Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大阪に住んでいたから阪急うめだとか南海なんばの広さが当たり前だったけど、あれだけの規模って日本どこ探してもあそこだけって言われるとすごかったんだなと改めて思う
ターミナル駅というのは阪急「梅田」か国鉄「天王寺」とか近鉄「上本町」みたいなものと思っていたので、京阪「淀屋橋」は、「ええ、これがターミナル駅?」と思いました。
南海電鉄の難波駅に到着する時、カッコよくていつも感動してた。
@@門亭栗数 確かに京阪は1面3線の4つの乗り場やから特殊
@@ponkotu9116 分かるw
ずっと南海ユーザーやったからあの広さが当たり前やのに、そういえば近くの近鉄難波はせせこましくて並ぶのも難儀やわ…
昔大阪に少しだけ住んでてしょっちゅう梅田駅に行ってたけどまさか全国1位の終点駅だったなんて、すごく贅沢な時間でしたねぇ。確かに大きいホームだったなぁと今更ながら思い出します。あと大阪は駅が沢山あって、いろんなところに行くのがとても楽しかったです。また行きたいなぁ。
阪急の梅田駅は天井も高いしホーム一つも他駅より広くとっていてそれが10面もあったらそりゃ広いんで床がピカピカ他の黒い駅の床と違うから好き
大阪こそ、真の私鉄王国である事を証明する動画ですね。それにしても、はやく今回のコロナ禍が収まり、直近の鉄道動画を魅せて頂ける日を心待ちにしております。
単に、大阪市のモンロー主義の結果です。大阪維新が大阪府市の合体を進める前は、「大阪市内に入って大都会の利益を享受したい人は、大阪市営地下鉄にお乗り換え下さい。」でした。早急に大阪都実現を!垣根を取っ払って全府民が都市の恩恵を受けるようにしましょう!現在の大阪市域の活性化のためにも。
@@お魚庭 いくらなんでもちょっと無理筋でしょ。 維新より歴史のある駅しかないですよ。(ターミナルの規模も相当の期間変わってない)
@@お魚庭 あと何回くらいモンロー主義って言う予定ですか?
@@びっくりどんきー-k4r あと30回くらい言うんやないの?知らんけど。
私鉄王国とか言って新快速にコテンパンにされて敗戦処理してるの草
東京民だけど、初めて阪急梅田駅のホームを見た時は度肝を抜かれましたよ。
これが大阪市のモンロー主義の結果であることに気付いて欲しい。大阪都構想は待ったなし。
まあ普通に東京の池袋西武、小田急のほうがすごいけどな
終端駅な造りなので、一層広さを感じて「どこに行けば良いの?!」と戸惑うんですよね
@@お魚庭 最大の被害者が京阪である
@@xyzhihi1717 そこも頭端式?
わが西日本だけでこれ程凄いとは、嬉しい限りですよ。いつも、テレビ番組を見ていると、関東にキー局がある為か東京やその周辺にスポットを当てた情報が多すぎて、たまに名古屋を取り上げて、肝心な大阪のここが凄いとかやっていなくて、私のイメージも関西は地下鉄や細かい路線が複雑に走って、ビルばかり林立しているといった感じしか思い浮かびませんでした。こちらの動画のおかげで、関西の意外な物も見れて、私の関西のイメージが素敵な物に変わりました。貴重な動画をどうも有難う御座いました。(笑)
名鉄岐阜駅も凄いですよ。
阪急梅田に降り立った時、あまりの広大さに「エラい所に来てしまった!」と東京の駅以上に動揺した、鉄道ない県民でしたw
沖縄ですか?
徳島ちゃうかったっけ
@@兵庫県民-d7c 鉄道くらいあるわ汽車しか走ってなくて電車は無いけどな
梅田程度で驚いてたら新宿きたら腰抜かすで
@@xyzhihi1717 新宿も腰抜かしましたが、梅田は頭端駅な分広さが際立ったんですよ〜。
今年から大阪で一人暮らし始めたけど、大阪梅田駅のホームに入って体固まったw
阪急梅田駅は何度か行ったことあるけど行くたびに迫力を感じる
頭端式とか終着駅はロマンありますよね。
南海難波は1番線が隠れてるのと8番線がラピート専用、あと照明の関係で阪急梅田の方が圧倒的に広く感じるんだよなー。
東京は縦の文化、大阪は横の文化って感じなのかな?上野でも十分すごいと思ってたけど、これは圧巻。
日本では単に複数路線が乗り入れてる大きな駅をターミナル駅と呼ぶが、本来はこういう頭端式の駅をターミナル駅と呼ぶんだよね。
ターミナル(Terminal)の元々の意味が終末、末端、終点、終わりを示すものですからね。通過駅はTerminalではないわけです。
上野は地上ホームだけがターミナルで高架&新幹線はステーション?
日頃から阪急梅田、南海難波、近鉄上本町・阿部野橋、阪和線天王寺といった櫛形頭端ターミナルを当たり前に日々利用している関西人だが、阪神梅田ですら地下では最大とあらためて認識致しました。ありがとうございます。阪急の梅田ターミナルビル改築や南海のなにわ線乗り入れが迫りますが、ぜひ規模を落とさないで存続して欲しいと思いました。
普段、阪急の梅田駅に慣れてたから、名古屋に引っ越して、名鉄の名古屋駅のホームの狭さにびっくりした。
あれは誰が見ても異常
あれはあれで凄いんやで。あの駅で物凄い数の列車と乗客をさばいてるんやから。あんな芸当は名鉄にしかできん。
@@SAKANAYA_OSAKANA 確かにあれはあれで感心する。
てっちゃんちゃうので初めて知ったんですけど、鉄道好きな人達からすれば凄い私鉄ホームだったんですね!大阪以外住んだ事ないんで、ここで紹介された駅は全部子供の時から普通に使ってたけど、何も感じた事ありませんでした。。。でも『大阪は私鉄大国だよ!』と東京出身のてっちゃんに聞かされた事あったけど『へぇ』としか思いませんでした。今度からしっかり見ときます!勉強になりました!
しかも1~6位の大阪市内の駅全てが半径5㎞以内に集中してるという・・・
やっぱり阪急だけ重厚というか上品って感じが映像だけで伝わってくるね
大阪天王寺駅は屋根があって映画ひまわりのような駅でいかにも歴史伝統のある大都会の駅という雰囲気があっていいですね。
南海難波と、梅田はヨーロッパの巨大ターミナル駅みたいです。パリ.ノルド駅やパディントン駅みたい。ワクワクします。
阪急電鉄大阪梅田駅はホーム長も10両編成に対応しているので、駅構内に最大90両が収容できるというのも群を抜いていますね。
@@KobeOtaru 快速急行と通勤特急が10両です
8000系2両でしたっけ?
