【日本一のターミナル】阪急大阪梅田駅の巨大化の歴史が面白い!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 авг 2024
  • 阪急大阪梅田駅は、終端式の駅としてはJRを含め日本最大の規模を誇るターミナルです。今や10面9線の巨大な駅ですが、1910年の箕面有馬電気軌道開業当初はわずか1面1線しかありませんでした。2度の高架化と数回の移転・拡張を繰り返し巨大化してきた阪急梅田駅の歴史と、今後の可能性について見ていきます。
    #阪急 #大阪梅田 #ターミナル
    NMBC鉄道解説のプレイリスト: • NMBCの鉄道解説
    一部画像はWikipediaから

Комментарии • 118

  • @user-zs5nd9rp1s
    @user-zs5nd9rp1s 3 года назад +26

    梅田駅のホームはピカピカで美しいですね‼️車両の色がとても映えますね‼️

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 3 года назад +43

    梅田駅は今の形になって、もうすぐ半世紀ですが、基本的に変わってないのが驚きです。ターミナルビルが建て替えになる時、何かしらの変化があるのだろうか(工事で些か不便にはなるかな)。

  • @user-lf6sc8wj1q
    @user-lf6sc8wj1q 3 года назад +20

    この時期の通勤通学ラッシュの京都線の車内は暑くてたまらん

  • @99sazaesan
    @99sazaesan 3 года назад +8

    上の方にあるカフェから阪急電車見るの大好きです

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 3 года назад +13

    今の大きくて立派なターミナル駅に
    なるまでには様々な状況を経てきてるのが
    あらためてよく分かる解説ですね✨
    駅もビルもまだまだ進化しそうです‼️

  • @shizuo8083
    @shizuo8083 3 года назад +79

    日本に帰れたらまた阪急梅田行きたいです...

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 3 года назад +24

    一路線あたり3線の規模でよく回している。

  • @user-ms8ng8el3o
    @user-ms8ng8el3o 3 года назад +9

    生まれてきてから当たり前に利用してきたから気づかなかったけど梅田駅ってやっぱすごいんですね

  • @sysd6225
    @sysd6225 3 года назад +12

    映画ブラックレインのロケでも使われた時代のどこかの大聖堂の内装のような南北通路が好き。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 года назад +4

      ちょうどあそこが、よく待ち合わせ場所で使われましたね(私もよく使いましたw)。それか、BIGMAN前かな。

    • @christina_van_bell9766
      @christina_van_bell9766 3 года назад +2

      ステンドグラスのドームとコンコースがあの場から消えて、いまはかなりシュッとした感じに洗練されてしまいましたが、洗練され過ぎてなんだか梅田っぽくなくなってしまったのが面白くないです(笑)
      通路中央に幾つもそびえ立っていた柱が消え照明も薄暗さからとても明るくなり見張らしは格段に素晴らしくなりましたが、むしろ『単なるめちゃ広い通路』になってしまった感があります。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 3 года назад

      まあ、梅田のイメージがあっさり変わりましたね。

    • @user-gr1fc3qo2q
      @user-gr1fc3qo2q 2 года назад +1

      「バトルロワイアル」の作者、高見広春氏もお気に入りの場所だったようで、「バトルロワイアル」が映画化されるとき、ラストシーンに阪急百貨店前の通路を熱望したものの実現せず(映画では渋谷)、それが一番残念だったと書かれていました。

    • @cvsq-xy8fo
      @cvsq-xy8fo 2 года назад

      でもブラックレインでも梅田のビル街って出て来なかったの不思議…淀川区の工場の煙とかいきなり道頓堀とか、建物の内部だけとか、大阪が立派に映ってなかったのはまるで東京報道のやり口の様。

  • @user-qn2op4pp8x
    @user-qn2op4pp8x 3 года назад +12

    1日で移転させたのすごいですよね。創業者の小林一三氏の指示だと聞いたことがあります。

  • @lovenkansai
    @lovenkansai 3 года назад +9

    前々からアンケートにあった姫路駅の再開発が個人的に気になる。

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 3 года назад +16

    まだ【鉄】に目覚めていなかった十代後半、旧デパート間のコンコースを毎週末歩いていた時は…
    (いすゞのショールームもあったような…)
    今なら「この幅を基準としたら…この辺りは神戸線ホームでこの辺りが線路…
    標準軌だから…
    車両の真ん中は…」とか、感慨に…

