Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画主より大宮のイントネーションが違和感あり、とのご指摘をたくさんいただきました。標準語っぽく話していますが、元が関西人であり、四条大宮に引っ張られて、このようになりましたこと、ご報告申し上げます。今後、他の動画においても、イントネーションには注意するよう心がけます。
旧岩槻市民です。地元話題ありがとうございました。イントネーションの違い面白かったですよw
動画を拝見していて、大宮駅と、地名としての大宮とで分けて話されているのだと思いました。元は大きな宮があった場所ですので、地名としての大宮を指す場合イントネーションは合っているようにも思います。同じ埼玉県の秩父の市街地は古くは「大宮」と呼ばれており、周囲の石碑にも「大宮○○里」などと書かれているのですが、イントネーションはどっちだったのだろうと思いを馳せることがあります。
地元なので嬉しいですよ。よく考察されておられて素晴らしいです。
クレーム付けちゃったものです。普段イントネーションに違和感を感じなかったからなんらかの意図があってかと思ったんですが関西の方だったんですね。私は逆に関東しか知らないので四条大宮が関東の大宮のイントネーションと異なることを今回知りました。失礼なことを言ったと思います。すみませんでした。
「大宮駅」のイントネーションは間違いなかったと思います。「大宮」のみは地元ではない方は難しいでしょう。関西では、姫路や梅田も地元と府県外者では違う場合が多いです✨
大宮と浦和のライバル関係を上手く解説されていて近畿に住む人間として非常に分かりやすく良かったです。
大宮にはちょくちょく行きますが、本当に発展してきてます品川っぽい感じの機能も持たせられることも充分ありますね個人的な感想ですが、武蔵野線からの直通をもっと増やしていただければありがたいですね
今のむさしの・しもうさって、東北新幹線の新青森延伸の時に設定されて、長らくそのままですからね。
東京に近く、多方面へアクセスしやすい分岐駅の地位を確立出来たのが大宮にとって劇的に+になった感じですね。新幹線の延伸など、今後も伸びていく可能性が極めて高いのは嬉しいです。
最近、鉄道の暗い話題ばかりでしたが、この回はとても明るい話題だったので良かったです。
外様ガー(フンガー!とかいう外の声に惑わされずに客観的にロジカルに解説いただく師のスタイルに共感します
歴史、地理、沿線状況、そして未来の展望とこれぞまさに鐵坊主っといった感じで本当に勉強になります!!
パルコができる前の浦和駅東口は県庁所在地の駅前とは思えないような佇まいでした。パルコができ東口が開発され、現在西口も再開発で浦和も生まれ変わってる。浦和も大宮もさいたま市はまだまだ将来性を感じさせる街で面白い。
パルコ以前の東口は論外。伊勢丹がある西口も、埼玉県庁までの道も、全国レベルで言えば、全く県庁所在地のそれでは無いですよ。県庁の西側は国道17号、南側は国道463号が通っていますが、これが全部片側一車線ですから。浦和駅高架化工事を機に、ようやく4車線の東西道路が建設されていますが。
県庁って新都心に移すって話があったような...さいたま市最初の市長が浦和寄りで、出来なかったって聞いた覚えがある。昔の浦和東口のワチャワチャした感じも嫌いではなかったなぁ~あんな感じを生かして再開発すると、絶対他では出来ない景色になると思うけれど、無理だろうねぇ~
@@大隈隆-w2d わちゃわちゃしたような古き良き街は埼玉県内にいっぱいありますんで、浦和がそうである必要は正直ないと思います
多摩地区民からすると、さいたま市の圧倒的な土地の平坦さが都市開発ポテンシャル高であると実感する
大宮のアクセントが関西読み関西人にはなじみがある響きだが、「大宮のつぎは烏丸にとまります」になりそう。
大宮駅は非常に恵まれた条件が整っているのに東口側が残念過ぎで本当にもったいない。とにかく東口をどうにかしないと大宮駅周辺の発展はないと思う。
昔の西口はもっと酷かった(なんにも無かった)(´・ω・`)
GCS構想があるからこれから東口も発展するよ
神奈川県からUTL、(SSL)利用して東北・上越新幹線を利用する場合、東京駅で乗り換えても大宮駅で乗り換えてもそこまで変わらないので大宮駅から乗ったりします。なので大宮始発の新幹線はアリだと思います。郡山とかだと安くなりますしね。
埼玉県民として興味深く拝見しました。この動画も伸びそうだなぁ〜
「気持ちいい!」と感じる動画でした。「面白そうなテーマ、明快な論、それを裏付けるデータ」という鐵坊主氏の最強パターンで、快感でした。論理的だから見ていて気持ちがよい。「大宮駅が、北の品川駅になる」という言葉には『おおっ!』と思いました。前回の「小諸・佐久」編もですが、都市比較編よいですね。前橋・高崎もよろしくお願いします。
かつて大宮駅は東北上越新幹線の起点だったことがあり関西在住の人たちでもその頃より知名度があったと記憶しております。また、大宮市と浦和市がいろいろ対決していたこともマスコミ報道されていたので有名です。しかし現在の大宮駅ははやぶさなど全列車が停車する重要なターミナル駅にまでに発展したのは間違いありません。埼玉県のことがよくディスられていますが、現在の大宮駅を見る限り間違いなく大都会だと思うし政令指定都市として県の代表駅としてふさわしいものだと見ておりました。ここからは想像になりますが、大宮市と浦和市が切磋琢磨したことが、現在のさいたま市の礎になったと思います。
エキュートの最初も大宮駅だし、博物館を移動させるし、シンカリオンの基地もあるし、とにかくJR東のお気に入りの駅なのよね。
東京・品川・横浜・新横浜はJRを利用しない人も多いけど、大宮は東武野田線とニューシャトルぐらいですからね。阪急が郊外に遊園地や歌劇団を作ったのと同じ考えでしょうね。
本社がある新宿がJR東日本の頭脳だとすれば、自社の看板商品の東北/北陸新幹線と鉄道博物館を擁する大宮はJR東日本の心臓とも言える駅ですね。
昔から国鉄の整備場があるからでしょう。
大宮↑は関西で、大宮↓は関東読みだと感じます。 四条大宮と埼玉の大宮の読みの感じですかね
名古屋からしたら、関東アクセントの方がしっくりきますね
大宮の最初のおが一番低く、その後上がるのが関東読みだと思います。なので、大宮↑が関東読みではないでしょうか?
余り大宮の知識がなく楽しみです!仕事終わり次第拝見させて頂きます
全く縁もゆかりもない大宮ですが、ブラタモリで取り上げられていたこととリンクされていたり、別角度からの解説等大変面白く拝見させていただきました!
地元が取り上げられてる・・・!野田線ユーザーとしては再開発でホームが今よりも奥(南側)に入り込んでJRとの乗り換えが便利になるのが待ち遠しいです
野田線ホーム遠いんですよね。昔よく北大宮駅を利用していたんですが構内移動でウンザリしてました。混雑していて歩行距離が長いと気力が削られます。
@@kazuyoshi999 私も大和田で働いた時、ヘトヘトの身体で激混み大宮駅を歩くのがホントに苦痛でした。しかし、調べたら、東武から階段を上ってルミネ1入口がある前、JR北コンコースの京浜東北側に改札があったそうですよ。1982年の新幹線開業大改造で廃止されたそうです。国鉄は最後の最後まで利用者の利便性を理解できず、改札集約の効率化を選んだと。
大宮駅は駅ナカが充実しているから好き
さいたま市役所本庁舎は浦和からさいたま新都心に移転することが決まっています。浦和は行政の中心地としての役目を一部終えることになりますが、今後も大きく発展する大宮駅と、東京都内どちらにもアクセスが良い「住み良い街」としてこれからも発展してほしいと思っています。
市役所移転で、おぉ浦和オワタ…と思う人が良くわかんないんですよね。県庁はそのままだっつーの!
@@kato-takehito それでもオワタと思うのが浦和もうさいたま市は喧嘩別れしろよ
@@kato-takehito 自分はてっきり県庁と市役所がさいたま新都心に移転し、浦和は終わってしまうのかと思っていました。県庁はそのままなのは初めて知りました。ありがとうございました。
@@keibakeirin 合併のときから、浦和が恐れていたのが県庁を奪われる事であり、事実、むかし大宮が県庁ヨコセ運動をした歴史もありますから、浦和が勘違いするのも仕方ありませんが、さいたま市成立以後、大宮が県庁を移転しろと言ったことはありません。新都心への市役所移転を、県庁移転と勘違いしている方がかなりいたみたいで、逆にそれが驚きです😅
@@kato-takehito 返信ありがとうございました。人口が多く、交通の便がいい大宮に市役所ということで分散、分け合うということで決着ですか。解説ありがとうございました。
日本三大操車場跡をうまく処理できた駅
「ぼくがかんがえたさいきょうのえき」を具現化させたような駅だと思います。大宮到着の直前に車窓から見えるさいたまスーパーアリーナも迫力がありますね。
あれは埼玉を印象付ける良い演出になってますね😆
さいたま市在住のものです。今回テーマに取り上げてくれて鐵坊主さんありがとうございます。さて、浦和と大宮の対立は未だに続いており、もし他地域からいらした場合は、話題に充分気をつけた方が無難かと存じます。
むしろアングラ化してしまい、新住民には一見分かりにくくなっていますからね。古い市民との会話で地雷になる事もあるし、選挙で吹き出したりしますからね。
確かに。医師会市民病院浦和に持ってきやがって相川の野郎って思ってますw
@@th06014 大宮医師会市民病院は、さいたま市民医療センターと名を変えて西区島根に移ったから、旧大宮市内ではあるけど、旧浦和市との境に近いし駅から遠くて行きにくい場所だからそう言われるのかな。移転前はニューシャトル東宮原駅のすぐ東側で行きやすかったから誰得かと思っちゃいますね。
@@tobyroots そうですね。元々医師会市民病院に行ってた人で医療センターを使う人はほとんどいないようですから。
@@tobyroots 大宮警察署の新都心移転も、いろいろ懸念がありますね…北区の治安はどうすんだ!と。大宮区役所も同じ道路の500メートル南に移転しましたし、新都心を活性化させるために市が介入している感じがしなくもないかなと。トドメが新都心への市役所移転。
歴史シリーズ、大好きです。そそられます!他地域でも取り上げてほしいです😄
昔からの住人の間ではそんな甘いものじゃありませんよ。未だに分離して、両方とも政令市になったら良いだろ!という意見もありますから。昨年の参議院議員選挙において、民主党2会派が大宮と浦和(元々志木の人ですが)をバックにそれぞれ候補を立てて、仮に共倒れになっても構わない!という覚悟で戦ってたくらいですから。
さいたま市の発展の歴史、興味深く拝見しました。さらなる発展のためには、羽田アクセス線の開通で、関西や九州方面、海外の航空路線に直結することも、ビジネスで大きなインパクトになると予想。(羽田まで1時間弱)楽しみです。
まさしく鐵坊主さんが動画で仰っていた通りに大宮駅やさいたま市はまだまだ伸び代があると思います。実際埼玉に5年間住んでいましたが、実は弱点もあります。それが道路。主要道路でも片側一車線で通行量に対して飽和状態となっている箇所が多く、大宮駅周辺でも平日日中時間帯でさえ渋滞が頻繁に発生しています。国道17号線は戸田橋を境に埼玉県側は片側3車線→片側1車線となります。埼玉県警・公安と連携して、駅周辺の道路拡張整備を同時に進めて駅周辺の渋滞緩和を進めることも必須です。