昔読んだ潜水艦マンガの係留シーンのようだ…かっけぇ…
大阪勢がずらりと並ぶ中で地元の蒲田駅がランクインしているのが誇らしいしかし、阪急梅田駅ホームをうまく撮影するのは難しかった・・・
東京や名古屋や横浜にこういう駅がないということに驚いた
東京には上野駅と東急蒲田駅が一応ある。大阪より規模はかなり小さいけど。あと、渋谷の東横線が10年くらい前までターミナルやった。今は地下に移転してメトロと直通になってただの途中駅になってもた。
小田急新宿
東京は規模が小さいのと、地下鉄直通が多いので大きな頭端式の駅がない
大阪梅田駅の自動改札機もすごい
高松駅が入っていない時点で私鉄だけのランキングだと思っていたらJRも含まれているんですね❗大阪に住んでいた時は阪急梅田と南海なんばの規模に驚きましたね❗
阪急の大阪梅田駅はホンマ綺麗な駅ですね。ピカピカはもちろんですが、ホームの長さや終端、階段の位置が横一直線に並んでいます。
阪急は誰もが認めるブランドですが、惜しむらくは天井には豪華感が無いですね。天王寺駅の天井が美しくてビックリ!改良するには大きな負担があるんでしょうか。
阪急は通学に使っていました。自宅からの最初のターミナルが天王寺駅で、環状線に乗り換えて大阪駅・阪急梅田駅に行きます。五位と一位の駅を利用していたわけで、そのせいか梅田駅が当たり前の様に思っていました。「こんなもんだろう」と。
梅田駅のホームに入った時の迫力がすごかった…また行きたい…
インフラなどこの手のものは戦前と戦後で別れると思う。戦前の大阪は経済規模も人口も多かったので東京を凌駕しているものは多い。対して東京は官民主導で人口を流入し、それに合わせて計画、建設して来たので自ずと大きなものはない。
実際、兵庫の田舎から阪急梅田にいくと馴れてないから迷子になりそうになるんですよ。兵庫にはこんなでかい駅はないから。
姫路駅位ですかね。三ノ宮も、駅前は繁華街ですし乗り換え路線が多いですが、JRだけで見ると線面数が少なく、それほど規模は大きくないですからね。
大阪育ちにとっては東京にもっと大きなターミナルがあるもんやと思ってまうJRはそもそも終着駅っていう概念があまりないし、私鉄も多くが地下鉄直通してるからやろなあ
それな。大阪人にとって終着駅は巨大なのは当たり前な感覚が……。
同じくです。阪急があの規模なので、東急や京王に西武などもっと要塞のような特大の駅をイメージしていてビックリしました。
関東とかでは延伸していったりその計画があったりで櫛形・頭端式から変更になったりもとから別の奴にしてたりっていうので余り無いそうで
関東は終着駅でも3面3線程度の手狭な駅が多いだから地下鉄直通で折り返し駅を分散させる手法が生まれた東西での考え方の違いだな
@@Kiromaki 様そうですね。関東の私鉄はほとんどが地下鉄に直通しています。大阪は市営モンロー主義とかあって(さらに集電方式の違いもあって)私鉄と地下鉄の直通が難しい。直通できないから、終着駅に着いたら折り返すしかなく、巨大な終着駅になる。一方、都内有数の混雑率の東急田園都市線の東急としての終着駅・渋谷駅は、全列車が地下鉄直通するから、1面2線しかない。どちらが正しいとか良いとかではなく、それぞれのやり方の違いだと思います。
3年前、息子の大学受験について来た時、初めて阪急大阪駅に入り、素晴らしさに圧倒された。電車の中も素敵で。コロナで行けなくなり、寂しい‥
他府県の方というのは本当のようですね🥺実はここは梅田という名前なんですw
難波は色んな車両が来るから楽しいですね〜 丸一日いても飽きなさそうです。巨大頭端式ホームは次から次へと電車が来るので良いですよね。
カーブして入・出線というというのがまた芸術的で良いんですよ。
私鉄王国の力と技を見せていますね。何気に訪問した時には広さに感激しています。何度通っていても。
阪急梅田来た時いっつも思う、圧巻やなぁ!と、、
たしかに、大阪生まれ大阪育ちで今は札幌住みやけど、鉄道の発達度合いが全然違う。人口差もあるけど。
何気に使ってたなんば駅ってそんなにでかかったんですね!てっきり東京ばっかなんだろうな~と思って見てたのでびっくり。毎日、南海高野線乗ってまーすw
阪急電鉄大阪梅田駅 9線10面昔は新京阪線の電車は宝塚線と共同で使っていました。朝のラッシュ時には超過密ダイヤとなってしまうので、国鉄大阪駅が高架化駅舎改造工事にするにあたり、中津~梅田駅~阪急百貨店を結んでいた路面電車の北野線を廃止して(宝塚線から東側に)新しく複線を高架工事をしました。新淀川橋梁 だから京都線には中津駅はないのです!京都本線の正式な起終点は十三駅です!十三~大阪梅田間は宝塚線の複々線の扱いとなっています!
昔、十三駅東端に新京阪線の頭端ホームの跡が残ってましたね。
やっぱり阪急ですね。3本同時出発にきれいな床、格が違いますね。
でも単一路線で一番大きいのは近鉄上本町残念ながら阪神大阪梅田にも負けるのが阪急大阪梅田(四面3線)
@@baka4755 近鉄上本町がやたらに大きいのは奈良線もあそこを使うてた時代の名残やね難波線開通で奈良線が地下に移転してからはあの上本町ターミナルは過剰設備になってる
BAKAコメンテーター 阪急が阪神に負けるってどう言う事やねん
BAKAコメンテーター そんな細かい事言い出したら阪急の大阪梅田は二線(神宝線)だから阪神に負けるわけないわ
BAKAコメンテーター それに京都線の線路は正式には「宝塚線の急行線」なんですよ。つまり宝塚線ホームは8面6線と言う事になりますよ。
流石私鉄王国!こうして見たら大阪市ってやっぱり凄いんだなぁって思う。
東京の場合、地下鉄を介してさらに他社につなぐからなKQとかw
これがいわゆる大阪モンロー主義な。大阪市内の入口には関所を設けて民間に儲けさせない。大阪市内の移動は大阪市の収入になる。このために大阪の広域行政が東京に比べてどれだけ遅れ、損失を被ったことか(泣)!東京政府はこれを冷ややかに見ていたんでしょうね。そういうことなんですよ!大阪市の皆さんに早く気が付いて貰いたかったけど・・・、結局は大阪都構想が泡と消えましたね。
@@DJKotony東京関係ないやろ!w何でもかんでも東京出して来んな!!どう頑張っても大阪が私鉄王国やから!!😂💦
@@お魚庭 おまえモンロー主義モンロー主義てバカの一つ覚えか
@@お魚庭 ナニ大阪と東京都合良くすり変えてるの?梅田も難波もウエロクも天王寺も全て大阪市内。逆に山手線内にターミナル駅を持つ私鉄が東京にあるの?
