つのセーブデータしか持てないゲームのリセットボタンに近いのかもしれないですね。
8:56ミレーユのオカリナは、ミレーユのガンディーノ脱出の手助けをした牢屋にいた爺ちゃんから託されたものだったな。爺ちゃんはそのオカリナの役目を知ってて託したみたいだったが
いつかそこからレイドック王子と出会って、ムドー討伐に向かうことになった経緯も描いてほしいですよね。一国の王子が元奴隷と元大工と3人だけで魔王退治。いったい何があったんだ?
4はリメイクに登場したエッグラ&チキーラはエルフの魂をも蘇生できる世界樹の花を意図的に咲かせる事ができる故にシンシア蘇生はこの2人っていう事もあり得る考察ができちゃうけど、そうなると2人のにわたま論争による喧嘩の煽りでライフゴッドの祭壇に大穴が空いたようにたまたま蘇生したって事になるかもな・・・。
ここまで長いシリーズになったら後で何かしらに使えるかもしれないし、変に埋めようとしたら矛盾ができちゃうし、謎のままにしておけばユーザーに考察で盛り上がらせられるしで作ってる側的には楽だから、実際のところ何も考えてないんじゃないかと思うわ
11は最古のロトなのではなくて最新の歴史と最古の歴史を両方描いて、最古が変わって過程が天空、ロトと全然違う変化をしても結末の時代には影響しなかった(収束した)という話だったのでは?こう、のび太がジャイ子と結婚してもしずかちゃんと結婚してもセワシは生まれる理論あと、Gファンタジー、少年ガンガン、ガンガンウイングその他の初期から黄金期に解説され尽くしてそして絶版してますね…
シンシアのはねぼうしを売らずにクリアした方は多い筈。
自分の中で11は分岐ではなく上書きだと解釈してます。物語の流れ的に世界線の分岐・パラレルと捉えるより上書きの方がしっくりくるので。上書きにしてもん?と思う部分はありますけど、自分的に納得できるのは上書きされる世界です。
DQ3の勇者:あくまでも『穴が物理的に閉じただけ』で、次元が隔離されたとかではないようなので、帰還できる方法はありそう。DQ4のシンシア:復活説支持。理由はマスタードラゴンの計らいでも、仲間達が世界樹の花を取って来てくれたでも、他でもいい、でないと主人公が可哀想すぎる。ラーミアとレティス:ガンダムWのTV版と劇場版みたいな扱い? 機体のデザインが全く違うけど、設定上は『同一の機体』的な……DQ11:裏ボスの『失われし時の災厄・怨念』の台詞からすると、魔が跋扈していた世界は消された。つまり以前の世界は残っていないように感じます。
5で 指輪回収して魔界の入口を閉じたあとでも普通にジャハンナでもエビルマウンテンでもルーラできますからね・・・ 同じ様に普通にルーラで帰れそう
11はパラレルワールドだと思ってたけど改めて考えるとセニカは同じ世界の過去に戻らないとベロニカとセーニャはその生まれ変わりになれないよなぁと
二人ってセニカの生まれ変わりになるのかな?というかセニカが過去に戻ったことでそっちで邪神が倒されて、主人公が生まれるきっかけがなくなるんじゃないかと思ってもいて、その辺どうなるんかな~とは思ってる。
そもそもセニカは死んでないから二人は生まれ変わりじゃないぞ
別次元で繋がっているという点では10の夢現篇では6と10は繋がっていますよね、詳しくは話せませんが。。。
まだそれを言ってるお馬鹿ちゃんいたんだ。笑笑ちゃんとお勉強しなさいね。
オフライン版でも 6でみたボス がチラホラいますからね あれ、あんた・・・的な
ドラクエ3の上の世界と下の世界について『ロトの紋章』ではロトの子孫であるアステアだけが旅の扉を使えたんでしたっけ?竜王も『ロトの紋章』の竜王がドラクエ1までそのまま続投だと思ってました
元々は誰でも旅の扉を使えたけど異魔神の出現で旅の扉が不安定になり特別なアイテムを持つアステアしか通れなくなったんですよね。
シンシアは実際に復活しててもらわないと、主人公があまりにも救われなさすぎる…
わかる wシンシア殺したヤツだけハッピーエンドは許せん
ドラクエウォークで最近レティスイベントがあって、レティスの卵から生まれた子供の神鳥は独り立ちするとそれぞれ別の世界へ旅立つらしい
お疲れ~。そういえば3の上の世界っていつからあったんだろう?それとも11の世界が上の世界?
竜王の闇落ちは小説版のDQ1で触れられています。確か、卵or生まれた直後に魔界の邪神に拾われて悪の手先として育てられてたはず。ついでに母親を倒したのが神(と神の手先の人間)という風に刷り込まれてた。公式設定かどうかは不明ですが…
3と1の合間での出来事であるロト紋2作じゃ(DBZ以降のピッコロを意識したかのような)悪のイケメン的なキャラだったのにな。
異魔神ですよね、さらったやつ
11の時渡りがパラレルワールドだとしたら、色々なものを失ったけど平和になった世界で主人公と幸せになろうとしていたエマが取り残されるのが救いがなすぎる
穴が閉じたのは、もう上の界での会話どうのこうのとか作るの嫌だったからと本人が何かで発言してなかった?
