Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
グループAは市販車がベースで劇的な改造が出来なかったため親近感があった。また、ノーマルでも戦闘力を持たせるため今考えるとかなり贅沢な装備が驕られるなど今では隔世の感がある。
この時代はまったりしていていいね
画質の良さよ。
うおー!70スープラ!かっこいいぜ...
シビレるよね!個人的にミノルタカラーよりこの青が好き
決して速くも無く四気筒だからセリカ?だったけどスタイルは今見てもカッコいい。
Keiichi Tsuchiya looks great in an afro hairstyle.
PIAAシビックどう見ても全損なんだけど、応急修理して出場とかどんだけ神メカニックなんだよ・・・
「どう見ても全損」確かに、どこをどう見ても全損ですね。ドライバーも、治したって言われても怖くて乗れないですよね。
PIAAシビックは たしかボディをまるごと交換して、あとで規則違反で失格となったと思うよ。
@@お坊ちゃ 遙か昔のコメントに失礼します。♯15は、♯16のマカオに持って行く予定だったボディーにカッティングシートでマーキングした車体での出走だったと思います。予選走行車両と別の個体だったので失格の判定でした。♯16は、燃料タンクの取り付けボルトの数が♯15、♯100と違っていて、突貫工事で公認パーツへの換装やルーティーンのパーツ交換をほぼ徹夜でセルモのガレージでしてた一方、♯15はその横で一通りのメンテをして整備は終了だったので、後はカッティングシート屋さんが色替えして準備完了。メカニックの皆さんはその日のうちに家に帰っていました。
@@alikkosrae さんボディを交換したと思ってたけど、車自体を変えていたんですね😅
@@お坊ちゃ インターテックのフジのパドックから工具やスペアパーツなどをマカオに発送する予定で、古いMOTUL号をフジに持ち込んでたはずです。なんにしても、赤基調のMOTULカラーから、白黒PIAAカラーに一晩で張り替えるカッティングシート屋さんも凄いですね。
I love touring cars !
いい時代だったなあ。ドライバーほとんど知った顔だし。(知り合いと言う訳じゃなく) 今のGTとかほとんど知らない顔
可夢偉、バトン、谷口ぐらいだわ
@@m.s.s.n.7719 だよね。もちろん今のGTやス―パ―フォーミュラーからレ―スを好きになった世代の子たちなら全て知ってるくらいだろうけど僕はグループA初期時代に免許取得したオッサン世代だから(笑)だから今のプロの方々、若いけど個性がないというか。星野、長谷見時代、本当に職人さんたちだったよね。全てをコンピューター制御されてない時代に腕と気合いでねじ伏せてた汗臭いカッコよさ。今はないよね。だから全て顔と名前覚えてしまう。
生まれてないけど、シエラ、スープラ、92、m3、EFシビック、31スカイラインなんでかっこいいのかなこの形で再販したらまじで売れると思う。今の日本車は否定はしないけど外車よりなクルマになってる
翌年、星野はR32という竜を手に入れ縁石走法でグループAを席巻する。
髪型や服装が当時を物語ってる
ディビジョン2,3は車種は変わり映えしないが1は翌年大変革するのが今にして思うと89年ってある意味「平和」だったのかもw
フォードシエラのカラーリング好きでスポンサーが清水建設の時代好きでした
翌年、シエラ・スープラは32Rにコテンパンにやられます😁
That Calsonic Nissan Skyline had surprising straight line speed against the more powerful Sierra's.
スティグ·ブロンクビストさんが走ってたなんて!4駆ターボの鬼ドリフトのイメージしかないです。
今のダサいデザインと違ってカッコイイ…シブいなぁ…。昔はこんなにカッコよかったのに、なんで90スープラとかあんなにヘンテコな形になったんだろ…。
この映像ってテレビで放送していたやつと違うバージョンですか?
やっぱ富士はこのコースレイアウトの方が好きだなー(´Д`)
リアルタイムで知ってる!時代
小河さんまだご存命だった頃かぁ俺めっちゃファンやったのに残念だった…
スープラは確かに重い。特にフロントが重いんでしょうね。
市販車で1510kgですもんねー。 切れ角も少ないし、重たくて幅広なクルマでしたが、今でも大好きなクルマです。もう手元にエンブレムとAダクトしか有りませんが・・・
グループAの規定でスープラは最も重量ハンデを科されていました。
つあああああああああああ!涙が、、、!
1989?てことは、あのヒップたちも50才前後😂?
同じこと思いました…
何人かはすっぽん黒酢飲んでキープしてたらいいけどw
スカイラインヤベー飛び方してるな
J.クロスノフ、小河等、村松栄紀、W.ホイ、御存命ですね。更には高橋健二選手も。
ペースカーのセルシオも当時出たてか下手したら発売直前かな?
ペースカーがセルシオ!
those rollcages look really weak judging from the crashes
スープラのエアダクトがぱっと見 吊り輪に見えてしかたない
just an english comment
カルソニックスカイライン日本1
車なんてどうでもいいハイレグのお姉ちゃん(//∇//)VVVV
おまんちょ
ぺろんちょ
それな!