阪和線が元は京阪資本の路線とは長年使っていながら知らんかった
京阪がイケイケの事業拡大中でした。しかし、世界恐慌とか、オイルショックとか、バブル弾けとか、リーマンとか、色々と弊害は出て来るもんですね。
@@Tetsudo-pachi-car1963 京阪は時代に翻弄された感がありますね。逆に南海は御国にふりまわされた感がしてなりませんね。どちらも数奇な運命を辿っていったように感じます。
昔は天王寺駅に、阪和線とは別の頭端式ホームがあった(南海天王寺支線)
近鉄の駅は堂々としてるから好き橿原神宮前、吉野、西大寺、宇治山田、賢島あたりは感動モノ
名古屋駅もなかなか。
どの駅も風情があって良いですね。個人的に宇治山田、賢島が好きですね。
奈良駅、京都駅ですらなかなか。
近鉄名古屋は名古屋で最大のターミナルやからな。一方、名鉄名古屋は……近鉄より利用者数何倍も多いのに。近鉄は名古屋にまで大阪のターミナル文化を持ち込んだわけや。
4:04 これぞ阪和線ホーム名物の不協和音。心が不安定になってきそうな感じがたまらんw
ちなみに、ドビュッシー作曲。なおソースは民明書房w
黛チャイムっぽくてイケてますね(少数派)
僕は嫌だ
夜中に客が少ない駅で流れると怖い😱
斬新やな!!でも注意を促すという意味では正解かもね。単に不協和音というより、「12音技法」取り入れてない?いや、フレーズの最後はちょっと音階的というか分散和音的だから違うか・・・でも、ドビュッシーというより「シェーンベルク作曲」って言われた方が納得する。誰が作った??
大きさでは関西に譲るけども、昔の上野駅の地下ホームには何とも言い得ぬロマンというか旅情があった。機関車のブロワー音が薄暗いホームに反響していて、北へと向かうの年季の入った夜行列車が停車してるのを見ているのが何よりも好きだった。上野おばさんの放送また聞きたいなぁ・・・
津軽海峡冬景色や
阪急の大阪梅田駅のホーム階にある一列に並んでる改札の数も日本一とかじゃなかったっけ
43台横一線の自動改札やで!!
世界で一番圧倒されたのは阪急梅田駅とニューヨークグランドセントラル駅 かつて阪急沿線に住んでいたので旧梅田駅も知っていますが 今の梅田駅になった時とてつもない駅ができたなーと子供の頃思いました
関東の大手私鉄は、大阪市内にあるような巨大ターミナル駅でないことに驚きました。小田急新宿、西武池袋、東急渋谷、東武浅草、京成上野、京急品川もパッとしないと思いました。関西では当たり前と思っていたのですが、ホントはすごかったんだと気づきました。名鉄名古屋なんか2本だから考えられなかったですね。
小田急新宿はなぜかここに書いてませんが七面五線の櫛形ホームを持っていますよ
阪急梅田駅構内のプレンティから、電車を見下ろしながらアイスコーヒーを飲むのが好きでした。プレンティは閉店しましたが、タリーズコーヒーという店がその後入ったみたいなので、一度行ってみたいです。
阪急民かつ梅田程近住みですが、阪急大阪梅田駅だけは立ち寄って血が騒がない時はないです。やはり日本一でしたか。現在は南海難波駅にハマりつつあります。頭端式ホームではないけど、JR大阪駅もど迫力です。
大阪の櫛型ホームかっこいい!
タイトル見ただけで、動画を見なくても全て大阪が独占するとわかるw 真打は当然、小林一三翁の遺志を継ぐもの!
何より驚くのは、これだけの広大な駅用地を一等地に確保したことですね。東京だって昔は今ほどは開けてなかったから、用地さえ確保できれば6面5線のターミナルだって作れたはず(小田急新宿駅も今は地上・地下で5線だから、地上の用地があれば地上だけでそういうターミナルは作れた)関西はいかに私鉄の力が強かったかがよく分かりますね。
米田昌昭 さん私鉄が強いというのもありましたが、大阪市の方針で郊外鉄道を市内中心部に入れないいわゆる市営モンロー主義が採られていたので、だったら外れや市電のターミナルに一大拠点作るわワレ文句あっかというのもあります。
米田昌昭さん私鉄が強かったということは、逆に国鉄(最初は鉄道省とかかな)の力が弱いと言うか、及んでなかったってこと。それに対して関東=東京では、国の主導権が強かったということ。これは昔の鉄道に限らず、今でも街そのものに言えることやと思いますよ。
上本町の地上ホームさびれてて寂しい感じなんだよな…もう一度輝ける日が来るといいなぁ。
そのためには奈良線も地上に戻すしかないな。地下は阪神との乗り入れ車専用ということにして。
天王寺駅の阪和線ホームでも、環状線からの直通が増えたから、5面5線が余剰ぎみになっているんですよね。
南海難波駅ってなんかイタリアミラノ駅みたいな感じ。
東京に住んでたときはたまに蒲田に行ってた。蒲田に行くと大阪風の雰囲気を感じられたから。東急の蒲田駅は大阪のターミナルの縮小模型みたいな感じで懐かしく感じられた。
住んでる所は阪急京都線。職場は宝塚線。実家は神戸線。阪急ブラボー🙌な私なので、梅田駅の広さは普通だと思ってました。(笑)
知らない間に近鉄にもホーム柵が導入されてたとは
実家にいる時は阪急梅田をよく利用し今は南海なんばをよく利用しています
仙台に帰るのに梅田駅から大阪伊丹空港まで向かうのに利用させていただきました。阪急百貨店の豪華絢爛さに加え駅に入った時の壮観さスゲー!!!って思いました。さすが大阪って思いましたよ!
以前通勤で阪急宝塚線>御堂筋線>南海本線を乗り継いでました巨大ターミナルもですが、3階>地下2階>3階とアップダウンが凄かったです
天王寺駅の櫛型ホームは私鉄時代の名残です。阪和線が私鉄だった為。ターミナルの櫛型ホームの多いのは圧倒的に関西が多いです。関東エリアは地下鉄の乗り入れが多いのでターミナル型は少ない印象があります。
天王寺・阿倍野エリアにもう一つ櫛形?駅、阪堺天王寺駅前が……
大阪に住んでるけど北に住んでると近鉄乗らないから知らない駅多かった
鉄道唱歌の天下茶屋から難波駅の歌詞、いい歌詞ですよね〜。天王寺駅って何か違和感あると思ってたけど阪和線、元々違う会社だと分かってなんとなく納得。
天王寺の阪和線ホームって私鉄っぽいなとは昔から思ってました。別動画で元々南海の駅だったのを戦争のドサクサでまんまと国鉄がブン取った事を知って、私鉄っぽさもかつて南海の天王寺支線があったのも何故かコンコースに南海そばがあるのもそういう事か~と納得しました。
天下茶屋に住んでるから誇らしい。地元が鉄道唱歌の最後を飾れて光栄や。
阪急電鉄 大阪梅田駅の切符、定期券、11枚回数券、往復乗車券、入場券の梅田の田は口十ではなくて口メになっています。それはキセルや不正乗車防止の為理由は京都線に富田駅 千里線に吹田駅、山田駅 宝塚線に池田駅 神戸線に園田駅があるので!フジテレビ「ネプリーグ」の(ファイブ・ボンバー)に出そうな問題!
