【ジャンク】HITACHIコンプレッサーを修理レストア

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • HITACHIのエアコンプレッサー ベビコンの修理を行いました。
    販売の説明では動作品だったのですがテストするとエア漏れしていました。
    故障箇所を修理して塗装をおこない綺麗に仕上げました。
    カラーはタキシーイエローというHITACHIの重機に使われている色にしてみました。
    メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
    / @kuma56diy
    アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
    使ってる工具情報はこちら
    streetjunker.c...
    BGM
    RUclips Audio Library
    #ジャンク #コンプレッサー #修理 #HITACHI #タキシーイエロー #重機

Комментарии • 615

  • @37564-all
    @37564-all 2 года назад +8

    大工してます。
    このコンプレッサー自立して初めてのコンプレッサーとして使ってました。
    その後、日立の釘打ち機が使いにくく日立アンチになり、エア工具はMAXにフルチェンジしましたが、10年以上経つ今もMAXのコンプレッサーは壊れるのに対し、日立のこのコンプレッサーは今だに動いてます。(音はすごいけど…)
    とても懐かしく楽しい動画でした。
    ありがとうございます!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад

      大工さんに大人気だったらしいですね

  • @Michael337711
    @Michael337711 2 года назад +197

    タンクの表記は昭和60年12月製という意味だと思います。エアーコンプレッサーは取り扱いを誤ると大変危険な機械です。古い機械なので圧力スイッチ、安全弁、レギュレーターおよび圧力計は交換した方が安全だと思います。圧力スイッチ、安全弁以外は汎用品が使えます。
    圧力単位は現在kgf/㎠ではなくPaです。8Kgf/cmは現在では約0.8MPaになります。

  • @オルフェーヴル-u1u
    @オルフェーヴル-u1u 2 года назад +15

    元コンプレッサーのサービスマンです
    安全弁は新品交換を推奨しますが応急処置と
    しては分解清掃及び調整で大丈夫です。
    シリンダーヘッドに付いている筒状のものは
    空気弁の吸い込み板を抑える機能です。

  • @calorieXR
    @calorieXR 2 года назад +20

    安全弁は圧力スイッチが故障した時にタンクが破裂しないようについている物です。吹いてしまう場合は調整はせず、交換がよろしいかと思います。エアーのレギュレーターは調圧ダイヤルと反対側の六角ネジを回すと弁棒とバネが入っています。(動画にもレギュレーターを外す時に映っています)エアのドレン抜きが不十分な場合、水分が回って弁棒が固着し調圧不良になりますので軽くグリスアップすると固着予防になります。使用後はタンク下部のドレンを必ず開けて、水分を排出する事でタンク内の錆、穴あきを防ぎ長く使うコツです。エアガンを使用して塗装する時は、フィルターレギュレーターの使用をお勧めします。

    • @3akio71
      @3akio71 2 года назад +4

      安全弁を適当と言うのが怖いな 今回の動画修理は後々怖い 
      自分なら動品で購入なら購入元に修理か返品で対応頼むわ

  • @dx6742
    @dx6742 2 года назад +851

    安全弁が適当だと圧力スイッチが壊れた時にタンクが爆発してお兄さんが死んでしまいます。想像しているより悲惨な事故になるのでお願いします。圧力スイッチでコンプレッサーが止まるところよりちょい上でエアが逃げるように調節しておいてください。マジでお願いします。