DQ2のリムルダール、メルキド、マイラ等アレフガルドの街が出てきませんがどうなったのでしょうか。
6のミレーユはムドーにやられ主人公・ハッサンと同じ状況になっていたところをグランマーズに助けてもらい、姿が見えるようにしてもらったと本人が語っているけど、いつどうやって記憶を取り戻したかは謎のままなんですよね。テリーに自分が姉だと明かしているから主人公・ハッサンに会うまでに取り戻しているのは確かですが。
なんとなくラーミアは3で初めて卵から生まれたから、それ以降に成長したりしてあの姿に成長・次元を超える能力を身に付けたと勝手に思ってました。まぁ裏を探ればキリはないんですけど(笑)
11の時渡りはその時渡りすら時間軸の一つなのだから、時間軸によるパラレルワールド否定なのかもだから時渡りは世界に一人しか居ない勇者しか使えないということにもなるそう考えると時渡りしたら元の世界は消滅してしまうという事になるのかな
竜の女王はゾーマの仇でもあるので、死に際の呪いか何かでゾーマの悪影響が卵(竜王)にも及んでしまったのかな〜と勝手に考えてます
私は11の世界は上書きの世界説を推してます。やはり、そうでなければベロニカも主人公も失った仲間達が不憫すぎますし、過ぎ去りし時を求める前の記憶の断片があることからも私は上書きの世界だと思ってます。10も最近では神話の時代へ時渡りしたときの話でも、9の世界との繋がりが深くなってきているので、今後がとても楽しみです!堀井さんが9のキャラが関わってくると言ってましたが、実際に現れるのかそれとも伝説の中だけなのか気になります。
10と9はどう繋がって行くのか気になりますね~。今だに出てこないグランゼニス、パニガルムに居るエルギオス、時渡りを伝授したキュクレスの生い立ち等、ちゃんと纏められるのか心配に(´ω`)パクレ警部みたいに雑に終わるのはやめてね(´ω`)
アリーナは一人娘だったからサントハイムを継いだと思われ...
Ⅻは今までの謎を回収して欲しいなぁ正直、ロトと天空の繋がりとかあったらエモい
りゅうおうは、また3Dとかで初代がリメイクされた時に掘り下げて欲しいな。
シンシアは蘇ったと思いたいですね、でなきゃ4の主人公が報われなさすぎる。
恐らくは生き返ってるでしょう。主人公が見る幻想だったら、シンシアだけじゃなく村の皆も甦っている光景でしょうから
僕もシンシアは蘇ったと思います。きっと仲間たちがマスタードラゴンに訴えたんです「勇者の大切な人をひとりでも!彼に返してほしい」と。それが叶えられ、それを確かめ、祝福するために仲間たちは駆けつけたのだと。
よく言われてるマスタードラゴンが生き返らせてくれた説信じたい
シンシアの方が先に仲間たちに気づく芸の細かさにはどういう意味があるんだろうな。
ドラクエ6は伝説の装備にまつわるエピソードがいろいろカットされてるっぽいしなあ
サンドネラが雨の島で死んだことで焼かれた世界樹の魂と融合して悪い部分が浄化されてサンディになった説を推したいそうすれば元サンドネラでもセレシアの妹でも辻褄が合いそう
個人的には、クリフトとアリーナの子孫はヘンリーって思いたい
「時渡り」はパラレルワールドとして考えてます😆時の番人が砕けたオーブを見つめてるシーンがあるし🎵時のオーブと共に砕けた勇者の剣の切っ先が天空の剣にそっくりなのであの砕けた剣を打ち直したのが後の「天空の剣」になったのでは❗と、妄想してます😆あと、セニカとローシュが再開を果たした第三の世界線もあるのでは❗と、これもまた妄想してます😆まぁ、この世界線があったとしたらどのシリーズに繋がるのかが分からないけど😅
DQ11のローシュの世界の後がDQ3の上世界、主人公の世界が後のアレフガルド、ギアガの大穴により2つのパラレルワールドが繋がって「歴史がひとつに収束した」のかな?とか思ってます
一理ありますねニズゼルファの言葉や行動からしてニズゼルファは後のゾーマって可能性もあるしなー
それが1番しっくり来るんだよな
11は堀井雄二さん問い生みの親がネタバレートショーで言ったことが自分的に1番良かったから、そう解釈してる。まあ、多少ゲームの中で矛盾する箇所や強引な解釈があったとしても、まあ軽いウッカリだったんだろうと思ってる
最近外伝増えたしヒント出して欲しいなぁ…それとは別にヒーローズとビルダー出して欲しい
ライアンとトルネコが同い年(40歳)という事を知った時はビックリしたなぁ…。1章時点でのライアンが30歳で5章までで10年経っている(40歳)3章時点でのトルネコが36歳で5章までで4年経っている(40歳)らしい。ライアンは何年間ホイミンと一緒に居たのか。ホイミンが人間になったらすぐ一緒に冒険をする事と辞めたんだろうか。
4のサイドストーリーでホイミンはライアンとの旅の途中で死んで、のちに転生して人間になったってのがある
小説とCDシアターではホイミンはピサロの手先との戦いでやられてしまっている。ライアンとはそんなに長く一緒に仲間だったわけじゃない。
詩人の正体に気付いて仲間にしようと思っても戻ったらもういないっていう・・・ホイミン捜しまわったのは私だけじゃないと思いたい
サンディの正体は堀井雄二のお気に入りのホステス(源氏名:アキラ→晶→日が3つ→サンディ)と聞いた事がある
11の時渡りはベロニカと主人公が存在しない世界線→天空シリーズ(カミュの子孫)、ベロニカと主人公が存在する世界線から、さらにセニカが時渡った世界線→ロトシリーズ(ローシュとセニカの子孫)だと思ってました。メタ的な話になりますが、巻き戻り前は天空シリーズのBGMが多く、巻き戻った後はロトシリーズのBGMが多く使われてるのは意図的にそうしたのかなぁ〜と勝手に思ってます。
ドラクエお約束の「ご想像にお任せします」パターンだけど、堀井さんは「全ては最後に一本に繋がる」とも言ってるから「ベロニカと主人公が存在しない→天空編」の世界線はそもそも残るのか消えるのか微妙なんだよねロトシリーズに繋がる世界線はエンディングを見る限り確定だとは思うけど
紆余曲折の中で天空シリーズ(主人公がいなくなった世界)やロトシリーズ(セニカが来た世界)の話があって収束したあとの世界で時が進んだのが9世界(旧作シリーズのボスや武器が存在することから)、7と8はなんとも言えない
例え話ですが、「ロトシリーズ」は地球での話。「天空シリーズ」は金星での話。つまり、宇宙空間に同時に存在していて、ラーミアは宇宙船。ってな感じ考えると良いのかな?
4の勇者のお供というと、NPCも含まれるよね。パノンとかホフマン、ホフマンだった?