やはりさすがの私鉄王国大阪ですね❕阪急梅田と南海なんばと近鉄上本町はとくに群を抜いて凄いと思います(^-^)/
無能部下シリーズからきた者ですが、話し方がめっちゃ暗く真面目な感じて面白い。初期はこんな感じだったんですね笑
大阪では私鉄の終着駅には、百貨店があるイメージ。
手元に情報のある近鉄で見た場合、意外とそうでも無いイメージで、他路線への乗換駅とかだったりする途中駅にあって終着駅の大阪難波には無いし(昔の奈良線(難波線)の終着駅でもあった大阪上本町には有る)、近鉄奈良にも無い。京都には昔有ったが無くなって今はヨドバシか何処かになってた筈。
@@fusinsya 昔は上本町(6丁目)止まりだったからね。後に難波迄延伸したよ。
ターミナル駅に百貨店を併設したのは阪急梅田が最初。
阪急梅田駅⁉️なんと巨大な駅。。大阪ってやっぱ都会ですね😳
阪急梅田駅と南海なんば駅の「入口の豪華さ」には脱帽しました。東京にも私鉄ターミナルに系列百貨店はありますが、大阪ほどの一体感はないです。JRのとなりに間借りしている感じなんで、スペースもないから…関東人ですが、東急蒲田駅は知りませんでした。
大阪上本町 難波線ホーム(地下)には八木方面からの特急も着発してる地上は7面6線
乗車降車ホームが決まっています。毎日、通勤で利用していますが、ボーっとして歩いてると帰宅時、間違えて降車ホームヘ行ってしまう事が有ります(笑)なお、阪急だけは○番線とは呼ばず○号線と呼びますね。
昔は他所も○号線だったそうだが、通過列車用なのでホームを用意して無い場所がある駅とかでその線路を指して言う際に○号線と使ったりする程度で一般向けには○番線と言うようになっていったそう。
タイトルだけで全部大阪やんってなった。上位5駅以外とかになって来るともう各地色々な所が同順位とかになって来る模様。
関西私鉄は軒並みデカい。それより小さくなったJR北海道、
阪急大阪梅田駅、ここは、本当に日本の駅なのか?信じられません!スケール、華やかさ、美しさ、感動ハンパないです。因みに私は、一応大都会(大阪の方に笑われてしまうけど)名古屋周辺に住んでいて名鉄名古屋駅(カオス駅で有名な)利用していますが、全く別次元であり大阪の特別感に震えました。いつか梅田駅に行ってみたいです。
東急蒲田駅以外すべてよく利用した駅。どの駅にも思い入れはある。
関西の私鉄の規模は凄い❗️
5位~2位、頑張れば徒歩で回れる!!
梅田駅行くたびに、めっちゃ道迷うから苦手や!でも、そーゆう所好き…
やっぱり阪急電車ですよねぇ😀早く乗りに行きたいです。
大阪の公共施設の歴史的な蓄積の厚さに驚きです。関西地区の地盤沈下が言われて久しいですが、頑張ってほしいです。
近鉄名駅、奈良駅、京都駅は、 4面4線で 7位。賢島駅も4面5線で7位。
近鉄名古屋は「4面5線」
名鉄名古屋は「3面2線」
賢島みたいな田舎にある駅で全国7位の規模のターミナル駅にしてしまっている近鉄は大したものですね。てか近鉄は本社のある大阪(大阪上本町、大阪阿部野橋)だけでなく、名古屋、京都、奈良といった主要都市、更には完全な頭端式ではないが大和西大寺、大和八木、橿原神宮前、宇治山田にも大規模なターミナル級の駅を設けているのが凄いですね。こんな事が出来るのは近鉄ぐらいでは。
@@高山征大-z5p 賢島や宇治山田は、お伊勢参りで皇族の方が使われる駅なので非常に立派なんですよね。
圧倒的大阪。こうやって観ると方面別に駅がある海外の鉄道みたいですね。
近鉄には、櫛型ホームの地下ターミナルの駅としての近鉄名古屋駅があります。この駅は、名古屋市内のターミナル駅では、櫛型ホームがある唯一の駅です。しかしながら、名古屋の私鉄のターミナル駅としては、名鉄名古屋駅の影
パッと浮かんだのが函館駅だったんですけど、梅田駅の格が違いました。
小学校時代、箕面(関東人は読めない)に住んでいて、阪急梅田にはドキドキしていていました。懐かしい、動画、ありがとうございます
転勤族のご家族だったんでしょうか?
南海の難波駅はかつてはドーム屋根でしたね。視覚的には、そのままの方が良かったな。蒲田は盲点でしたね。それと、以前の上野駅地平ホームは5面7線〈機回し線を除く)だったようです。
タイトル見た時点で1位は察した
阪和線だけで5面あるというのはすごいと思います。快速は次の電車も入線しているので、ずらして座って帰れます、
おそらく阪急梅田駅は、唯一の床にワックスを施す駅。
俺のよく使う京都線の島式2面4線の高架駅もワックスかけてあるよー
大阪市民としては以外な気もするが、思えばどの駅も戦前東京よりも富栄えて「大大阪(だいおおさか)」とふんぞり返ってたときの名残りやった。
新潟駅もデカかったよな……っと思ったら絶賛駅舎改良中だった
阪急、大阪梅田駅に一度行ってみて下さい。神戸線・宝塚線・京都線毎時○時に3線同時に発車する光景は圧巻ですよ!!👏
これは憶測ですが東京は山手線に隣接するようにターミナルを設けた影響が大きいでしょうね。また地下鉄直通もありターミナルはそこまで巨大化していないこともありますね。地上地下を合わせれば小田急新宿駅もかなりのサイズですね。
大阪が凄すぎる
阪急梅田、南海難波の規模間には勝てへんよ!wじゃないと私鉄王国の名が廃るわ!!😅
地上地下を合わせても良いなら、上本町が9面8線で難波と並び、天王寺が9面12線と線数で言えばトップになりますね。
関西くそ強くて草
河内から、阿倍野と天王寺を乗り換えに普段使うだけに、そんなランキングに入るなんてビックリしながら観てます!面白いですね…。
まさか、難波もか…。
南海難波駅、厳密には南海本線だけですね。高野線の終点は汐見橋です。
汐見橋駅の路線はまた違う感動がありますね
通学で 阪急の梅田と 阪神の梅田 乗り継いでたから 阪急に比べて 我が愛する阪神はちゃちいなぁ と思ってたけど そこそこの規模だったんですね。
大阪に半世紀住んでますが、阪急梅田、阪神梅田、南海難波、JR天王寺、近鉄阿部野橋ターミナルはそこそこ利用します。ところが近鉄上本町ターミナルは殆ど利用したことがありません。
近鉄の上本町は、奈良線が地下(難波線)化される前はもっと凄かったのよ。
普段何気なく利用している阪急や近鉄。さすが中心部の駅とは思いつつも、特に何も考えてなかったけど、東京最多で5面だったのか…関西5大私鉄恐るべし
阪急梅田は1つの改札口にある自動改札の数でも日本一か上位に入るくらいの数だった気がする
日本一ですね
そもそも、自動改札機なるものをはじめて導入したのは阪急(北千里駅が初だけど)。
大阪に住んでいたから阪急うめだとか南海なんばの広さが当たり前だったけど、あれだけの規模って日本どこ探してもあそこだけって言われるとすごかったんだなと改めて思う
ターミナル駅というのは阪急「梅田」か国鉄「天王寺」とか近鉄「上本町」みたいなものと思っていたので、京阪「淀屋橋」は、「ええ、これがターミナル駅?」と思いました。
南海電鉄の難波駅に到着する時、カッコよくていつも感動してた。
@@門亭栗数 確かに京阪は1面3線の4つの乗り場やから特殊
@@ponkotu9116 分かるw
ずっと南海ユーザーやったからあの広さが当たり前やのに、そういえば近くの近鉄難波はせせこましくて並ぶのも難儀やわ…
昔大阪に少しだけ住んでてしょっちゅう梅田駅に行ってたけど
まさか全国1位の終点駅だったなんて、すごく贅沢な時間でしたねぇ。
確かに大きいホームだったなぁと今更ながら思い出します。
あと大阪は駅が沢山あって、いろんなところに行くのがとても楽しかったです。
また行きたいなぁ。
阪急の梅田駅は天井も高いしホーム一つも他駅より広くとっていてそれが10面もあったらそりゃ広い
んで床がピカピカ
他の黒い駅の床と違うから好き
大阪こそ、真の私鉄王国である事を証明する動画ですね。
それにしても、はやく今回のコロナ禍が収まり、直近の鉄道動画を魅せて頂ける日を心待ちにしております。
単に、大阪市のモンロー主義の結果です。大阪維新が大阪府市の合体を進める前は、
「大阪市内に入って大都会の利益を享受したい人は、大阪市営地下鉄にお乗り換え下さい。」でした。
早急に大阪都実現を!垣根を取っ払って全府民が都市の恩恵を受けるようにしましょう!