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 3 года назад +14

    ホームが「暑い」のが難点です。改善を望みたい。
    駅ナカのお店は楽しいです。

  • @user-ok3gs4gy7i
    @user-ok3gs4gy7i 3 года назад +8

    凄いですね

  • @user-ec9rs4ud8j
    @user-ec9rs4ud8j 3 года назад +7

    大阪環状線の天満側に阪急が地上を走っていた頃の橋梁が残っています。

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w 3 года назад +16

    昔は
    京都線は
    宝塚線に乗り入れ
    梅田に向かってた
    そして梅田駅改良と同時に
    京都線のホームがか完成した
    そのため
    神戸線と宝塚線には「中津」駅があるが
    京都線は高さが違うため設置されてない

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 года назад +15

      高さが違うのは淀川の橋梁であって、中津駅はホームを造るだけの広さがなかったからです。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 3 года назад

      阪急の「中津」は、“島式ホーム”の幅がとても狭いですね。
      改良前の阪神の「春日野道」よりはマシでした。

  • @yasuhirotanizawa6941
    @yasuhirotanizawa6941 3 года назад +32

    現在の位置に梅田駅が移転した当初、住民は
    「どこが梅田や。中津やないか!」
    と陰口が叩かれていました

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 года назад +12

      芝田駅とも揶揄されていたとも効きました

  • @kouthemaster
    @kouthemaster 3 года назад +13

    「箕面有馬電気軌道」の名の通り、有馬まで開通できていたなら、梅田~有馬間の座席指定有料特急が早くから走っていたかも…

  • @99sazaesan
    @99sazaesan 3 года назад +29

    何度も建て替え・改築を行なっているのに、阪急の気品・風格を保ち続けているのは流石と思います。

  • @user-ub5bs5ot7y
    @user-ub5bs5ot7y 3 года назад +12

    阪急の平面駅実に懐かしいですなw

  • @user-yp4fl2vj4n
    @user-yp4fl2vj4n 2 года назад +1

    建て替え前の阪急梅田からホワイティうめだの旧コンコースのお洒落さが好きだった
    右向けば阪急百貨店のショーウィンドウ
    左には本屋さんで天井の素敵さが今だに忘れられない

  • @user-lc6jv3rj1e
    @user-lc6jv3rj1e 3 года назад +1

    ラガールビジョンが出てきませんでしたが、これも初めて見て感動しました。👋😃

  • @user-wf3ht2yc9m
    @user-wf3ht2yc9m 3 года назад +9

    やっぱり阪急はええなぁ〜‼️☺️
    とくに、阪急大阪梅田駅のいつもキレイでピカピカな床…!!👍👍👍車両もカッコいい(≧∇≦)bし、車内入るとなぜかあのコカ・コーラのような香りがすると同時に、木目調のデコラな化粧板とまるで会議室の応接間のような雰囲気…。さらに、蛍光灯カバーは今は残念ながら少なくなってるけど、時代の流れもあってか間接照明になりつつあるが、それはそれで全然味わい深いものでイイなぁって思う👍👍👍長文失礼しました…。

  • @palcamirai
    @palcamirai 3 года назад +7

    新京阪線合流が阪急になったことで天神橋のターミナルが梅田に移動。京阪のままだったら天神橋-北浜 河原町-四条の乗り換え30分以内の看板があちこちにあったんだろうな

  • @user-xl8re1kz6t
    @user-xl8re1kz6t 3 года назад +6

    なにわ筋線や大阪地下駅、うめきたによって比重が大きく西へ傾き現在の阪急大阪梅田の利用者どれだけ減るか気になりますね。
    連絡線までできたら十三乗り換えする人かなり増えそう。

    • @user-kq1kv4gy6j
      @user-kq1kv4gy6j 3 года назад +1

      大阪シティバス「加島線急行」検討会して。

  • @nion8851
    @nion8851 3 года назад +10

    クラシックなアーチ天井風情あったのにな。立て替えても作り直して
    風景は残して欲しかった

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 года назад +5

      5:08 のように、レストランとしての再現だと、見る人が限られちゃうよね。かと言って、元あった場所に造り直すスペースもないし。。。

    • @nion8851
      @nion8851 3 года назад +3

      レストランで再現しているとはここで初めて知りました。あの風景を残してくれと言う人は
      結構多かったのでしょう。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 года назад +6

      @@nion8851 3:09 取り壊された旧コンコース
      5:08 再現された百貨店内のレストラン
      シャンデリアは再利用と思われます d(^_^o)