シンシアは主人公が見た幻覚だと思うなぁ。あのシーンがドラクエの中で一番感動しますね。
ドラ6はうやむやにしてる部分多いですね、例えば海底のほこらの旅芸人のおそらくパノンもドラ4のソレと明確に繋がってるか結局うやむやのまんま、、
答えがない事を、ああでもない、こうでもないって話するのも楽しいもんやしね。逆に言うと、結論付けてしまわない方がRPGのあるべき姿なのかもね。
テルパドール建国にアリーナ説は初めて聞いた😲親父の国王に予知能力あったのは覚えてなかった😅一人娘なので可能性はかなり低そうですけど💦ロトシリーズと天空シリーズを繋げるもう1つの鍵は聖竜とマスタードラゴンでは
ドラゴンクエスト10ではサンディは妖精の女王設定だったはず…世界樹の使いとしてイベントとしか登場しないからいろいろと考察余地あるが
最後は3つでしょ?時の精霊が元の姿を取り戻して過去に戻ってますし。
3主人公帰還できなかった説、シンシア復活は幻説、アリーナとクリフトは結ばれない説支持してる説の傾向からしておそらく自分はバッドエンド好き
サンディと言えば6のシエーナのメイドが出てくるな制作陣のド忘れで同じ名前を使っちゃってたからということでリメイクでメラニィに変更されてたんだよな
シエーナじゃなくてサンマリーノじゃないの?
私もサンディの名前を見た時、6のメイドかと思いました。
3の勇者が帰ることが出来たのなら、なんで子孫はアレフガルドに留まってるのか…子供を置いて自分だけ帰るとは考えにくいから、やっぱり帰れない説押すかな
小説版のドラクエの設定だと竜王を育てたのがシドーでシドーが悪に育てたというのがあったような?
竜王は光の玉と共に居ないとだめだったけど、ゾーマを倒すために渡してしまったため闇に対抗出来ずに堕ちたって所じゃないかなぁ。
ロトの紋章でりゅうおうのところのお母さんって出てくるよね
15:55 最終的な結末とか到達する所が同じって事?まるで∀世界やないかいDQにおける∀がどんな世界なのかまだわからないけど、うp主的にはどう解釈してるのか気になった
おそらくラーミヤを神格化したのがレティシア!次元をこえる力はその時手に入れたとか?
日本語のフランス発音みたいで草
私「ミネアが建国したと思います」???「それってあなたの感想ですよね」私「はい」
3のレティスは孵化したばかりだったから、飛ぶくらいしか出来なかった。その後、時間を経て成熟するにつれてラーミアの姿に変化し次元を越える能力を身に付けた…と考えたらどうだろうか?
ラーミナとレティスで姿が違うのは ヒナ と 成鳥 の違いと 大人になったらコロッと姿が変わるのは現実の鳥にもいますからね
3が元の世界に戻れなくても、1に繋がるんでしょうか?シンシアは幻ではなく現実だったような。
むかしの話しでは、地上に取り残された竜の卵は魔界の者達に回収され、その卵から竜王が生まれた。竜王は魔界の魔神(シドーやベリアル、バズズら)に育てられつつ、「世界は元々、竜の女王が支配していた。それをルビスが奪った。お前にはそれを取り戻し支配する権利と使命かある」とそそのかされて、まずルビスの作ったアレフガルドを、そして更に地上にも手を伸ばそうと…そして魔界が更にそれを竜王から奪おうとした。しかし、竜王が敗れたので魔界は新たにハーゴンを利用しようとした。なんてらしいです。
私は謎解きと冒険の疑似体験くらいでここまでストーリを深く追ってプレイしていなかったので驚きです。物を作る仕事をしているため製作者側の意図がわかるので蘇った話も現実だったら毒の沼地のまま蘇らせるので幻、ラーミアもただのスターシステムと考えてしまいますがこうしていろいろ考えて楽しんで貰えばそれが一番と作る側は思ってるでしょうね。実は作る側は大まかな設定しかしていないのが事実だと思います。それによって色々な解釈が生まれるのは映画と同じですね。堀井さんが発言したのは好きに解釈してほしいけど世界線が広がりすぎると収集つかなくなるので嫌だったんだと思います。例えばスターウォーズとかそんな感じになってしまいましたけどパラレルワールドやると混乱したりつじつま合わせが大変なので作る側はやりたく無いはずです。
ドラクエ7のラストダンジョンの途中に、最重要アイテムの、ラーの鏡が拾えるのは、何故?…使い道は、特に、コレと言って、使い道が無いのだが…?
勇者にラーの鏡を渡さないように自分の所に保管してるって聞きました。実際勇者がラーの鏡持ってたら、神様に変身出来なかったでしょうし。レブレサックとかもラーの鏡があれば解決出来たのに
DQ2以降の世界(お話)が知りたいです。
それな
キャラバンハーツでは一応2のその後の世界が舞台ですよね、パラレルなのかはわかりませんが・・・
竜王を闇堕ちさせたのは、小説版DQの設定だとシドーということになってたけど、「シドーはそこまで知性がないっしょw」と突っ込みながら読んでた、というか小説版1〜3(高屋敷英夫)はちょい突っ込みどころ、‥というか粗が全体的に多かったので、あまり採用したくない説ではあるw小説版4〜6(久美沙織)もまぁまぁ突っ込みどころは多いけど、こっちは好きなんんだけどねえ。
サンディはずっと女神の妹って思ってたから他に説とか有ったのに驚いた。
ロト紋も参考資料に含まれてるんですね。嬉しいです。
( `・ω・) ウーム…私的にはシンシアは生き返ったって言うよりマスタードラゴンによって天空人として転生したのでは?と思っています、マスタードラゴンにより辛い運命を😭送るはめになったⅣ主人公に対してせめてもの償いとして、それにシンシアはその身を呈してⅣ主人公を守り世界を救う事ができた功績がありますからね・・😢
ミレーユはそもそもどういう目的でレイドック王子達の旅に同行したのか最後まで謎だったりする弟(テリー)を探すためにしてもそれが魔王退治にまで赴くこととどう繋がったのかも謎シンシアは5章エンドだとどっちに解釈するのもアリだけど6章エンドだとちゃんと生き返ってないと主人公は踏んだり蹴ったりかなぁ・・・
ロト紋はパラレルワールドにしないと原作との矛盾点が多すぎるからなぁ
ドラクエに限らず、何故魔王や邪神といった連中は世界を征服したり滅ぼしたりしたいのだろうか?ある小説の主人公のセリフに、「よくいるよな!なんの理由もなく王様になりたがるヤツとか、意味もなく世界征服したがる魔王!」とあるが、本当になぜなんだろう?
