JRと名鉄が同じ線路を走る区間を観察しました。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ●今回はJRと名鉄が線路を共用する区間とその分岐点を観察しました。
●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
/ tetsudougach
●鉄道情報募集中
鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
・Twitterダイレクトメッセージ
・RUclipsコメント欄
■チャンネル登録よろしくお願いします。
www.youtube.com...
#名鉄 #線路共用区間
途中でシキがけん引されているところ映っていましたね、いつも楽しい動画ありがとうございます。
語り口よいですね。地元に住んでるんで来訪ありがとうございました。
発声、発音が綺麗で凄く聞きやすい声でした
鉄道RUclipsrの中でも屈指のイケボ
名鉄分岐点を出たらガラリとJR式に風景が変わる面白い場所ですね
今回触れられていませんが、この区間が「上下で線路の保有会社が異なる」ことを如実に物語っているのが線路構造の違いなんですよね(動画内ではっきり分かるのが15:22あたり)
この区間を初めて利用したとき、上下で線路の保有会社が異なることを知らず「何でこんな変な状態になっているんだ?」と疑問に思った記憶が
名鉄を取り上げてくれてありがとうございます!🤭
私鉄である名鉄の線路にJRの車両が乗り入れるのは珍しいですね。JRの車両や線路に乗り入れる私鉄は、東武とかにもありますよね
飯田線が元私鉄だったからだ。
つい先週ここを飯田線で通過しました笑
懐かしい地元のレアポイントを上げていただきありがとうございます◎
豊橋に撮影しに来て頂いて、ありがとうございます。
高校生の時、毎週土曜日、ご褒美感覚でパノラマスーパーの展望席で帰宅するのが、楽しみでした。
JRも名鉄も交差支障を起こさない見事な分岐点ですね。
名鉄的には平面交差で有名な枇杷島分岐点もこんな感じにできたらいいなあと思ってそう。
豊橋駅の改札機はJR東海のものを間借りしてますね。
3番ホーム1つで1時間当たり6本の電車🚃が捌けます!
豊橋〜平井信号場まではJR東海と線路共用しますが、飯田線や名鉄の車両とすれ違いますし、この区間では75㌔制限です!
伊奈と国府の高速ポイントを120㌔近い速度での通過は堪らなかったですね。普通列車はこの関係上伊奈駅止まりになります!基本は特急4に急行2です!
鉄さんのすてきな声で地元のスポットが紹介、解説される喜び\(^-^)/
因みにこの共用区間は、何らかの理由(電圧だったような…)で最高速度が低いので、東海道線の列車に簡単に抜かれてしまうんですよねぇ。
またこちら地方にお越し下さいませ❗
実際に見に行くとは、有難い!
6:10 八丁畷みたいですね!本当に京急に似てるw
駅舎間借りでは尾西線の弥富駅もJR東海のの弥富駅で線路は完全に分離しているものの改札は同じで3番線ホームから電車が発着してます。
10:39 1960年代に今の豊川放水路橋梁が出来る前の廃線跡ですが、橋の台の跡は「旧平井前避溢橋」(きゅうひらいまえひえつきょう)というそうで、調べたら明治時代(明治21年)に東海道本線が開通した当時の土木遺産だそうですよ。
避溢橋(ひえつきょう):鉄道の盛り土区間で、ゲリラ豪雨や台風などで水が溢れた時に水を流し、盛り土が崩れるのを防ぐための橋
今は8番線までですが、昔あった二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)9番10番線の短いホームが残っています
一般人はホームに降りれないですが職員さんはホームに降りていて先にある建物に行っているみたいです
この区間は、いつも通過していたので、外からの景色が知れました。また、下地~小坂井の間の豊川放水路橋梁付近は、橋梁架けかえであのような上下線が別れています。ちょうど、10:40あたりの進行方向右下側に、当時の路盤(小さな橋梁跡?)が残っています。今よりも低い位置を当時は走っていたようです。船町と下地駅は、色々な列車が見れるので、結構良い駅です。
いつもありがとうございます。わずかな区間ですが、ついに飯田線に乗る事ができました。また乗りに行きたいです。
@@TETSUO66 お忙しい中、返信ありがとうございます。飯田線はいつ乗っても色々な景色が見れるので、いつでもまた乗りにいらして下さい。船町駅の動画も楽しみです。
名古屋から帰る際に船町か下地駅で、信号機が赤だった為、通過する名鉄列車がホームに停車している状態になったことがありました。
シキ空返の日でしたかー
2年前まで名古屋に住んでました
懐かしさを感じます😭
豊橋共用、名古屋駅、枇杷島分岐点、岐阜単線。名鉄4大ボトルネック。
時々パノラマスーパーの展望席に乗りますが、流石に架線の点検はしたこと無いなぁーw
今度じっくり見てみよっとww
線路は仲良く共用しているのに、駅名標は名鉄の肩身が狭い!
