【席取り競争】乗り換えで乗客全員が全力疾走! 過激すぎる〇〇ダッシュをまとめてみた【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 170

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Месяц назад +1

    姪浜は、直通運転してるのでダッシュする必要ないね。ただ唐津方面はその先米原ダッシュならぬ筑前前原ダッシュが待っているという。

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume 11 месяцев назад +5

    ムーンライトながらには岐阜に着くあたりから大垣駅ホームの階段に近い2号車~3号車のドア付近に移動してダッシュのスタンバイをしてる乗客がいて、時には小競り合いもありました。

  • @酒井一紘-q3n
    @酒井一紘-q3n 2 месяца назад +1

    黒磯ダッシュと熱海ダッシュは鉄板ネタ。

  • @ShimizuNaotoOrigin
    @ShimizuNaotoOrigin 6 месяцев назад

    京急沿線住民から言わせれば京急クオリティは褒め言葉
    関東の他の鉄道では考えられない正確さ、丁寧さ

  • @素人旅行乗り物食べ歩き
    @素人旅行乗り物食べ歩き 11 месяцев назад +3

    名鉄名古屋駅のラッシュ時、名古屋本線特急の席取り合戦も結構過酷でした😅(豊橋.岐阜両方向とも混みます😢しかも名古屋駅で降りずに乗り通す方も多いので、運が悪いと先頭で待っていても座れないことも多々ありました😢)

  • @slopewellcousin2095
    @slopewellcousin2095 Год назад +45

    鉄腕ダッシュは、電車とのリレー競争をしたことがあるから、全く関係無い訳でない(笑)

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Год назад +8

      TOKIOがリレーで挑戦した企画。

    • @こたつみかん-p4o
      @こたつみかん-p4o Год назад +10

      初期の鉄腕ダッシュの方が色々と馬鹿げた企画やってて面白かったんだけどなぁ…
      電車とリレーの他にも、3000円でどこまで行けるかとか、ヤラセ感を隠そうともしない北斗星に乗ったリーダーに追いつくやつとか

    • @SweetMyDiva
      @SweetMyDiva Год назад +3

      中央特快と競争したの面白かったわ

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад +7

      阪神ジェットカーとも競ってましたね。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Год назад +4

      今のDASH、全然ダッシュしてないからね。

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 5 месяцев назад

    大垣ダッシュでは米原で座れるかが本当の勝負でここで座れないと詰みます。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 10 месяцев назад

    こうして考えると小倉はゆとりある乗り換えができるね。

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 Год назад +15

    米原駅は下りは対面乗換えが多いからダッシュは無いけど、上り列車で階段をダッシュしてる凄い人を見かけますね。

    • @藤直和-c7t
      @藤直和-c7t Год назад +1

      だって上り新快速からの乗り換えだとダッシュしないと間に合わないから。

  • @アルト3606
    @アルト3606 11 месяцев назад +2

    さすがに
    ダッシュ呼びでなかったから
    出てこなかったか
    >>宇高連絡船 「マラソン桟橋」

  • @Pink-gf2fl
    @Pink-gf2fl 9 месяцев назад

    瀬戸大橋ができる前の高松駅では、宇高連絡船から列車への乗り換えダッシュが激しく、たまに海に転落する乗客も出るほどで命がけだったらしい。

  • @パワフルオレンジ
    @パワフルオレンジ Год назад +4

    わたしは、大垣での座席確保は捨てて米原から乗り換える新快速にかけてました。
    学生の時に米原乗り換えする時に後ろにいた鉄オタにホームで突き飛ばされてけど、その鉄オタが取ろうとした座席目掛けて大きな荷物を投げて確保した思い出がありました。自分でも魔送球をしたんだなと今思うと…

  • @ネコエリ
    @ネコエリ 11 месяцев назад +1

    ダッシュ=ラッシュ=都会=廃線の可能性無し=良いことやん

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 Год назад +19

    下山ダッシュ、「聖地巡礼」の発祥とも言われる「究極超人あ〜る」アニメ映画で取り上げられていたり、「探偵ナイトスクープ」で挑戦する回があったり、それらを見て「旅と鉄道」編集者が挑戦したり、など地味かつ定期的にネタになるエクストリーム競技である

