Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
非常に話が分かりやすい。スッと入ってきます。
現役エンジニアですけど、確かにこれは神回ですね特に「ググるべきではあるけど、闇雲にググればいいわけではない」というのはその通り状況確認さえできればググらなくても解決することもあります
8:22 エラーメッセージでも可笑しなものがあって、「メモリーが足りません」は太古の遺物で(今時あり得ないが、それでも平気で言ってくるソフトがある)「リターン値がヌルならメモリーが足りない」とあっさり書き込むプログラマーもいます。本当は「環境ファイルの場所が変わって情報を返せなくなった」というようなもの。
自分が初学者だった頃の自分自身に対して、エラーが出た時の対処法を教えるなら次の点を伝えます。・一般的なエラーの構成を知る。エラー文の構成は、だいたいこういう形が多いです。エラーコード、エラーメッセージ、エラー箇所例:E0123SyntaxErrorC://user/programs/test.err例:E0123(エラーコード)SyntaxError(エラーメッセージ)C://user/programs/test.err line12(エラー箇所)上記のエラー文を解説するとこうなります。あなたのERR言語(空想言語)のプログラム(ファイルの置き場所はC://user/programs/test.err)の12行目でSyntaxError(構文エラー)がでてますよ。ERR言語の構文エラーのエラーコードはE0123ですよとERRサーバがエラーメッセージを返してくれていますよ。エラー表示から検索する場合、必ずエラー箇所は消してください。例えばローカルで開発している場合、エラー箇所はあなたのPCのフォルダの内容なので、調べても意味ないです。すると、検索キーワードは言語とエラーコードとエラーメッセージとなります。言語:ERRエラーコード:E0123エラーメッセージ:SyntaxError結論:構文エラーなのでtest.errの12行目のコードの書き方が間違っている。注意すべき点:メソッドのスペルは合っているか、セミコロンなどが抜けていないかなど。
エラーとログを確認すれば8割解決する。2割の問題で解決しなかったらググった方が良い。エラーとログ確認できないと実務で使えないと思う。
個人的には「見ない」では無く「読めない」又は「意味が分からない」かな
アルファベットってのは分かるんだけど英語の読み方とか意味とかわからないと流石に翻訳するわ
ですね!
なんというか学び始めの頃って、ある程度まとまった処理を書いたときに意図したとおりに一発で動くほうが珍しいわけで一発で動いたとしてもちゃんと動いてるか疑うかなぁ独学だったので誰かに質問してエラー解決した経験がないかなそして初心者のレベルで書くコードなんてそんな高度な問題がないからエラー解決にそこまで苦労した覚えはないかもそれより動くは動くけど、どうやってこのぐちゃぐちゃなコードをスマートに収めるんだというほうが大変だったな
漠然と連想したことを次々に言葉にしてくれる・・・話の展開方法がやっぱり絶妙!
今秋からスキルハックス始めた者ですがとても為になるお話だと思いました。ありがとうございました。
最近プログラミング(主にJava、その他様子見で他も少し)勉強し始めたものです🌵問題を解きながらエラーが出たときに、エラー内容や課題の解答と見比べて、原因を言語化するように頑張っていますが、難しいですね!その分わかった時の気持ち良さもありますが笑勉強して2週間くらい経ちますが、やっとこさ自分の中で「何を目的にどのような考え方でどのように書こうとしてるのか」を思考→実践、できるようになりました😂それまで迷子迷子で全然手が動きませんでした🤣独り言を長々とすみません…孤独で誰かに現状を伝えたくなっちゃいました😅課題発見/解決力の低さに不安があり今回この動画に辿り着きましたが、思考のフレームワーク、本当に分かり易かったです!他の動画も参考にさせてください🥰
とはいえ見てもわからない場合翻訳するために調べたりする。プログラミングのエラーメッセージって基本的に殆どの言語は英語で書かれているため英語が苦手単語の意味がわからないと見ても分からない。日本語表示のものは分かりやすいですけどね
ググれる人はまだいい。どういう問題かがわからなく質問もまともにできない人はエンジニアに向いてない。あとテキトーにググって見つけたコードをあまり理解しないでコピペしてる人は伸びないと思います。まあ「理解しろ」と言ってもあまり職場でタラタラやるべきことでもないので、ビギナーは家で仕事と切り離して学習したほうがいい。
逆に何か実装したいものがあるとして、それをコードに起こすために必要なフレームワークが知りたいですね!
デイトラ生です。質問用のSlack見てると確かに『あれ?ちょっと調べたら解決するんじゃない?』って思う質問を多く見受けますねww私も不動産系の国家資格試験を数個取ってきましたが、情報の整理ってマジでそう思います。資格試験とプログラミングの違いは暗記が要らないことと試験期日がないことだけです。
デイトラ生です。つまらないエラーは何日掛かっても絶対自分で探します。実際本当につまらないのでwその方が同じ間違いを探せるようになりますので。この動画、何回も見ようと思います。こう言うマインド大事ですよね。
ブレークポイントを使用したり、原因を突き止めてから、必要に応じて検索する事はしていたのですが、エラーメッセージはほぼスルーしてました;エラーメッセージが出たら、都度読むように習慣づけてみます!翻訳ツールについてもご紹介ありがとうございます!