安定のイケボ♪GW中にやすらぐわぁ
南海空港線のりんくうタウン駅と関西空港駅間にある連絡橋が線路共用区間になっています。
伯備線の清音総社間もですね。JRと井原鉄道の共用区間ですね。
架線の点検、お疲れ様です。
名鉄犬山線でも、昔は国鉄(JR)と線路を共有してましたね。名鉄、北アルプス号と言うのがありましたし。名鉄名古屋から名鉄鵜沼辺りからJR線へ入線していたので。高山方面の列車がでてましたから。今は、名鉄からJR線への運行はないと思いますが。
以前は小田急ロマンスカーと同じ型の特急車両が有りましたよ。
子供の頃はその特急車両の先頭に乗るがとても楽しみでした😊
豊橋駅〜平井信号場は東海ルールでMH吹鳴が出来ないんだよな
東海はMH単体を警笛として認めてないってのが
テーマに関係ないので触れられていませんが、知立の高架化工事がチラッと見えましたね。
「中部の要塞駅」になると言われていますし、完成の暁にはぜひレポしてください。
太田川駅は?
名鉄の駅の発車ベルは昔はブザーでした!それと名鉄もかつては小田急ロマンスカーみたいな列車はありました!いずれもイタリア国有鉄道の特急列車を元に造られたそうです!ただ名鉄列車はトイレットはついてませんでした!
相変わらず「いい声」
いつも楽しく見ています。地元ネタで嬉しいです!
もうご存知の鉄道情報でしたら申し訳ないのですが、もうすぐ名鉄瀬戸線の大森金城学院前から小幡駅付近までの区間の高架が完成します。元々国道302と名鉄瀬戸線の交差部分の踏み切りで、酷い交通渋滞が発生しており、高架化する計画があったのですが、用地買収が進まずなかなか進まない計画でした。ですが、用地買収が完了し、高架を建設する土地が確保でき、現在では高架の建設まで進んでいます。まだ開通は先のようですが、良かったら見てみてください。
早く工事終わって道路拡張して欲しいです
パノラマスーパーで豊橋駅まで乗りましたが、3番線に申し訳なさそうにひっそりと建っている名鉄のブースが印象的でした
0:17 バルーンさが(臨)と似た構造
簡単に言えば、名鉄が間借りしているんですよ。
本当は名鉄でも自前で線路も駅も欲しいが、線路の高架工事と駅の建て替えで着手できずに放置しているのが現状です。
ただ、これを理由に双方ともに運賃が高いのは、許せない事実です。
名鉄には不利な条件
まず一つミュージックホーンの吹鳴禁止、二つめJR飯田線と同じように時速85キロメートルに制限されている、三つめ急行以上の優等種別しか入線できないです❗
三つ目は、準急、普通が入線できないというよりも、名鉄側の事情でたまたまそうなった(特に、JRとの対抗上ダイヤ改正の度、朝ラッシュ時の豊橋発の列車をほとんど特急以上にした施策の影響で急行以下を削減していき、急行、準急は豊川稲荷、伊奈、国府発にして豊橋発の特急と連絡)のでしょうね。昭和時代は豊橋発の普通はあったし、もっと遡ると昼間時でも豊橋~東岡崎に毎時1本の普通がありました(岐阜発の毎時2本の特急(全席指定)のうち1本は蒲郡行きだったから、その空き筋)。また、準急が藤川、男川標準停車駅になる前、早朝深夜に準急の発着もありました(昭和40年代は豊橋~東岡崎の準急もあった)。子供の頃早朝7700系重連(4+4 8両)の豊橋行き準急に乗車したことがありましたし、普通は2両編成のツリカケ車が大半。
そもそも普通を豊橋まで延伸させること自体、小田渕駅利用ユーザー以外に需要がありませんしね。
それなら特急を優先にして国府で普通に接続させる施策は理にかなっているかと
昔飯田線のトロッコファミリー号と名鉄のパノラマカーが同じ線路を走っていたのは面白いです。
3:49
リニューアル前はLEDの表示器に線路を走るパノラマスーパーの絵と速度が表示されていました。
リニューアル後も速度表示だけは残ってくれましたが、ちょっと寂しいですね。
ちなみにリニューアル前の速度表示とパノラマスーパーの絵は名古屋本線の3500系急行の非リニューアル車で今も見ることができます!