    • @光山満
      @光山満 Год назад +1

      ケンミンショーでも紹介されたような希ガス

    • @子住唯
      @子住唯 Год назад +2

      わたしも、下山ダッシュってなんか聞いたコトあるな―とおもってたけど、そーか、あーるの中で聞いたコトあったんだ。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Год назад +2

      THE❗鉄腕DASH‼️のTOKIOが挑戦したネタ。

  • @hika226
    @hika226 Год назад +13

    熱海ダッシュが出ると思っていて見ていたんだが出てこなかった。
    熱海ダッシュは凄いぞ。東京から行くと15・10両から3~6両に乗り換えになる。
    個人的には水上ダッシュも跨線橋が狭くて大変。

    • @koichigoto4313
      @koichigoto4313 Год назад +3

      熱海に関してはあらかじめ中央付近の車両に乗っていればある程度防げる

    • @慶次郎前田-i7f
      @慶次郎前田-i7f 11 месяцев назад +2

      熱海は東側が列車間隔がまちまちだし、20分程度待てば次の列車もあるからねぇ。しかも、最近は沼津行きも多くて結局三島始発に乗り換えることとか考えれば、わざわざ座る必要はないともいえる。

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      おばあさんがつえつきながらはしってたのはきのどくだった。

  • @三上幸久-f1z
    @三上幸久-f1z Год назад +16

    まだ青函連絡船が有った頃、函館駅と青森駅で青函ダッシュが有りました。昭和48年と49年、2度経験してます。

    • @Woods306
      @Woods306 11 месяцев назад +1

      青森駅-青森港フェリーターミナル、函館フェリーターミナル-五稜郭駅なら現在でもあります。
      まあ1時間程度は時間があるので、走るわけではありませんが。

    • @keibakeirin
      @keibakeirin 5 месяцев назад +1

      青函ダッシュありましたね。青森駅、函館駅から青函連絡船乗り場へ殺到する姿が懐かしいです。

  • @こげくさ
    @こげくさ Год назад +11

    下山ダッシュは国鉄総裁が線路に飛び込む事かと思いました

    • @卵と醤油
      @卵と醤油 8 месяцев назад +2

      あんたが飛び込めば?

    • @yuushibagaki7190
      @yuushibagaki7190 8 месяцев назад +1

      @@卵と醤油 ナイス!👍(笑)

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      あの世にダッシュしてどーする?😅

  • @きゃま-u8j
    @きゃま-u8j Год назад +3

    大変斬新な切り口で面白かったです!

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +2

      私の鉄道熱と好奇心で突き進んでいるのでそのように言っていたける嬉しい限りです😄

  • @びす-c4t
    @びす-c4t 11 месяцев назад +2

    以前米原から終点大垣の3番ホームにたどり着いた際、前に向かって歩いてたら、後ろからダッシュしてきた小太りの若者が前を歩く母親の肩を引くように押し退けたことでホームの際に倒れてしまったことがあるから、体格のない人の中には駅員の見えない所で暴行受けた人も居るんだろうなと今なら思う。

  • @akimyum
    @akimyum Год назад +7

    金山6:11着の中央線名古屋行きから、めちゃくちゃ人が降りてきて名鉄の連絡改札を通り、特急に乗り換える人がいる…怖い…
    (まさに金山ダッシュだ)

    • @光山満
      @光山満 Год назад +1

      金山は東海道線降りたところから昇っていくと中央線側から怒涛の人の波となって押し寄せて来るから恐い((( ;゚Д゚))) そういう意味では名鉄はまだまし。

  • @ケロロ軍曹-u3z
    @ケロロ軍曹-u3z 7 месяцев назад

    昔、近鉄奈良駅手前が併用軌道の時代に今の某政党の県連前辺りの築堤上に有った油阪駅が当時の国鉄奈良駅との乗換えに利用する人が多かったから油阪駅、復活してらやってそう🤣

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 10 месяцев назад

    山口では岩国ダッシュと下関ダッシュが有名。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  9 месяцев назад

      山口に2つも!?
      チャレンジしましたか?