この方、作業は出来る人なんでしょうが、どうしてもイキってる感じがしてしまうのなんでなんでしょうかね話が薄いのか話し方が下手なのか上から目線感がするからなのか・・・この動画で話しているようなことが出来ない人はプログラミング以前の感じなので、「勉強しても技術が伸びない」ではなく、「勉強した気になるから技術が伸びない」な気がします
非常に話が分かりやすい。スッと入ってきます。
現役エンジニアですけど、確かにこれは神回ですね
特に「ググるべきではあるけど、闇雲にググればいいわけではない」というのはその通り
状況確認さえできればググらなくても解決することもあります
8:22 エラーメッセージでも可笑しなものがあって、「メモリーが足りません」は太古の遺物で(今時あり得ないが、それでも平気で言ってくるソフトがある)「リターン値がヌルならメモリーが足りない」とあっさり書き込むプログラマーもいます。本当は「環境ファイルの場所が変わって情報を返せなくなった」というようなもの。
自分が初学者だった頃の自分自身に対して、エラーが出た時の対処法を教えるなら次の点を伝えます。
・一般的なエラーの構成を知る。
エラー文の構成は、だいたいこういう形が多いです。
エラーコード、エラーメッセージ、エラー箇所
例:E0123SyntaxErrorC://user/programs/test.err
例:E0123(エラーコード)SyntaxError(エラーメッセージ)C://user/programs/test.err line12(エラー箇所)
上記のエラー文を解説するとこうなります。
あなたのERR言語(空想言語)のプログラム(ファイルの置き場所はC://user/programs/test.err)の12行目でSyntaxError(構文エラー)が
でてますよ。ERR言語の構文エラーのエラーコードはE0123ですよとERRサーバがエラーメッセージを返してくれていますよ。
エラー表示から検索する場合、必ずエラー箇所は消してください。
例えばローカルで開発している場合、エラー箇所はあなたのPCのフォルダの内容なので、
調べても意味ないです。
すると、検索キーワードは言語とエラーコードとエラーメッセージとなります。
言語:ERR
エラーコード:E0123
エラーメッセージ:SyntaxError
結論:構文エラーなのでtest.errの12行目のコードの書き方が間違っている。
注意すべき点:メソッドのスペルは合っているか、セミコロンなどが抜けていないかなど。
エラーとログを確認すれば8割解決する。2割の問題で解決しなかったらググった方が良い。エラーとログ確認できないと実務で使えないと思う。
個人的には
「見ない」では無く
「読めない」又は
「意味が分からない」かな
アルファベットってのは分かるんだけど
英語の読み方とか意味とかわからないと流石に翻訳するわ
ですね!
なんというか
学び始めの頃って、ある程度まとまった処理を書いたときに
意図したとおりに一発で動くほうが珍しいわけで
一発で動いたとしてもちゃんと動いてるか疑うかなぁ
独学だったので誰かに質問してエラー解決した経験がないかな
そして初心者のレベルで書くコードなんてそんな高度な問題がないからエラー解決にそこまで苦労した覚えはないかも
それより動くは動くけど、どうやってこのぐちゃぐちゃなコードをスマートに収めるんだというほうが大変だったな
漠然と連想したことを次々に言葉にしてくれる・・・話の展開方法がやっぱり絶妙!
今秋からスキルハックス始めた者ですがとても為になるお話だと思いました。ありがとうございました。
最近プログラミング(主にJava、その他様子見で他も少し)勉強し始めたものです🌵
問題を解きながらエラーが出たときに、エラー内容や課題の解答と見比べて、原因を言語化するように頑張っていますが、難しいですね!その分わかった時の気持ち良さもありますが笑
勉強して2週間くらい経ちますが、やっとこさ自分の中で「何を目的にどのような考え方でどのように書こうとしてるのか」を思考→実践、できるようになりました😂
それまで迷子迷子で全然手が動きませんでした🤣
独り言を長々とすみません…孤独で誰かに現状を伝えたくなっちゃいました😅
課題発見/解決力の低さに不安があり今回この動画に辿り着きましたが、思考のフレームワーク、本当に分かり易かったです!
他の動画も参考にさせてください🥰
とはいえ見てもわからない場合翻訳するために調べたりする。
プログラミングのエラーメッセージって基本的に殆どの言語は英語で書かれているため英語が苦手
単語の意味がわからないと見ても分からない。
日本語表示のものは分かりやすいですけどね
ググれる人はまだいい。どういう問題かがわからなく質問もまともにできない人はエンジニアに向いてない。あとテキトーにググって見つけたコードをあまり理解しないでコピペしてる人は伸びないと思います。まあ「理解しろ」と言ってもあまり職場でタラタラやるべきことでもないので、ビギナーは家で仕事と切り離して学習したほうがいい。
逆に何か実装したいものがあるとして、それをコードに起こすために必要なフレームワークが知りたいですね!
デイトラ生です。
質問用のSlack見てると確かに『あれ?ちょっと調べたら解決するんじゃない?』って思う質問を多く見受けますねww
私も不動産系の国家資格試験を数個取ってきましたが、情報の整理ってマジでそう思います。
資格試験とプログラミングの違いは暗記が要らないことと試験期日がないことだけです。
デイトラ生です。
つまらないエラーは何日掛かっても絶対自分で探します。実際本当につまらないのでw
その方が同じ間違いを探せるようになりますので。
この動画、何回も見ようと思います。
こう言うマインド大事ですよね。
ブレークポイントを使用したり、原因を突き止めてから、必要に応じて検索する事はしていたのですが、エラーメッセージはほぼスルーしてました;
エラーメッセージが出たら、都度読むように習慣づけてみます!翻訳ツールについてもご紹介ありがとうございます!
この方、作業は出来る人なんでしょうが、どうしてもイキってる感じがしてしまうのなんでなんでしょうかね
話が薄いのか話し方が下手なのか上から目線感がするからなのか・・・
この動画で話しているようなことが出来ない人はプログラミング以前の感じなので、「勉強しても技術が伸びない」ではなく、
「勉強した気になるから技術が伸びない」な気がします