16:12 え...セフィロ...
5:3014:0515:50
医師の妻(43)ドラクエ4のエンディング再会はブライがルーラで移動しつつ集まれば1発だよ?
DQ3の上の世界(アリアハン~バラモス城)のその後が知りたいです。
勇者のお供はホフマンの可能性もワンチャン
テルパドールは移民の町の発展した姿・・・ 確かに砂漠にあるし 立地的に近いからどこかで「サントハイム家」の血が入った可能性も十分あり
DQ11からDQ1までって2億年も期間空いてるって聞いたことあるけどマジ?DQ6(5万年)DQ4(800年)DQ5もマジかな?
4から6は「天空への塔が半壊してる」からそれ位、というか数千年単位たってそう 元の国名一つもない処か地形も違う 地球の土地も元は一つのパンゲアが長い年月で分かれて行ったというし
親の教育がなってなくて非行に走るってパターンが竜王シンシアは隣町の教会で生き返らせた
11は収束じゃなくて収斂なんじゃね、知らんけど
11はやってないけど聖竜→竜の女王の子孫だと思うそもそもシンシアは死んでいなかった説もしくはマスタードラゴンのサービス説他メンバーはキメラの翼でいつでも途中まで来られるしテルパドール建国はミネアだと思うアリーナがもし嫁ぐから建国じゃなく他国 クリフトなら自国の女王になるDQⅢのラーミアのイラストはSFC以降の後付けらしいしFC時代の攻略本のイラストも今とは違い鳥山先生でもなく非公式っぽい画だった卵から生まれたてだから次元跳躍が出来なかっただけで本来できるのでは?サンディは2人の魂が混ざって世界樹の力で蘇ったというパターン
3ラーミアの姿は実は幼体だったりして。
サンディ よくある名前つまりSFC版6のサンディだな
未だに謎が多いのは考察のしがいがありますね
プレイヤーの想像にお任せします!(その方が楽できるし)
パラレルワールドの説明は、BTF2においてドクがドクの研究所でマーティーにやった説明が凄く分かり易い
今見るとサンディも結構可愛いな♡ミレーユはデフォルトでこそ露出度が低いが終盤にはえちえち装備で半裸に…♡
11の話、作者がその世界に詳しいとは限らないし真実とは限らないことはドラゴンボールで勉強済みです✌️
装備を脱ぎ捨てる4勇者⁉️紫龍じゃ有るまいし❗😗
りゅおうが竜の女王の子供だったとしたら、、、ただ単純にグレただけじゃないの😂
最後にちらっと出たキーファ=オルゴデミーラ説は絶対にありえない奴だしな。キーファがオルゴデミーラならなんで主人公たちのいた島をそのままにしてたり、子孫のアイラがいるのに世界を滅ぼそうとするとか突っ込みどころが多すぎるしなw聖書が元ネタになってて、とかって言ってたりもするけど元ネタにしたとしても堀井さんがそのまま使うわけないだろってのとかw
1番謎なのは「モシャスで化けただけのシンシアがなぜ倒されたあとも変化が解けていないのか」5:51 別に女勇者でも問題無くないですか?🤔
跡形もなく消されたんじゃね?死体すらのこらないぐらいに
りゅうおうが竜の女王の血を引く設定は二次創作やロト紋など外部作品のみだと思ってましたが、公式でも明言されてたんですね本来は光側の存在であるりゅうおうが闇に染まり、そして未来で子孫のりゅうおうのひ孫がロトの末裔である王子達と友になると考えると、感慨深いものがありますⅣの勇者の最後の装備を落とし、座り込むシーンはとても悲壮で印象深かったですあれは幻覚ではなく本当に蘇ったと思いたい(でなければ報われなさすぎる)ですが、幻覚の方が自然な気もします勇者の子孫については、そもそも勇者の誕生条件が「天空人と地上の人間(5ではエルヘブンも?)の子供」の様ですし5のお嫁さん達の親は勇者の子孫ではなく他の天空人だと個人的には思ってます(小説ではフック付きロープの部屋の老人がビアンカの実の祖父だったらしいですし)
【ラーミア・レティス】=【ディケイド】ってことか( ˘ω˘ )
何かが閉じた音がしたってあるから3の主人公帰れなくなったと考えるのが自然。
悲劇や不幸である方が、遊ぶ人からすれば感動できますしね他人の不幸は蜜の味とは言ったものです。
ドラクエ4のラストは勇者に対してやらかしまくったマスドラがやった、たった一つの粋な計らいだと思ってる
仲間集合はあいつそう言えばひとりぼっちなんじゃないか、俺(私)だけでも様子を見に行こうをやったら全員揃っちゃったみたいな
ハッピーエンドは大切
リメイク商法っぽくはなるけどドラクエ6は再リメイク欲しいな
ちゃんと元作品を順当に進化させて物語補完や腕試し出来るような追加ダンジョンありで
リメイク商法は何も今に始まったことではない。
むしろ、リメイクされる度に新事実が明らかになる可能性もあるので期待していいだろう。
DQ3では勇者抜きでゾーマを倒すと、例の洞窟を出た所でいつものように空の穴が閉じるけど、その後に勇者がルビスか何かに呼び寄せられて王様の前に連れて来られるでしょ。
つまり穴が閉じていても上に干渉可能な力は存在しているらしい。
その力を借りて実際に帰る事があったのかどうかは分からないけど、少なくとも「穴が閉じたせいで帰る事が不可能だった」という説は作中でほぼほぼ否定されたものと思ってる。
ミレーユについては主人公と出会う前に既にハッサンと面識があり、ハッサンから紹介してもらう形で主人公の仲間になったという可能性もあるかもしれないです。
グランマーズの館はサンマリーノから徒歩で行ける場所にあるので、何らかの理由で2人が知り合ったということもあるかもしれないです。(少なくとも主人公と直で知り合うよりは可能性高いかな?と思いました。)
DQ11のローシュ様達、何時か彼等が主人公のスピンオフ作品が発表されて欲しいです。
黄金の国イーラ的な?