懐古厨沸いてて草
グループAは市販車がベースで劇的な改造が出来なかったため親近感があった。また、ノーマルでも戦闘力を持たせるため今考えるとかなり贅沢な装備が驕られるなど今では隔世の感がある。
この時代はまったりしていていいね
画質の良さよ。
うおー!70スープラ!
かっこいいぜ...
シビレるよね!
個人的にミノルタカラーよりこの青が好き
決して速くも無く四気筒だからセリカ?だったけどスタイルは今見てもカッコいい。
Keiichi Tsuchiya looks great in an afro hairstyle.
PIAAシビックどう見ても全損なんだけど、応急修理して出場とかどんだけ神メカニックなんだよ・・・
「どう見ても全損」
確かに、どこをどう見ても全損ですね。
ドライバーも、治したって言われても怖くて乗れないですよね。
PIAAシビックは たしかボディをまるごと交換して、あとで規則違反で失格となったと思うよ。
@@お坊ちゃ 遙か昔のコメントに失礼します。♯15は、♯16のマカオに持って行く予定だったボディーにカッティングシートでマーキングした車体での出走だったと思います。
予選走行車両と別の個体だったので失格の判定でした。♯16は、燃料タンクの取り付けボルトの数が♯15、♯100と違っていて、突貫工事で公認パーツへの換装やルーティーンのパーツ交換をほぼ徹夜でセルモのガレージでしてた一方、♯15はその横で一通りのメンテをして整備は終了だったので、後はカッティングシート屋さんが色替えして準備完了。メカニックの皆さんはその日のうちに家に帰っていました。
@@alikkosrae さん
ボディを交換したと思ってたけど、車自体を変えていたんですね😅
@@お坊ちゃ インターテックのフジのパドックから工具やスペアパーツなどをマカオに発送する予定で、古いMOTUL号をフジに持ち込んでたはずです。
なんにしても、赤基調のMOTULカラーから、白黒PIAAカラーに一晩で張り替えるカッティングシート屋さんも凄いですね。
I love touring cars !
いい時代だったなあ。ドライバーほとんど知った顔だし。(知り合いと言う訳じゃなく)
今のGTとかほとんど知らない顔
可夢偉、バトン、谷口ぐらいだわ
@@m.s.s.n.7719
だよね。もちろん今のGTやス―パ―フォーミュラーからレ―スを好きになった世代の子たちなら全て知ってるくらいだろうけど僕はグループA初期時代に免許取得したオッサン世代だから(笑)
だから今のプロの方々、若いけど個性がないというか。
星野、長谷見時代、本当に職人さんたちだったよね。
全てをコンピューター制御されてない時代に腕と気合いでねじ伏せてた汗臭いカッコよさ。
今はないよね。
だから全て顔と名前覚えてしまう。
生まれてないけど、シエラ、スープラ、92、m3、EFシビック、31スカイラインなんでかっこいいのかな
この形で再販したらまじで売れると思う。
今の日本車は否定はしないけど外車よりなクルマになってる
翌年、星野はR32という竜を手に入れ
縁石走法でグループAを席巻する。
髪型や服装が当時を物語ってる
ディビジョン2,3は車種は変わり映えしないが1は翌年大変革するのが今にして思うと89年ってある意味「平和」だったのかもw
フォードシエラのカラーリング好きでスポンサーが清水建設の時代好きでした
翌年、シエラ・スープラは32Rにコテンパンにやられます😁
That Calsonic Nissan Skyline had surprising straight line speed against the more powerful Sierra's.
スティグ·ブロンクビストさんが走ってたなんて!
4駆ターボの鬼ドリフトのイメージしかないです。
今のダサいデザインと違ってカッコイイ…シブいなぁ…。
昔はこんなにカッコよかったのに、なんで90スープラとかあんなにヘンテコな形になったんだろ…。
この映像ってテレビで放送していたやつと違うバージョンですか?
やっぱ富士はこのコースレイアウトの方が好きだなー(´Д`)
リアルタイムで知ってる!時代
小河さんまだご存命だった頃かぁ俺めっちゃファンやったのに残念だった…
スープラは確かに重い。
特にフロントが重いんでしょうね。
市販車で1510kgですもんねー。 切れ角も少ないし、重たくて幅広なクルマでしたが、今でも大好きなクルマです。もう手元にエンブレムとAダクトしか有りませんが・・・
グループAの規定でスープラは最も重量ハンデを科されていました。
つあああああああああああ!涙が、、、!
1989?
てことは、あのヒップたちも50才前後😂?
同じこと思いました…
何人かはすっぽん黒酢飲んでキープしてたらいいけどw
スカイラインヤベー飛び方してるな
J.クロスノフ、小河等、村松栄紀、W.ホイ、御存命ですね。
更には高橋健二選手も。
ペースカーのセルシオも当時出たてか下手したら発売直前かな?
ペースカーがセルシオ!
those rollcages look really weak judging from the crashes
スープラのエアダクトがぱっと見 吊り輪に見えてしかたない
just an english comment
カルソニックスカイライン日本1
車なんてどうでもいい
ハイレグのお姉ちゃん(//∇//)VVVV
おまんちょ
ぺろんちょ
それな!
懐古厨沸いてて草