道路に関しては本当にその通りです。だから、国は国道17号本線の拡幅をあきらめ(そもそも昭和戦前に道端を決めて区画整理した)、田んぼの真ん中に新大宮バイパスを作ったわけです。今でも市内の4車線以上の道路は、県や市、区画整理組合によって計画されたもので、浦和の県庁周りの国道も上下2車線ですから、もう長らく笑いものですよ。
埼玉県民です。まさかの大宮駅特集、ありがとうございます!私は大宮の近隣で育ち、今は大宮で働いていますが、昔から浦和・大宮の争いほど、県にとって無益なものは無いと思っていました。浦和と大宮の対立を沈静化させたのは、国と埼玉県が主導して大宮操車場跡を再開発した、さいたま新都心の建設が多大に影響しています。操車場は大宮・与野・浦和にまたがり、合併後は旧与野(中央区)が新都心の西側を管轄しています。かつて、共に街の中心であった大宮駅と浦和駅は6.1キロも離れており、心理的に離れていました。しかし、新設された新都心駅は大宮から1.6キロ、浦和から4.5キロにあり、新都心が成長するほどに、挟んだ両者の距離感にも大きく変化があったと感じます。これは、今の上野東京ラインにあたる中電(つまり快速列車)を停車させた事が非常に大きく影響したと思います。長く浦和市役所を使っていたさいたま市役所も、さいたま新都心に移転することが決まりました。大宮操車場跡である、さいたま新都心が埼玉県に与えたインパクトは、歴史的に巨大なものだったと思います。
合同庁舎は駅のすぐ近くでアクセス良いですね。
実は僕もさいたま新都心近くに在住しております。大宮操車場は規模を縮小し、その跡地を再開発してさいたま新都心ができました。2000年には操車場構内の京浜東北線、宇都宮線上にさいたま新都心駅が開業し、上野東京ライン開業後は東京都心へのアクセスも大幅に向上。大宮へも1駅ですし、至近には埼京線北与野駅もあるため、どちらへも便利です。
行政の中心と交通、経済の中心が役割分担できたほうが均衡になるよね。しもうさやむさしのが充実してくれればいいんだけどな
埼玉県は、武蔵国の中心である江戸を切り離された上、昔の武蔵国府で多摩川の水が豊富な府中・国分寺も切り離され、北の僻地を切り取って成立した県です。江戸時代、街道沿いの田畑は徳川家臣団が支配し、藩である川越、忍、岩槻も徳川家臣団が入りました。明治政府は、国家再編の中で、武蔵国(江戸、現埼玉、多摩、横浜・川崎)を、かつての領主ごとに細かく分割して、幕府領や幕臣領を接収し、それぞれ再編して処理していきましたが、北武蔵である埼玉は、最終的に明治に埼玉県としてのこりました。埼玉県は、北武蔵単独でやっていけるだけの経済力があったから、です。
正直、SUUMOの「住みたい街ランキングで」吉祥寺を抜いて2位になったのは驚きでした
東武野田線や武蔵野線(武蔵浦和乗り換え)によって東京都の郊外とつながっている点も、新幹線の大宮駅の利用にプラスに働いていると感じています。
今の武蔵野線むさしの・しもうさは、東北新幹線の新青森延伸に合わせて設定されましたからね。むさしのは遡れば、秋田新幹線アクセスとして生まれ、さらに原型は東北上越新幹線開業の頃。
氷川神社のエリアはカフェなどお店が新しくできたなどニュースになってましたね。大宮からの分岐については、ブラタモリでも取り上げられてましたね。
大宮区民です。普段から利用している大宮駅ですが、未知数の発展の可能性があるとは思ってもいませんでした。地元民として本当に嬉しいです!ありがとうございます。
元さいたま市民ですが東京・羽田行くよりも大宮に出て北海道行く方が圧倒的に楽ですね時間的な問題もありますが、平日朝とかに移動だとラッシュが酷いのと在来線に乗ってる時間が長いので大宮に行く方が空いてるのでそういった面もあります。
元浦和市育ちです。新幹線開業前の浦和駅は本当に閑古鳥状態でした。日中時間帯は中距離電車は全列車していました。
高架化された今の駅は、平日真っ昼間でもコンコースや自由通路は凄い人ですね👍
@@kato-takehito 浦和レッズの存在感
北海道新幹線札幌延伸後の航空機との競争、東京駅の容量対策として大宮始発の札幌行きを設定し、むさしの号やしもうさ号を増発して八王子や立川、千葉方面から大宮へ誘導するという可能性もあるのではないでしょうか。
東北本線が、駅が無かった大宮から建設された理由として地形が、関係しています。大宮や浦和は、大地の上に有ります。大宮や浦和の東側には、川の侵食によりできた低地が、有ります。浦和からだと低地が、広い所を通りますが、大宮からだと低地が、狭くなった所を通る事になり建設費を抑える事が、出来るので鉄道局長だった井上勝の判断や陸軍か、大宮分岐を指示していたので大宮から東北本線が、造られたのです。また、山手線の元となった品川線が、品川からスイッチバックする形で建設されたのも地形や市街地を避けたためです。
すでにたくさんの人が書いていますが、埼玉県は衆院選の比例ブロックでは 「北関東ブロック」 ですが、それ以外の地理的区分では 「南関東」 です。
行政の浦和区・情報発信の旧与野市・経済と工場を擁する交通の要衝たる大宮区が廃藩置県からさいたま市を成すまでの歴史を紐解かれ、各区域の現状や展望等を鐵坊主さんお得意の適確な考察と詳しい解析と説明で紹介され楽しみつつ学ばせて頂きました。2023.3.4
ブラタモリでもやってましたね、大宮。
ライバル関係と言えば高崎の繁栄と前橋の衰退もぜひ取り上げてほしいです
あれは前橋の大敗北
@@baka1208 本当に前橋の衰退度合いは酷いね。市内中心部は空き地だらけ。山本知事・山本市長とも頭悪そうだし、起死回生のヴィジョンも出そうにないな。
流石、鉄道で発展した大宮は素晴らしい!!
大宮と浦和のさいたまダービーですが浦和レッズの所有するチームバスのナンバー取得にあたって、本来大宮ナンバーになるところ、同じ県内の西武ライオンズに協力を依頼するという無理をしてまで所沢ナンバーを取得したという逸話があるくらい
それくらいバリバリ張り合ったほうがサポーターにとってもマスコミにとっても面白い
その埼玉西武ライオンズは第二本拠地として県営大宮球場を使ってるので大宮派なのかと思っていた…
今も大宮vs浦和は継続してますね。同じ自治体なので表立ってはありませんが。
代々暮らす市民の中で、アングラ化した感じですね😅こういうのが選挙で吹き出すから怖い。
@@kato-takehitoさんホントにそんな感じです。テレビのバラエティ番組で面白おかしく取り上げられてた事ありましたが、地域間対立って簡単には解消出来ないと思います。
でも市議会議員に分離主義者がいるよねw
@@北斗一裂拳 主義主張がはっきりした議員は、支持者も固定しているから良いのです。対立がアングラ化していると、何かの拍子に、自身のバックグラウンドをほのめかして、武器にして、選挙を有利に進めたりできるのです。それが危ない。主義主張以外で選挙を左右してしまうからです。
むさしの号、しもうさ号の本数を増やしてほしい
大宮市民だったので現在に至る経緯を解説してくださりありがとうございます。明治時代に岩槻が鉄道敷設に反対してくれたお陰で大宮の今がある🚃歴史のアヤですね📕昔は大宮駅を通過する特急もあり新幹線も通過する列車が^^;今は全列車停車🚄大宮駅東口は古い建物が多いので再開発したら街が一変しそう^^;楽しみだけど😀ちなみに「さいたまダービー」は日本にいるとは思えない雰囲気ですよ。もう6年見れないけど^^;
この動画見て昔から思ってた事を思い出し、ああここも似てるなと感じた事がありますそれは群馬県と福島県の事でそれぞれの2大都市である前橋、高崎、福島、郡山がある訳ですが行政等の中心と遊びや買い物の娯楽の中心がそれぞれ分かれている事ですそれぞれの県民にアンケート取ったとして…遊びがてら、買い物に行くならどっちにしますか?と言われると殆どの人が県庁のある前橋、福島じゃなく高崎、郡山に行きますと言うと思います自分は実はさいたま市の隣に住んで居ますが休日、土曜日等はそれらしく県庁付近はあまり人が居なくなりますが逆に大宮は大変賑やかになります現在は大宮、浦和共に同じさいたま市になったので自分でさえあまり今回の関係性を意識しませんでしたね
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡なるほど納得❗️浦和とおぉみや(イントネーションについては同じ関西人として共感します😂)の関係や由来が勉強になり〼。与野も含めて更なる発展が期待されますね😎
「大宮駅」のイントネーションは合っているのに、「大宮」が訛っているのが少し面白いです。個人的には出身なので、取り上げていただきありがとうございます。(今は住んでないです)おそらく、大宮駅をどこにつくるかという更に細かい話で与野のあたりも候補になったのではなかったか、と記憶しています。 さいたま市合併構想では(これも記憶が確かならばですが)You &I(ai)構想としてYono, Omiya, Urawaに加えて、Ageo(上尾)とIna(伊奈)も含めたかったのが大宮市側だったとおもいます。つまりこれによって大宮は地理的にも重心が大宮になることを狙ったのですが、御想像どおりのかんじで、廃案になったようです。(あるいは上尾や伊奈が乗らなかったかもしれません) 合併後の選挙では人口5〜7万程度の与野市長が仮の市長となり、浦和市長と大宮市長で争いました。二市の人口は当時およそ45万ずつで互角だったのですが、与野が浦和について、浦和市長の勝利となりました。 現在のさいたま市の行政区の名前を見ていただいても、浦和側が有利に進めたことがよくわかるかもしれません。そういう事もあって、相変わらず、しょうもないですが2つの旧市には相容れないものがあると思います。 埼玉高速鉄道延伸は昔の武州鉄道の路線に近いものがありますが、岩槻と浦和のはずれのあたりを通るので、どうなんでしょうか。。。 羽田や成田へは、時間さえ合えばバスが便利だったりします。成田はさいたま新都心発だったかもしれません。成田エクスプレスも使ったことありますが、大回りになるので上野にでるのが便利かもしれません。
>さいたま市合併構想では(これも記憶が確かならばですが)You &I(ai)構想としてYono, Omiya, Urawaに加えて、Ageo(上尾)とIna(伊奈)も含めたかったのが大宮市側だったとおもいます。紛れもない事実です(⌒∇⌒)昭和50年代の毎月発行される県報誌にも何度か掲載されておりました。
@@karcy1969 当時の上尾市長が公約をちゃぶ台返ししたのが原因(住民投票までやった)( ・᷄ὢ・᷅ )伊奈町は合併に賛成だったけど現さいたま市とは隣接していないから泣くしかなかった(´;ω;`)
YOU A(Ageo)nd I(Ina)だったと思います
サムネのオレンジと赤、なんかうれしくなりました!イントネーションはそんなに気にならないです。関西在住経験あり埼玉県民なので
大宮は新幹線の延伸を機に、更なる発展が予想されますが、それに対応して、JR川越線、東武野田線の全線複線化が必要に思います。
何故JR東日本川越線 東武野田線は未だ単線が残っているのである?