3勇者はルビスの力でアリアハンに帰ることができて余生を過ごし、数百年後、竜王が生まれたことでギアガの大穴が再び開き、1勇者はラーミアに乗りギアガの大穴を抜けてアレフガルドに着いた。
ラダトーム王はラーミアに乗った勇者を見てロトの子孫だと確信した。。っていう妄想をしてました
難しい事は言えないが、ドラクエ11の時渡りは個人的意見で言えば一回目の主人公の時渡りはそのまま過去に戻り、二回目のセジカの時渡りはパラレルではないかと思われます!そしてし主人公の未来はロトシリーズに、セジカのパラレルは天空シリーズに向かったと考えたらつじつまができる気がする、またある噂ではドラクエ3で主人公が上の世界に帰れなくなリそのまま下の世界はロト、上は天空になったっと言う噂もあるし、
ネタバレイトショーでの堀井さんと
ディレクターの温度差は実際の映像見ないと分からないと思う
俺はパラレル否定派だけど、ディレクターはロト編と天空編の分岐を想定してたっぽくて
エンディングの本の色とか、分岐を匂わせる発言をしてたのに
堀井さんが否定したので、くっそ焦って「解釈は人それぞれ」的にまとめた感
時のオーブは塔の内部に合計11個浮いていたので、ナンバリング各シリーズを表しているという解釈を聞いたことがあります。
ヨッチが集まってくる塔なのでヨッチ村のように各シリーズを管理している場所なのかもしれません。
堀井さんが言われたパラレル否定で収束する説どおりなら、オーブの破壊はセーブデータの増設(パラレルワールドへの分岐)ではなく
一つのセーブデータしか持てないゲームのリセットボタンに近いのかもしれないですね。
8:56
ミレーユのオカリナは、ミレーユのガンディーノ脱出の手助けをした牢屋にいた爺ちゃんから託されたものだったな。
爺ちゃんはそのオカリナの役目を知ってて託したみたいだったが
いつかそこからレイドック王子と出会って、ムドー討伐に向かうことになった経緯も描いてほしいですよね。
一国の王子が元奴隷と元大工と3人だけで魔王退治。
いったい何があったんだ?
4はリメイクに登場したエッグラ&チキーラはエルフの魂をも蘇生できる世界樹の花を意図的に咲かせる事ができる故にシンシア蘇生はこの2人っていう事もあり得る考察ができちゃうけど、そうなると2人のにわたま論争による喧嘩の煽りでライフゴッドの祭壇に大穴が空いたようにたまたま蘇生したって事になるかもな・・・。
ここまで長いシリーズになったら後で何かしらに使えるかもしれないし、変に埋めようとしたら矛盾ができちゃうし、謎のままにしておけばユーザーに考察で盛り上がらせられるしで作ってる側的には楽だから、実際のところ何も考えてないんじゃないかと思うわ
11は最古のロトなのではなくて最新の歴史と最古の歴史を両方描いて、
最古が変わって過程が天空、ロトと全然違う変化をしても結末の時代には影響しなかった(収束した)
という話だったのでは?
こう、のび太がジャイ子と結婚してもしずかちゃんと結婚してもセワシは生まれる理論
あと、Gファンタジー、少年ガンガン、ガンガンウイングその他の初期から黄金期に解説され尽くしてそして絶版してますね…
シンシアのはねぼうしを売らずにクリアした方は多い筈。
自分の中で11は分岐ではなく上書きだと解釈してます。
物語の流れ的に世界線の分岐・パラレルと捉えるより上書きの方がしっくりくるので。
上書きにしてもん?と思う部分はありますけど、自分的に納得できるのは上書きされる世界です。
DQ3の勇者:あくまでも『穴が物理的に閉じただけ』で、次元が隔離されたとかではないようなので、帰還できる方法はありそう。
DQ4のシンシア:復活説支持。理由はマスタードラゴンの計らいでも、仲間達が世界樹の花を取って来てくれたでも、他でもいい、でないと主人公が可哀想すぎる。
ラーミアとレティス:ガンダムWのTV版と劇場版みたいな扱い? 機体のデザインが全く違うけど、設定上は『同一の機体』的な……
DQ11:裏ボスの『失われし時の災厄・怨念』の台詞からすると、魔が跋扈していた世界は消された。つまり以前の世界は残っていないように感じます。
5で 指輪回収して魔界の入口を閉じたあとでも普通にジャハンナでもエビルマウンテンでもルーラできますからね・・・ 同じ様に普通にルーラで帰れそう
11はパラレルワールドだと思ってたけど改めて考えると
セニカは同じ世界の過去に戻らないとベロニカとセーニャはその生まれ変わりになれないよなぁと
二人ってセニカの生まれ変わりになるのかな?というかセニカが過去に戻ったことでそっちで邪神が倒されて、主人公が生まれるきっかけがなくなるんじゃないかと思ってもいて、その辺どうなるんかな~とは思ってる。
そもそもセニカは死んでないから二人は生まれ変わりじゃないぞ
別次元で繋がっているという点では10の夢現篇では6と10は繋がっていますよね、詳しくは話せませんが。。。
まだそれを言ってるお馬鹿ちゃんいたんだ。笑笑
ちゃんとお勉強しなさいね。
オフライン版でも 6でみたボス がチラホラいますからね あれ、あんた・・・的な
ドラクエ3の上の世界と下の世界について『ロトの紋章』ではロトの子孫であるアステアだけが旅の扉を使えたんでしたっけ?
竜王も『ロトの紋章』の竜王がドラクエ1までそのまま続投だと思ってました
元々は誰でも旅の扉を使えたけど異魔神の出現で旅の扉が不安定になり特別なアイテムを持つアステアしか通れなくなったんですよね。
シンシアは実際に復活しててもらわないと、主人公があまりにも救われなさすぎる…
わかる w
シンシア殺したヤツだけハッピーエンドは許せん
ドラクエウォークで最近レティスイベントがあって、レティスの卵から生まれた子供の神鳥は独り立ちするとそれぞれ別の世界へ旅立つらしい
お疲れ~。そういえば3の上の世界っていつからあったんだろう?それとも11の世界が上の世界?