現在の大阪市域の活性化のためにも。
@@お魚庭 いくらなんでもちょっと無理筋でしょ。 維新より歴史のある駅しかないですよ。(ターミナルの規模も相当の期間変わってない)
@@お魚庭 あと何回くらいモンロー主義って言う予定ですか?
@@びっくりどんきー-k4r
あと30回くらい言うんやないの?
知らんけど。
私鉄王国とか言って新快速にコテンパンにされて敗戦処理してるの草
東京民だけど、初めて阪急梅田駅のホームを見た時は度肝を抜かれましたよ。
これが大阪市のモンロー主義の結果であることに気付いて欲しい。
大阪都構想は待ったなし。
まあ普通に東京の池袋西武、小田急のほうがすごいけどな
終端駅な造りなので、一層広さを感じて「どこに行けば良いの?!」と戸惑うんですよね
@@お魚庭 最大の被害者が京阪である
@@xyzhihi1717
そこも頭端式?
わが西日本だけでこれ程凄いとは、嬉しい限りですよ。いつも、テレビ番組を見ていると、関東にキー局がある為か東京やその周辺にスポットを当てた情報が多すぎて、たまに名古屋を取り上げて、肝心な大阪のここが凄いとかやっていなくて、私のイメージも関西は地下鉄や細かい路線が複雑に走って、ビルばかり林立しているといった感じしか思い浮かびませんでした。こちらの動画のおかげで、関西の意外な物も見れて、私の関西のイメージが素敵な物に変わりました。貴重な動画をどうも有難う御座いました。(笑)
名鉄岐阜駅も凄いですよ。
阪急梅田に降り立った時、あまりの広大さに「エラい所に来てしまった!」と東京の駅以上に動揺した、鉄道ない県民でしたw
沖縄ですか?
徳島ちゃうかったっけ
@@兵庫県民-d7c 鉄道くらいあるわ
汽車しか走ってなくて電車は無いけどな
梅田程度で驚いてたら新宿きたら腰抜かすで
@@xyzhihi1717 新宿も腰抜かしましたが、梅田は頭端駅な分広さが際立ったんですよ〜。
今年から大阪で一人暮らし始めたけど、大阪梅田駅のホームに入って体固まったw
阪急梅田駅は何度か行ったことあるけど行くたびに迫力を感じる
頭端式とか終着駅はロマンありますよね。
南海難波は1番線が隠れてるのと8番線がラピート専用、あと照明の関係で阪急梅田の方が圧倒的に広く感じるんだよなー。
東京は縦の文化、大阪は横の文化って感じなのかな?上野でも十分すごいと思ってたけど、これは圧巻。
日本では単に複数路線が乗り入れてる大きな駅をターミナル駅と呼ぶが、本来はこういう頭端式の駅をターミナル駅と呼ぶんだよね。
ターミナル(Terminal)の元々の意味が終末、末端、終点、終わりを示すものですからね。
通過駅はTerminalではないわけです。
上野は地上ホームだけがターミナルで
高架&新幹線はステーション?
日頃から阪急梅田、南海難波、近鉄上本町・阿部野橋、阪和線天王寺といった櫛形頭端ターミナルを当たり前に日々利用している関西人だが、阪神梅田ですら地下では最大とあらためて認識致しました。ありがとうございます。
阪急の梅田ターミナルビル改築や南海のなにわ線乗り入れが迫りますが、ぜひ規模を落とさないで存続して欲しいと思いました。
普段、阪急の梅田駅に慣れてたから、名古屋に引っ越して、名鉄の名古屋駅のホームの狭さにびっくりした。
あれは誰が見ても異常
あれはあれで凄いんやで。
あの駅で物凄い数の列車と乗客をさばいてるんやから。
あんな芸当は名鉄にしかできん。
@@SAKANAYA_OSAKANA 確かにあれはあれで感心する。
てっちゃんちゃうので初めて知ったんですけど、鉄道好きな人達からすれば凄い私鉄ホームだったんですね!
大阪以外住んだ事ないんで、ここで紹介された駅は全部子供の時から普通に使ってたけど、何も感じた事ありませんでした。。。
でも『大阪は私鉄大国だよ!』と東京出身のてっちゃんに聞かされた事あったけど『へぇ』としか思いませんでした。
今度からしっかり見ときます!勉強になりました!
しかも1~6位の大阪市内の駅全てが半径5㎞以内に集中してるという・・・
やっぱり阪急だけ重厚というか上品って感じが映像だけで伝わってくるね
大阪天王寺駅は屋根があって映画ひまわりのような駅でいかにも歴史伝統のある大都会の駅という雰囲気があっていいですね。
南海難波と、梅田はヨーロッパの巨大ターミナル駅みたいです。パリ.ノルド駅やパディントン駅みたい。ワクワクします。
阪急電鉄大阪梅田駅はホーム長も10両編成に対応しているので、駅構内に最大90両が収容できるというのも群を抜いていますね。
@@KobeOtaru 快速急行と通勤特急が10両です
8000系2両でしたっけ?