@@晃杉山 沿線自治体は複線化を求めているのですが、JR東日本も東武も、川越線と野田線の今の輸送量なら、複線化は必要ないと回答しているそうです。
@@晃杉山 東武野田線は埼玉県内では営業利益を考えて、限界まで複線化したと思います。春日部駅も高架化に合わせて2面4線にしますし、単線区間の野田市駅も2面4線になります。急行運転や特急乗り入れまでしてくれて、もう不満など言えるレベルではありません。あえて言えば大宮駅。混雑分散のために北側にも改札を作れないかと。川越線は…10両編成を日中20分おきに走らせるという電化当時の施策で詰んでいる。完全に数字の問題で、新宿渋谷や臨海に直通する10両編成が、川越線の基地を拠点にしている、といういびつな状態が生み出した幻想かと。
川越線と野田線は単線路線では全国で1位2位を争う程輸送量の多い路線。JRも東武も地元自治体から押しがないから動かない。埼玉高速鉄道線延伸より優先順位は上なのにさいたま市役所は放置したまま。さいたま市役所は浦和の利益にならない事はあと回にする傾向がありますね。
@@松本誠市 さいたま市役所は大宮に移転するそうですので、考えが変わるのを期待したいです。
元大宮民ですが、内容は素晴らしいのにイントネーションが笑埼玉県は語尾下げない地名多いですね。浦和は加えて、文教面のアドバンテージが大きいんですよね。
この春から大宮に転勤になりますこの動画を3回再生して頭に叩き込みました
北海道新幹線札幌延伸開業時の大宮の役割向上が楽しみですね。北関東の客は確実に新幹線を使うと思いますよ。
大宮から乗れば、東京〜大宮24分が無いわけですからね!もっと大宮の利便性を知って欲しいなあ。
その時は大宮始発が設定され、大宮始発は宇都宮にも停まってあげてほしい。
埼玉に空港がありませんでしたっけ?まあ仕方ありませんよね?羽田空港アクセス線の臨海 東山手が全て開業 北海道新幹線新函館北斗~札幌は遅れやすいのはどちらでしょうか?又東京~札幌は空港経由になりますからそちらこそ北海道南回り新幹線が必要になりざるを得なくなりますよね?ようは東京 大宮~札幌はどのようになるのやら。高速バスもフェリー経由が通用したら良いな。
赤字化している東日本が大宮駅に新幹線の車掌などを常駐させるコストは掛けたくない。頭悪いバブル世代の鉄道オタクだね(笑)
@@kato-takehito 大宮駅から乗るのは埼玉県民と多摩、千葉方面だけ。
大宮市民からしても非常に丁寧に作られた動画、と思いました、ありがとうございます。ただ、合併時合併後のことを補足すると、合併市長選挙で旧浦和市長が旧大宮市長などを破り当選。その後、公共事業、施設の露骨な旧浦和優遇(金額、執行速度、施設の浦和集中)、市役所内での大宮出身者の露骨な冷遇(伝聞です)がなされその後の市長選挙でも影響は表れています、近年は浦和優遇がわずかに是正され新住民増加もあり対立関係はやや緩和されましたが…。もしかしたらこの件、ご存知のうえであえて触れられなかったかも。
武蔵野線沿線住民としては現在朝夕だけの「むさしの号」みたいな直通列車が2時間に1本でもあると行きやすいんですけどね。まさか武蔵野線まで住宅街に飲み込まれるとは建設当時は想定外だったんでしょうけど、埼玉南部全域の住民が乗り換えなしでアクセスできれば、さらに格段に違うと思います。
今のむさしの・しもうさ設定は、2010年末の東北新幹線、新青森延伸に合わせて行われたもの。むさしのは、これまでも新幹線開業に合わせて発展した列車なので、次のチャンスは北陸新幹線の福井・敦賀延伸。その次は北海道新幹線の札幌延伸。利用者と自治体は、そこに向けて増発を訴えるべきかと。
とはいえ、あまり混まないんだよなあ…むさしの号。本数が少なすぎて忘れ去られる(特に大宮駅発は、埼京線ホームでも京浜東北線ホームでもないので、思い出してホームに降りないといけない)、時短効果はたかだか数分、というのがぱっとしない理由でしょうか。どちらかというと、いつ廃止になるんじゃないかとヒヤヒヤしています。
さいたま新都心に行ったら都内臨海地域のような開けた雰囲気だったり、イベントがあると若者でごった返していたり翔んで埼玉のイメージとだいぶ違った。浦和駅は単体では大宮駅にかなわないけど、武蔵浦和、東浦和、浦和美園、南浦和、西浦和、中浦和、北浦和の浦和軍団があるのが強いですね。さいたま市の将来性を考えると、不動産的には宿場町で鉄道黎明期に開業した上尾のコスパがかなり良いように思えてきた。
今回は、鉄道ファンならご存知の大宮駅についてですね。「大宮」の名前の由来が、氷川神社から来ているのは、初めて知りました。熊谷までの鉄道開業時には、浦和駅と上尾駅の間の大宮に、駅が設置されなかったのが、宇都宮、東北方面の鉄道建設の際に、分岐地点として無理が無い(恐らく、用地的にも余裕があった)大宮が選ばれた事で、大宮駅が設置され、熊谷方面、宇都宮方面への乗り換え駅との機能を受け持つ事になります。分岐点として大宮に鉄道工場が作られたのが、後の国鉄大宮工場であり、さらには大宮鉄道博物館設置に繋がる事になりました。新幹線開業前も、特急停車駅の大宮駅に対して、特急が停まらない浦和駅という格差がありましたが、大宮と浦和のライバル関係は熾烈なモノがあったと思います。現在はJリーグのさいたまダービーぐらいでしか意識しませんが、だいたい隣接する都市というのは、利害関係が対立して仲が良くないケースが多いと思います。例えば、岡山県の岡山市と倉敷市もそういうケースですね。ライバル関係にあった大宮市と浦和市が合併したのは、合併と政令指定都市を目指す市長同士の思惑が大きいですね。両者の間に与野市の存在があった事も、さいたま市として纏まる事が出来た要因だと思います。もともと、大宮駅は、特急停車駅で国鉄大宮工場が隣接している鉄道の街でしたが、一段と飛躍するきっかけになったのは、やはり昭和57年の東北・上越新幹線暫定開業だったと思います。当初の予定の大宮ー上野間が激しい新幹線建設反対運動の影響で、建設が進まない中での、大宮駅発着での暫定開業でしたが、皮肉な事に、東京方面の新幹線利用客が必ず大宮駅で、「新幹線リレー号」に乗り換えを強いられる事で、大宮駅はターミナル駅としての認知度が全国的に上がったと思います。建設反対運動にあった大宮ー上野間の新幹線工事を認める条件として建設された、埼京線の存在も、大宮駅をよりターミナル駅としての重要性を高めるきっかけになりました。新幹線が東京まで延伸された今でも、例えば、北陸新幹線から東北新幹線の乗り換え駅は、大宮駅が指定されます。以前に、北陸新幹線金沢駅から東北新幹線仙台駅までの臨時新幹線が運転された時も、大宮駅で折り返して、東北新幹線に乗り入れる形がとられました。北海道・東北新幹線系統をはじめ、上越新幹線、北陸新幹線が東京方面へと向かう大宮ー東京間は、現在でも相当ダイヤが逼迫していますが、来春に予定される北陸新幹線敦賀開業時の動向によっては、ますます逼迫度合いが高まるモノと予想されます。そうなると、かつての暫定開業時のように、実際に大宮発着の新幹線を定期列車で設定しなくてはならないかも知れません。東海道新幹線の品川駅が新たなターミナル駅として位置づけられ、品川駅周辺が発展しているように、同様に、東北・上越新幹線の大宮駅も、新たなターミナル駅として、駅周辺が整備され、新たな発展に繋がる事は、そう遠くない未来に現実のモノになりそうな気がします。大宮ー東京間がダイヤが逼迫して、周辺環境故に厳しい速度制限がある区間なのに対して、大宮以北は、新幹線が持ち前のポテンシャルが存分に発揮出来る区間でもあるので、今後、さいたま市、埼玉県だけでなく、北関東一円からの乗り換え需要を満たす一大ターミナル駅になれる可能性を秘めています。今でも大きなターミナル駅ですが、北陸新幹線延伸、北海道新幹線延伸で、さらなる伸び代が期待出来る大宮駅と大宮駅周辺の発展を楽しみにしたいと思います。
商業の大宮・行政の浦和というイメージなので、商業指標に加えて他業種の事業所数も気になるところですね。
ブラタモリの大宮の回の復習みたいで面白かったです(もちろん、それ以上の深堀りもありましたし)w
大宮駅は、北関東・新潟・長野・北陸地域の東京側の玄関口で発展を遂げています。商業地は大宮、行政は浦和と区分していた過去があります。川越線の複線化(川越駅まで)と東武野田線の利便向上が大きな課題ですね。(埼玉高速鉄道が岩槻まで延伸する話があるが、現時点進捗状況が不明)
隠れJ1浦和のファンです。新潟にもアルビレオがありますが、Jリーグはじめからのファン なので、裏切り者ではありません。大宮もガンバッツください。昔埼玉草加民。
歴史シリーズ 好きです。 大宮と 浦和の ブラッシュアップ ですか。
浦和〜岩槻:汽車のやばい煙()が鉄道忌避の理由というのは良く聞く話ですねあと、宿場町なんかでは、変に「速い」鉄道なんか通したら宿泊客が減ってしまうという懸念もあったとか
速いものを通したら宿場が不要になって廃れ、失業者が犯罪を起こすだろ!と言ったのは、馬車導入の建言に対して、ある有名な江戸幕府老中が放った言葉。本当の保守思想とは、こういうこと。
@@kato-takehito その老中様最早単なる「守旧派」ですなw
2031年開通予定のJR羽田アクセス線も大宮の利便性向上にプラスに働きそうです成田エクスプレスの大宮発着便廃止で現在大宮駅からの空港アクセスはバス頼みになっていますが、JR羽田アクセス線が開業すれば乗り換えなしで40-50分で羽田空港までアクセスできるようになり、大宮の弱点がひとつ改善されます。
大宮から水戸やつくばへの直通線路があったら良いのになぁ、と思う元埼玉県民。。。
めっちゃ分かる。
古河附近を除いた茨城県域はさいたま市と繋がりがうすいね
大宮の繁華街・飲み屋街としての吸引力は浦和を大きく引き離しますね
国鉄時代の浦和駅は、常磐線の北千住や柏のように、中距離列車は普通も通過していた時期があったそうです。中距離列車が停車するようになってからも、しばらくは 「沖縄以外で、特急が停車しない唯一の県庁所在地」 だったそうですが。😅埼玉県の高校は、昔から浦和高校と浦和第一女子高校が県立のツートップでしたが、近年は大宮高校の偏差値がドンドン上がってきていて、浦和の2校と並ぶほどになりました。(ただし、場所はさいたま新都心ですが。)
さいたま市全体が都心に対するベッドタウンとしての機能が強いため、人流がどうしても都心方向に偏りがちになります。大宮は大宮以北の東北・高崎線や野田線・川越線の乗客が集約される拠点駅ですが、さいたま市民でも旧浦和や与野の駅利用者の感覚としてはどうしても「普段いかない場所」になるそうで。職場や学校が都心方面にあると定期券の利用範囲や人との会いやすさなども関係して、たとえ距離的に大宮のほうが近くても都心方面に移動しがちだとか。大宮を神奈川県における横浜駅のようなものと考えると、浦和は東急線の中間駅のような立ち位置かもしれません。
さいたま市の人口最多は、南浦和・武蔵浦和がある南区ですからね。埼京線快速の武蔵浦和〜川越各駅停車化は、さいたま市内の交流促進の面も有りそうです。
利便性の極大は、結節点しかなり得ないので、やはり浦和よりも大宮が優勢でしょう。
鉄道交流軸を考えたら、浦和は通過点に過ぎず、拠点である大宮に負けるのは当然。しかし、交流軸の中にいるから、衰退する事は無い。
@@kato-takehito 新都心に市役所に続き県庁の移転が決まり浦和陥落ま確実。浦和の将来は東京のベッドタウンになるでしょう。
これ、、前橋と高崎にも言えるんだよなぁ。あっちの方が根が深そうだが。合併すれば20年後くらいには、ライバル関係は無くなってそうですがね。
今のさいたまが平穏なのは、戸田出身で大宮派の市長が、対外的にさいたま新都心をアピールする市政を行ったからかと。
@@kato-takehito 小学校の頃には大宮市に来たから実質大宮の人でも大宮の外れ(岩槻近く)の見沼区育ちだからまだ軋轢は少ない
大宮のイントネーション合ってる?なんか気になります…
京都の大宮は「新橋」と同じアクセント、埼玉の大宮は「新宿」と同じアクセントですな。ただ、もしかしたら昔は後者も京都の大宮と同じアクセントだったかも。
どっちでも良くね?