  • @KM-sl9qw
    @KM-sl9qw 3 года назад +1

    阪急の北野線も面白いな。中津あたりで、痕跡がおぼろげにみえますね。

  • @user-ti7vu4mr1y
    @user-ti7vu4mr1y 3 года назад +4

    厳密に言えば能勢電に譲渡された「6002F」だけが唯一乗り入れる他社線車両ですが、これも含めて自社のマルーン車両以外は乗り入れてないので、他社のターミナル駅より統一感があるのが大きな特徴かと思います😀🚃🚉

    • @giantnioinoba
      @giantnioinoba 3 года назад +2

      ある意味、神戸市営地下鉄車両の乗り入れが暗礁に乗り上げたことに、胸を撫で下ろす自分がいます。やるなら、旧北神急行車両にしか認めなくして欲しいと(内装はほぼ同じなので、マルーン塗装してくれたら許すみたいなw)。

  • @user-yi2pz3jq1y
    @user-yi2pz3jq1y 3 года назад +3

    移転した時は茶屋町は夜は暗くて寂しかったよ

  • @user-ms8ng8el3o
    @user-ms8ng8el3o 3 года назад +2

    最近券売機や改札機も新しくなりましたね

  • @senju-kamikoya_hakkaitei
    @senju-kamikoya_hakkaitei 3 года назад +1

    4:16 「ムービング・ウォーク(水平エスカレーター)」は、JR東京駅の京葉線のりば方面にもありますね。

    • @amo_mi7518
      @amo_mi7518 3 года назад +3

      動く歩道、自動改札、新交通システム、リニア式電車、関西の私鉄は首都圏に比べて圧倒的に導入の歴史が早いです。磁気プリペイドの各社共通化も早かったのですがそれは逆にIC化の足かせになってしまいました。

    • @giantnioinoba
      @giantnioinoba 3 года назад +4

      初めて京葉線連絡の動く歩道を使った時!みんな止まったまんまでした。阪急で慣れてる自分は、「何でみんな歩かへんねん!」とムカつきました(今はだいぶ歩いてくれてる)w

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 3 года назад +8

    阪急大阪梅田駅
    実は今の場所に移転した為に、東京メトロ本郷三丁目駅みたいに駅名偽装にw
    阪急大阪梅田駅は芝田町。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +3

      Oldman阪急です。
      それを言うなら、地上駅時代(阪急百貨店の所)は、角田町駅でしたよww。

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k 3 года назад +24

    相鉄横浜駅は3線だけで45万人を裁いているから凄い

    • @user-sx3nn8cy6o
      @user-sx3nn8cy6o 3 года назад +9

      あそこは発車1分間隔の時もあるからすごい

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 года назад +6

      @@user-sx3nn8cy6o 神戸線と宝塚線も、特急・急行の発車1分後に各停が出ていきます。

    • @SFSKNI
      @SFSKNI 3 года назад +3

      @@giantnioinoba2023
      厳密には1分半後です

    • @bokkuri-r7g
      @bokkuri-r7g 3 года назад +2

      それはすごいと言えるのかww

    • @user-sx3nn8cy6o
      @user-sx3nn8cy6o 3 года назад +3

      @@giantnioinoba2023
      けど、三複線で1分間隔ですよね?
      相鉄は複線ですよ

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 3 года назад +6

    3番街と17番街って何が由来なんだろ

    • @kakio87
      @kakio87 3 года назад +11

      三番街はその住所(〜3番地)、あとは32番街とかビルの階数だったと思います。

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r 3 года назад +1

    普段はシーサイドONE DAYチケットで、山陽電鉄から阪神電車を使ってるのですが、たまに阪急電車を使うと何故か緊張するんですよ。

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 3 года назад +2

      阪急のマルーン車体て
      何か高級感を感じるの分かる。

  • @user-pd1di9hs8m
    @user-pd1di9hs8m 2 года назад

    岩本乃蒼さんの肩セクシー❤️

  • @atoippun
    @atoippun 3 года назад +2

    電車もホームもいつもピッカピッカ。関西ではみんな一目置く存在ですね。

  • @user-ms8ng8el3o
    @user-ms8ng8el3o 3 года назад +1

    阪急は一時期歴史から何からいろんなこと調べてたので大体のことはわかります

  • @moriya20110730
    @moriya20110730 2 года назад

    いい稲!
    これこれ 梅田駅の歴史が大事!