    • @YOUYA0098
      @YOUYA0098 2 года назад +105

      レギュレータとか安全弁は新品交換が基本ですよね 命惜しいですし

    • @acura75
      @acura75 2 года назад +56

      前の仕事で減圧器使ってて針がグングン上がって爆発すんでね?ってビビったの思い出した🤯 
      圧縮空気は怖いですからね…

    • @YOUYA0098
      @YOUYA0098 2 года назад +37

      @@acura75 自衛隊でトラックのタイヤに圧かけすぎて爆発して死者出ましたよねぇ

    • @mec7697
      @mec7697 2 года назад +78

      安全教育担当曰く「安全装置が動作しない圧力機器って、つまり手榴弾や爆弾やん?」

    • @エクリュア
      @エクリュア 2 года назад +60

      知識ないって怖いとはこの事ですね。安全弁の調整方法を調べてしっかり調整するか止まる圧力より0.1Mpa上ぐらいのでいいので調整済みの新品を買って欲しいですよね

  • @yocchipunks1012
    @yocchipunks1012 2 года назад +5

    古参ファンとしては今更だけど、このお兄様は本当に何者なんだよw

  • @akatanikouji
    @akatanikouji 2 года назад +115

    安全弁(逃し弁)は圧力スイッチが故障した時に圧を逃がす為の物なので再調整した方が良いですよ

  • @あしたの諭吉
    @あしたの諭吉 2 года назад +11

    1985年製ですか・・・40年がくるけども現役。しかし・・修理してしまうとは・・さすがです。使用上の注意を削ったけれど、本気で注意してくださいね。

  • @MADE_IN_MAIDEN
    @MADE_IN_MAIDEN 2 года назад +23

    タンクのプレート部のマスキング剥がし忘れてる?

  • @jinsiyasuda8263
    @jinsiyasuda8263 2 года назад

    因みに私は電気工事士二級を所持致しておりますが、
    熊五郎お兄さんも所持しているのかな?!。
    所持して居なくとも安全管理に留意する熊五郎お兄さんです。
    脱帽いたします。

  • @miyabi65bk
    @miyabi65bk 2 года назад +2

    古めのベビコンですがカッコよくなりましたね。日立の重機の色とはセンス抜群です!
    ウチも日立のオイルフリーベビコン0.4LE-8SO (100Vヘルツフリー)という割と新しめの小型タイプを使ってます。本体は単独で、アストロの25㍑アルミタンクに直結して使ってますが、圧力スイッチ介さないので、タンクに充填中は絶対に目が離せません。怖がりなのでCP運転中は保護メガネは必ず装着してます。配管が高温になるので、やけどにも注意です。これまで色んなメーカー試しましたがやっぱり日立製が一番だと思います。

  • @mines0003
    @mines0003 2 года назад

    まさか・・まさかの・・錆び具合も似た感じの全く同じベビコン家にあります・・稼働するけど、コンプレッサー自体がヘタって圧が溜まるのにすごい時間かかるけど・・・
    親父が仕事で使っていた物で多分30年か35年ぐらい前からある気がする
    お兄さんの所に嫁いだベビコンはきっと幸せでしょう!

  • @Ozma_Lee
    @Ozma_Lee 2 года назад +30

    圧縮された空気は水分が凝縮され水滴がタンクに溜まりタンクによっては内部で錆びたりしてそのゴミがレギュレーターとかにくっ付いて不具合出ることも有りますよ。
    だからタンクの下に水抜きのボルトが有ったりします。

  • @傭兵隊長ヴァレン某
    @傭兵隊長ヴァレン某 2 года назад +67

    始めて触るコンプレッサーまで的確に原因をつきとめて修理しちゃうなんて凄いお兄さんですね。

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 2 года назад +2

    圧力弁は交換をおすすめします
    あとタンク下にはステンレスのニップルとLボーとボールバルブとストレートのパイプ付けてその先にホースを付けると水抜きが自由にできまして楽になります

  • @horiyutahoriyuta
    @horiyutahoriyuta 2 года назад +1

    機械工やってます。スパナの13番はM8用ですが電気関係の人はなじみがなさそうですね。機械メーカーからしたらかなりなじみ深いサイズになります。ロブスターのモンキーは私も愛用しています。大中小どれも重宝するのでお勧めします。

  • @silky681012
    @silky681012 2 года назад +26

    安全弁は調整でなく交換されたほうが良いです。
    塗装に使用されるのであれば、エアガンのエア使用量によりますが安定して使用するにはサブエアタンク(25L程度)があると再起動までの時間を遅らせることが出来るので良いと思います。
    それとモノタロウなどで売っているエアフィルターを付けて水分分離した方が良いので必要になるかと思います。

  • @mirijunk4333
    @mirijunk4333 2 года назад +28

    俺、工場の保守の仕事経験あるから多少わかるけど、ゴムと油系溶剤で劣化を懸念する場合は、WAKOSの製品を使うと良いですよ。
    ねじのとこは、水道設備にもつかうシールテープ巻き込んで締めると良いですよ。
    錆には、削ると強度不安があるならPOR-15とかの黒色転換剤を使うのが良いです。