何と合ってる?発音方法が公式にあるんだっけ?
音威子府を思い出すw
関西イントネーション!
大宮駅の東西は全く別の街って感じですね。特に氷川神社のある東側は昔ながらの商店や住宅が多くて、県最大の駅前とは思えないような街並み。新横浜駅ほどではないけど、両側が別世界って感じですよね。
分かります!他府県から来た人は西口側に行きたがるけど、埼玉県民は遊ぶとしたら大体東口側で遊びますよねー!
埼玉県民ですので嬉しいです。北海道新幹線については 羽田から遠い埼玉西部、千葉北東部 東京多摩地域からも集客が見込めると思います。埼玉の東上線沿線住民ですが 羽田は離陸時間の最低2時間半前には家を出ます。羽田千歳間が1時間半、千歳空港着陸から札幌まで1時間程度かかると考えると5時間はかかるので時間はほとんど同じです。
大宮駅は史上最強の駅ナカになっています。大宮駅自体がショッピングモール化していますから。ちなみに「大宮」のアクセントが違います。「大宮駅」のアクセントは正しいのですが。
札幌へのアクセスですが、夏期と冬期は特に新幹線の利用が増えると思います。空路は悪天候による欠航リスクがあるため、自分は何度も土日を利用した札幌行きをあきらめています。大宮上野間は新幹線も速度が遅く、動画にあった県北のみならず県南や赤羽在住者にとっても、大宮駅での新幹線乗り換えは経済的に利益のある選択肢です。(長野行きとかだと1000円変わる)動画の通り、関東の鉄道ネットワークにおける大宮駅の存在感はどんどん増していきそうですね。
新幹線大宮駅から在来線乗り場への移動は本当に楽です。
翔んで埼玉という映画でも、浦和と大宮のケンカする一シーンがありましたよ。上野東京ラインの開通が浦和、大宮の人気を上げましたね。住みたい町として、ランクアップしたのは、上野東京ラインが出来てから。東京まで直通○○分の威力❗️新幹線の延伸計画を考えると大宮はますます発展していきますね。
東北本線が大宮分岐だったからこそ浦和市内が大きく発展している点もあるので(大宮駅は大宮市の南端なので、市域の大部分が利便性を享受出来ない)、浦和にとっても悪いことばかりではなかったと思いますよ
大宮は北側で宇都宮線の分岐で市街を分断され、東武野田線も乗り入れ、中山道大宮宿の北にあった脇宿場の土手宿は、昭和の立体交差工事で今や跡形もありません。これは鉄道による負の歴史と言って良いでしょう。ただ、大宮の旧市街地はできる限り守られてますから、浦和も同じだったかと思います。
サッカーは浦和レッズが圧倒的にサポーターが多いですね。大宮アルディージャは競技場が大宮駅から徒歩圏内にあって便利です。競技場自体は小さめです。
大宮駅は品川駅のような東京駅上野駅のサブターミナル駅のような感じです。東北本線は熊谷大宮浦和で案がありました。浦和は騒音問題がありその熊谷と浦和の中間の大宮になりました。埼玉県庁は岩槻に県庁を置く予定でしたけれど浦和が適した建物がありましたので浦和に県庁になりました。東北上越新幹線が大宮に開業して上野東京に新幹線延伸や埼京線や湘南新宿ラインや上野東京ラインができJR単体ではホームの数は日本で上位クラスです。大宮は北海道東北信越北陸方面や東京通勤圏です。関西は阪神阪急などので私鉄で沿線開発しました。関東と関西の文化の違いがわかりやすいです。
『大宮駅』は合ってるのに『大宮』のアクセントが合ってないですね。
関西以外は有名になれば大抵平音化するんだけど、関西人だけはそれがないから
@@な33 例外的に平野区の「平野」は平板アクセント化してますなぁ
@@な33 なるほど、この発音は関西特有だったのね👍
関西アクセント。
実は千葉県民でも新幹線上り大宮下車はよくやる。なぜなら東京までより安いうえ、帰り総武線だと立ちっぱなしも覚悟だけど、武蔵野線だと確実に座れる区間があるので。
何でしもうさ増えないのかな〜?千葉の皆様、もっと乗ってあげてください😅
@@kato-takehito 埼玉県自体の東西繋がりが激弱だからじゃないかな(´・ω・`)?
京成電鉄本線沿線住民としては、やはり、上りに関して、大宮駅で上野駅通過の列車から後続の別の列車の自由席に乗り換え上野駅で下車、京成上野駅からはイブニングライナーに乗って帰っていました。
新幹線に乗る場合の大宮駅の駅勢圏の広さは特筆に値しますね千葉県内でも千葉市方面だと東京駅乗り換えが便利そうですが、流山・松戸と野田付近なら大宮乗り換えの方がメリットありそうですし、市川・船橋・習志野あたりもしもうさ号がもっと増えればさらに需要を取り込めそうです
大宮駅は動画にもあったように東北・上信越方面からの流れが合流し、1本の大河となって都心へと向かいます。西口はそごうや駅ビルが林立してますが、東口は権利者らの反対もあって古くからの商店街が残っており、グランドセントラルステーション構想では、この東口の再開発がメインとなっています。交通の要衝である大宮駅ですが、東武野田線、JR各線、ニューシャトルの改札が非常に遠く、乗り換えに不便を来しています。駅北側に自由通路ができれば、これらの乗り換えがぐっと改善することが期待されます。大宮駅のルミネも老朽化しており、これらの建て替えも含めて大規模な再開発となります。普段より大宮駅を頻繁に利用してますが、やはり東口は狭隘で、老朽化した建物が多い印象を受けます。どのような姿に生まれ変わるのか、楽しみに待ちたいと思います。
東口にいくつもあるJR事務所が閉鎖されて、これから解体されます。それが再開発への気運を上げていくトリガーになると、期待してます😆
本題と関係ない事で申し訳ないのですが、埼玉は本当に北関東なのでしょうか?私は群馬県人なのですがどうしても違和感を感じます、昔から北関東三県(茨城、栃木、群馬)とも言いますし、埼玉は東京との繋がりが強い首都圏エリア、いわゆる一都三県と言われる地域に含まれますし、北関東と言うより単に東京の北に位置しているというだけな気がするのですが、どうなのでしょうか?
日本全体が大宮、浦和、与野のような役割を持たせて均等に発展できれば、日本がさいたま市のように持続的に伸びるのに、現実はそうなっていないですよね…
さいたま市も理想的になっているわけではないですよ。
@@kato-takehito 喧嘩別れするだろ
上越新幹線新宿延伸は難しいだろうな 実現した場合でも大宮全列車停車かつ仙台から新宿の利用の場合乗り換えが必要なので大宮が重要
なぜ大宮駅が分岐駅なのかについては、大宮駅で分岐させるのが当時お金のかかった鉄橋の敷設が最も少なかったからというのもあるとテレビで言っていましたね。
人口ではずっと大宮の方が多かったですが、近年旧浦和市内の人口が旧大宮市内を上回ったらしいです。東京都内に通勤する人にとっては浦和の方が近く、さらに湘南新宿ラインが停車するようになり、より東京に近い川口より利便性が向上したのもあるのかなと思います。
タワーマンション再開発が続く武蔵浦和をもつ南区、区画整理が進む東浦和をもつ緑区が人口増加を牽引していますね。東京に隣接する川口市からさいたま市への流出が激しい理由も、さいたま市南部の開発によるものだと思います。
@@kato-takehito 確かに武蔵浦和はタワマン増えましたよね。タワマンといえば同じ武蔵でも武蔵小杉を思い浮かびますけど、個人的には武蔵浦和の方が住みやすそうって思います。
合併するずっと前から浦和市の人口が多かったですよ。お調べ下さいね。
@@kenchan4738 それななんでこんなしょうもない嘘つくんだろうね
本題からズレてすみません。例えば長野駅から北陸新幹線に乗ると、東京下車より大宮下車のほうが特急代が800円くらい安くなるんですね。ついつい大宮で途中下車して夕食を済ませてから帰ったり、駅ナカで購入したり、または浮いた分で大宮から上野東京ラインや湘南新宿ラインのグリーン車に乗って帰っています。つくづく大宮のポテンシャルは高いなあと感じます。
鐵坊主氏、貴殿に御著書を、購入・拝読した。 👍
合併後「さいたま市」になりましたが、自動車のナンバーが「さいたま」ではなく、『大宮』のままになっていることも要衝として認知されているように思えます。
JRは京浜東北線の浦和電車区を、さいたま車両センターに改称しました…何か浦和に恨みがあるのかな?
@@kato-takehito 会社は浦和電車区と言う言葉に恨みがあります※浦和電車区(車両部門と運転士部門の同居)→さいたま車両センター(車両部門)・さいたま運転区(運転士部門)
昔は「埼」でしたが大抵何処の都道府県も、陸運支局やその登録事務所ある場所の地名をナンバーに入れるから。確かに昔は一時期浦和に支局が置かれていたそうですが、現状は昔の旧大宮市内に支局があるから大宮があっても、県庁所在地の浦和は無いと言うモノですからね。因みに全国で唯一(東京都以外で)県名と県庁所在地の両方が無い運輸支局であり更に、これも全国で唯一廃止された市名を使っているナンバーだそうですね。
大宮が嫌いでもナンバーに「さいたま」は嫌でしょうw
さすがに浦和側も平仮名の「さいたま」ナンバーでは恥を曝すだけだと思ったのでしょう。大宮側がこうだと言って浦和側もその通りだと言えばある意味でこれ以上にないレベルで説得力のあるものになります。大宮も゙浦和も゙中途半端。横浜のような文句無しの県ナンバー1にはなれなかった。今でもガチで仲の悪い大宮と浦和(与野は巻き添え?)が合併したのが不思議ですね。何かと埼玉がディスられるのって大宮と浦和がいつまでもいがみ合ってるからだとも思えてならない。
3:40 浦和からの東北線分岐ですが、大宮台地にぶつかるような形になり、勾配的に難しかったのではないかと思います。浦和はけっこう坂の多い土地です。鉄道忌避伝説の多くが勾配や橋梁の問題だったのと同じではないでしょうか。
大宮駅の発展は、もしかしたら、氷川神社⛩️の影響が大きいかもしれませんね?名古屋の場合、熱田神宮の最寄りの駅は、名古屋市交通局の地下鉄Ⓜ️、名鉄、JR😊名古屋鉄道→名鉄
今回も興味深く拝見しました。日本鉄道がもし東北線の分岐駅を熊谷にしていたら、今の大宮は無かった訳ですね。ただ、熊谷ルートは福島、仙台方面へ向かうには遠回りになってしまいますので、大宮を分岐駅とする方が合理的ですね。ところで、大宮(交通、経済の拠点)と浦和(行政の拠点)の関係と、群馬県の高崎市(交通、経済の拠点)、前橋市(県庁所在地)の関係はよく似ていると感じているのですが、大宮と浦和の合併が実現して高崎と前橋が合併しないのは、東京からの距離の関係なのかも知れませんね。
さいたま市という名前から結構馬鹿にされがちですが大宮と浦和が手を組んだ、という事実は埼玉の歴史を大きく変えたと思います
元々の合併構想には、上尾市や伊奈町も含まれていたので、もし実現していたら、伊奈区とか上尾区となっていたのかも\(//∇//)\
与野「永世中立地域だ!」宮原「とりあえず大宮側についとこ」
動画主より
大宮のイントネーションが違和感あり、とのご指摘をたくさんいただきました。
標準語っぽく話していますが、元が関西人であり、四条大宮に引っ張られて、このようになりましたこと、ご報告申し上げます。
今後、他の動画においても、イントネーションには注意するよう心がけます。
旧岩槻市民です。
地元話題ありがとうございました。
イントネーションの違い面白かったですよw
動画を拝見していて、大宮駅と、地名としての大宮とで分けて話されているのだと思いました。
元は大きな宮があった場所ですので、地名としての大宮を指す場合イントネーションは合っているようにも思います。同じ埼玉県の秩父の市街地は古くは「大宮」と呼ばれており、周囲の石碑にも「大宮○○里」などと書かれているのですが、イントネーションはどっちだったのだろうと思いを馳せることがあります。
地元なので嬉しいですよ。よく考察されておられて素晴らしいです。
クレーム付けちゃったものです。
普段イントネーションに違和感を感じなかったからなんらかの意図があってかと思ったんですが
関西の方だったんですね。
私は逆に関東しか知らないので四条大宮が関東の大宮のイントネーションと異なることを今回知りました。
失礼なことを言ったと思います。すみませんでした。
「大宮駅」のイントネーションは間違いなかったと思います。「大宮」のみは地元ではない方は難しいでしょう。
関西では、姫路や梅田も地元と府県外者では違う場合が多いです✨
大宮と浦和のライバル関係を上手く解説されていて近畿に住む人間として非常に分かりやすく良かったです。
大宮にはちょくちょく行きますが、
本当に発展してきてます
品川っぽい感じの機能も持たせられることも充分ありますね
個人的な感想ですが、武蔵野線からの直通をもっと増やしていただければありがたいですね
今のむさしの・しもうさって、東北新幹線の新青森延伸の時に設定されて、長らくそのままですからね。
東京に近く、多方面へアクセスしやすい分岐駅の地位を確立出来たのが大宮にとって劇的に+になった感じですね。
新幹線の延伸など、今後も伸びていく可能性が極めて高いのは嬉しいです。
最近、鉄道の暗い話題ばかりでしたが、この回はとても明るい話題だったので良かったです。
外様ガー(フンガー!とかいう外の声に惑わされずに客観的にロジカルに解説いただく師のスタイルに共感します
歴史、地理、沿線状況、そして未来の展望と
これぞまさに鐵坊主っといった感じで本当に勉強になります!!
