ゴリ押しタレントが嫌われる理由は、マーケティングとブランディングの違い!『好き』とは何なのか?『好きの設計図』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • #ブランディング #ビジネス #経営
    日本企業の多くは、「良いものをつくっていれば黙っていても売れる」または「自社の魅力を自らどんどん発信しよう」という両極端の経営に陥りがちだ。しかし、本物のファンを獲得するためには、好きになってもらうための「ブランディング」的な観点が必要不可欠なのである。
    ■書籍購入はこちら
    amzn.asia/d/5m...
    ■無料ブランディングセミナーのお申し込みはこちら
    www.imajina.co...
    今なら動画を見てセミナーへご来場頂いた方に本書籍をプレゼント!
    ※抽選で20名様にプレゼント (2023年11月末まで)
    セミナー申し込み時にご質問・ご要望のところに「中川先生の動画を見た!」と記載をお願いいたします。
    ■関連動画はこちら
    ・株式会社イマジナのRUclipsチャンネル
    youtube.com/@i...
    ・RUclips図書館『好きの設計図』
    • 【11分で解説】「好き」の設計図 ~企業ブ...
    ******************
    中川功一:
    やさしいビジネススクール学長/経営学者/経済学博士(東京大学)。
    元・大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は経営戦略、イノベーション・マネジメント。
    「アカデミーの力を社会に」をモットーに、オンライン経営スクールを主宰しています!RUclips、講演、研修、コンサルティング、執筆などでも経営学の普及活動を展開中!
    コンサル、研修・講義、各種執筆等のお仕事の実績はこんな感じ。
    ご依頼はお気軽に!(リンク先にメールアドレスを記載しています!)
    yasabi.co.jp/t...
    ★★★
    やさしいビジネススクールとは
    誰もが経営学に触れられる社会をつくる。
    すなわち、経営学を社会基盤としてインストールする。
    アカデミーの知を、社会に、あなたのビジネスに。やさしいビジネススクールは、全国のトップ大学教員が「しっかり教える」の開かれたオンライン経営スクールです。ライブ講義は完全無料です!さらにプレミアム会員なら、オンデマンド8回・フォローアップの講義「中川ゼミ」、さらに毎月30分の学長との1on1で、あなたの学びと実践を強力にサポートします!
    経営の知は、全ての人の役に立つもの。
    でも、日本では、それを学ぼうと思ったときのハードルがあまりにも高い。
    金銭的負荷、時間的負荷、思考的負荷。
    別の形の学びが、あってもいいのではないか。
    日本の全ての人に、オンライン・オンデマンド教育で、フラットに。
    やさしいビジネススクールは、リカレント教育の”スタサプ”みたいになりたいなと思っています!
    祝・会員総数1500人突破!
    皆さんを、お待ちしています!
    yasabi.co.jp/
    ★★★
    RUclips「中川先生のやさしいビジネス研究」では、大学学部2単位講義分のレベル感とボリュームによる経営学講義シリーズが無料で学べます!
    (1) 企業経営の基本を押さえる【経営管理】
    • 【経営管理】
    (2) 企業経営の大きな方針を定める!【経営戦略】
    • 【経営戦略】
    (3) 望んでいる人に製品・サービスが届く仕組みを作る。【マーケティング】
    • 【マーケティング】
    (4) 新規事業は、どうやって生み出す?【イノベーション・マネジメント】
    • 【イノベーションマネジメント】
    (5) 企業をめぐるお金の流れ。【財務・会計】
    • 【財務・会計】
    (6) 人間の行動と決定の科学【行動経済学】
    • 【行動経済学】
    (7) 経営学の父・ドラッカーの思想【ドラッカーの経営学】
    • 【中川先生と読むドラッカー】
    (8) ブランディングって何だ?【ブランド・マーケティング】
    • 【ブランド・マーケティング】
    (9)データの時代の必須科目!【やさしい統計学】
    • 【やさしい統計学】

Комментарии • 3

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 Год назад

    話題になるアピールが必要なんですね

    • @yasabi-jp
      @yasabi-jp  Год назад +1

      広告をしても「話題にされてない」ケースが少なくなくて、取りこぼしている会社も結構あるような気がしますね!