  • @燻
    @燻 11 месяцев назад

    人生初の18きっぷで岡山と京都を往復する予定だけど、座れるかな…

  • @てつまる-l9p
    @てつまる-l9p Год назад +6

    大昔の定期運行時代の「上り」大垣夜行では、深夜2時頃の静岡駅で、立ち売り駅弁購入ダッシュがありました。

  • @淳一小車
    @淳一小車 11 месяцев назад +1

    大垣ダッシュは
    下りムーンライトながらが岐阜駅を出発したら
    網棚から荷物を降ろして
    長良川の鉄橋を通過する頃にはドアの前で待機
    大垣に着いてドアが開いた瞬間にダッシュしてたな
    名古屋駅で数分間止まるから
    その間に屈伸運動をして準備もしてた

  • @圧倒的猫派ヒデ
    @圧倒的猫派ヒデ 9 месяцев назад

    中央林間駅ダッシュはw?😂

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 11 месяцев назад +1

    一宮ダッシュも取り上げて欲しかった。玉ノ井線からの乗り換え客が名鉄一宮駅で一宮始発の急行豊橋いきに乗り換えるときにあるから。

  • @keisuke1007ful
    @keisuke1007ful 11 месяцев назад +2

    下山ダッシュ、動画で見ました。車内に荷物を置いて、下車して走っていて、間に合わなかった方々は悲惨でしたね、、

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 Год назад +4

    現在一番キツイのは、日付が変わったすぐ後に発生する品川ダッシュでしょう。
    熱海始発 22:35 の730Mは品川止まりで 0:09 に到着しますが、わずか2分後の 0:11 出発予定の京浜東北線北行2320A南浦和行き電車に辛くも接続します。この2320A電車は、秋葉原駅到着 0:26 で、同駅発 0:28 の総武線各駅停車終電の2358B津田沼行きに、そして中央線各駅停車終電の2373B中野行き 0:34 に辛くも接続します。
    秋葉原ダッシュも厳しい条件ですが、まず品川ダッシュに勝利を収めないと秋葉原辺りの満喫送りかタクシー利用となって、青春18きっぷで苦労してきた努力が水の泡と消えてしまいます。京浜東北線、総武線各駅停車、中央線各駅停車の三方向利用客にとっては、品川ダッシュに勝利する事こそが命題となっています。座席確保なんて目ではありません。
    (以上の時刻は2024年3月15日まで有効の時刻表2月号で確認しています。それ以降は時刻表3月ダイヤ改正号発売を待ちます。)

  • @慶次郎前田-i7f
    @慶次郎前田-i7f 11 месяцев назад +2

    15年前くらいだと、大垣ー米原で2両のときとかあったから、あれは鬼畜だと思ったよ。
    今では朝夕を中心に6両や8両もあるから、全然大したことない。

  • @引退済み-d
    @引退済み-d 9 месяцев назад

    相生ダッシュやった事あります

  • @ヨッシー-p9c
    @ヨッシー-p9c Год назад +6

    いつか敦賀の乗り換えもしなきゃなんないのは辛い。リレー特急とかにして対面乗り換えにしてほしい

  • @MU-ISO
    @MU-ISO Месяц назад

    健常者の暴力的なダッシュは杖突き下肢身体障害の自分にとっては怖い。

  • @晴嵐-u4j
    @晴嵐-u4j Год назад +5

    鉄路ではありませんが、青函連絡船も場所取りダッシュがあったらしい。

  • @千葉太郎-l7n
    @千葉太郎-l7n 11 месяцев назад

    東京駅京葉線ダッシュもあるよ😂😂😂

  • @kikuchankawaii7702
    @kikuchankawaii7702 Год назад +6

    知る人ぞ知る「西船ダッシュ」というのもあります。
    JR西船橋駅です。
    地下鉄東西線が西船橋駅に到着する時、なぜか総武線各駅停車もほぼ同時に西船橋駅に到着します。そこで、東西線の乗客が跨線橋をダッシュして総武線に向かいます。
    総武線の車掌さんによっては、東西線の乗客を待ってくれることもありますが、中にはとっとと扉を閉めて発車していく車掌さんもいます。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад

      過密なダイヤがあるから仕方ないでしょうが、ドアが速攻で閉められるのは心に来ますよね😭

    • @汗水垂らし
      @汗水垂らし Год назад

      いや駆け込み乗車すんなよ…

  • @vista1387
    @vista1387 Год назад +4

    今度は「敦賀ダッシュ」とか言われるようになるのかな

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Год назад +1

      サンダーバード=かがやき・はくたかダッシュ発生するか❔

    • @ekitoro_futaba
      @ekitoro_futaba Год назад +1

      ​@@大坂孝幸基本的に特急とかがやき・はくたかとは金沢駅同様で乗り継ぎが考慮されないはずなので、10分以上は余裕あるはず

  • @新快速-i3l
    @新快速-i3l Год назад +10

    神戸高速の新開地も阪急、阪神から神鉄乗り換えでダッシュする事が多々あります。
    大垣ダッシュ2度経験しました😅

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад +1

      場所柄まさしく高速でダッシュですか?