パルコができる前の浦和駅東口は県庁所在地の駅前とは思えないような佇まいでした。パルコができ東口が開発され、現在西口も再開発で浦和も生まれ変わってる。浦和も大宮もさいたま市はまだまだ将来性を感じさせる街で面白い。
パルコ以前の東口は論外。伊勢丹がある西口も、埼玉県庁までの道も、全国レベルで言えば、全く県庁所在地のそれでは無いですよ。県庁の西側は国道17号、南側は国道463号が通っていますが、これが全部片側一車線ですから。
浦和駅高架化工事を機に、ようやく4車線の東西道路が建設されていますが。
県庁って新都心に移すって話があったような...さいたま市最初の市長が浦和寄りで、出来なかったって聞いた覚えがある。
昔の浦和東口のワチャワチャした感じも嫌いではなかったなぁ~
あんな感じを生かして再開発すると、絶対他では出来ない景色になると思うけれど、無理だろうねぇ~
@@大隈隆-w2d わちゃわちゃしたような古き良き街は埼玉県内にいっぱいありますんで、浦和がそうである必要は正直ないと思います
多摩地区民からすると、さいたま市の圧倒的な土地の平坦さが都市開発ポテンシャル高であると実感する
大宮のアクセントが関西読み
関西人にはなじみがある響きだが、「大宮のつぎは烏丸にとまります」になりそう。
大宮駅は非常に恵まれた条件が整っているのに東口側が残念過ぎで本当にもったいない。
とにかく東口をどうにかしないと大宮駅周辺の発展はないと思う。
昔の西口はもっと酷かった(なんにも無かった)(´・ω・`)
GCS構想があるからこれから東口も発展するよ
神奈川県からUTL、(SSL)利用して東北・上越新幹線を利用する場合、東京駅で乗り換えても大宮駅で乗り換えてもそこまで変わらないので大宮駅から乗ったりします。なので大宮始発の新幹線はアリだと思います。郡山とかだと安くなりますしね。
埼玉県民として興味深く拝見しました。
この動画も伸びそうだなぁ〜
「気持ちいい!」と感じる動画でした。「面白そうなテーマ、明快な論、それを裏付けるデータ」という鐵坊主氏の最強パターンで、快感でした。論理的だから見ていて気持ちがよい。「大宮駅が、北の品川駅になる」という言葉には『おおっ!』と思いました。前回の「小諸・佐久」編もですが、都市比較編よいですね。前橋・高崎もよろしくお願いします。
かつて大宮駅は東北上越新幹線の起点だったことがあり関西在住の人たちでもその頃より知名度があったと記憶しております。また、大宮市と浦和市がいろいろ対決していたこともマスコミ報道されていたので有名です。しかし現在の大宮駅ははやぶさなど全列車が停車する重要なターミナル駅にまでに発展したのは間違いありません。埼玉県のことがよくディスられていますが、現在の大宮駅を見る限り間違いなく大都会だと思うし政令指定都市として県の代表駅としてふさわしいものだと見ておりました。ここからは想像になりますが、大宮市と浦和市が切磋琢磨したことが、現在のさいたま市の礎になったと思います。
エキュートの最初も大宮駅だし、博物館を移動させるし、シンカリオンの基地もあるし、とにかくJR東のお気に入りの駅なのよね。
東京・品川・横浜・新横浜はJRを利用しない人も多いけど、大宮は東武野田線とニューシャトルぐらいですからね。
阪急が郊外に遊園地や歌劇団を作ったのと同じ考えでしょうね。
本社がある新宿がJR東日本の頭脳だとすれば、自社の看板商品の東北/北陸新幹線と鉄道博物館を擁する大宮はJR東日本の心臓とも言える駅ですね。
昔から国鉄の整備場があるからでしょう。
大宮↑は関西で、大宮↓は関東読みだと感じます。 四条大宮と埼玉の大宮の読みの感じですかね
名古屋からしたら、関東アクセントの方がしっくりきますね
大宮の最初のおが一番低く、その後上がるのが関東読みだと思います。なので、大宮↑が関東読みではないでしょうか?
余り大宮の知識がなく楽しみです!仕事終わり次第拝見させて頂きます
全く縁もゆかりもない大宮ですが、ブラタモリで取り上げられていたこととリンクされていたり、別角度からの解説等大変面白く拝見させていただきました!
地元が取り上げられてる・・・!
野田線ユーザーとしては再開発でホームが今よりも奥(南側)に入り込んでJRとの乗り換えが便利になるのが待ち遠しいです
野田線ホーム遠いんですよね。昔よく北大宮駅を利用していたんですが構内移動でウンザリしてました。混雑していて歩行距離が長いと気力が削られます。
@@kazuyoshi999 私も大和田で働いた時、ヘトヘトの身体で激混み大宮駅を歩くのがホントに苦痛でした。
しかし、調べたら、東武から階段を上ってルミネ1入口がある前、JR北コンコースの京浜東北側に改札があったそうですよ。
1982年の新幹線開業大改造で廃止されたそうです。
国鉄は最後の最後まで利用者の利便性を理解できず、改札集約の効率化を選んだと。
大宮駅は駅ナカが充実しているから好き
さいたま市役所本庁舎は浦和からさいたま新都心に移転することが決まっています。
浦和は行政の中心地としての役目を一部終えることになりますが、今後も大きく発展する大宮駅と、東京都内どちらにもアクセスが良い「住み良い街」としてこれからも発展してほしいと思っています。
市役所移転で、おぉ浦和オワタ…と思う人が良くわかんないんですよね。
県庁はそのままだっつーの!
@@kato-takehito
それでもオワタと思うのが浦和
もうさいたま市は喧嘩別れしろよ
@@kato-takehito
自分はてっきり県庁と市役所がさいたま新都心に移転し、浦和は終わってしまうのかと思っていました。県庁はそのままなのは初めて知りました。ありがとうございました。
@@keibakeirin 合併のときから、浦和が恐れていたのが県庁を奪われる事であり、事実、むかし大宮が県庁ヨコセ運動をした歴史もありますから、浦和が勘違いするのも仕方ありませんが、さいたま市成立以後、大宮が県庁を移転しろと言ったことはありません。
新都心への市役所移転を、県庁移転と勘違いしている方がかなりいたみたいで、逆にそれが驚きです😅
@@kato-takehito
返信ありがとうございました。人口が多く、交通の便がいい大宮に市役所ということで分散、分け合うということで決着ですか。解説ありがとうございました。
日本三大操車場跡をうまく処理できた駅
「ぼくがかんがえたさいきょうのえき」を具現化させたような駅だと思います。大宮到着の直前に車窓から見えるさいたまスーパーアリーナも迫力がありますね。
あれは埼玉を印象付ける良い演出になってますね😆
さいたま市在住のものです。今回テーマに取り上げてくれて鐵坊主さんありがとうございます。さて、浦和と大宮の対立は未だに続いており、もし他地域からいらした場合は、話題に充分気をつけた方が無難かと存じます。
むしろアングラ化してしまい、新住民には一見分かりにくくなっていますからね。古い市民との会話で地雷になる事もあるし、選挙で吹き出したりしますからね。
確かに。医師会市民病院浦和に持ってきやがって相川の野郎って思ってますw
@@th06014 大宮医師会市民病院は、さいたま市民医療センターと名を変えて西区島根に移ったから、旧大宮市内ではあるけど、旧浦和市との境に近いし駅から遠くて行きにくい場所だからそう言われるのかな。移転前はニューシャトル東宮原駅のすぐ東側で行きやすかったから誰得かと思っちゃいますね。
@@tobyroots そうですね。元々医師会市民病院に行ってた人で医療センターを使う人はほとんどいないようですから。
@@tobyroots 大宮警察署の新都心移転も、いろいろ懸念がありますね…北区の治安はどうすんだ!と。
大宮区役所も同じ道路の500メートル南に移転しましたし、新都心を活性化させるために市が介入している感じがしなくもないかなと。
トドメが新都心への市役所移転。
歴史シリーズ、大好きです。そそられます!他地域でも取り上げてほしいです😄
昔からの住人の間ではそんな甘いものじゃありませんよ。未だに分離して、両方とも政令市になったら良いだろ!という意見もありますから。昨年の参議院議員選挙において、民主党2会派が大宮と浦和(元々志木の人ですが)をバックにそれぞれ候補を立てて、仮に共倒れになっても構わない!という覚悟で戦ってたくらいですから。
さいたま市の発展の歴史、興味深く拝見しました。
さらなる発展のためには、羽田アクセス線の開通で、関西や九州方面、海外の航空路線に直結することも、ビジネスで大きなインパクトになると予想。(羽田まで1時間弱)
楽しみです。
まさしく鐵坊主さんが動画で仰っていた通りに大宮駅やさいたま市はまだまだ伸び代があると思います。実際埼玉に5年間住んでいましたが、実は弱点もあります。それが道路。主要道路でも片側一車線で通行量に対して飽和状態となっている箇所が多く、大宮駅周辺でも平日日中時間帯でさえ渋滞が頻繁に発生しています。国道17号線は戸田橋を境に埼玉県側は片側3車線→片側1車線となります。埼玉県警・公安と連携して、駅周辺の道路拡張整備を同時に進めて駅周辺の渋滞緩和を進めることも必須です。
道路に関しては本当にその通りです。だから、国は国道17号本線の拡幅をあきらめ(そもそも昭和戦前に道端を決めて区画整理した)、田んぼの真ん中に新大宮バイパスを作ったわけです。
今でも市内の4車線以上の道路は、県や市、区画整理組合によって計画されたもので、浦和の県庁周りの国道も上下2車線ですから、もう長らく笑いものですよ。
埼玉県民です。まさかの大宮駅特集、ありがとうございます!
