DUCATI修理のはずが...ごめんなさい脱線しました
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 久々のDUCATI熱が浮上したのに、いつものごとく脱線しました。DUCATIファンの方々、大変申し訳ありません。
この連休中にヤギさんも遊びに来てくれて、着々とDUCATIも進んでおりますので次回を楽しみにしてください。
電気の修理は目に見えないので非常に大変です。しかし新しい学びもありとても楽しいです。
皆様も休日に色々チャレンジして楽しんでみてください。
おじさんの休日テーマソング YOU TUBEオーディオライブラリー
アーティスト The Green Orbs
曲名 Itsy Bitsy sPIDER
連絡用アドレス
gunmaoj3@gmail.com
#DUCATI#修理 修理#休日
技術屋です。
故障の推定原因:このリレーコイルが経年劣化で壊れかけてコイルの磁力が低下、リレーの接点の吸着力低下により接触力が弱くなり接点の接触抵抗が大きくなった。この接点には電磁開閉器コイルが接続されており、リレーの接触抵抗の影響で電磁開閉コイルへ流れる電流が低下することで磁力が低下、電磁開閉器の3つの接点の吸着力低下により接触力が弱くなり、モータの大電流が流れる接点部に発熱、アークなどにより炭素などが発生、接触不良が増大した。これが進んで電磁開閉器の接触不良が起こり単相動作となったと考えられます。電磁開閉器が治ったのは火花やアーク、手動操作などにより接点の汚れが一時的に取れたためと考えられます。接点の清掃が必要で、可能であれば電磁開閉器交換が良いでしょう。またリレーの基板焼損はリレーコイルの絶縁劣化が進みレアショートが発生、大電流が流れパターンが焼き切れたものと考えられます。
◇以下を前提とした推定原因です。
「このリレーは油センサでリレーコイルをON/OFFさせており、1つのリレーの接点は電磁開閉器コイルに圧力センサと油センサを直列に接続され、油がないときは電磁開閉器コイルへの回路が切れるようになっている。もう一つの接点は油切れのランプを点灯させている。油があるとき(正常時)はリレーコイルをONさせて圧力センサ信号に応じて電磁開閉器を動作させるようにしてる。(これはフェイルセーフの概念から圧力センサやその回路が断線しセンサ信号がなくなったとき電磁開閉器を強制的にOFFさせる)」
オジサンのロフトからなんでも出てくるの凄い。しかもストックたくさんあると普通どこに行ったかわからなくなるのにちゃんと見つかるのもすごいっす。
楽しく見ました!ヤギさんお疲れ様でした!
電気怖いけどオジサンだから安心感がある。
部品買わなくてもいつも最後には直ってるのが、なんかいいよね。
ある物で何とかする北欧の人みたい。
リレーファイヤ🔥面白かったです😂
そのリアルドラえもんポケットみたいな二階ってどうなってんですか。なんでも出てくるのにも驚くが、あるはずって覚えてるオジサンもスゴイ。
マグネットの方はモーターの唸りからすると3線の内1本欠線してますね。テスターで見てUーV・VーW・UーW各相の電圧にアンバランスが無いか確認して下さい。アンバランスが有るようでしたら接点の交換をお勧めします。
リレーの方ですが、最初に基板が焼けたときにコイルが熱で短絡し100Vでは耐えられたが200Vではショウトし火花が出たのだと思います。
全国の皆様おはようございます。物を大事に取っておく事が大切ですね。電気に強いオジサンが素敵です!