    • @新快速-i3l
      @新快速-i3l Год назад +1

      阪神、阪急後方車両に乗るとまさに高速ダッシュです

  • @たかさん-o5x
    @たかさん-o5x Год назад +5

    山形新幹線が指定席化するまで前は「福島ダッシュ」がありました。

  • @無名-o1h1n
    @無名-o1h1n Год назад +5

    赤穂線も昼間は2両なので結構壮絶ですね…

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o Год назад +4

    東海道山陽線関連なら熱海ダッシュと沼津ダッシュと浜松ダッシュをお忘れですよ
    乗り換えさせるにしたってせめて対面乗り換え出来るようにしろやって言いたくなるわ…同じ路線なんだからさ…

  • @天樹-てんじゅ
    @天樹-てんじゅ Год назад +8

    リニューアル前は北千住でもダッシュあったなあ。
    東武線の準急→ホーム対面の日比谷線直通列車と千代田線→日比谷線のダッシュがホームで激突して、階段を上ってきたおばあちゃんが弾き飛ばされたのを見たことがある。

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      つくばエクスプレスが出来た頃は落ち着かれたんですかね?

    • @天樹-てんじゅ
      @天樹-てんじゅ 2 месяца назад +1

      @@酒井一紘-q3n 今は浅草方面が1階、日比谷線直通が3階に振り分けられたので多少は落ち着いたかと。
      千代田線~日比谷線のコンコースダッシュは相変わらずいますけどね…

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      @天樹と書いててんじゅと読むよ 千代田線、他路線に振り分けないといけないくらいに混んでますよね。いくらかつくばエクスプレスに分散させるべきでは・・・。

    • @天樹-てんじゅ
      @天樹-てんじゅ 2 месяца назад +1

      ​@@酒井一紘-q3n 東京駅までの延伸が実現しないと難しいでしょうね。
      そもそも東武線が山手線に接続出来ていたら、西日暮里まで押し寿司状態にならずに済んだと思います。

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      @天樹と書いててんじゅと読むよ 日比谷線直通だけではさばききれない感じですか?今でも・・・確かに日比谷線の上野駅から山手線の上野駅のホームまでは距離がありますが。同じことは、つくばエクスプレスの秋葉原駅にも言えますね。北千住駅の長年の懸案事項ですよね。

  • @定幸中山
    @定幸中山 Год назад +4

    大垣ダッシュ、夏コミ前の風物詩やったなあ。わしもやったなあ。まだ「ムーンライトながら」なんか無いときで、大垣発東京行きの普通電車やねんけど確か21時くらいに発車して東京に朝の4時やったか5時に到着の電車やったな。普通やから18切符使えるからみんな群がっとったな。1時間から2時間くらい前から電車待ちしてたやつおったし。(わしもやった。)

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Год назад +3

    京急蒲田駅の階段ダッシュに巻き込まれた。
    駆け込み乗車事故ばかり起こりそう。
    次の電車待てや❗😠💢🚃🚃

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +1

      大田区は蒲蒲線を早く作ってくれ、、、!!

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Год назад

      @@yukkuri-localtrain そうダーッ‼️😠💢
      東急電鉄と京急は早よ建設計画策定しろ❗😠💢

  • @クロコミルコップ-l3e
    @クロコミルコップ-l3e Год назад +2

    東横線ではダイヤの乱れとか偶発的な要因で並走する電車に追いついた時に乗り換えダッシュが起きることがある

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +1

      東横線と乗り入れている副都心線とかも池袋で乗り換えダッシュしてるイメージありますね

    • @クロコミルコップ-l3e
      @クロコミルコップ-l3e Год назад

      ​@@yukkuri-localtrain
      池袋の方でもそんな感じですか
      そういうのがダイヤ乱れるそもそもの原因かもしれませんね

  • @wakame-1919
    @wakame-1919 Год назад +3

    触れられていないが、○○ダッシュの始祖は大垣だと思うが…(昭和に体験あり 笑)