私は大宮の近隣で育ち、今は大宮で働いていますが、昔から浦和・大宮の争いほど、県にとって無益なものは無いと思っていました。
浦和と大宮の対立を沈静化させたのは、国と埼玉県が主導して大宮操車場跡を再開発した、さいたま新都心の建設が多大に影響しています。操車場は大宮・与野・浦和にまたがり、合併後は旧与野(中央区)が新都心の西側を管轄しています。
かつて、共に街の中心であった大宮駅と浦和駅は6.1キロも離れており、心理的に離れていました。しかし、新設された新都心駅は大宮から1.6キロ、浦和から4.5キロにあり、新都心が成長するほどに、挟んだ両者の距離感にも大きく変化があったと感じます。これは、今の上野東京ラインにあたる中電(つまり快速列車)を停車させた事が非常に大きく影響したと思います。
長く浦和市役所を使っていたさいたま市役所も、さいたま新都心に移転することが決まりました。
大宮操車場跡である、さいたま新都心が埼玉県に与えたインパクトは、歴史的に巨大なものだったと思います。
合同庁舎は駅のすぐ近くでアクセス良いですね。
実は僕もさいたま新都心近くに在住しております。
大宮操車場は規模を縮小し、その跡地を再開発してさいたま新都心ができました。
2000年には操車場構内の京浜東北線、宇都宮線上にさいたま新都心駅が開業し、上野東京ライン開業後は東京都心へのアクセスも大幅に向上。大宮へも1駅ですし、至近には埼京線北与野駅もあるため、どちらへも便利です。
行政の中心と交通、経済の中心が役割分担できたほうが均衡になるよね。
しもうさやむさしのが充実してくれればいいんだけどな
埼玉県は、武蔵国の中心である江戸を切り離された上、昔の武蔵国府で多摩川の水が豊富な府中・国分寺も切り離され、北の僻地を切り取って成立した県です。
江戸時代、街道沿いの田畑は徳川家臣団が支配し、藩である川越、忍、岩槻も徳川家臣団が入りました。
明治政府は、国家再編の中で、武蔵国(江戸、現埼玉、多摩、横浜・川崎)を、かつての領主ごとに細かく分割して、幕府領や幕臣領を接収し、それぞれ再編して処理していきましたが、北武蔵である埼玉は、最終的に明治に埼玉県としてのこりました。
埼玉県は、北武蔵単独でやっていけるだけの経済力があったから、です。
正直、SUUMOの「住みたい街ランキングで」吉祥寺を抜いて2位になったのは驚きでした
東武野田線や武蔵野線(武蔵浦和乗り換え)によって東京都の郊外とつながっている点も、新幹線の大宮駅の利用にプラスに働いていると感じています。
今の武蔵野線むさしの・しもうさは、東北新幹線の新青森延伸に合わせて設定されましたからね。むさしのは遡れば、秋田新幹線アクセスとして生まれ、さらに原型は東北上越新幹線開業の頃。
氷川神社のエリアはカフェなどお店が新しくできたなどニュースになってましたね。
大宮からの分岐については、ブラタモリでも取り上げられてましたね。
大宮区民です。普段から利用している大宮駅ですが、未知数の発展の可能性があるとは思ってもいませんでした。地元民として本当に嬉しいです!ありがとうございます。
元さいたま市民ですが東京・羽田行くよりも大宮に出て北海道行く方が圧倒的に楽ですね
時間的な問題もありますが、平日朝とかに移動だとラッシュが酷いのと在来線に乗ってる時間が長いので大宮に行く方が空いてるのでそういった面もあります。
元浦和市育ちです。
新幹線開業前の浦和駅は本当に閑古鳥状態でした。日中時間帯は中距離電車は全列車していました。
高架化された今の駅は、平日真っ昼間でもコンコースや自由通路は凄い人ですね👍
@@kato-takehito 浦和レッズの存在感
北海道新幹線札幌延伸後の航空機との競争、東京駅の容量対策として大宮始発の札幌行きを設定し、むさしの号やしもうさ号を増発して八王子や立川、千葉方面から大宮へ誘導するという可能性もあるのではないでしょうか。
東北本線が、駅が無かった大宮から建設された理由として地形が、関係しています。
大宮や浦和は、大地の上に有ります。
大宮や浦和の東側には、川の侵食によりできた低地が、有ります。
浦和からだと低地が、広い所を通りますが、大宮からだと低地が、狭くなった所を通る事になり建設費を抑える事が、出来るので鉄道局長だった井上勝の判断や陸軍か、大宮分岐を指示していたので大宮から東北本線が、造られたのです。
また、山手線の元となった品川線が、品川からスイッチバックする形で建設されたのも地形や市街地を避けたためです。
すでにたくさんの人が書いていますが、埼玉県は衆院選の比例ブロックでは 「北関東ブロック」 ですが、それ以外の地理的区分では 「南関東」 です。
行政の浦和区・情報発信の旧与野市・経済と工場を擁する交通の要衝たる大宮区が廃藩置県からさいたま市を成すまでの歴史を紐解かれ、各区域の現状や展望等を鐵坊主さんお得意の適確な考察と詳しい解析と説明で紹介され楽しみつつ学ばせて頂きました。2023.3.4
ブラタモリでもやってましたね、大宮。
ライバル関係と言えば高崎の繁栄と前橋の衰退もぜひ取り上げてほしいです
あれは前橋の大敗北
@@baka1208 本当に前橋の衰退度合いは酷いね。市内中心部は空き地だらけ。山本知事・山本市長とも頭悪そうだし、起死回生の
ヴィジョンも出そうにないな。
流石、鉄道で発展した大宮は素晴らしい!!
大宮と浦和のさいたまダービーですが浦和レッズの所有するチームバスのナンバー取得にあたって、本来大宮ナンバーになるところ、同じ県内の西武ライオンズに協力を依頼するという無理をしてまで所沢ナンバーを取得したという逸話があるくらい
それくらいバリバリ張り合ったほうがサポーターにとってもマスコミにとっても面白い
その埼玉西武ライオンズは第二本拠地として県営大宮球場を使ってるので大宮派なのかと思っていた…
今も大宮vs浦和は継続してますね。同じ自治体なので表立ってはありませんが。
代々暮らす市民の中で、アングラ化した感じですね😅こういうのが選挙で吹き出すから怖い。
@@kato-takehitoさん
ホントにそんな感じです。
テレビのバラエティ番組で面白おかしく取り上げられてた事ありましたが、地域間対立って簡単には解消出来ないと思います。
でも市議会議員に分離主義者がいるよねw
@@北斗一裂拳 主義主張がはっきりした議員は、支持者も固定しているから良いのです。
対立がアングラ化していると、何かの拍子に、自身のバックグラウンドをほのめかして、武器にして、選挙を有利に進めたりできるのです。それが危ない。
主義主張以外で選挙を左右してしまうからです。
むさしの号、しもうさ号の本数を増やしてほしい
大宮市民だったので現在に至る経緯を解説してくださりありがとうございます。
明治時代に岩槻が鉄道敷設に反対してくれたお陰で大宮の今がある🚃
歴史のアヤですね📕
昔は大宮駅を通過する特急もあり新幹線も通過する列車が^^;
今は全列車停車🚄
大宮駅東口は古い建物が多いので再開発したら街が一変しそう^^;
楽しみだけど😀
ちなみに「さいたまダービー」は日本にいるとは思えない雰囲気ですよ。
もう6年見れないけど^^;
この動画見て昔から思ってた事を思い出し、ああここも似てるなと感じた事があります
それは群馬県と福島県の事でそれぞれの2大都市である前橋、高崎、福島、郡山がある訳ですが行政等の中心と遊びや買い物の娯楽の中心がそれぞれ分かれている事です
それぞれの県民にアンケート取ったとして…
遊びがてら、買い物に行くならどっちにしますか?
と言われると殆どの人が県庁のある前橋、福島じゃなく高崎、郡山に行きます
と言うと思います
自分は実はさいたま市の隣に住んで居ますが休日、土曜日等はそれらしく県庁付近はあまり人が居なくなりますが逆に大宮は大変賑やかになります
現在は大宮、浦和共に同じさいたま市になったので自分でさえあまり今回の関係性を意識しませんでしたね
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡
なるほど納得❗️浦和とおぉみや(イントネーションについては同じ関西人として共感します😂)の関係や由来が勉強になり〼。
与野も含めて更なる発展が期待されますね😎
「大宮駅」のイントネーションは合っているのに、「大宮」が訛っているのが少し面白いです。
個人的には出身なので、取り上げていただきありがとうございます。(今は住んでないです)
おそらく、大宮駅をどこにつくるかという更に細かい話で与野のあたりも候補になったのではなかったか、と記憶しています。
さいたま市合併構想では(これも記憶が確かならばですが)You &I(ai)構想としてYono, Omiya, Urawaに加えて、Ageo(上尾)とIna(伊奈)も含めたかったのが大宮市側だったとおもいます。つまりこれによって大宮は地理的にも重心が大宮になることを狙ったのですが、御想像どおりのかんじで、廃案になったようです。(あるいは上尾や伊奈が乗らなかったかもしれません)
合併後の選挙では人口5〜7万程度の与野市長が仮の市長となり、浦和市長と大宮市長で争いました。二市の人口は当時およそ45万ずつで互角だったのですが、与野が浦和について、浦和市長の勝利となりました。
現在のさいたま市の行政区の名前を見ていただいても、浦和側が有利に進めたことがよくわかるかもしれません。そういう事もあって、相変わらず、しょうもないですが2つの旧市には相容れないものがあると思います。
埼玉高速鉄道延伸は昔の武州鉄道の路線に近いものがありますが、岩槻と浦和のはずれのあたりを通るので、どうなんでしょうか。。。
羽田や成田へは、時間さえ合えばバスが便利だったりします。成田はさいたま新都心発だったかもしれません。成田エクスプレスも使ったことありますが、大回りになるので上野にでるのが便利かもしれません。
>さいたま市合併構想では(これも記憶が確かならばですが)You &I(ai)構想としてYono, Omiya, Urawaに加えて、Ageo(上尾)とIna(伊奈)も含めたかったのが大宮市側だったとおもいます。
紛れもない事実です(⌒∇⌒)
昭和50年代の毎月発行される県報誌にも何度か掲載されておりました。
@@karcy1969 当時の上尾市長が公約をちゃぶ台返ししたのが原因(住民投票までやった)( ・᷄ὢ・᷅ )
伊奈町は合併に賛成だったけど現さいたま市とは隣接していないから泣くしかなかった(´;ω;`)
YOU A(Ageo)nd I(Ina)
だったと思います
サムネのオレンジと赤、なんかうれしくなりました!
イントネーションはそんなに気にならないです。関西在住経験あり埼玉県民なので
大宮は新幹線の延伸を機に、更なる発展が予想されますが、
それに対応して、JR川越線、東武野田線の全線複線化が必要に思います。
何故JR東日本川越線 東武野田線は未だ単線が残っているのである?
@@晃杉山
沿線自治体は複線化を求めているのですが、JR東日本も東武も、川越線と野田線の今の輸送量なら、複線化は必要ないと回答しているそうです。
@@晃杉山 東武野田線は埼玉県内では営業利益を考えて、限界まで複線化したと思います。春日部駅も高架化に合わせて2面4線にしますし、単線区間の野田市駅も2面4線になります。急行運転や特急乗り入れまでしてくれて、もう不満など言えるレベルではありません。あえて言えば大宮駅。混雑分散のために北側にも改札を作れないかと。
川越線は…
10両編成を日中20分おきに走らせるという電化当時の施策で詰んでいる。完全に数字の問題で、新宿渋谷や臨海に直通する10両編成が、川越線の基地を拠点にしている、といういびつな状態が生み出した幻想かと。
川越線と野田線は単線路線では全国で1位2位を争う程輸送量の多い路線。JRも東武も地元自治体から押しがないから動かない。埼玉高速鉄道線延伸より優先順位は上なのにさいたま市役所は放置したまま。さいたま市役所は浦和の利益にならない事はあと回にする傾向がありますね。
@@松本誠市
さいたま市役所は大宮に移転するそうですので、考えが変わるのを期待したいです。
元大宮民ですが、内容は素晴らしいのにイントネーションが笑
埼玉県は語尾下げない地名多いですね。
浦和は加えて、文教面のアドバンテージが大きいんですよね。
この春から大宮に転勤になります
この動画を3回再生して頭に叩き込みました
北海道新幹線札幌延伸開業時の大宮の役割向上が楽しみですね。北関東の客は確実に新幹線を使うと思いますよ。
大宮から乗れば、東京〜大宮24分が無いわけですからね!