竜王の闇落ちは小説版のDQ1で触れられています。
確か、卵or生まれた直後に魔界の邪神に拾われて悪の手先として育てられてたはず。
ついでに母親を倒したのが神(と神の手先の人間)という風に刷り込まれてた。
公式設定かどうかは不明ですが…
3と1の合間での出来事であるロト紋2作じゃ
(DBZ以降のピッコロを意識したかのような)悪のイケメン的なキャラだったのにな。
異魔神ですよね、さらったやつ
11の時渡りがパラレルワールドだとしたら、色々なものを失ったけど平和になった世界で主人公と幸せになろうとしていたエマが取り残されるのが救いがなすぎる
穴が閉じたのは、もう上の界での会話どうのこうのとか作るの嫌だったからと本人が何かで発言してなかった?
DQ2のリムルダール、メルキド、マイラ等アレフガルドの街が出てきませんがどうなったのでしょうか。
6のミレーユはムドーにやられ主人公・ハッサンと同じ状況になっていたところをグランマーズに助けてもらい、姿が見えるようにしてもらったと本人が語っているけど、いつどうやって記憶を取り戻したかは謎のままなんですよね。
テリーに自分が姉だと明かしているから主人公・ハッサンに会うまでに取り戻しているのは確かですが。
なんとなくラーミアは3で初めて卵から生まれたから、それ以降に成長したりしてあの姿に成長・次元を超える能力を身に付けたと勝手に思ってました。まぁ裏を探ればキリはないんですけど(笑)
11の時渡りはその時渡りすら時間軸の一つなのだから、時間軸によるパラレルワールド否定なのかも
だから時渡りは世界に一人しか居ない勇者しか使えないということにもなる
そう考えると時渡りしたら元の世界は消滅してしまうという事になるのかな
竜の女王はゾーマの仇でもあるので、死に際の呪いか何かでゾーマの悪影響が卵(竜王)にも及んでしまったのかな〜と勝手に考えてます
私は11の世界は上書きの世界説を推してます。やはり、そうでなければベロニカも主人公も失った仲間達が不憫すぎますし、過ぎ去りし時を求める前の記憶の断片があることからも私は上書きの世界だと思ってます。
10も最近では神話の時代へ時渡りしたときの話でも、9の世界との繋がりが深くなってきているので、今後がとても楽しみです!堀井さんが9のキャラが関わってくると言ってましたが、実際に現れるのかそれとも伝説の中だけなのか気になります。
10と9はどう繋がって行くのか気になりますね~。今だに出てこないグランゼニス、パニガルムに居るエルギオス、時渡りを伝授したキュクレスの生い立ち等、ちゃんと纏められるのか心配に(´ω`)パクレ警部みたいに雑に終わるのはやめてね(´ω`)
アリーナは一人娘だったからサントハイムを継いだと思われ...
Ⅻは今までの謎を回収して欲しいなぁ
正直、ロトと天空の繋がりとかあったらエモい
りゅうおうは、また3Dとかで初代がリメイクされた時に掘り下げて欲しいな。
シンシアは蘇ったと思いたいですね、でなきゃ4の主人公が報われなさすぎる。
恐らくは生き返ってるでしょう。
主人公が見る幻想だったら、シンシアだけじゃなく村の皆も甦っている光景でしょうから
僕もシンシアは蘇ったと思います。きっと仲間たちがマスタードラゴンに訴えたんです「勇者の大切な人をひとりでも!彼に返してほしい」と。それが叶えられ、それを確かめ、祝福するために仲間たちは駆けつけたのだと。
よく言われてるマスタードラゴンが生き返らせてくれた説信じたい
シンシアの方が先に仲間たちに気づく芸の細かさにはどういう意味があるんだろうな。
ドラクエ6は伝説の装備にまつわるエピソードがいろいろカットされてるっぽいしなあ
サンドネラが雨の島で死んだことで
焼かれた世界樹の魂と融合して
悪い部分が浄化されてサンディになった説を推したい
そうすれば元サンドネラでもセレシアの妹でも辻褄が合いそう
個人的には、クリフトとアリーナの子孫は
ヘンリーって思いたい
「時渡り」はパラレルワールドとして考えてます😆
時の番人が砕けたオーブを見つめてるシーンがあるし🎵
時のオーブと共に砕けた勇者の剣の切っ先が天空の剣にそっくりなのであの砕けた剣を打ち直したのが後の「天空の剣」になったのでは❗
と、妄想してます😆
あと、セニカとローシュが再開を果たした第三の世界線もあるのでは❗
と、これもまた妄想してます😆
まぁ、この世界線があったとしたらどのシリーズに繋がるのかが分からないけど😅
DQ11のローシュの世界の後がDQ3の上世界、主人公の世界が後のアレフガルド、ギアガの大穴により2つのパラレルワールドが繋がって「歴史がひとつに収束した」のかな?とか思ってます
一理ありますね
ニズゼルファの言葉や行動からしてニズゼルファは後のゾーマって可能性もあるしなー
それが1番しっくり来るんだよな
11は堀井雄二さん問い生みの親がネタバレートショーで言ったことが自分的に1番良かったから、そう解釈してる。まあ、多少ゲームの中で矛盾する箇所や強引な解釈があったとしても、まあ軽いウッカリだったんだろうと思ってる
最近外伝増えたし
ヒント出して欲しいなぁ…
それとは別にヒーローズとビルダー出して欲しい
ライアンとトルネコが同い年(40歳)という事を知った時はビックリしたなぁ…。
1章時点でのライアンが30歳で5章までで10年経っている(40歳)
3章時点でのトルネコが36歳で5章までで4年経っている(40歳)らしい。
ライアンは何年間ホイミンと一緒に居たのか。
ホイミンが人間になったらすぐ一緒に冒険をする事と辞めたんだろうか。
4のサイドストーリーでホイミンはライアンとの旅の途中で死んで、のちに転生して人間になったってのがある
小説とCDシアターではホイミンはピサロの手先との戦いでやられてしまっている。ライアンとはそんなに長く一緒に仲間だったわけじゃない。
詩人の正体に気付いて仲間にしようと思っても戻ったらもういないっていう・・・ホイミン捜しまわったのは私だけじゃないと思いたい
サンディの正体は堀井雄二のお気に入りのホステス(源氏名:アキラ→晶→日が3つ→サンディ)と聞いた事がある
11の時渡りはベロニカと主人公が存在しない世界線→天空シリーズ(カミュの子孫)、ベロニカと主人公が存在する世界線から、さらにセニカが時渡った世界線→ロトシリーズ(ローシュとセニカの子孫)だと思ってました。
メタ的な話になりますが、巻き戻り前は天空シリーズのBGMが多く、巻き戻った後はロトシリーズのBGMが多く使われてるのは意図的にそうしたのかなぁ〜と勝手に思ってます。
ドラクエお約束の「ご想像にお任せします」パターンだけど、堀井さんは「全ては最後に一本に繋がる」とも言ってるから「ベロニカと主人公が存在しない→天空編」の世界線はそもそも残るのか消えるのか微妙なんだよね
ロトシリーズに繋がる世界線はエンディングを見る限り確定だとは思うけど
紆余曲折の中で天空シリーズ(主人公がいなくなった世界)やロトシリーズ(セニカが来た世界)の話があって収束したあとの世界で時が進んだのが9世界(旧作シリーズのボスや武器が存在することから)、7と8はなんとも言えない
例え話ですが、「ロトシリーズ」は地球での話。「天空シリーズ」は金星での話。
つまり、宇宙空間に同時に存在していて、ラーミアは宇宙船。
ってな感じ考えると良いのかな?