  • @susausa01
    @susausa01 5 месяцев назад

    相生ダッシュは、関西を朝に出発の人限定なのでしょうか。
    東京出発の私は、相生に着く頃は、18きっぱーの存在をあまり感じない程度の混み具合の電車に乗っている気がします。
    (高速夜行バスで京都まで行って、その後18きっぷで四国に行った経験はあり。)
    始発で座れなかった経験があるのは、熱海(西行き)、宇都宮(北行き)、岡山(東行き)ですね。
    岡山は、両方向常に混んでいるのですが、クロスシートなので、進行方向逆向きの窓側の座席が一つ空いていたりします。
    実際に座れなかったのは一度だけです。

  • @つねウォーキング中
    @つねウォーキング中 Год назад +5

    「駆け込み乗車は危ないのでおやめ下さい」
    倉木麻衣さんの『touch Me!』という曲にある歌詞です…

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Год назад +2

      🎵駆け込み駆け込み駆け込み乗車は、駆け込み駆け込み駆け込み乗車は、駆け込み駆け込み駆け込み乗車は、駆け込み乗車は…おやめください
      by スーパーベルズ

  • @尾瀬ん
    @尾瀬ん Год назад +2

    いつも大阪からの帰りに小田原駅でひかり662号が20時39分着で、20時41分発の上り東海道線に乗り換えるのですが、みんな走ってます😅

  • @tutomu2868
    @tutomu2868 Год назад +4

    東日本パスとか青春18とか鈍行列車の移動、特に東京方面からの下りの黒磯駅、
    両編成多い列車から2両に成る訳にて黒磯ダッシュ、複数回やった事有ります😅

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 11 месяцев назад +1

      私は新潟方面に行く場合、水上駅の狭い階段と通路でダッシュするのが嫌なので高崎から1本早い便に乗って水上駅に向かいますが、その便でさえ水上駅に着いたら長岡行きが既に停車していることもあり楽勝で座れます。発車までは駅ソトを少し歩くもよし、読書やスマホで調べものをするもまたよしって感じです。

    • @Woods306
      @Woods306 11 месяцев назад +3

      東北本線は、宇都宮、黒磯、新白河、郡山、福島、白石、仙台、小牛田、一関、盛岡、八戸と乗り換えが続くので厄介ですね。ほとんど乗り換え時間10分以下になります。昨年やりました。そして帰りの八戸3分乗り換えで失敗しました。
      昔は乗り換え回数半分くらいだったんだがなあ。

  • @新快速姫路方面播州赤

    6:13 ちなみにこの改正で大阪発&大阪行きの特急しなのも廃止になってますよ。

  • @yosshi1982
    @yosshi1982 Год назад +3

    今回の趣旨から離れるかもしれないけど、移転前の国鉄原町田駅⇄小田急町田駅間でもダッシュの光景があったそうな。

    • @By-Gaeshi
      @By-Gaeshi Год назад +1

      連絡経路は「マラソンロード」と呼ばれていましたね。

  • @なかさん-b3c
    @なかさん-b3c Год назад +8

    ✕→鎌田(世田谷区)、◯→蒲田(大田区)

    • @takuya3712
      @takuya3712 8 месяцев назад

      そのとおり
      よく調べてちょんまげ

  • @ekitoro_futaba
    @ekitoro_futaba Год назад +2

    熱海駅でも熾烈な椅子取り合戦が起こっているような。

  • @takeshibachihiro_ch
    @takeshibachihiro_ch Год назад +2

    そういえば結構盛岡駅とかの連結を見るときにもダッシュあったっけ

  • @赤井雷
    @赤井雷 Год назад +6

    大垣ダッシュ知ってる人いる?

    • @ekitoro_futaba
      @ekitoro_futaba Год назад +3

      知ってます。浜松か豊橋、名古屋から米原まで通しで走るものに乗れれば大垣ダッシュを回避する事が出来ますね。

    • @Fanatia
      @Fanatia Год назад +3

      転勤のかねあいで、大垣ダッシュに巻き込まれる「その他の客」を4年ほどやってました。
      大垣は母の実家なので「え、あれまだやってんの!?」って言われましたね。