日本車輌から名鉄に車両搬入する際も、この共用区間を使って引き渡しできたら簡単で早いのにね。ルートは【豊川-豊橋(折返)-舞木】
実際の搬入ルートは【豊川 - 豊橋(折返) - 笠寺(折返) - 東港(折返) - 名電築港(折返) - 東名古屋港(折返) - 金山(折返) - 舞木】
名鉄は様々な会社が合併してできたという生い立ちかのせいかJRとの兼ね合いのせいか、それとも会社としてケチな性分のせいなのか、かなりカオスな部分が多い(名鉄岐阜のJRと交差する一瞬だけ単線になる謎の区間とか)ので機会があればまた是非取り上げていただきたいです
3:20の高架化工事の部分も気になったり
ゆっくまーのボヤキが聞こえてきそうだ。
豊橋駅は名鉄のフリーパスを改札機に通せる珍しい駅だと思う実際数回通して楽しかったw
40年前、豊橋駅で野宿したわ。
当時は木造駅舎だった。
当時は東京大垣間の夜行普通列車が有りましたね、飯田線には旧型国電もまだまだ走っていたし新所原から二俣線(現在の天竜浜名湖鉄道)のディーゼル列車が見られましたね。
再開発前の豊橋駅には一度行った記憶ある。
壺屋の立ち食いが改札入った右側にホームを進んだ場所にあったな。
駅ビルも言っている記憶がある。
昭和45年に建て替えられていますので 40年前は戦後に建てられた木造駅舎ではないようです。
飯田線架線柱が戦前型
懐かしいですね。JR飯田線と名鉄名古屋本線が、線路を共用している、
平井信号場から豊橋駅の区間です。1000系パノラマスーパーの、
全車特別車編成が、現役だった頃に、利用してます。岐阜側にも、
展望室がありました。
2:53吹いたwwwwwwwwwwww。この区間扱いが面白いんだね。
静岡に行く時に必ず乗るから名鉄には愛着ありますね〜☺
8:08東武の発車メロディーと同じメロディーが聞こえるなぁ。
JR東海の接近メロディは東武の発車メロディと音源同じだったはずです。
今までは一特のパノラマスーパーって1000・1200系でしたけど、今は1200系になってるそうです
名鉄ホームページに載ってました
TETSUOさんは関東の人でしたか。
しっかし、良い声してますよね♪♪♪
名鉄のご紹介、ありがとう☆
名鉄名古屋駅の構造と展望席がある
1000系パノラマカーは凄いですね!
大阪ではJRと私鉄が線路を共用使用
しているのはJR西と南海の関空線だけ
なので珍しくて羨ましいところです。
テツオさん、金山から乗ったんですね
関東方面にはないエリアですね。
分岐点踏切から、飯田線方面へ名鉄車輪が飯田方面に行くミラクルはないかなぁ~(笑)
飯田線の最長列車はこの分岐点(平井信号場)から7時間程山中を遠く迄行く~となれば応援したくなる🏞️⛰️🎌
一番遠いのは上諏訪でしたかな…
@@asakazefuji 今は上諏方です
昔は119系の茅野行きが有りました
していま名鉄名古屋本線 国府宮4号踏切とその西にある信号について検証お願いできないでしょうか?
ここは連動していて、踏切が鳴ると東西側が赤になります。
基本的には踏切が鳴っている間はずっと東西は赤のまま
この踏切の箇所は上下で合計1時間に16本列車が通過することになり、
本数は減っているとはいえ、ミュースカイが走る時間帯は1時間に18本にもなります。
何故か嫌がらせのようなタイミングで踏切を通過するため、遮断時間が非常に長く
慢性的に長蛇の車列が発生します。
特に東行きがあり得ない状態になります。
踏切と連動する信号の制御が適切かどうかも疑問を感じざるを得ません。
国府宮2号踏切も踏切のすぐ西に信号有りますが、こちらは連動していません。
国府宮4号踏切のところだけ連動させる必要が本当にあるのどうなのかという疑問を感じずにはいられません。
下地駅の構造はJヴィレッジに似ていますね
うp主ええ声やな
下地って駅名沖縄っぽいですね
サムネ見てすぐにどこか分かった!