昔読んだ潜水艦マンガの係留シーンのようだ…
かっけぇ…
大阪勢がずらりと並ぶ中で地元の蒲田駅がランクインしているのが誇らしい
しかし、阪急梅田駅ホームをうまく撮影するのは難しかった・・・
東京や名古屋や横浜にこういう駅がないということに驚いた
東京には上野駅と東急蒲田駅が一応ある。
大阪より規模はかなり小さいけど。
あと、渋谷の東横線が10年くらい前までターミナルやった。
今は地下に移転してメトロと直通になってただの途中駅になってもた。
小田急新宿
東京は規模が小さいのと、地下鉄直通が多いので大きな頭端式の駅がない
大阪梅田駅の自動改札機もすごい
高松駅が入っていない時点で私鉄だけのランキングだと思っていたらJRも含まれているんですね❗
大阪に住んでいた時は阪急梅田と南海なんばの規模に驚きましたね❗
阪急の大阪梅田駅はホンマ綺麗な駅ですね。ピカピカはもちろんですが、ホームの長さや終端、階段の位置が横一直線に並んでいます。
阪急は誰もが認めるブランドですが、惜しむらくは天井には豪華感が無いですね。天王寺駅の天井が美しくてビックリ!改良するには大きな負担があるんでしょうか。
阪急は通学に使っていました。自宅からの最初のターミナルが天王寺駅で、環状線に乗り換えて大阪駅・阪急梅田駅に行きます。
五位と一位の駅を利用していたわけで、そのせいか梅田駅が当たり前の様に思っていました。「こんなもんだろう」と。
梅田駅のホームに入った時の迫力がすごかった…
また行きたい…
インフラなどこの手のものは戦前と戦後で別れると思う。
戦前の大阪は経済規模も人口も多かったので東京を凌駕しているものは多い。
対して東京は官民主導で人口を流入し、それに合わせて計画、建設して来たので自ずと大きなものはない。
実際、兵庫の田舎から阪急梅田にいくと馴れてないから迷子になりそうになるんですよ。
兵庫にはこんなでかい駅はないから。
姫路駅位ですかね。
三ノ宮も、駅前は繁華街ですし乗り換え路線が多いですが、JRだけで見ると線面数が少なく、それほど規模は大きくないですからね。
大阪育ちにとっては東京にもっと大きなターミナルがあるもんやと思ってまう
JRはそもそも終着駅っていう概念があまりないし、私鉄も多くが地下鉄直通してるからやろなあ
それな。大阪人にとって終着駅は巨大なのは当たり前な感覚が……。
同じくです。阪急があの規模なので、東急や京王に西武などもっと要塞のような特大の駅をイメージしていてビックリしました。
関東とかでは延伸していったりその計画があったりで櫛形・頭端式から変更になったりもとから別の奴にしてたりっていうので余り無いそうで
関東は終着駅でも3面3線程度の手狭な駅が多い
だから地下鉄直通で折り返し駅を分散させる手法が生まれた
東西での考え方の違いだな
@@Kiromaki 様
そうですね。
関東の私鉄はほとんどが地下鉄に直通しています。
大阪は市営モンロー主義とかあって(さらに集電方式の違いもあって)私鉄と地下鉄の直通が難しい。
直通できないから、終着駅に着いたら折り返すしかなく、巨大な終着駅になる。
一方、都内有数の混雑率の東急田園都市線の東急としての終着駅・渋谷駅は、全列車が地下鉄直通するから、1面2線しかない。
どちらが正しいとか良いとかではなく、それぞれのやり方の違いだと思います。
3年前、息子の大学受験について来た時、初めて阪急大阪駅に入り、素晴らしさに圧倒された。電車の中も素敵で。コロナで行けなくなり、寂しい‥
他府県の方というのは本当のようですね🥺実はここは梅田という名前なんですw
難波は色んな車両が来るから楽しいですね〜 丸一日いても飽きなさそうです。巨大頭端式ホームは次から次へと電車が来るので良いですよね。
カーブして入・出線というというのがまた芸術的で良いんですよ。
私鉄王国の力と技を見せていますね。何気に訪問した時には広さに感激しています。何度通っていても。
阪急梅田来た時いっつも思う、圧巻やなぁ!と、、
たしかに、大阪生まれ大阪育ちで今は札幌住みやけど、鉄道の発達度合いが全然違う。人口差もあるけど。
何気に使ってたなんば駅ってそんなにでかかったんですね!
てっきり東京ばっかなんだろうな~と思って見てたのでびっくり。
毎日、南海高野線乗ってまーすw
阪急電鉄大阪梅田駅 9線10面
昔は新京阪線の電車は宝塚線と共同で使っていました。
朝のラッシュ時には超過密ダイヤとなってしまうので、国鉄大阪駅が高架化駅舎改造工事にするにあたり、中津~梅田駅~阪急百貨店を結んでいた路面電車の北野線を廃止して(宝塚線から東側に)新しく複線を高架工事をしました。
新淀川橋梁
だから京都線には中津駅はないのです!
京都本線の正式な起終点は十三駅です!十三~大阪梅田間は宝塚線の複々線の扱いとなっています!
昔、十三駅東端に新京阪線の頭端ホームの跡が残ってましたね。
やっぱり阪急ですね。3本同時出発にきれいな床、格が違いますね。
でも単一路線で一番大きいのは近鉄上本町
残念ながら阪神大阪梅田にも負けるのが阪急大阪梅田(四面3線)
@@baka4755 近鉄上本町がやたらに大きいのは奈良線もあそこを使うてた時代の名残やね
難波線開通で奈良線が地下に移転してからはあの上本町ターミナルは過剰設備になってる
BAKAコメンテーター
阪急が阪神に負けるってどう言う事やねん
BAKAコメンテーター そんな細かい事言い出したら阪急の大阪梅田は二線(神宝線)だから阪神に負けるわけないわ
BAKAコメンテーター
それに京都線の線路は正式には「宝塚線の急行線」なんですよ。
つまり宝塚線ホームは8面6線と言う事になりますよ。
流石私鉄王国!
こうして見たら大阪市ってやっぱり凄いんだなぁって思う。
東京の場合、地下鉄を介してさらに他社につなぐからなKQとかw
これがいわゆる大阪モンロー主義な。
大阪市内の入口には関所を設けて民間に儲けさせない。
大阪市内の移動は大阪市の収入になる。
このために大阪の広域行政が東京に比べてどれだけ遅れ、損失を被ったことか(泣)!
東京政府はこれを冷ややかに見ていたんでしょうね。
そういうことなんですよ!
大阪市の皆さんに早く気が付いて貰いたかったけど・・・、
結局は大阪都構想が泡と消えましたね。
@@DJKotony東京関係ないやろ!w
何でもかんでも東京出して来んな!!
どう頑張っても大阪が私鉄王国やから!!😂💦
@@お魚庭
おまえモンロー主義モンロー主義てバカの一つ覚えか
@@お魚庭 ナニ大阪と東京都合良くすり変えてるの?梅田も難波もウエロクも天王寺も全て大阪市内。
逆に山手線内にターミナル駅を持つ私鉄が東京にあるの?