    • @悪霊狂騎士
      @悪霊狂騎士 Год назад +2

      今月に、豊橋行の新快速に、シートを確保するために、ダッシュしましたよ。

  • @にぃにちーさん
    @にぃにちーさん 11 месяцев назад

    田原本ダッシュと王寺ダッシュならしてました(笑)
    田原本線は改札別だから走らないと間に合わないんですよね…大和路快速は人いっぱいだから早くホームに居ないと乗れないし

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 11 месяцев назад

    京成では千葉線が新京成直通時間中は京成津田沼駅は5番線新京成ホーム発着となり乗り換えが不便により津田沼ダッシュを強いられる

  • @75841089k
    @75841089k Год назад +2

    蒲田ダッシュは余所者からしたら不要だと思ってしまう。京急なんて本数多いから次の列車に乗れば良いんじゃない?
    余裕を持って家を出れば問題無し。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад

      飛行機や仕事などいろいろあるのでしょうが、余裕は持たないとですね、、

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 Год назад +1

    相生ダッシュを避けるため、姫路からそのまま播州赤穂まで乗り通し、そこで岡山行きに乗り換える事が多いです。播州赤穂駅で乗り換え時間に余裕があれば駅の立ち食いそば店で食事も出来るので。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 11 месяцев назад

    朝の千葉駅やばいです

  • @田中圭太-s1x
    @田中圭太-s1x Год назад +1

    小山ダッシュ、両毛線→宇都宮線

    • @ねこ-v8z3r
      @ねこ-v8z3r 8 месяцев назад +1

      小山駅の構造は鬼畜ですね

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 8 месяцев назад

      しかも中間改札が設けられてる日があります。

  • @Rikuhachima68
    @Rikuhachima68 Год назад +3

    下山(しもやま)ダッシュを(げざん)と読んでしまったことを反省したい…

  • @岩瀬克己
    @岩瀬克己 Год назад +11

    こんにちは。いつも楽しい配信ありがとうございます。もう無くなってしまいましたが青函連絡船のダッシュもすごかったです。初めて青森駅に着いた時にはなんでみんな走っているのかわからなかったです。青函連絡船の横になれる席を確保したくて走っていたんです。知らないで普通に歩いて青函連絡船に乗ったら椅子の席しか無くて夜の便だったのできつかった思い出があります。

  • @ニッシー-u5j
    @ニッシー-u5j Год назад +10

    うん?
    映像にもあるようにながらって快速じゃなかったっけ?
    急行として運用した事あったっけ?

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад

      すいません!ご訂正ありがとうございます!

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume Год назад +1

    朝5時前の阪急梅田駅→JR大阪駅でも始発乗換ダッシュが発生します。
    私が青春18きっぷを利用して関東方面に行く場合、たまにやるのが4時54分阪急梅田到着→JR大阪駅へ急ぎ5時0分の京都行き普通に乗車、京都では2分の接続時間に跨線橋または地下通路を急いで渡り米原行きに乗り換えという方法で、米原で特別快速浜松行きに乗車してやっと落ち着く感じです。

  • @のすけぬぃ
    @のすけぬぃ Год назад

    20年ほど前に関西から東京まで東海道線で行った時に米原と熱海で席取りダッシュしました。

  • @無名-o1h1n
    @無名-o1h1n Год назад +1

    下山ダッシュはチャレンジしてみたいwww

    • @酒井一紘-q3n
      @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

      げざんダッシュは意外と足腰にきつい。

  • @vilolet666
    @vilolet666 11 месяцев назад

    今や大垣ダッシュは、必要性皆無です。歩いて乗り換えても余裕で座れますから。

  • @yankitamito
    @yankitamito 8 месяцев назад

    京急はもう20年くらい前から「快速特急」ではなく「快特」を正式名にしていますよ。だから「快速特急」という表示や言葉は見られなくなりました。

  • @AKIRA-nn
    @AKIRA-nn Год назад +2

    JR神戸線上りの平日夕ラッシュ時にさくら夙川~立花間で通常大阪で新快速に接続する普通に乗り、高槻及び京都以東に向かう場合、新快速と大阪駅で対面接続できない為、尼崎駅でダッシュでホームを移動し新快速に乗り換えないと京都以東へは15分のロスが発生することがある。
    普通が遅れていなければ尼崎で早歩き程度で間に合うが、大阪駅で乗り換えようとすると同じくホーム移動が発生するだけでなく、塚本駅の停車の有無の差で大阪駅手前で新快速に抜かれるケースが多く、構内の混雑もありほぼ間に合わない。