やぎさん元気でねー
マグネットとリレーの接点をます確認です。
リレーの方はすでに溶けてると思いますので交換です。
マグネット(富士電機)もばらせますので。
マグネットスイッチは間違いなく悪いので交換した方がいいですね。単相運転状態になっているので接点が悪いのでしょう。単相運転で無理するのでブレーカー落ちたりサーマルトリップしたりするのも頷けます。
マグネットだとは限らないと思います。サーマル内のバイメタル付近が焼けかけてる可能性もあります。
外れた→外った、漏れた→むる、いい方言ですね。
刺激的な日曜の朝
お早うございます、今日はいつもより早いですね。
全国のおじさん、おはようございます。ヤギさん、この動画をお布団の中で見てますか。おじさんも寂しそうですね。
おはようございます。接触器も単相になりかけているので、手で押した状態でそれぞれの抵抗値を計った方がいいですよ。だめになりかけているなら、動画的には接触器替えるより中の接点のみ替える動画を作れば面白いと思います。リレーが火を吹いたのは接点の溶着かコイルが途中断線してて、巻き数が少ない状態でくついてる可能性がありますね。
いつも楽しく視させて頂いてます、
見事に⁉️はねましたね😭予想は当たって欲しい時に当たらす、当たらなくて良い時に当たる‼️
やぎさん居ないの寂しー😭
高圧の接点を紙やすり等で磨いてやると、リレー復活します。先輩から、良く教えてもらいました。
電磁接触器を1年前に交換済みとの事なのでダメになってる可能性は低いのですが、念の為コイルの絶縁抵抗を測ってみて
異常が無ければ主接点と補助接点接点をペーパーで掃除しておいた方が良いと思います。
私は鉄道車両の整備屋ですが、リレーは10〜15年程度で交換する消耗品に近い感覚です。
接触器の接点も大体同じ位の時間で交換したほうが良いです
バンザイの機器は良いですね!多くの陸運局でも採用されているようです。
リレーは過電流を防ぐためにあるのにねぇ
バンザイ工業は埼玉県北本市に工場があります。
何かトラブルがある所がプロの修理屋じゃなくて素人で良いんですよね〜😊👍
エアコンうちも全く同じ症状になりましたwww
ヤギさん。GWの名犬牧場で待ってます😊
このタイプのリレーはいつの間にか壊れますね💦掃除と点検をこまめにするのを心がけてます
配線いじった後は導通確認と共に絶縁抵抗測定して短絡しないことを確認してからスイッチを入れましょう。
今回の事象はどこかの接点不良でモーターが単相運転しているようなので、三相回路の各接点を全て確認して(もしくは交換して)みてはいかがでしょうか?
もう、ヤギさん会社辞めて群馬に移民しないと
今日動画見ました、何時も楽しく見ています、それで今日コンプレッサー直していましたが、今家に岩田のコンプレッサーの分のコントロールパネル?とリレーと有りますがもし岩田のでも使えそうなら差し上げます、直接ご連絡出来ましたら、写真も送ります、本当に何時も修理等しているの見て色々勉強にもなっています。
これからも頑張ってください。
モーターの替えがある→普通はあり得ないけど…まぁこの人なら…
リレーの替え→普通ないよね?まぁ無いわね
倉庫探したらあったわ→!?!?!!?!?!!?
成る程! モノタロウでリレーの単体販売がある理由が解りました😮
おはようございますいつも楽しい動画ありがとうございます😊
なかなか見応えある花火、、いや火花でした。三相200Vのスライダックで低圧から掛けたいですね。何とか入手しましょう?
フラグ立てw。電気は怖いけど、花火を楽しんでる。w
待ってました〜
リレーはソケット式なので基板が付いていた場所に固定したいんですけど、タイラップでまとめちゃうのがオジサンなんですよネ ( ^_^ )
志村けんと田代まさしの博士と助手に見えてくる件😂🤣
この動画、どうしても布団の中でニヤニヤして見ちゃうんだよね。
何でモーター有るんだ😁
私ならば火花を見たくないのでガラス管ヒューズでも噛まして安全をみますが。
基板のパターンからして5A以下のヒューズで良いと思いますが。
本当にチャレンジャーだなぁー!!
火花の大きさからして低圧では無く、100V以上(結果200V)の高電流だから気を付けないと。
やぎさんロスです😅
オジサンの休日ファンの皆さん、おはようございます!