阪和線が元は京阪資本の路線とは長年使っていながら知らんかった
京阪がイケイケの事業拡大中でした。しかし、世界恐慌とか、オイルショックとか、バブル弾けとか、リーマンとか、色々と弊害は出て来るもんですね。
@@Tetsudo-pachi-car1963 京阪は時代に翻弄された感がありますね。逆に南海は御国にふりまわされた感がしてなりませんね。
どちらも数奇な運命を辿っていったように感じます。
昔は天王寺駅に、阪和線とは別の頭端式ホームがあった(南海天王寺支線)
近鉄の駅は堂々としてるから好き
橿原神宮前、吉野、西大寺、宇治山田、賢島あたりは感動モノ
名古屋駅もなかなか。
どの駅も風情があって良いですね。
個人的に宇治山田、賢島が好きですね。
奈良駅、京都駅ですらなかなか。
近鉄名古屋は名古屋で最大のターミナルやからな。
一方、名鉄名古屋は……
近鉄より利用者数何倍も多いのに。
近鉄は名古屋にまで大阪のターミナル文化を持ち込んだわけや。
4:04 これぞ阪和線ホーム名物の不協和音。心が不安定になってきそうな感じがたまらんw
ちなみに、ドビュッシー作曲。
なおソースは民明書房w
黛チャイムっぽくてイケてますね(少数派)
僕は嫌だ
夜中に客が少ない駅で流れると怖い😱
斬新やな!!でも注意を促すという意味では正解かもね。
単に不協和音というより、「12音技法」取り入れてない?いや、フレーズの最後はちょっと音階的というか分散和音的だから違うか・・・
でも、ドビュッシーというより「シェーンベルク作曲」って言われた方が納得する。
誰が作った??
大きさでは関西に譲るけども、昔の上野駅の地下ホームには何とも言い得ぬロマンというか旅情があった。
機関車のブロワー音が薄暗いホームに反響していて、北へと向かうの年季の入った夜行列車が停車してるのを見ているのが何よりも好きだった。
上野おばさんの放送また聞きたいなぁ・・・
津軽海峡冬景色や
阪急の大阪梅田駅のホーム階にある一列に並んでる改札の数も日本一とかじゃなかったっけ
43台横一線の自動改札やで!!
世界で一番圧倒されたのは阪急梅田駅とニューヨークグランドセントラル駅 かつて阪急沿線に住んでいたので
旧梅田駅も知っていますが 今の梅田駅になった時とてつもない駅ができたなーと子供の頃思いました
関東の大手私鉄は、大阪市内にあるような巨大ターミナル駅でないことに驚きました。小田急新宿、西武池袋、東急渋谷、東武浅草、京成上野、京急品川もパッとしないと思いました。関西では当たり前と思っていたのですが、ホントはすごかったんだと気づきました。名鉄名古屋なんか2本だから考えられなかったですね。
小田急新宿はなぜかここに書いてませんが七面五線の櫛形ホームを持っていますよ
阪急梅田駅構内のプレンティから、電車を見下ろしながらアイスコーヒーを飲むのが好きでした。
プレンティは閉店しましたが、タリーズコーヒーという店がその後入ったみたいなので、一度行ってみたいです。
阪急民かつ梅田程近住みですが、阪急大阪梅田駅だけは立ち寄って血が騒がない時はないです。やはり日本一でしたか。現在は南海難波駅にハマりつつあります。頭端式ホームではないけど、JR大阪駅もど迫力です。
大阪の櫛型ホームかっこいい!
タイトル見ただけで、動画を見なくても全て大阪が独占するとわかるw 真打は当然、小林一三翁の遺志を継ぐもの!
何より驚くのは、これだけの広大な駅用地を一等地に確保したことですね。
東京だって昔は今ほどは開けてなかったから、用地さえ確保できれば6面5線のターミナルだって作れたはず(小田急新宿駅も今は地上・地下で5線だから、地上の用地があれば地上だけでそういうターミナルは作れた)
関西はいかに私鉄の力が強かったかがよく分かりますね。
米田昌昭 さん
私鉄が強いというのもありましたが、大阪市の方針で郊外鉄道を市内中心部に入れないいわゆる市営モンロー主義が採られていたので、だったら外れや市電のターミナルに一大拠点作るわワレ文句あっかというのもあります。
米田昌昭さん
私鉄が強かったということは、逆に国鉄(最初は鉄道省とかかな)の力が弱いと言うか、及んでなかったってこと。それに対して関東=東京では、国の主導権が強かったということ。これは昔の鉄道に限らず、今でも街そのものに言えることやと思いますよ。
上本町の地上ホームさびれてて寂しい感じなんだよな…
もう一度輝ける日が来るといいなぁ。
そのためには奈良線も地上に戻すしかないな。
地下は阪神との乗り入れ車専用ということにして。
天王寺駅の阪和線ホームでも、環状線からの直通が増えたから、5面5線が余剰ぎみになっているんですよね。
南海難波駅ってなんかイタリアミラノ駅みたいな感じ。
東京に住んでたときはたまに蒲田に行ってた。
蒲田に行くと大阪風の雰囲気を感じられたから。
東急の蒲田駅は大阪のターミナルの縮小模型みたいな感じで懐かしく感じられた。
住んでる所は阪急京都線。職場は宝塚線。実家は神戸線。阪急ブラボー🙌な私なので、梅田駅の広さは普通だと思ってました。(笑)
知らない間に近鉄にもホーム柵が導入されてたとは
実家にいる時は阪急梅田をよく利用し今は南海なんばをよく利用しています
仙台に帰るのに梅田駅から大阪伊丹空港まで向かうのに利用させていただきました。阪急百貨店の豪華絢爛さに加え駅に入った時の壮観さスゲー!!!って思いました。さすが大阪って思いましたよ!
以前通勤で阪急宝塚線>御堂筋線>南海本線を乗り継いでました
巨大ターミナルもですが、3階>地下2階>3階とアップダウンが凄かったです
天王寺駅の櫛型ホームは私鉄時代の名残です。阪和線が私鉄だった為。ターミナルの櫛型ホームの多いのは圧倒的に関西が多いです。関東エリアは地下鉄の乗り入れが多いのでターミナル型は少ない印象があります。
天王寺・阿倍野エリアにもう一つ櫛形?駅、阪堺天王寺駅前が……
大阪に住んでるけど北に住んでると近鉄乗らないから知らない駅多かった
鉄道唱歌の天下茶屋から難波駅の歌詞、いい歌詞ですよね〜。天王寺駅って何か違和感あると思ってたけど阪和線、元々違う会社だと分かってなんとなく納得。
天王寺の阪和線ホームって私鉄っぽいなとは昔から思ってました。
別動画で元々南海の駅だったのを戦争のドサクサでまんまと国鉄がブン取った事を知って、私鉄っぽさもかつて南海の天王寺支線があったのも何故かコンコースに南海そばがあるのもそういう事か~と納得しました。
天下茶屋に住んでるから誇らしい。
地元が鉄道唱歌の最後を飾れて光栄や。
阪急電鉄 大阪梅田駅の切符、定期券、11枚回数券、往復乗車券、入場券の梅田の田は口十ではなくて口メになっています。それはキセルや不正乗車防止の為
理由は京都線に富田駅 千里線に吹田駅、山田駅 宝塚線に池田駅 神戸線に園田駅があるので!
フジテレビ「ネプリーグ」の(ファイブ・ボンバー)に出そうな問題!