もっと大宮の利便性を知って欲しいなあ。
その時は大宮始発が設定され、大宮始発は宇都宮にも停まってあげてほしい。
埼玉に空港がありませんでしたっけ?
まあ仕方ありませんよね?
羽田空港アクセス線の臨海 東山手が全て開業 北海道新幹線新函館北斗~札幌は遅れやすいのはどちらでしょうか?
又東京~札幌は空港経由になりますからそちらこそ北海道南回り新幹線が必要になりざるを得なくなりますよね?ようは東京 大宮~札幌はどのようになるのやら。高速バスもフェリー経由が通用したら良いな。
赤字化している東日本が大宮駅に新幹線の車掌などを常駐させるコストは掛けたくない。頭悪いバブル世代の鉄道オタクだね(笑)
@@kato-takehito 大宮駅から乗るのは埼玉県民と多摩、千葉方面だけ。
大宮市民からしても非常に丁寧に作られた動画、と思いました、ありがとうございます。
ただ、合併時合併後のことを補足すると、合併市長選挙で旧浦和市長が旧大宮市長などを破り当選。その後、公共事業、施設の露骨な旧浦和優遇(金額、執行速度、施設の浦和集中)、市役所内での大宮出身者の露骨な冷遇(伝聞です)がなされその後の市長選挙でも影響は表れています、近年は浦和優遇がわずかに是正され新住民増加もあり対立関係はやや緩和されましたが…。
もしかしたらこの件、ご存知のうえであえて触れられなかったかも。
武蔵野線沿線住民としては現在朝夕だけの「むさしの号」みたいな直通列車が2時間に1本でもあると行きやすいんですけどね。
まさか武蔵野線まで住宅街に飲み込まれるとは建設当時は想定外だったんでしょうけど、埼玉南部全域の住民が乗り換えなしでアクセスできれば、さらに格段に違うと思います。
今のむさしの・しもうさ設定は、2010年末の東北新幹線、新青森延伸に合わせて行われたもの。むさしのは、これまでも新幹線開業に合わせて発展した列車なので、次のチャンスは北陸新幹線の福井・敦賀延伸。その次は北海道新幹線の札幌延伸。
利用者と自治体は、そこに向けて増発を訴えるべきかと。
とはいえ、あまり混まないんだよなあ…むさしの号。本数が少なすぎて忘れ去られる(特に大宮駅発は、埼京線ホームでも京浜東北線ホームでもないので、思い出してホームに降りないといけない)、時短効果はたかだか数分、というのがぱっとしない理由でしょうか。
どちらかというと、いつ廃止になるんじゃないかとヒヤヒヤしています。
さいたま新都心に行ったら都内臨海地域のような開けた雰囲気だったり、イベントがあると若者でごった返していたり翔んで埼玉のイメージとだいぶ違った。
浦和駅は単体では大宮駅にかなわないけど、武蔵浦和、東浦和、浦和美園、南浦和、西浦和、中浦和、北浦和の浦和軍団があるのが強いですね。
さいたま市の将来性を考えると、不動産的には宿場町で鉄道黎明期に開業した上尾のコスパがかなり良いように思えてきた。
今回は、鉄道ファンならご存知の大宮駅についてですね。
「大宮」の名前の由来が、氷川神社から来ているのは、初めて知りました。
熊谷までの鉄道開業時には、浦和駅と上尾駅の間の大宮に、駅が設置されなかったのが、宇都宮、東北方面の鉄道建設の際に、分岐地点として無理が無い(恐らく、用地的にも余裕があった)大宮が選ばれた事で、大宮駅が設置され、熊谷方面、宇都宮方面への乗り換え駅との機能を受け持つ事になります。
分岐点として大宮に鉄道工場が作られたのが、後の国鉄大宮工場であり、さらには大宮鉄道博物館設置に繋がる事になりました。
新幹線開業前も、特急停車駅の大宮駅に対して、特急が停まらない浦和駅という格差がありましたが、大宮と浦和のライバル関係は熾烈なモノがあったと思います。
現在はJリーグのさいたまダービーぐらいでしか意識しませんが、だいたい隣接する都市というのは、利害関係が対立して仲が良くないケースが多いと思います。
例えば、岡山県の岡山市と倉敷市もそういうケースですね。
ライバル関係にあった大宮市と浦和市が合併したのは、合併と政令指定都市を目指す市長同士の思惑が大きいですね。
両者の間に与野市の存在があった事も、さいたま市として纏まる事が出来た要因だと思います。
もともと、大宮駅は、特急停車駅で国鉄大宮工場が隣接している鉄道の街でしたが、一段と飛躍するきっかけになったのは、やはり昭和57年の東北・上越新幹線暫定開業だったと思います。
当初の予定の大宮ー上野間が激しい新幹線建設反対運動の影響で、建設が進まない中での、大宮駅発着での暫定開業でしたが、皮肉な事に、東京方面の新幹線利用客が必ず大宮駅で、「新幹線リレー号」に乗り換えを強いられる事で、大宮駅はターミナル駅としての認知度が全国的に上がったと思います。
建設反対運動にあった大宮ー上野間の新幹線工事を認める条件として建設された、埼京線の存在も、大宮駅をよりターミナル駅としての重要性を高めるきっかけになりました。
新幹線が東京まで延伸された今でも、例えば、北陸新幹線から東北新幹線の乗り換え駅は、大宮駅が指定されます。
以前に、北陸新幹線金沢駅から東北新幹線仙台駅までの臨時新幹線が運転された時も、大宮駅で折り返して、東北新幹線に乗り入れる形がとられました。
北海道・東北新幹線系統をはじめ、上越新幹線、北陸新幹線が東京方面へと向かう大宮ー東京間は、現在でも相当ダイヤが逼迫していますが、来春に予定される北陸新幹線敦賀開業時の動向によっては、ますます逼迫度合いが高まるモノと予想されます。
そうなると、かつての暫定開業時のように、実際に大宮発着の新幹線を定期列車で設定しなくてはならないかも知れません。
東海道新幹線の品川駅が新たなターミナル駅として位置づけられ、品川駅周辺が発展しているように、同様に、東北・上越新幹線の大宮駅も、新たなターミナル駅として、駅周辺が整備され、新たな発展に繋がる事は、そう遠くない未来に現実のモノになりそうな気がします。
大宮ー東京間がダイヤが逼迫して、周辺環境故に厳しい速度制限がある区間なのに対して、大宮以北は、新幹線が持ち前のポテンシャルが存分に発揮出来る区間でもあるので、
今後、さいたま市、埼玉県だけでなく、北関東一円からの乗り換え需要を満たす一大ターミナル駅になれる可能性を秘めています。
今でも大きなターミナル駅ですが、北陸新幹線延伸、北海道新幹線延伸で、さらなる伸び代が期待出来る大宮駅と大宮駅周辺の発展を楽しみにしたいと思います。
商業の大宮・行政の浦和というイメージなので、商業指標に加えて他業種の事業所数も気になるところですね。
ブラタモリの大宮の回の復習みたいで面白かったです(もちろん、それ以上の深堀りもありましたし)w
大宮駅は、北関東・新潟・長野・北陸地域の東京側の玄関口で発展を遂げています。商業地は大宮、行政は浦和と区分していた過去があります。
川越線の複線化(川越駅まで)と東武野田線の利便向上が大きな課題ですね。(埼玉高速鉄道が岩槻まで延伸する話があるが、現時点進捗状況が不明)
隠れJ1浦和のファンです。新潟にもアルビレオがありますが、Jリーグ
はじめからのファン なので、裏切り者ではありません。大宮もガンバッツください。昔埼玉草加民。
歴史シリーズ 好きです。
大宮と 浦和の ブラッシュアップ ですか。
浦和〜岩槻:
汽車のやばい煙()が鉄道忌避の理由
というのは良く聞く話ですね
あと、宿場町なんかでは、変に「速い」鉄道なんか通したら宿泊客が減ってしまうという懸念もあったとか
速いものを通したら宿場が不要になって廃れ、失業者が犯罪を起こすだろ!と言ったのは、馬車導入の建言に対して、ある有名な江戸幕府老中が放った言葉。
本当の保守思想とは、こういうこと。
@@kato-takehito
その老中様
最早単なる「守旧派」ですなw
2031年開通予定のJR羽田アクセス線も大宮の利便性向上にプラスに働きそうです
成田エクスプレスの大宮発着便廃止で現在大宮駅からの空港アクセスはバス頼みになっていますが、JR羽田アクセス線が開業すれば乗り換えなしで40-50分で羽田空港までアクセスできるようになり、大宮の弱点がひとつ改善されます。
大宮から水戸やつくばへの直通線路があったら良いのになぁ、と思う元埼玉県民。。。
めっちゃ分かる。
古河附近を除いた茨城県域はさいたま市と繋がりがうすいね
大宮の繁華街・飲み屋街としての吸引力は浦和を大きく引き離しますね
国鉄時代の浦和駅は、常磐線の北千住や柏のように、中距離列車は普通も通過していた時期があったそうです。中距離列車が停車するようになってからも、しばらくは 「沖縄以外で、特急が停車しない唯一の県庁所在地」 だったそうですが。😅
埼玉県の高校は、昔から浦和高校と浦和第一女子高校が県立のツートップでしたが、近年は大宮高校の偏差値がドンドン上がってきていて、浦和の2校と並ぶほどになりました。(ただし、場所はさいたま新都心ですが。)
さいたま市全体が都心に対するベッドタウンとしての機能が強いため、人流がどうしても都心方向に偏りがちになります。
大宮は大宮以北の東北・高崎線や野田線・川越線の乗客が集約される拠点駅ですが、さいたま市民でも旧浦和や与野の駅利用者の感覚としてはどうしても「普段いかない場所」になるそうで。
職場や学校が都心方面にあると定期券の利用範囲や人との会いやすさなども関係して、
たとえ距離的に大宮のほうが近くても都心方面に移動しがちだとか。
大宮を神奈川県における横浜駅のようなものと考えると、浦和は東急線の中間駅のような立ち位置かもしれません。
さいたま市の人口最多は、南浦和・武蔵浦和がある南区ですからね。
埼京線快速の武蔵浦和〜川越各駅停車化は、さいたま市内の交流促進の面も有りそうです。
利便性の極大は、結節点しかなり得ないので、やはり浦和よりも大宮が優勢でしょう。
鉄道交流軸を考えたら、浦和は通過点に過ぎず、拠点である大宮に負けるのは当然。しかし、交流軸の中にいるから、衰退する事は無い。
@@kato-takehito 新都心に市役所に続き県庁の移転が決まり浦和陥落ま確実。浦和の将来は東京のベッドタウンになるでしょう。
これ、、前橋と高崎にも言えるんだよなぁ。あっちの方が根が深そうだが。
合併すれば20年後くらいには、ライバル関係は無くなってそうですがね。
今のさいたまが平穏なのは、戸田出身で大宮派の市長が、対外的にさいたま新都心をアピールする市政を行ったからかと。
@@kato-takehito
小学校の頃には大宮市に来たから実質大宮の人
でも大宮の外れ(岩槻近く)の見沼区育ちだからまだ軋轢は少ない
大宮のイントネーション合ってる?