  • @tsuneot.4870
    @tsuneot.4870 3 года назад +3

    大阪梅田駅が今の位置に設置完了して50年余 400m北側に移設され路線が短縮     その時点で運賃値下げの義務が生じると思うのですが 1円も下げられることもなく その経過の内情をいまだに疑問に思い 知りたいものですネ

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +2

      Oldman阪急です。
      それは当時、行っていると思いますが…。
      (手元資料が無いので、確証はありませんが…。)
      営業キロ程改定に伴う、運賃変更の実施例を挙げますと、
      1995年阪神淡路大震災で伊丹駅が損壊し、新伊丹の北方、高架に取り掛かる地点に伊丹仮駅を設置した際、
      および、神戸線10連化工事で、西宮北口駅のホーム建設工事の為、今津線を南北に分断した際の二度、
      営業キロ程変更により、影響する範囲の運賃値下げ申請を行い、実施しています。
      最も、伊丹駅に関しては、元の位置に駅舎復帰後、営業キロ程が戻っているので値上げになってはいますが。
      その点、阪急は、お客様の不利益にならない様に、きっちりやっています。

    • @tsuneot.4870
      @tsuneot.4870 3 года назад

      @@Midori-Clover ご返信有難うございます  さて 昔々の話なので ご記憶にない事と思いますが 個人ごとでありますが 私の父は元阪急電車に勤めていた者として 生前になぜ運賃値下げをしなかったのか不思議だと言ってました その当時 私は何の事言ってるのかわからないでおりましたが ご指摘の震災での伊丹駅を建て替え工事の間運賃値下げを実施した時 路線短縮すれば それに応じて値下げの義務が発生する事を知りました ここで父の言っていた疑問の意味を理解しましたが なぜ梅田駅移転に伴う値下げが実施されなかったのか わかりません 大いなる疑問です そのところの事情 背景をご存知ではないかとコメントを寄せたものです  ご存知ないようですが お調べになれば面白いかと思います 有難うございました
      追伸)路線を短縮したのに 値下げは 実施されなかったのは 確かです
      因みに Wikipedia-大阪梅田駅(阪急)で見てみると 歴史の欄の内の中で 上手く表現されてます→十三方面に約400m移転し 営業キロもこれに合わせて変更されたが 運賃計算上のキロ数は事後処理が煩雑になることを防ぐため移転前の営業キロ数をそのまま適用している→
      これで判るように値下げはされてません
      私が知りたいのは どういう理屈で値下げを回避出来たのか  そこのところの裏事情を知りたいんです 解説して欲しいのです