  • @上野嶺
    @上野嶺 Год назад +1

    青森から札幌まで、急行「はまなす」が運行されてた頃、新札幌駅で降りて、函館本線のどこかの駅までダッシュすれば、始発の旭川行きの始発の普通に間に合う…というのがあった気がする。
    自分はやらなかったけど😅

    • @fr001502
      @fr001502 Год назад +1

      新札幌〜厚別でしょうか。

    • @上野嶺
      @上野嶺 Год назад +1

      @@fr001502
      そうだった気がします。「はまなす」が5時55分頃新札幌駅に着いてから、ドア開いたタイミングでメチャクチャダッシュすれば、厚別駅6時7分発の旭川行き普通に乗れるという…。

    • @Woods306
      @Woods306 11 месяцев назад +1

      これをやろうとして、はまなすの遅延で不戦敗になったことがあります。滝川-深川で特急ワープする羽目になった。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Год назад +5

    下山ダッシュはキツそうで厳しい。

  • @きたきた-n8f
    @きたきた-n8f Год назад

    相生ダッシュの必勝法、龍野あたりで右側の出口を確保しておく。

  • @ひらっち_メインチャンネル

    下山ダッシュで思いついたけど、ゆりかもめのお台場海浜公園~青海間でも似たようなことができたりしてw 距離が短いから初心者向けかなぁ(´・ω・`)
    あとは大雄山線でとある駅で途中下車して隣駅までダッシュで移動して降りた列車に間に合うなんて動画をどこかで見たようなw

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +1

      他と比べると短いですが、お台場海浜公園~青海間歩くと遠く感じません!?

  • @こっしー-d5o
    @こっしー-d5o Год назад +10

    相生ダッシュの新幹線利用はわりとまっとうな表技だと思ってます 末期色に長時間乗りたくないですし(笑)
    大垣ダッシュはもうなくなりましたが今では京都→名古屋方面に移動する時の豊橋ゆきへの米原ダッシュもなかなか熾烈だと思います

  • @Root233-u6o
    @Root233-u6o Год назад

    蒲田要塞…これこそKQクオリティの塊だろ

  • @白銀敏夫
    @白銀敏夫 Год назад +4

    同じ蒲田でも…JRの南口と東急(多摩川線、池上線)との連絡通路でも、ラッシュ時を中心に日常的にダッシュが繰り広げられています😢

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +1

      蒲田の東急線は3両しかないのに朝のラッシュ捌けてるのすごいなあって思ってます

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 Год назад +4

    これだけは声を大にして言いたい
    ながらは快速だぞ!!

  • @国道八段
    @国道八段 Год назад +1

    やっぱ"海老名ダッシュ"でしょう。
    相鉄線から小田急線に乗り換える際、相鉄線ホームから小田急線に向かって一斉に走り出します。
    もはや、海老名名物です。
    原因は小田急の本厚木以西の本数減が原因ですが、本厚木〜伊勢原間の混雑激化により、本厚木始発着の列車を伊勢原に変更することか多くなり、以前のようなダッシュが多少減った。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 Год назад +1

    京橋は片町線が地上で環状線が高架なので走る人は走る。あと、京阪の京橋は改札を過ぎるとホーム直通の長いエスカレーターがあるが、走る人とそのまま動かずにホームまで行く人とに分かれる。

  • @玄琉くろる
    @玄琉くろる Год назад

    下山村ー伊那上郷には路線名にもなってる飯田があるからね、しかたないね。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Год назад +2

    品川駅ダッシュに巻き込まれた。

  • @マンデーサイレンス-e4u

    東神奈川ダッシュもなかなか。

  • @knekoshin
    @knekoshin Год назад +1

    小田急町田駅~国鉄原町田駅
    の駆け足通りは含めて良い物なのか?