見たこと、あります‼️リクエストですけど、「豊橋鉄道」お願いいたします。
今は関西空港でも南海とJRが線路を共有してます。
めっちゃ地元だ😂
8:16 日通の貨車?デカイなw
かつてあった
小坂井支線もとりあげてください
知立駅の高架部分で一言、コメントが欲しかったです。
地元‼︎自転車で5分のところ出てて草w
ドアチャイムまでJR東海と共通とは驚きました。
JRと名鉄共用区間はいろんな人がネタにしますね。勿論豊橋から名鉄に乗るとここは必ず通過するので面白い場所だと言うのは前から自分も知ってます。
8:15 8862レ・・・・カナ?
珍しい形状です。
一度、利用したことがあります。
面白いなと思う反面、豊橋駅の扱いは酷いなと思いました。
形状次第では、豊橋鉄道直通も可能なんでしょうが、夢物語ですね。
こんな、共有があるのに、北アルプスの乗入れは無くなってしまったのは、悲しい限りです。
大阪の関西空港線のことを書いている人がいるけど、関西空港線は、車両を持たない関西空港会社の所有線路なので、JRも南海も、間借りしていることになる。
名鉄が不遇の路線
1992年に名古屋に移住して、楽しいから意味なく特急の展望席に乗ってたw
懐かしいなぁ
今は知らないけど、昔は名鉄で飛騨高山まで行けたなぁ〜確か鵜沼駅からJRの線路に入ったような? でも名鉄のパノラマカーは昔の方が好きかなぁ〜子供の頃に運転席が2階に驚いたよ(笑)古くてゴメンなさい。
JR海・名鉄の共用区間、あまりに有名な区間ですよね‼️
何故(?_?)、名鉄とJR東海飯田線が同居しているのか⁉️
さらに、名鉄名古屋駅は、業界1位のカオス駅。
新しく線路を作って完全に分けようとはならないんですね
関空もりんくうタウン辺りから
JRと南海が共有している区画が
あるのだからセントレアも
JRと名鉄の共有する区画を
作ればいいのに…。(ω・ )ゝ
でもJRのホームを造るスペースが
ないかも…。(^^;A
関係無いけど、声と話し方がしばゆーに似てる笑笑
いやぁーあそこの踏切不思議ですよねーいつも通っていて、「なんで名鉄線とJR線が、同じに走っているんだろう」と思いました。
豊橋の下地駅のとこかな?
動いてる大物車もお宝映像。
此処は色々な動画で紹介されます。
眺めていると楽しいですが、電気代の清算はどうやっているんだろうと下世話な疑問が湧いてきます。
JRの方が駅で発進するから消費多いけど、編成短いし本数が少ないから、結局相殺して双方支払いしない? とか。(笑)
まあ昔は名鉄の特急北アルプスとJRの特急ひだが高山線に交互に走っていたからな。
確か西村京太郎の小説にもあったと思うが。
腐れ縁みたいな関係だわな。
交互どころか連結して走ってた。
連結は名鉄がキハ8500系JR東海がキハ85系(ワイドビューひだ)になってからかな?詳しく知らなくて申し訳ない。
豊橋市民…
毎日、名鉄電車で豊橋駅から前後駅に通勤していますが…
飯田線にホーム2本はいらん…
1本は名鉄に譲れよ…と思う(笑)
たまに朝の通勤時間帯に豊橋駅についてそのまま下車せずに名古屋方面に折り返すおっさんを時々、見るけど…
ちゃんと豊橋駅までの乗車券を持っているんか…疑問…。
北の岐阜、中の名古屋、東の豊橋
どのターミナルもある意味特徴を持っている駅。
運転士さん、下で狭そう
うつ伏せで操作してそう😂
東武伊勢崎線新越谷の住民です。東武の国鉄JRに負けない。武蔵野線の高架線をさらにまたぐ高架線の建設を目の当たりにしてきた者としては、名鉄さんは根性無しと思いますね。(笑)
ざっくり言うと関東でソーテツ線の海老名駅にJRのE233が来るようなモン?
プレミアだ
1067ミリやけんできるわけですな(^^)d
北関東のどっかかな?
うん。
豊橋駅で名鉄のフリーパスを通したら回収されましたマジで許さん(嘘