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад

      @@tsuneot.4870 さん
      Oldman 阪急です。
      お返事ありがとうございます。
      お父様が阪急にお勤めだったのですね。😊どこかでお会いしたかもです。
      さて、梅田駅の移転に伴う運賃計算方法に疑問をお持ちのようで、お父様が断片的にお話しされていた内容と、Wikipediaの阪急梅田駅の項目に、それに関連する記載があったので、今でも阪急の運賃計算方法に大きな疑念がある。といったところでしょうか。🤔
      では、そのWikipedia 記載の文章を、引用してみます。
      『…この時に十三方に約400m移転し、営業キロもこれに合わせて変更されたが、 運賃計算上のキロ数は事後処理が煩雑になることを防ぐため移転前の営業キロ数をそのまま適用している。』
      確かに、この記載内容ですと、「十三寄りに0.4km移転した。」「営業キロもこれに合わせて変更された」「運賃計算上のキロ数は、移転前の営業キロ数を適用している。⁉️」
      この部分だけを読むと、「阪急が新しい梅田駅に移転して、0.4km距離が短くなって約50年前後の年数が経つのに、おかしいじゃないか😡‼️」という感情になってしまうのも、仕方がありませんね。😅
      ではもう少し、このWikipedia の情報について検証してみます。
      ・「十三寄りに0.4km移転した。」この記述は、まあ、正しいでしょう。(感覚的なものですが😅)
      ・「営業キロもこれに合わせて変更された」この記述も多分、間違い無いでしょう。線路が短くなったので、現状に合わせておかないと、後々、困った事になります。
      (余談ですが、踏切や、駅の位置、信号機の地点など、梅田駅起点のキロ程で管理していた資料の書き替えは、さぞ、大変だったと思います。😱)
      ・「運賃計算上のキロ数は、…移転前のキロ数を適用している。」この文章をさらに分析してみます。🥸
      前半の「運賃計算上のキロ数は…」阪急にこんなのありましたっけ?
      JR線の時刻表には、実営業キロと換算営業キロと言う2本立ての営業キロが記載されていて、換算営業キロは、実営業キロよりも多めになっています。ローカル線など営業の収支が悪い区間の運賃計算を行うためのツールだったと思います。
      ・「事後処理が煩雑になることを防ぐため、移転前のキロ程を適用している」なんだか、会社側のご都合でそのようにしているような記載ですが、ツッコミどころ満載です。なんの事後処理?その適用期間はいつまで?それとも、未来永劫に適用⁇見るからに、怪しい文章です。🤔
      そういえば、この項目全体の出典や、根拠には一切触れられていません。一体、誰が、どのような立場の方が執筆されたのか、疑問が増えるばかりです。😓
      ーーーーーー
      ここで、阪急電鉄を趣味で研究されている『未確認“鉄道”研究室』(url.skr.jp/)を運営されているFair_Fareさんの、「数字で見る阪急電車」から、「普通運賃の変遷」という研究内容に基づいて、お話し致します。(上記URL を開いてご覧下さい。)
      1910年の箕面有馬電気軌道開業当初から、現在までの運賃がずらっと記載された労作なのですが、京阪神急行電鉄時代の1970年10月5日運賃改定と、阪急電鉄に社名が変わった1974年7月20日以降の運賃計算方法が明らかに変わっています。
      前者は「区間制」、後者は「対キロ区間制」です。
      区間制とは、1区10円、2区20円みたいに、A駅とB駅C駅は1区、D駅は2区と、予め設定されていて、乗車距離が遠くなるほど区数も増加し、運賃も高くなりますが、あくまで、駅間の区数は、距離をベースにした相対的なものと考えれば良いでしょう。(同じ1区でもキロ程の異なる1区が存在可能です。)
      そして、対キロ区間制は、発駅から降車駅までの距離に応じて区切りを設け、その区切りを超える度に、運賃が高くなって行く。
      距離ベースの考え方は同じですが、ある意味、運賃算出の根拠を距離に置いた絶対的なもの(タクシー運賃のような)に変化しています。
      ここから核心に触れますが、阪急梅田駅の新駅移転完成(京都線1号線移転完了)は、昭和48年(1973)11月23日で、その時点での運賃制度は、まだ、昭和45年(1970)10月5日改定の運賃制度、つまり、区間制が適用されており、あくまで、ある駅とある駅の運賃は、◯区、□区と相対的に定められていますので、梅田駅移転に伴う0.4kmの減少は、それが直ちに反映されなくても、実用上、何の問題も無かったと思われます。
      その後、梅田駅移転後完成後の昭和49年(1974)7月20日、対キロ区間制による運賃改定が実施されましたが、勿論、新駅移転後の営業キロ程に基づいていますので、そこに旧梅田駅との差0.4kmが含まれていないのは明らかです。
      これにより、Wikipediaの該当箇所の記載内容は、正確では無い、誤りの情報であると結論付けても問題無いと考えます。🥸
      ーーーーー
      ここでWikipediaの情報について、私見を述べさせて頂きます。
      Wikipediaに書き込まれる情報は、誰が執筆しても良いはずだったと思いますし、修正も誰が行っても良かったと思います。
      そして、必ずしも会社の公式見解や、バックデータとなる資料データや出典に言及した、正確な情報ばかりでは無いことを、ご認識頂きたいと思います。あくまで執筆者個人の見解や、真偽不明の情報が混じっていても不思議では有りません。
      先日、鉄道系の別動画で、コメント主さんと意見交換をしましたが、先方の根拠がWikipediaの記載とお話しされたので、それを確認したところ、出典も根拠も示されない、執筆者の思い込みで書かれた内容であった為、当方は公刊された資料と当方が持つ情報を元に、そのWikipedia の情報が誤りである事を指摘させて頂きました。これ以降、小生はWikipediaの情報に全幅の信頼を置く事を止めました。
      Wikipedia 記載の情報は、決して100%信頼出来る情報では無いという事と、コメントの発信内容は、バックデータで根拠が提示可能な情報にすべきとの 小生の考えを述べさせて頂いて、終わりにしたいと思います。
      長文をお読み頂き、誠にありがとうございました。🙏🤗