  • @uniebimagurox
    @uniebimagurox 2 года назад +2

    配線に付いていた透明のスリーブの物は
    圧着スリーブのストレート、直スリーブや突き合わせスリーブと呼ばれたりする物ですね
    あまり分解しない箇所で延長や繋ぎ合わせるのに使われます
    (裸圧着端子とは圧着工具が異なります)
    樹脂ケースの修理の際はテープを貼り付けてプラリペアを盛り付け、硬化後に剥がして整形でもいけると思いますよ
    曲面にもある程度対応してくれますしね

  • @kaenn8119
    @kaenn8119 Год назад

    初めてで直せるのがホントにすごい

  • @pororororoo
    @pororororoo 2 года назад

    ほぼ同型を持っているので参考になりました!
    ありがとうございます。

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 2 года назад +15

    初めてなんだけど。。。と言いながら、ここまで直してしまえるのが凄いです。
    充分に実用になるレベルまで直せたと思います。後は、使いながら、
    不具合の直らないパーツを交換して行けば完璧になる気がします。
    やっぱり、お兄さんは、こういう作業に向いていると思います。(勘が非常に良いです)

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Месяц назад

    お疲れ様でした。
    再拝聴

  • @すぃーぴーしー
    @すぃーぴーしー 2 года назад +3

    昭和60年(1985年)12月製造ですね。年数考えれば綺麗な方かな?
    いつも電子部品の方で使っていますが、端子の清掃でこそ接点復活剤とかエレクトリッククリーナーとかな気もします。

  • @acura75
    @acura75 2 года назад +4

    コンプレッサーまでも修理対象なんだ!
    トキコ製久しぶりに見た☺️ガソリンスタンドの給油機もトキコが作ってるのあるよね☺️

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +4

      セルフスタンドで良く見ますね

  • @こんどう-l5c
    @こんどう-l5c 2 года назад +1

    60は昭和60年です!
    同じコンプレッサーを20年前に同じようにオーバーホールしました!
    クリってもしかして…
    ヘソと言うべきでは?クリ?クリ?クリ?
    今でも問題なく使用していますよ!

  • @アーリー-p8c
    @アーリー-p8c 2 года назад +1

    いつも楽しく拝見しています。圧着で突合せスリーブは大電流では発熱しやすいので不向きです。リングスリーブの方が良いです。御存知と思いますが、サヤ付の圧着端子の専用の圧着器が必要です。中が見える透明もあります。

  • @かわさき-i1c
    @かわさき-i1c 2 года назад +4

    HITACHI、良いですね、60は昭和60年じゃないかと推測出来ます。
    安全弁とレギュレーターは、配管のサイズさえ合えば、何処のメーカーの物でも同じかな、エアー出力のカプラーは、日東工機かな。
    ナットの13mmは新JISの8ミリネジ用ですね、工業用はほぼ13mm使用します、車関係は12を使いますね。
    エビ印モンキー、Vectorドライバー、自分も好きです。
    電動工具、HiKOKIで揃えましょう。
    金属のさび取りは、ディスクグラインダーにカップブラシが良いですよ、HiKOKIの36Vなら、100Vと変わらないパワーです。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      グラインダー買うかどうか悩み中です
      工業系だと13mm使うんですね。買っておきます。

    • @かわさき-i1c
      @かわさき-i1c 2 года назад

      @@KUMA56DIY 13mmのレンチは、ラチェットとスパナになってる物で、セット品がお勧め。
      グラインダー、あると便利ですよ、自分は職場のを活用してます、100Vなので、自由度は低めです。

  • @工作と修理で遊ぶ
    @工作と修理で遊ぶ 2 года назад

    コンプレツサー 有るとえらい便利ですね 、25年前のを愛用していますが お未だに
    元気です、そろそろメンテナンスの時期かと 参考にしています。

  • @nzmbnr
    @nzmbnr 2 года назад +21

    シールテープ使って真鍮部品締める時は締め過ぎ注意してくださいね。
    フッ素樹脂で出来てるんでネジ部の潤滑が良くなって締まり過ぎると割れます!