  • @用宗東田子の浦-w8p
    @用宗東田子の浦-w8p Год назад +1

    じゃあ、乗り継ぎ列車を123系1両編成にしてやりゃあいいじゃん( *´艸`)

  • @蛯沢真冬-h4j
    @蛯沢真冬-h4j Год назад

    何時も姫路駅からの岡山、三原、新見行きの何れかに乗るから、網干や相生で乗り換えはしないけど、相生ダッシュしてる人は多いとは感じないですね。

  • @たんば-k2h
    @たんば-k2h Год назад

    ムーンライトながらは快速やで

  • @ptarmigan8519
    @ptarmigan8519 Год назад +8

    京急蒲田の蒲田ダッシュはなるべくしてなった感が強いですね。
    元々は箱根駅伝泣かせの開かずの踏切(10区で線路の溝に躓いて棄権したランナーすらいる)解消で、狭いとこに無理して高架駅を作る以上今のようにせざるを得なかったでしょうからねぇ。

    • @yosshi1982
      @yosshi1982 Год назад +2

      箱根駅伝の登山鉄道と京急での踏切止めはある種の名物ではあったけど、選手からしたら勘弁してくれよ~でしたね。
      どこかの過去動画にあると思いますが、確か棄権したのは東海大の選手で残りあと数㎞のところで無念の棄権。
      よく我慢して走ったな~というのとあの回の大会は3校が棄権という異常事態でした。

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m Год назад

    大垣ダッシュの説明間違っています
    ム―ライトながらは
    臨時急行ではなく
    臨時快速です

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u Год назад

    早朝の相鉄線横浜駅からJR横浜駅の横須賀線、東海道線、京浜東北線への乗り換えの為のダッシュもお忘れなく。ダイヤが変わって無ければ平日は毎日見られます。理由は駅のホームが離れているのと、時間的にタイトになっている為です。早朝ですから逃すとかなり待たされる羽目になるので、利用者は必死、相鉄線が到着を早めるか、JRが少し遅らせるかすれば良い様な物ですがまぁ全くの別会社ですからどちらもその気は無く今に至るっていう感じです。

  • @Denakou
    @Denakou Год назад +1

    姫路ダッシュ出なかった

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 11 месяцев назад

      姫路駅で岡山方面からの列車(3両か4両)から上りの新快速(12両)への乗り換え時間が10分くらいあるのにもかかわらず階段、エスカレーターやホームを走って乗車する人が大勢いて、新快速の乗務員さんが「時間も座席も十分にございます、走らないでください。」とダッシュを抑制していたのを見かけたことがあります。

  • @sm36006920
    @sm36006920 Год назад

    毎回「座王」をやっているものか(お笑いはやらない)
    それはともかくダッシュに参加しないで幹課金してしまうなあ
    「本末転倒」(by霊夢)でも体が楽だものww

  • @ゆっくりフラン姉より優れた妹

    わたくしは京阪京津線の浜大津ダッシュ🏃の経験があります。石山坂本線から浜大津で京津線に乗り換える際、どうしても先頭車のクロスシートに座りたくてダッシュしたことが複数回あります。距離はほんのわずかです。(笑)正直成功と失敗が交互ですね。坂本比叡山口から石山坂本線を利用すれば、浜大津での乗り換えは向かい側のホームですが降りれば即ダッシュします。

    • @yukkuri-localtrain
      @yukkuri-localtrain  Год назад +1

      走者お疲れ様でした!
      成功率5割はけっこうしんどいですねえ、、

  • @まどまど-u2m
    @まどまど-u2m Год назад

    熱海ダッシュは?
    諦めて基本立ってるけど…

    • @Woods306
      @Woods306 11 месяцев назад

      熱海は時間に余裕があるから、小田原や平塚の方が厄介。まあ品川駅で熱海行きに乗れればいいんだが。

  • @sarugamorisakyu
    @sarugamorisakyu Год назад

    稲田堤ダッシュ

  • @gttsitatsu1137
    @gttsitatsu1137 Год назад +1

    佐倉ダッシュも

  • @altetsu1s
    @altetsu1s Год назад

    成東ダッシュ

  • @せたかみずき
    @せたかみずき Год назад +3

    ムーンライトながらがらみだと、上りながら号から京葉線1番列車に乗り継ぐダッシュもあった
    あの東京駅地下の長い通路を20分弱で走破しなければならない朝のマラソン大会である

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume 11 месяцев назад +2

      私はムーンライトながらの東京駅到着が4時42分だった時代に新橋ダッシュをしたことがあります。
      新橋ではホームを変わって1~2分の接続で山手線に乗り換えができて(東京駅まで乗るとながらの到着ホームから山手線ホームへの移動が遠くなり、またホームや階段が混雑していて乗り換えが厳しい)上野発5時10分の常磐線の一番列車に悠々と間に合ったので。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Год назад +5

    競争苛烈すぎ
    ゆっくり各駅停車最高