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад

      @@tsuneot.4870 さん
      Oldman 阪急です。
      追加で送信させて頂きます。
      頂戴した返信メールで触れられていましたが、小生が先のメールで例を提示させて頂いた、阪神淡路大震災の影響による、伊丹駅の営業キロ程が短くなった事に関する運賃改定について、運賃の設定や変更は、鉄道営業法第16条第1項に基づき、鉄道事業者から主務官庁(国土交通省)への申請が必要な認可事項です。
      ここには、事業者が申請し、認可を受けることが書かれています。
      もし、悪徳事業者が存在して、運賃変更を申請をしないという余地もあるかも知れませんが、同法16条第5項の一には、「特定の旅客に対し、不当な差別的取扱いをするものであるとき」は、国土交通大臣から、期限を定めて、当該鉄道事業者に、その鉄道運賃、料金の変更を命ずることができる。とありますので、あなた様がおっしゃられる義務と言うものではなく、事業者と利用者の間で、営業キロが減少して運賃が低くなるのに、その手続きをしないような事があってはならない。そのように、不当に運賃を得るような、信義にもとることがあってはならない。信義則に基づいての運賃改定であると言えるかと思います。
      それと、最初の返信メールに記載させていただいた、加算運賃に関する言及は、関係者に誤解を招くといけませんので、取り消して、削除させて頂きます。(国土交通省HPにて、その事実が既に終了していたのが、確認出来たため。)
      どうか、宜しくお願い致します。

    • @tsuneot.4870
      @tsuneot.4870 3 года назад

      重ね重ねのご返信有難うございます
      さて ようは梅田駅移転時の運賃は区間制であったため 駅が移動しても駅が無くなったわけでもないので 改正の必要がなく その後 対キロ区間制に移行したので 震災復興伊丹駅建て替え期間中は値下げしたんですね
      Wikipediaはまるっきりは信用できないとおっしゃいますが 加筆 修正は可能で それの積み重ねで 良くなっていくオンライン百科事典であります
      梅田駅移転時の記載はその点の理解不足かと思いますが 何も詳しい事情を知らない私も含めて一般人は値下げされなかったのは 不思議に思うのは ごく普通と思います  有難うございました

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e 2 года назад

    毒身奇族です。梅田駅移転拡張工事に総工費260億円(鉄道部門工事費のみ) かかったそうです。

  • @TN-yq8bs
    @TN-yq8bs 3 года назад +1

    サムネで5300系を使うところが好き

  • @user-yc1eo3of3l
    @user-yc1eo3of3l 3 года назад +3

    明治43年か😃
    大正、昭和、上皇(平成)、今上(令和)
    御代の移りをいっしょに歩んで110年

  • @user-ms8ng8el3o
    @user-ms8ng8el3o 3 года назад +2

    通学などでよく利用しますがカメラ持って撮影してる人も多いです

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u 3 года назад +2

    大阪梅田駅は宝塚線が中心だったからね
    箕面有馬電気軌道だったことは
    箕面公園駅現在箕面〜石橋阪大前まで箕面線の他に現在は宝塚線は大阪梅田〜宝塚までですが宝塚→三田→有馬温泉まで作ろとしていたんだな
    もし大阪梅田が地下構想なれば東横線渋谷駅みたいになるんだな
    有馬温泉の移動は神戸線がメインだからね

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад

      Oldman 阪急です。
      宝塚から有馬へは、山越えで直接向かう予定でした。
      三田(さんだ)経由では有りません。
      余談ですが、過去には三田駅から国鉄有馬線も存在しました。

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 3 года назад +2

    阪急梅田駅の直下にあるバスターミナルがやや手狭なので、改善の余地があるかと思います。

  • @N700S
    @N700S Год назад +1

    1面1線信じられない

  • @tokitoki5270
    @tokitoki5270 3 года назад +1

    新梅田食道街も紹介してくれよ。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад

      Oldman阪急です。
      国鉄高架下ですが…😅

    • @tokitoki5270
      @tokitoki5270 3 года назад +1

      @@Midori-Clover さん
      JR高架下でも阪急梅田駅と阪急百貨店に挟まれたあぞこは阪急みたいなもんだと思います。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 2 года назад

      @@tokitoki5270 さん
      Oldman阪急です。
      梅田の事務所にいる時は、食堂街で大変お世話になっていましたが…😅。
      ヨソのシマを荒らすと、抗争が勃発しますので、そこは穏便に…。😁

  • @user-xp3sx2zf8h
    @user-xp3sx2zf8h 3 года назад +2

    1位阪急梅田駅と、2位の南海難波駅何れも関西が独占しています。

    • @giantnioinoba
      @giantnioinoba 3 года назад +2

      3位も近鉄大阪上本町駅なので、関西の駅が金銀銅独占です(地下駅限定でも、阪神梅田駅が1位)w

  • @user-hq7fk6rx3u
    @user-hq7fk6rx3u 3 года назад +1

    現在、梅田駅の宝塚線の6号線ホームは昼間の時間帯は、使われていないが,これから先いつか、使われる事があるのだろうか?