    • @松本清平
      @松本清平 2 года назад

      マスキングした所まだ剥がして無いですよ。

  • @0326Tomy
    @0326Tomy 2 года назад +12

    昭和60年製かぁ
    いいね

  • @ぶらざぁ
    @ぶらざぁ 2 года назад +2

    悪徳(技術力のない)業者からの"鹵獲"と整備、ご苦労さまです。
    やはり、技術力を誇っていた時代、腐っても日立、製品自体の完成度はさすがと感じます。
    うちでも似たようなのを使っているけど、国産ってだけで信頼度が違いますね。
    それにしても、お兄さんの製品に対する理解度と、ツールや部品などに対する愛情等、伝わる部分が多く感じられました。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 2 года назад +3

    心機一転ですね、作業場紹介の動画はあったのかな?探させていただきます。
    個人的にはベビコングレーは信頼と安心の色と刷り込まれています

  • @kou2199
    @kou2199 2 года назад

    いい加減な修理を施し中古販売し短期で壊れてもオラしらねという信用出来ない業者に
    腹が立ちました。まさに売り逃げですね
    なのにも関わらずこの分野素人さんなのに原因を追求探求して的確に修理する姿勢に
    感銘を受けました。まさに勿体ない日本の鑑です。つか好きなんですよね修理、分かります
    今後塗装とかエアフロー分野に活用していくのだろうと思うとみていても胸熱です。
    センスの良い塗装も素晴らしい。まるで世界最先端技術のH2とかしんかい6000とか
    みたいw

  • @左翔太郎-s2w
    @左翔太郎-s2w 2 года назад +2

    きっと熊五郎お兄さん、サンドブラストが欲しいはず。。。

  • @sim4056
    @sim4056 2 года назад +17

    細かい作業から重たいコンプレッサーの修理まで、お兄さんの知識と技術には脱帽です。すごい!

    • @makiron0121
      @makiron0121 Год назад

      いやいや、安全弁閉めすぎたり、タンクの塗装剥がしをカップブラシ使ったり素人すぎるだろ。。。

  • @enoponp
    @enoponp 2 года назад +3

    タンクのトキコ銘板のマスキングも剥がしてあげてください…
    ちなみに、トキコは元東京機器工業(もっと源流は東京瓦斯電気工業の計器部)で、吸収された日立の子会社です。

    • @Shimaneko227
      @Shimaneko227 2 года назад

      瓦斯電と言うといすゞ自動車や日野自動車の源流でしたな。

  • @ウルシー
    @ウルシー 2 года назад +1

    日立建機色!かっこいいですね!

  • @evaeva-uz8jt
    @evaeva-uz8jt 2 года назад +1

    お兄さん おはようございます😃 60-12の 表示は 昭和60年12月 かもしれませんね。タイプ的には 古い形式なので 安全弁は 新しい物に変えることを お薦めします。本当に危険ですので 気をつけて下さい。亀の子マーク 懐かしいゎ(笑) でゎ ご安全に😚

  • @shinsan9256
    @shinsan9256 2 года назад

    お疲れ様でした!熊五郎帝国にまた新たな仲間が入りましたね!職場にも古いベビコンありますが、塗り替えたくなりました(笑) 引き続き、ご安全に!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      ありがとうございます
      安全弁は新しいのを買いましたー

  • @charlieniwa
    @charlieniwa 2 года назад

    同じベビコン持ってるからサムネでテンション上がった。w
    自分のも綺麗にしたくなった。
    タンクの仕様表示のマスキングを剥がし忘れてるのが気になった。
    あれ剥がすとよりそれっぽい見た目になりますね。

  • @9648RITSU
    @9648RITSU 2 года назад

    何でも直しちゃう素敵です😚
    コンプレッサーは壊れて買い替えたのでマジ凄い🎵
    今思うと同じ感じの症状だった気がします😥

  • @ら二郎
    @ら二郎 2 года назад

    熊五郎お兄さん、いつもの手際で今回はエアコンプレッサーのレストア、色も作業工程も素敵ですね。
    ただ、専門知識をお持ちの方々のコメントを読んで怖くなり、調べてみたら結構事故はあるようですね。
    youtuberにもエアタンク爆発して入院した人もいるようです。安全第一ですね。