やっとこバイク動画に戻って来ましたね、待ってました。
明らかに単相運転してますね。マグネット押した時に二次側の3相電圧測って下さい。マグネット手動で押してダメだとしたら、サーマル内の1相が焼かけてる可能性があります。マグネットの接点はカバー外すと見えるので点検してみてください。
もうねーいないのですよねー
このやりとり好きだったなー
いつかコラボしてくださいねー私からしたら神様の様な方です
以前の動画を見てきたけど、その黒焦げはたぶんおじさんが前回の修理のときにテスターを当てて焦がした奴じゃないかな?(´・ω・`)
以前の動画を見たらリレーの基盤を焦がしてましたよ(´・ω・`)
おはよう御座います。布団の中で見てます。😶
テスト時にスパークしなかったのは、負荷がつながってないからです。
コイルは生きているという事。
おはようございます😊
富士電機のそのマグネットは白いカバーをはぐると接点が見れます。
なんで接点を確認してみてください。
特に中古のマグネットはヤバいですね(笑)
それから、そのマグネットは間もなく廃盤と聞いてますんでサーマルとセットで今のうちに取替をお勧めします。
あ、そういえばドカティ今日なにもしてない・・笑
全国のおじさんおはようございます☀
皆さんおはようございます。
連休中、仕事の方も休みの方も、一日ご無事でお過ごしください。
ドリフの爆発コントみたい
タンク 錆のままでクリア吹いたら、どうでしょうか?
全国のおじさん各位おはようございます。ゴールデンウィークすっかり曜日感覚が狂ってしまい出遅れました⤵️明日までのお休み楽しみましょう♪
マグネットのカバー開けて接点確認してください
音的に欠相でシングル運転になってるような感じがします。
リレー結線ミスしてませんか?
朝から楽しい動画、有り難う。テスターも使わずに電気回路を何とかする勇気がすごいですねぇ。by電気科卒の爺より。😮
ガイアノーツ(Gaianotes) プレミアムカラー GP-08 プレミアムミラークロームガイアノーツと言う商品で塗るとメッキしたようになりますよ
タンクは触れる部分なので触ると落ちますよ。その塗料プラモ用で弱すぎるので保護で上からクリア塗ると濁ったシルバーになるだけなので普通にタンク外側の錆研磨後に錆止めとプライマー吹いてバンバンのときみたいに外注でカッティングシート作って貼り直して作るのがいいと思います。
お早うございます、
全国のおじさんおはようございます
ちんぷんかんぷんだけど見てて面白い
おはよう御座います。
リレーの抵抗値は調べないんですね
モータあったかなあ・・・・あった、いやなんで在るんだよw
ミニ四駆のモーター探し出すみたいにwww
ショートして炭化した部分は電気が流れて危険です。
おはようございます。寝る前だけど。
空中配線のままも怖いから、基盤製作は熊兄だったら出来るでしょう。
あの爆発は短絡ですね。
リレー臭いですね
新物購入後してそれからの原因究明ですね。
モノタロウで、リレーもサーマルも一緒に購入しましょう。(苦笑)
絶縁抵抗測らないとわからないのでは?
よく200ボルトのリレーがソケットこみであるのですね びっくりです
おじさんファンの皆さん
おはよーございます❗
皆さん、如何お過ごしでしようか?
やぎさーん、起きてますか〜?!
コンプレッサーで花火(;^_^A
今井電子サービスとダブりましたわ。
またコンプレッサー故障かぁ😅
おはようございます。
ブレーカーが経年劣化で欠相になる事があるね
相欠けしてるように見えます
みなさん
おはようございます
自分はミニコンプレッサーが燃えたことがある
10Lタンクのコンプレッサーに20Lのサブタンク繋げて
使用率超えてモーターが焼けて、モーターがショートして
最終的に基板から火を噴いた
バイク整備中でだったからすぐに消せたけど
居なかったら確実に家燃えてた
よくRUclipsでサブタンク繋げてる動画有るけど絶対に止めた方が良い
使用率の警告書きは脅しじゃなかった
絶縁体劣化とはいえ、いずれ火災になりそうで怖い
最近、マサさん見ないですね?
お知恵を貸して欲しいです!
ガキがコメント失礼します。
自転車にバイクのような丸型のライトを取り付けたいのですがネットで探してもしっかりしたものがありません。皆様ならどのように手に入れますか?一から自作というのは自分の力では厳しいのでできれば市販の物を少し改造するぐらいに押さえたいのですが。
スターデルタを調べてみ。
リレーの劣化もありうるけれど、銅サビ緑青がショートの原因かも。
電気工事士もってりゃ解るよね?
呪いのドカテー
布団の中で見てますよ(笑)
たまには八木さんが直してあげれば⁉️
おはようございます🌞
おはようございます。
おはようございます🌞
おはようございます。
おはようございます😊
おはようございます。