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 3 года назад +5

    高評価ポチっ‼️

  • @youjikawabata4170
    @youjikawabata4170 3 года назад +3

    最初の大阪梅田駅はホンマに1面1線だったんですか?今の大きさから考えられませんね!

    • @giantnioinoba
      @giantnioinoba 3 года назад +2

      最初は宝塚線だけなので、そりゃそうでしょうと(当時は財政的にムリですし)w

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      まあ、明治43年(1910)3月の開通当時は、列車も単車(1両)でしたからね。

    • @youjikawabata4170
      @youjikawabata4170 3 года назад +2

      @@giantnioinoba 今や梅田駅は凄い大きさですね。(京都線は停まらない)隣の中津駅のホーム幅は細いですが…🛤️

  • @FutureImagination2020
    @FutureImagination2020 3 года назад +1

    車両とホーム高さ違うから初めての人ビックリしてるだよね😅

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Год назад +1

    阪急阪神同じ系列の会社なのに、改札口がバラバラ
    同じ改札口から料金形態の違う路線どうしても乗り換えたいようになってほしいですね
    今までだったら、山陰から新開地まで行って新開地から阪神線に乗り換えないといけないところもありましたね
    ※これは、僕の勝手な妄想です

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 3 года назад

    大阪梅田って単なる案内かと思ってたけど、正式な名称になってたんだ。
    阪神と区別するために梅田発の切符のフォントが、田の真ん中がバッテンな梅凶みたいな文字は健在なのかな。

  • @user-qd9kf3bo8v
    @user-qd9kf3bo8v 3 года назад +1

    あの駅は予算凄いかかったでしょうね・・・移転してもあの規模ですよ。はぁ・・・凄い・・・

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w 2 года назад

    昔は
    京都線は
    宝塚線に乗り入れてた‼️
    そして
    阪急の梅田駅を大改造して
    京都線用の線路ができた
    そのため
    神戸線と宝塚線には
    「中津」駅があるが
    京都線にはない‼️

  • @user-qb6xs7ku5j
    @user-qb6xs7ku5j 3 года назад +2

    阪急大阪梅田駅にしても南海なんば駅にしても、おそらく現在の駅舎が最終形の永久形なんでしょうね。つい最近東急東横線渋谷駅を地上から地下に1日で切り替えることをやってましたが、それに近いことを何十年も前に阪急はやっていたのですね。

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e 2 года назад

    毒身奇族です。あれ?1959年に9号線まであったかな?京都線は1号線と2号線だけですよ。そのため京都線の普通が十三駅7号線に発着していました。

  • @user-en6jp6ou6w
    @user-en6jp6ou6w 3 года назад +16

    阪神と一緒に駅名を「梅田」に戻してほしいです。

    • @MrSKII-es9go
      @MrSKII-es9go 3 года назад +11

      個人的には河原町は「京都河原町」ではなく「四条河原町」にして欲しかったですね。京阪や地下鉄の四条(祇園四条)との徒歩乗り換えが示せますし、碁盤目の街では縦と横の位置がわかる名前が望ましいと思います。できれば烏丸や大宮も「四条烏丸」「四条大宮」にして欲しい所ですが。

    • @user-kq1kv4gy6j
      @user-kq1kv4gy6j 3 года назад +2

      JR西日本
      ・東西線「北新地」→「大阪」
      Osaka Metro
      ・御堂筋線「梅田」→「大阪梅田」
      ・谷町線「東梅田」→「大阪梅田」
      ・四つ橋線「西梅田」→「大阪梅田」に改称して。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 3 года назад +6

      ほんまそれ。神戸商工会議所のアホが阪急に変な進言をしたのがことの発端で、三宮駅どころか関係ない駅どころか阪神の駅まで改称する始末だし。良くも悪くも角和夫会長の功罪が滲み出てるよ。服部・中山・松尾・石橋・河原町・梅田はとばっちり言うか、どの駅も改称したせいで却ってややこしくなってますね。

    • @kakio87
      @kakio87 3 года назад +3

      路線検索で「大阪」と検索して梅田駅では出ないが、「大阪梅田」が出るようにしたとか。三宮、河原町も同じ。
      時代ですよね。

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi 3 года назад +1

    1:16 この普通、普通にしては混みすぎてませんか?