  • @NITIHAMUNO1
    @NITIHAMUNO1 2 года назад

    凄い起用で感心します こないだ現場でエアーコンプレッサーみたらSUBARUのロゴがあり スバルのエンジン使ってるんだって思いました。
    水平対向エンジンではなかったですが。。。

  • @shunyagl0413
    @shunyagl0413 2 года назад +1

    コンプレッサーがあると作業の幅が広がりますね😀

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад

      しゅんやさんに影響されてます

  • @yukin.2169
    @yukin.2169 2 года назад +2

    メーターの形からして昭和60年製のコンプレッサーですね。
    まだ動く事に驚きです。
    タンクを振って錆の音がすると言う事ですが、ドレン水で内部腐食してかなり肉厚が薄くなっていると思うので、ある日突然加圧中に破裂しないか心配です。
    8kg/cm2で破裂すると普通に地雷クラスの破壊力があるので気を付けてくださいね。

  • @hibikicoffee5259
    @hibikicoffee5259 2 года назад

    おー!新ジャンルですね!
    私は電子回路はさっぱりですが、こういうのならついていけますぜ!
    燃料タンク用ですが、花咲かGをタンク内にぶち込んでフリフリするとタンク内の錆がきれいになりますし、予防にもなります。
    屋外機器の古い塗料はパリパリ剝がれることがあるのでペイントリムーバーかサンダー使って完全に除去するのも手です。
    圧力管理系ASSYはパーツ出るなら新品のほうが安心ですね。
    爆発事故とか怖いですし。

  • @teamakb48surprise
    @teamakb48surprise 2 года назад

    出来れば電源スイッチを着けて欲しかった🤭流石日立カラーでオリジナル感アリアリですね🤣

  • @もぐもぐゆうじ
    @もぐもぐゆうじ 2 года назад

    作業スペース、機材、技術、知識いろいろスゲ~
    あと以外とお兄さん豊満ボディや~

  • @MASAkunn-w2h
    @MASAkunn-w2h 2 года назад +37

    お兄さん本当にすごいな

  • @Nassy_
    @Nassy_ 2 года назад +3

    日立産機の製品なのに日立建機の色で塗っちゃった!オレンジかっこいいですね

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад +1

      それをやりたかった

    • @matushita326
      @matushita326 2 года назад

      ハイコーキカラーじゃなくて良かった。

  • @前野優二
    @前野優二 2 года назад

    いつも、楽しみに観てます。とても楽しみで勉強になります

  • @あんだーきろ
    @あんだーきろ 2 года назад +1

    色いいですね、カッコイイ!

  • @カッパ-o3c
    @カッパ-o3c 2 года назад

    お兄さんの全身が見られて幸せです

  • @ナトリウム-q2n
    @ナトリウム-q2n 2 года назад

    おぉ~、カッコイイ! 日立っぽいカラー良いね!

  • @junk_zyannku
    @junk_zyannku 2 года назад +1

    お兄さんの大規模修理大好きかも👩‍🔧

  • @stiffels0ear
    @stiffels0ear 2 года назад

    レストア系RUclipsrさんの動画も見ているので開いた時にえっ???ってなりましたw

  • @toyochan
    @toyochan 2 года назад +2

    すごいです。
    僕も見習わせていただきます!

  • @tutsusatoshi
    @tutsusatoshi 2 года назад +2

    海外のレストア動画見てると わざと汚しただろ!!って物もあるのですが
    こういう自然な汚れの物がキレイになるのは気持ちいいですw

  • @kutugen
    @kutugen 2 года назад +1

    ぽちのDIYさんとこにお兄さんがしてるコメント見て「もしやこれは....」と思ってたら予想通りでしたー

  • @義仁神
    @義仁神 2 года назад

    お兄さんの声を聞いていると芸人のレインボーの大きい方を想像してしまうんですよね😁

  • @sankakumusubi
    @sankakumusubi 2 года назад

    コンプレッサー修理完了おめでとうございます

  • @ろず-q9h
    @ろず-q9h 2 года назад

    さすがの手ブレ!お兄さんかっこいい好きです

  • @daisuke9439
    @daisuke9439 2 года назад

    タンクの中も錆が進行してるとおもうから安全弁、圧力スイッチグレーの筒みたいの交換した方がいいですよ!
    レギュレーションはなんでもいいけど
    ベビコン僕も使ってます😆

  • @TA-42
    @TA-42 Год назад

    青キングが好きそうな色😊

  • @レビンれびん
    @レビンれびん 2 года назад +1

    これは凄い!お兄さんの実力凄すぎです。コンプレッサーの色が良いですね!
    「まさにオレンジ色の憎いヤツ!」この色なら私も欲しい。修理のセンスと言い色のセンスと言い最高です!