やはりさすがの私鉄王国大阪ですね❕
阪急梅田と南海なんばと近鉄上本町は
とくに群を抜いて凄いと思います(^-^)/
無能部下シリーズからきた者ですが、話し方がめっちゃ暗く真面目な感じて面白い。初期はこんな感じだったんですね笑
大阪では私鉄の終着駅には、百貨店があるイメージ。
手元に情報のある近鉄で見た場合、意外とそうでも無いイメージで、
他路線への乗換駅とかだったりする途中駅にあって終着駅の大阪難波には無いし(昔の奈良線(難波線)の終着駅でもあった大阪上本町には有る)、近鉄奈良にも無い。
京都には昔有ったが無くなって今はヨドバシか何処かになってた筈。
@@fusinsya 昔は上本町(6丁目)止まりだったからね。後に難波迄延伸したよ。
ターミナル駅に百貨店を併設したのは阪急梅田が最初。
阪急梅田駅⁉️なんと巨大な駅。。大阪ってやっぱ都会ですね😳
阪急梅田駅と南海なんば駅の「入口の豪華さ」には脱帽しました。
東京にも私鉄ターミナルに系列百貨店はありますが、大阪ほどの一体感はないです。JRのとなりに間借りしている感じなんで、スペースもないから…
関東人ですが、東急蒲田駅は知りませんでした。
大阪上本町 難波線ホーム(地下)には八木方面からの特急も着発してる
地上は7面6線
乗車降車ホームが決まっています。
毎日、通勤で利用していますが、ボーっとして歩いてると帰宅時、間違えて降車ホームヘ行ってしまう事が有ります(笑)
なお、阪急だけは○番線とは呼ばず○号線と呼びますね。
昔は他所も○号線だったそうだが、
通過列車用なのでホームを用意して無い場所がある駅とかでその線路を指して言う際に○号線と使ったりする程度で
一般向けには○番線と言うようになっていったそう。
タイトルだけで全部大阪やんってなった。
上位5駅以外とかになって来るともう各地色々な所が同順位とかになって来る模様。
関西私鉄は軒並みデカい。
それより小さくなったJR北海道、
阪急大阪梅田駅、ここは、本当に日本の駅なのか?信じられません!スケール、華やかさ、美しさ、感動ハンパないです。因みに私は、一応大都会(大阪の方に笑われてしまうけど)名古屋周辺に住んでいて名鉄名古屋駅(カオス駅で有名な)利用していますが、全く別次元であり大阪の特別感に震えました。いつか梅田駅に行ってみたいです。
東急蒲田駅以外すべてよく利用した駅。
どの駅にも思い入れはある。
関西の私鉄の規模は凄い❗️
5位~2位、頑張れば徒歩で回れる!!
梅田駅行くたびに、めっちゃ道迷うから苦手や!
でも、そーゆう所好き…
やっぱり阪急電車ですよねぇ😀
早く乗りに行きたいです。
大阪の公共施設の歴史的な蓄積の厚さに驚きです。関西地区の地盤沈下が言われて久しいですが、頑張ってほしいです。
近鉄名駅、奈良駅、京都駅は、 4面4線で 7位。賢島駅も4面5線で7位。
近鉄名古屋は「4面5線」
名鉄名古屋は「3面2線」
賢島みたいな田舎にある駅で全国7位の規模のターミナル駅にしてしまっている近鉄は大したものですね。
てか近鉄は本社のある大阪(大阪上本町、大阪阿部野橋)だけでなく、名古屋、京都、奈良といった主要都市、更には完全な頭端式ではないが大和西大寺、大和八木、橿原神宮前、宇治山田にも大規模なターミナル級の駅を設けているのが凄いですね。
こんな事が出来るのは近鉄ぐらいでは。
@@高山征大-z5p 賢島や宇治山田は、お伊勢参りで皇族の方が使われる駅なので非常に立派なんですよね。
圧倒的大阪。こうやって観ると方面別に駅がある海外の鉄道みたいですね。
近鉄には、櫛型ホームの地下ターミナルの駅としての近鉄名古屋駅があります。この駅は、名古屋市内のターミナル駅では、櫛型ホームがある唯一の駅です。しかしながら、名古屋の私鉄のターミナル駅としては、名鉄名古屋駅の影
パッと浮かんだのが函館駅だったんですけど、梅田駅の格が違いました。
小学校時代、箕面(関東人は読めない)に住んでいて、阪急梅田にはドキドキしていていました。
懐かしい、動画、ありがとうございます
転勤族のご家族だったんでしょうか?
南海の難波駅はかつてはドーム屋根でしたね。
視覚的には、そのままの方が良かったな。
蒲田は盲点でしたね。
それと、以前の上野駅地平ホームは5面7線〈機回し線を除く)だったようです。
タイトル見た時点で1位は察した
阪和線だけで5面あるというのはすごいと思います。快速は次の電車も入線しているので、ずらして座って帰れます、
おそらく阪急梅田駅は、唯一の床にワックスを施す駅。
俺のよく使う京都線の島式2面4線の高架駅もワックスかけてあるよー
大阪市民としては以外な気もするが、思えばどの駅も戦前東京よりも富栄えて「大大阪(だいおおさか)」とふんぞり返ってたときの名残りやった。
新潟駅もデカかったよな……っと思ったら
絶賛駅舎改良中だった
阪急、大阪梅田駅に一度行ってみて
下さい。神戸線・宝塚線・京都線
毎時○時に3線同時に発車する
光景は圧巻ですよ!!👏
これは憶測ですが
東京は山手線に隣接するようにターミナルを設けた影響が大きいでしょうね。
また地下鉄直通もありターミナルはそこまで巨大化していないこともありますね。
地上地下を合わせれば小田急新宿駅もかなりのサイズですね。
大阪が凄すぎる
阪急梅田、南海難波の規模間には勝てへんよ!w
じゃないと私鉄王国の名が廃るわ!!😅
地上地下を合わせても良いなら、上本町が9面8線で難波と並び、天王寺が9面12線と線数で言えばトップになりますね。
関西くそ強くて草
河内から、阿倍野と天王寺を乗り換えに普段使うだけに、そんなランキングに入るなんてビックリしながら観てます!
面白いですね…。
まさか、難波もか…。
南海難波駅、厳密には南海本線だけですね。高野線の終点は汐見橋です。
汐見橋駅の路線はまた違う感動がありますね
通学で 阪急の梅田と 阪神の梅田 乗り継いでたから 阪急に比べて 我が愛する阪神はちゃちいなぁ と思ってたけど そこそこの規模だったんですね。
大阪に半世紀住んでますが、阪急梅田、阪神梅田、南海難波、JR天王寺、近鉄阿部野橋ターミナルはそこそこ利用します。ところが近鉄上本町ターミナルは殆ど利用したことがありません。
近鉄の上本町は、奈良線が地下(難波線)化される前はもっと凄かったのよ。
普段何気なく利用している阪急や近鉄。さすが中心部の駅とは思いつつも、特に何も考えてなかったけど、東京最多で5面だったのか…関西5大私鉄恐るべし
阪急梅田は1つの改札口にある自動改札の数でも日本一か上位に入るくらいの数だった気がする
日本一ですね
そもそも、自動改札機なるものをはじめて導入したのは阪急(北千里駅が初だけど)。