4の勇者のお供というと、NPCも含まれるよね。パノンとかホフマン、ホフマンだった?
シンシアは主人公が見た幻覚だと思うなぁ。あのシーンがドラクエの中で一番感動しますね。
ドラ6はうやむやにしてる部分多いですね、例えば
海底のほこらの旅芸人のおそらくパノンもドラ4のソレと明確に繋がってるか結局うやむやのまんま、、
答えがない事を、ああでもない、こうでもないって話するのも楽しいもんやしね。
逆に言うと、結論付けてしまわない方がRPGのあるべき姿なのかもね。
テルパドール建国にアリーナ説は初めて聞いた😲親父の国王に予知能力あったのは覚えてなかった😅一人娘なので可能性はかなり低そうですけど💦ロトシリーズと天空シリーズを繋げるもう1つの鍵は聖竜とマスタードラゴンでは
ドラゴンクエスト10ではサンディは妖精の女王設定だったはず…世界樹の使いとして
イベントとしか登場しないからいろいろと考察余地あるが
最後は3つでしょ?時の精霊が元の姿を取り戻して過去に戻ってますし。
3主人公帰還できなかった説、シンシア復活は幻説、アリーナとクリフトは結ばれない説
支持してる説の傾向からしておそらく自分はバッドエンド好き
サンディと言えば6のシエーナのメイドが出てくるな
制作陣のド忘れで同じ名前を使っちゃってたからということでリメイクでメラニィに変更されてたんだよな
シエーナじゃなくてサンマリーノじゃないの?
私もサンディの名前を見た時、6のメイドかと思いました。
3の勇者が帰ることが出来たのなら、なんで子孫はアレフガルドに留まってるのか…
子供を置いて自分だけ帰るとは考えにくいから、やっぱり帰れない説押すかな
小説版のドラクエの設定だと竜王を育てたのがシドーでシドーが悪に育てたというのがあったような?
竜王は光の玉と共に居ないとだめだったけど、ゾーマを倒すために渡してしまったため闇に対抗出来ずに堕ちたって所じゃないかなぁ。
ロトの紋章でりゅうおうのところのお母さんって出てくるよね
15:55
最終的な結末とか到達する所が同じって事?
まるで∀世界やないかい
DQにおける∀がどんな世界なのかまだわからないけど、うp主的にはどう解釈してるのか気になった
おそらくラーミヤを神格化したのがレティシア!次元をこえる力はその時手に入れたとか?
日本語のフランス発音みたいで草
私「ミネアが建国したと思います」
???「それってあなたの感想ですよね」
私「はい」
3のレティスは孵化したばかりだったから、飛ぶくらいしか出来なかった。その後、時間を経て成熟するにつれてラーミアの姿に変化し次元を越える能力を身に付けた…と考えたらどうだろうか?
ラーミナとレティスで姿が違うのは ヒナ と 成鳥 の違いと 大人になったらコロッと姿が変わるのは現実の鳥にもいますからね
3が元の世界に戻れなくても、1に繋がるんでしょうか?
シンシアは幻ではなく現実だったような。
むかしの話しでは、地上に取り残された竜の卵は魔界の者達に回収され、その卵から竜王が生まれた。竜王は魔界の魔神(シドーやベリアル、バズズら)に育てられつつ、「世界は元々、竜の女王が支配していた。それをルビスが奪った。お前にはそれを取り戻し支配する権利と使命かある」とそそのかされて、まずルビスの作ったアレフガルドを、そして更に地上にも手を伸ばそうと…そして魔界が更にそれを竜王から奪おうとした。しかし、竜王が敗れたので魔界は新たにハーゴンを利用しようとした。なんてらしいです。
私は謎解きと冒険の疑似体験くらいでここまでストーリを深く追ってプレイしていなかったので驚きです。物を作る仕事をしているため製作者側の意図がわかるので蘇った話も現実だったら毒の沼地のまま蘇らせるので幻、ラーミアもただのスターシステムと考えてしまいますがこうしていろいろ考えて楽しんで貰えばそれが一番と作る側は思ってるでしょうね。実は作る側は大まかな設定しかしていないのが事実だと思います。それによって色々な解釈が生まれるのは映画と同じですね。堀井さんが発言したのは好きに解釈してほしいけど世界線が広がりすぎると収集つかなくなるので嫌だったんだと思います。例えばスターウォーズとかそんな感じになってしまいましたけどパラレルワールドやると混乱したりつじつま合わせが大変なので作る側はやりたく無いはずです。
ドラクエ7のラストダンジョンの途中に、
最重要アイテムの、ラーの鏡が拾えるのは、何故?
…使い道は、特に、コレと言って、
使い道が無いのだが…?