  • @orihika8382
    @orihika8382 2 года назад +3

    そのエビの圧着工具、10年以上愛用してますよw

  • @asahi-qo4do
    @asahi-qo4do 2 года назад

    最近はスイーツにハマってるからお兄さんのチャンネルのスイーツ参考にしてるw

  • @みっちーFD2R
    @みっちーFD2R 2 года назад +12

    とても綺麗に仕上がってて、素晴らしいです!
    でもプレートのマスキングを最後まで剥がしていない所は、ちょっぴり気になりましたw

  • @youhei97917
    @youhei97917 2 года назад +1

    専門の人達がめちゃくちゃコメントしてて、コメ欄も見てて楽しい

  • @enutea
    @enutea 2 года назад +10

    メンテナンスマニュアルに調整方法から圧力の指定圧があるはずです。
    安全弁は基本的に一度吹かせたらバルブシート面に傷が入り易くその度に油砥石で修正が必要となったはず!
    何となくカンで調整すると命取り!!
    また安全弁に油は禁物のはず!
    その他も気をつけて!!

  • @ライゼン-k5x
    @ライゼン-k5x 2 года назад

    海外のレストア動画で見るやつだ…!
    日立カラーのレストアかっこいいですね。

  • @rileyhale6878
    @rileyhale6878 2 года назад +1

    ドレンコックをレバータイプにするとドレン抜きが簡単になりますよ。
    PCの清掃等にエアーブローするのであればウォーターセパレーターを取り付ける事をお勧めします。

  • @toymachine1043
    @toymachine1043 2 года назад

    懐かしいベビコンですね!
    父親が大工で同じの使ってだので譲り受けて壊れるまで使ってましたが、なかなか壊れないしその時点で骨董品レベルだったし、重くて車への積み込みが不便だから壊れてなけど処分しましたね!
    それが20年近く前だったような…見た目だけの判断ですので違うベビコンかもしれませんけどね!

  • @Cat-ks2vn
    @Cat-ks2vn 2 года назад +1

    ボイラーなんかの安全弁は一回吹いたら誤作動の可能性がグンと上がるので交換を勧められますよね。

  • @suzunonene
    @suzunonene 2 года назад

    サムネイルで面白そうなことしてる動画だと思ってクリックしたらお兄さんだった時の衝撃w

  • @すけさん-d1q
    @すけさん-d1q 2 года назад

    色がかっこいいですね。
    軍事用コンプレッサーが見てみたいです。

  • @伊藤孝浩-q1f
    @伊藤孝浩-q1f 2 года назад

    機械も、修理出来るのですね✨さすが、クマゴロお兄さんです✨

  • @しずー-e2n
    @しずー-e2n 19 дней назад

    日立建機カラー選ぶとこセンスあるわ〜。

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 2 года назад

    例の歌は朝・昼だったか流れてましたね。
    塗装までしてレストアするのは流石ですね。

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 2 года назад +3

    UPお疲れ様です。塗装するとかっこいいですね~😍自分もこないだ直したMAXのコンプレッサー塗装すればよかった~😂(また動画作れるからヨシ!)あと、誠に言いにくいんですが~、コーションプレートのマスキング、剥がし忘れてますよ~🤣

  • @rocky_5958
    @rocky_5958 2 года назад

    エアレギュレーターなどのエアーが通る部分のゴムやパッキンにはグリスではなく、薬局などで買える白色ワセリンを塗るとよいです。塗装前のエアブローや塗装用のカップがんなどにシリコンが混ざったりしてしまうとはじきなどの原因になりますし。ご参考までに