  • @okhan
    @okhan 3 года назад +1

    一カ所に集中するから巨大化せざるを得ない
    これが東京の私鉄なら十三あたりから地下鉄に乗り入れて
    分散させてたろう

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 2 года назад +1

      事実、阪急京都線系統(千里線、嵐山線など)の一部は大阪メトロ堺筋線に乗り入れてますからね。
      もっとも名鉄みたいに高度成長期に投資をケチったがためにボトルネック続出と言うのと比べたらね。

  • @turuphis
    @turuphis 2 года назад

    見た目は壮観だけど乗り換えの利便性と3方向から乗客が集中することによる災害時のリスクを考えたら東急渋谷のようにスルー型にした方が合理的です。こんな大規模にしてしまったらいまさらどうしようもないですね。百貨店に沿線住民を呼び寄せるために作ったのかもしれないけど時代遅れとなりました。

  • @user-vr9hb6du9t
    @user-vr9hb6du9t 3 года назад +1

    終端駅じゃ無くて、頭端駅です⁉️

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei 3 года назад +1

      ホームの形状が「櫛形」か「フォーク形」になりますね。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      日本の鉄道の元となった、鉄道発祥の地、英国🇬🇧ではターミナル(terminal)と言っていますよね。
      日本語に訳すと…???

  • @christina_van_bell9766
    @christina_van_bell9766 3 года назад +1

    万博の最中かその後くらいだったかと思うのですが、幼い記憶に河原町から梅田に帰ってきたときに自分の乗っていた電車だけが坂道を下って地上に降りて行き、そこから親に手を引かれ人混みのなかを神戸線のホームまで歩かされた風景が断片的にフラッシュバックします。
    ですので京都線の高架化の軌跡についてお取り挙げ頂けますと幸いです(o^-')b !

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p 3 года назад +1

    実は省線阪急(阪神急行電鉄)線路切り替えの際、カネの配分で大揉めに揉めた。というのも、鉄道省は切り替え部分は全部阪急が出せと言ってきて阪急は省線の部分は持てと激怒、決裂かと思われたがなんとか落とし所を見つけて工事に漕ぎ着けた(というか阪急を怒らせたままだとどうにもならなくなるしどう考えても鉄道省の言い分が分が悪かった)。ところが大阪朝日新聞が「阪急がカネを出し渋っている」と捏造デマ報道をしでかし、これが鉄道省が折れる一因になったとも。
    因みに鉄道省は阪神電気鉄道が昭和16年に輸送力増強のため新車30両を申請したところ却下され「聖戦遂行の為の産業戦士を輸送する為の増備なのになんで却下するんじゃこの非国民(要約)」と激怒して認めさせた事案があり、小林一三の恫喝もあったがなんと阪神電気鉄道と阪神急行電鉄と京阪電気鉄道の合併が阪神電気鉄道を除外した形で実現したという噂も。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover 3 года назад +1

      Oldman阪急です。
      大正15年(1926)大阪市内高架線完成後、高架駅となった梅田駅を、僅か5年後の昭和6年(1931)、鉄道省から突如『省線大阪駅(東海道本線、城東線(現、環状線))を高架駅にするから、お前ンとこは地上に降りろ。その費用は、自分で何とかしろ。』と通達書が届けられた。
      そらア、こんな事言われたら、お話になりませんわ。誰でも怒りますわ。
      更に、大阪駅工事の遅れを、大阪朝日新聞が、鉄道省の提灯を持って、阪急側が悪いとの一方的なガセ記事を流し、民衆を世論操作
      (現代では、印象操作と言うらしい。)して、その様に仕向けていった。
      おカミに、ヘイコラした事は無い一三さんの胸中、如何ほどばかりか。
      敢えなく、梅田駅が地上に降りて不要となった、省線を跨いでいた跨線トラス橋2連は、昭和13年(1938)の阪神大水害で損傷した神戸線岡本〜御影間の住吉川橋梁と、昭和34年(1959)梅田〜十三間の宝塚線増設線(三複線)工事の際、国鉄貨物線の跨線橋として、転用・有効活用されましたとさ。

  • @tm-jx6qe
    @tm-jx6qe 3 года назад +2

    巨大ターミナルより乗り換え、直通化にシフトしている関東系私鉄の方がご乗客に優しい