勇者にラーの鏡を渡さないように自分の所に保管してるって聞きました。
実際勇者がラーの鏡持ってたら、神様に変身出来なかったでしょうし。
レブレサックとかもラーの鏡があれば解決出来たのに
DQ2以降の世界(お話)が知りたいです。
それな
キャラバンハーツでは一応2のその後の世界が舞台ですよね、パラレルなのかはわかりませんが・・・
竜王を闇堕ちさせたのは、小説版DQの設定だとシドーということになってたけど、「シドーはそこまで知性がないっしょw」と突っ込みながら読んでた、
というか小説版1〜3(高屋敷英夫)はちょい突っ込みどころ、‥というか粗が全体的に多かったので、あまり採用したくない説ではあるw
小説版4〜6(久美沙織)もまぁまぁ突っ込みどころは多いけど、こっちは好きなんんだけどねえ。
サンディはずっと女神の妹って思ってたから他に説とか有ったのに驚いた。
ロト紋も参考資料に含まれてるんですね。嬉しいです。
( `・ω・) ウーム…私的にはシンシアは生き返ったって言うよりマスタードラゴンによって天空人として転生したのでは?と思っています、マスタードラゴンにより辛い運命を😭送るはめになったⅣ主人公に対してせめてもの償いとして、それにシンシアはその身を呈してⅣ主人公を守り世界を救う事ができた功績がありますからね・・😢
ミレーユはそもそもどういう目的でレイドック王子達の旅に同行したのか最後まで謎だったりする
弟(テリー)を探すためにしてもそれが魔王退治にまで赴くこととどう繋がったのかも謎
シンシアは5章エンドだとどっちに解釈するのもアリだけど6章エンドだとちゃんと生き返ってないと主人公は踏んだり蹴ったりかなぁ・・・
ロト紋はパラレルワールドにしないと原作との矛盾点が多すぎるからなぁ
ドラクエに限らず、何故魔王や邪神といった連中は世界を征服したり滅ぼしたりしたいのだろうか?ある小説の主人公のセリフに、「よくいるよな!なんの理由もなく王様になりたがるヤツとか、意味もなく世界征服したがる魔王!」とあるが、本当になぜなんだろう?
16:12 え...セフィロ...
5:30
14:05
15:50
医師の妻(43)ドラクエ4のエンディング再会はブライがルーラで移動しつつ集まれば1発だよ?
DQ3の上の世界(アリアハン~バラモス城)のその後が知りたいです。
勇者のお供はホフマンの可能性もワンチャン
テルパドールは移民の町の発展した姿・・・ 確かに砂漠にあるし 立地的に近いからどこかで「サントハイム家」の血が入った可能性も十分あり
DQ11からDQ1までって2億年も期間空いてるって聞いたことあるけどマジ?DQ6(5万年)DQ4(800年)DQ5もマジかな?
4から6は「天空への塔が半壊してる」からそれ位、というか数千年単位たってそう 元の国名一つもない処か地形も違う 地球の土地も元は一つのパンゲアが長い年月で分かれて行ったというし
親の教育がなってなくて非行に走るってパターンが竜王
シンシアは隣町の教会で生き返らせた
11は収束じゃなくて収斂なんじゃね、知らんけど
11はやってないけど聖竜→竜の女王の子孫だと思う
そもそもシンシアは死んでいなかった説もしくはマスタードラゴンのサービス説
他メンバーはキメラの翼でいつでも途中まで来られるし
テルパドール建国はミネアだと思う
アリーナがもし嫁ぐから建国じゃなく他国 クリフトなら自国の女王になる
DQⅢのラーミアのイラストはSFC以降の後付けらしいし
FC時代の攻略本のイラストも今とは違い鳥山先生でもなく非公式っぽい画だった
卵から生まれたてだから次元跳躍が出来なかっただけで本来できるのでは?
サンディは2人の魂が混ざって世界樹の力で蘇ったというパターン
3ラーミアの姿は実は幼体だったりして。
サンディ よくある名前
つまりSFC版6のサンディだな
未だに謎が多いのは考察のしがいがありますね
プレイヤーの想像にお任せします!(その方が楽できるし)
パラレルワールドの説明は、BTF2においてドクがドクの研究所でマーティーにやった説明が凄く分かり易い
今見るとサンディも結構可愛いな♡ミレーユはデフォルトでこそ露出度が低いが終盤にはえちえち装備で半裸に…♡
11の話、
作者がその世界に詳しいとは限らないし真実とは限らないことはドラゴンボールで勉強済みです✌️
装備を脱ぎ捨てる4勇者⁉️
紫龍じゃ有るまいし❗😗
りゅおうが竜の女王の子供だったとしたら、、、
ただ単純にグレただけじゃないの😂
最後にちらっと出たキーファ=オルゴデミーラ説は絶対にありえない奴だしな。キーファがオルゴデミーラならなんで主人公たちのいた島をそのままにしてたり、子孫のアイラがいるのに世界を滅ぼそうとするとか突っ込みどころが多すぎるしなw
聖書が元ネタになってて、とかって言ってたりもするけど元ネタにしたとしても堀井さんがそのまま使うわけないだろってのとかw
1番謎なのは
「モシャスで化けただけのシンシアがなぜ倒されたあとも変化が解けていないのか」
5:51 別に女勇者でも問題無くないですか?🤔
跡形もなく消されたんじゃね?
死体すらのこらないぐらいに
りゅうおうが竜の女王の血を引く設定は二次創作やロト紋など外部作品のみだと思ってましたが、公式でも明言されてたんですね
本来は光側の存在であるりゅうおうが闇に染まり、そして未来で子孫のりゅうおうのひ孫がロトの末裔である王子達と友になると考えると、感慨深いものがあります
Ⅳの勇者の最後の装備を落とし、座り込むシーンはとても悲壮で印象深かったです
あれは幻覚ではなく本当に蘇ったと思いたい(でなければ報われなさすぎる)ですが、幻覚の方が自然な気もします
勇者の子孫については、そもそも勇者の誕生条件が「天空人と地上の人間(5ではエルヘブンも?)の子供」の様ですし
5のお嫁さん達の親は勇者の子孫ではなく他の天空人だと個人的には思ってます(小説ではフック付きロープの部屋の老人がビアンカの実の祖父だったらしいですし)
【ラーミア・レティス】=【ディケイド】ってことか( ˘ω˘ )
何かが閉じた音がしたってあるから3の主人公帰れなくなったと考えるのが自然。
悲劇や不幸である方が、遊ぶ人からすれば感動できますしね
他人の不幸は蜜の味とは言ったものです。