  • @BPjunk
    @BPjunk 2 года назад

    なるほど~コンプレッサーのことがすこし理解できました
    塗装めっちゃかっこよかったです👍
    いろんな装備も出てきてますます楽しみですが、御安全に‼️

  • @yayatakotako8
    @yayatakotako8 2 года назад

    繊細なスマホ〜工具まで、お見事です。メーカさんから宣伝費頂けますよ〜。スイーツは控えめ2ーですよ。

  • @hei-vn9vv
    @hei-vn9vv 2 года назад

    エアカプラーのところは2口のアダプターを付けるのがおすすめ。
    反対側の殺している吐出口にも余ったカプラー付けて補助タンク直結できるようにするのもあり。
    今までのようなケースの塗装をエアブラシでするなら今のままでいいけど、車やバイクの塗装をスプレーガンでするとかエアツール使うにはタンク容量は多いに越したことないし。
    あとは電源スイッチの追加(スイッチ付けても切り忘れで夜中にうなりだすとかあるあるですが・・・。)と、どなたかが言ってたウォーターセパレーターの設置ですかねぇ。

  • @bosket1111
    @bosket1111 2 года назад

    動いても動かなくてもジャンクに何かしら文句つける熊五郎おにいさん好き❤

  • @nit-nitnit
    @nit-nitnit 2 года назад

    毎々お世話になっております。

  • @nekojarasii5
    @nekojarasii5 2 года назад +2

    私もジャンクコンプレッサを直して使っていますが、一番気にしている事はタンク内の錆です。
    内部の錆が原因での破裂は恐ろしいのでドレンバルブからの水の色には気を使います。
    近くに居る時に破裂すると死亡事故になるので本当に怖いです。

  • @FR_LOVE_34
    @FR_LOVE_34 2 года назад +1

    ゴムパーツはシリコン系が良いと思いますよ。ただ油脂系パーツは基本消耗パーツなので交換が大前提ですが

  • @玉川好廣
    @玉川好廣 Год назад

    立派よくできました、これ使用可能だね。

  • @yokuya2006
    @yokuya2006 2 года назад

    お疲れさまでした。丁寧なお仕事、尊敬します。安全弁のシャフトが曲がっていたのは、どうしてなんでしょうね。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад

      もともと飛び出してる部分をぶつけたんじゃないかな?

  • @tezzo349
    @tezzo349 2 года назад

    ゴム・プラスチックの潤滑には、ラバーグリス、シリコングリスがいいですよ♪
    CRCや普通のグリスは、ゴム膨潤、プラスチックひび割れの原因になります。

  • @無洗米-j3n
    @無洗米-j3n 2 года назад

    レストアの発想はお見事です

  • @tomisizu9000
    @tomisizu9000 2 года назад

    コンプレッサーを手に入れたって事はエアツール、エアブラシも導入ですね。
    目指すは自家用車のマジョーラカラーで全塗装をするんですね。分かります。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 года назад

      レベル上げるな😇

  • @tungstenite3103
    @tungstenite3103 2 года назад +44

    あんまり古いコンプレッサだと、タンクのサビのところが弱くなってるかもしれないので、ご注意ください。
    腐食性のある錆取り剤は、サビの奥に残って腐食が進展する恐れがありますので、洗浄を十分に行ってください・・・って、もう塗っちゃいましたね(笑)

  • @ふやけたぬこ
    @ふやけたぬこ 2 года назад

    ロブテック(旧ロブスターツール)の工具ですね! 町内に工場があります!

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 2 года назад +1

    タンクの銘板のマスキングは剥がさない?、それとも塗り込めたまま?。

  • @user-bq3cf8hd2u
    @user-bq3cf8hd2u 2 года назад +2

    安全弁は通常圧力を抜くのには使いませんレギュレターの先にチーズで分岐して片方にカプラもう片方に圧力抜きのバルブをつけることを推奨します
    安全弁は圧力が上がりすぎるとタンクが爆発して危険です圧力スイッチのオン圧力が0.8MPaだったら0.85MPaぐらいに調整しないと危険

  • @囲炉裏灰坊主
    @囲炉裏灰坊主 2 года назад +1

    レストアお疲れ様でした。正常に直って良かったですね、色もかっこいいと思います
    ゴムの部品に油つけると劣化するのでシリコンスプレーやシリコングリスが良いと思います。
    パーツクリーナーもゴムに不適なものがありますね

  • @orrock4837
    @orrock4837 Год назад

    後ろの吸い殻入れが
    何か憧れるww