なんか気になります…
京都の大宮は「新橋」と同じアクセント、埼玉の大宮は「新宿」と同じアクセントですな。
ただ、もしかしたら昔は後者も京都の大宮と同じアクセントだったかも。
どっちでも良くね?
何と合ってる?
発音方法が公式にあるんだっけ?
音威子府を思い出すw
関西イントネーション!
大宮駅の東西は全く別の街って感じですね。
特に氷川神社のある東側は昔ながらの商店や住宅が多くて、
県最大の駅前とは思えないような街並み。
新横浜駅ほどではないけど、両側が別世界って感じですよね。
分かります!
他府県から来た人は西口側に行きたがるけど、埼玉県民は遊ぶとしたら大体東口側で遊びますよねー!
埼玉県民ですので嬉しいです。
北海道新幹線については 羽田から遠い埼玉西部、千葉北東部 東京多摩地域からも集客が見込めると思います。
埼玉の東上線沿線住民ですが 羽田は離陸時間の最低2時間半前には家を出ます。羽田千歳間が1時間半、千歳空港着陸から札幌まで1時間程度かかると考えると5時間はかかるので時間はほとんど同じです。
大宮駅は史上最強の駅ナカになっています。大宮駅自体がショッピングモール化していますから。
ちなみに「大宮」のアクセントが違います。「大宮駅」のアクセントは正しいのですが。
札幌へのアクセスですが、夏期と冬期は特に新幹線の利用が増えると思います。空路は悪天候による欠航リスクがあるため、自分は何度も土日を利用した札幌行きをあきらめています。
大宮上野間は新幹線も速度が遅く、動画にあった県北のみならず県南や赤羽在住者にとっても、大宮駅での新幹線乗り換えは経済的に利益のある選択肢です。(長野行きとかだと1000円変わる)
動画の通り、関東の鉄道ネットワークにおける大宮駅の存在感はどんどん増していきそうですね。
新幹線大宮駅から在来線乗り場への移動は本当に楽です。
翔んで埼玉
という映画でも、浦和と大宮のケンカする一シーンがありましたよ。
上野東京ラインの開通が浦和、大宮の人気を上げましたね。
住みたい町として、ランクアップしたのは、上野東京ラインが出来てから。
東京まで直通○○分の威力❗️
新幹線の延伸計画を考えると
大宮はますます発展していきますね。
東北本線が大宮分岐だったからこそ浦和市内が大きく発展している点もあるので(大宮駅は大宮市の南端なので、市域の大部分が利便性を享受出来ない)、浦和にとっても悪いことばかりではなかったと思いますよ
大宮は北側で宇都宮線の分岐で市街を分断され、東武野田線も乗り入れ、中山道大宮宿の北にあった脇宿場の土手宿は、昭和の立体交差工事で今や跡形もありません。これは鉄道による負の歴史と言って良いでしょう。
ただ、大宮の旧市街地はできる限り守られてますから、浦和も同じだったかと思います。
サッカーは浦和レッズが圧倒的にサポーターが多いですね。大宮アルディージャは競技場が大宮駅から徒歩圏内にあって便利です。競技場自体は小さめです。
大宮駅は品川駅のような東京駅上野駅のサブターミナル駅のような感じです。東北本線は熊谷大宮浦和で案がありました。浦和は騒音問題がありその熊谷と浦和の中間の大宮になりました。埼玉県庁は岩槻に県庁を置く予定でしたけれど浦和が適した建物がありましたので浦和に県庁になりました。東北上越新幹線が大宮に開業して上野東京に新幹線延伸や埼京線や湘南新宿ラインや上野東京ラインができJR単体ではホームの数は日本で上位クラスです。大宮は北海道東北信越北陸方面や東京通勤圏です。関西は阪神阪急などので私鉄で沿線開発しました。関東と関西の文化の違いがわかりやすいです。
『大宮駅』は合ってるのに『大宮』のアクセントが合ってないですね。
関西以外は有名になれば大抵平音化するんだけど、関西人だけはそれがないから
@@な33
例外的に平野区の「平野」は平板アクセント化してますなぁ
@@な33
なるほど、この発音は関西特有だったのね👍
関西アクセント。
実は千葉県民でも新幹線上り大宮下車はよくやる。なぜなら東京までより安いうえ、帰り総武線だと立ちっぱなしも覚悟だけど、武蔵野線だと確実に座れる区間があるので。
何でしもうさ増えないのかな〜?千葉の皆様、もっと乗ってあげてください😅
@@kato-takehito 埼玉県自体の東西繋がりが激弱だからじゃないかな(´・ω・`)?
京成電鉄本線沿線住民としては、やはり、上りに関して、大宮駅で上野駅通過の列車から後続の別の列車の自由席に乗り換え上野駅で下車、京成上野駅からはイブニングライナーに乗って帰っていました。
新幹線に乗る場合の大宮駅の駅勢圏の広さは特筆に値しますね
千葉県内でも千葉市方面だと東京駅乗り換えが便利そうですが、流山・松戸と野田付近なら大宮乗り換えの方がメリットありそうですし、市川・船橋・習志野あたりもしもうさ号がもっと増えればさらに需要を取り込めそうです
大宮駅は動画にもあったように東北・上信越方面からの流れが合流し、1本の大河となって都心へと向かいます。
西口はそごうや駅ビルが林立してますが、東口は権利者らの反対もあって古くからの商店街が残っており、グランドセントラルステーション構想では、この東口の再開発がメインとなっています。
交通の要衝である大宮駅ですが、東武野田線、JR各線、ニューシャトルの改札が非常に遠く、乗り換えに不便を来しています。
駅北側に自由通路ができれば、これらの乗り換えがぐっと改善することが期待されます。大宮駅のルミネも老朽化しており、これらの建て替えも含めて大規模な再開発となります。
普段より大宮駅を頻繁に利用してますが、やはり東口は狭隘で、老朽化した建物が多い印象を受けます。どのような姿に生まれ変わるのか、楽しみに待ちたいと思います。
東口にいくつもあるJR事務所が閉鎖されて、これから解体されます。それが再開発への気運を上げていくトリガーになると、期待してます😆
本題と関係ない事で申し訳ないのですが、埼玉は本当に北関東なのでしょうか?私は群馬県人なのですがどうしても違和感を感じます、昔から北関東三県(茨城、栃木、群馬)とも言いますし、埼玉は東京との繋がりが強い首都圏エリア、いわゆる一都三県と言われる地域に含まれますし、北関東と言うより単に東京の北に位置しているというだけな気がするのですが、どうなのでしょうか?
日本全体が大宮、浦和、与野のような役割を持たせて均等に発展できれば、日本がさいたま市のように持続的に伸びるのに、現実はそうなっていないですよね…
さいたま市も理想的になっているわけではないですよ。
@@kato-takehito
喧嘩別れするだろ
上越新幹線新宿延伸は難しいだろうな 実現した場合でも大宮全列車停車かつ仙台から新宿の利用の場合乗り換えが必要なので大宮が重要
なぜ大宮駅が分岐駅なのかについては、大宮駅で分岐させるのが当時お金のかかった鉄橋の敷設が最も少なかったからというのもあるとテレビで言っていましたね。
人口ではずっと大宮の方が多かったですが、近年旧浦和市内の人口が旧大宮市内を上回ったらしいです。
東京都内に通勤する人にとっては浦和の方が近く、さらに湘南新宿ラインが停車するようになり、より東京に近い川口より利便性が向上したのもあるのかなと思います。
タワーマンション再開発が続く武蔵浦和をもつ南区、区画整理が進む東浦和をもつ緑区が人口増加を牽引していますね。
東京に隣接する川口市からさいたま市への流出が激しい理由も、さいたま市南部の開発によるものだと思います。
@@kato-takehito 確かに武蔵浦和はタワマン増えましたよね。
タワマンといえば同じ武蔵でも武蔵小杉を思い浮かびますけど、個人的には武蔵浦和の方が住みやすそうって思います。
合併するずっと前から浦和市の人口が多かったですよ。お調べ下さいね。
@@kenchan4738 それな
なんでこんなしょうもない嘘つくんだろうね
本題からズレてすみません。例えば長野駅から北陸新幹線に乗ると、東京下車より大宮下車のほうが特急代が800円くらい安くなるんですね。
ついつい大宮で途中下車して夕食を済ませてから帰ったり、駅ナカで購入したり、または浮いた分で大宮から上野東京ラインや湘南新宿ラインのグリーン車に乗って帰っています。
つくづく大宮のポテンシャルは高いなあと感じます。
鐵坊主氏、貴殿に御著書を、購入・拝読した。 👍
合併後「さいたま市」になりましたが、自動車のナンバーが「さいたま」ではなく、『大宮』のままになっていることも要衝として認知されているように思えます。
JRは京浜東北線の浦和電車区を、さいたま車両センターに改称しました…
何か浦和に恨みがあるのかな?
@@kato-takehito
会社は浦和電車区と言う言葉に恨みがあります
※浦和電車区(車両部門と運転士部門の同居)→さいたま車両センター(車両部門)・さいたま運転区(運転士部門)
昔は「埼」でしたが大抵何処の都道府県も、陸運支局やその登録事務所ある場所の地名をナンバーに入れるから。
確かに昔は一時期浦和に支局が置かれていたそうですが、現状は昔の旧大宮市内に支局があるから大宮があっても、県庁所在地の浦和は無いと言うモノですからね。
因みに全国で唯一(東京都以外で)県名と県庁所在地の両方が無い運輸支局であり更に、これも全国で唯一廃止された市名を使っているナンバーだそうですね。
大宮が嫌いでもナンバーに「さいたま」は嫌でしょうw
さすがに浦和側も平仮名の「さいたま」ナンバーでは恥を曝すだけだと思ったのでしょう。
大宮側がこうだと言って浦和側もその通りだと言えばある意味でこれ以上にないレベルで説得力のあるものになります。
大宮も゙浦和も゙中途半端。横浜のような文句無しの県ナンバー1にはなれなかった。
今でもガチで仲の悪い大宮と浦和(与野は巻き添え?)が合併したのが不思議ですね。
何かと埼玉がディスられるのって大宮と浦和がいつまでもいがみ合ってるからだとも思えてならない。
3:40 浦和からの東北線分岐ですが、大宮台地にぶつかるような形になり、勾配的に難しかったのではないかと思います。
浦和はけっこう坂の多い土地です。鉄道忌避伝説の多くが勾配や橋梁の問題だったのと同じではないでしょうか。
大宮駅の発展は、もしかしたら、氷川神社⛩️の影響が大きいかもしれませんね?
名古屋の場合、熱田神宮の最寄りの駅は、名古屋市交通局の地下鉄Ⓜ️、名鉄、JR😊
名古屋鉄道→名鉄
今回も興味深く拝見しました。日本鉄道がもし東北線の分岐駅を熊谷にしていたら、今の大宮は無かった訳ですね。ただ、熊谷ルートは福島、仙台方面へ向かうには遠回りになってしまいますので、大宮を分岐駅とする方が合理的ですね。ところで、大宮(交通、経済の拠点)と浦和(行政の拠点)の関係と、群馬県の高崎市(交通、経済の拠点)、前橋市(県庁所在地)の関係はよく似ていると感じているのですが、大宮と浦和の合併が実現して高崎と前橋が合併しないのは、東京からの距離の関係なのかも知れませんね。
さいたま市という名前から結構馬鹿にされがちですが
大宮と浦和が手を組んだ、という事実は埼玉の歴史を大きく変えたと思います
元々の合併構想には、上尾市や伊奈町も含まれていたので、もし実現していたら、伊奈区とか上尾区となっていたのかも\(//∇//)\
与野「永世中立地域だ!」
宮原「とりあえず大宮側についとこ」