Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
理系もみたかった
ネットはマーチばかり取り上げる、だから人気が上がる
大学のランク付けには、いろいろあり過ぎてホントーはどれが正解か分からなくなって来るねぇ。いろいろな思惑が渦巻いているような気がする。
主体性のある学生と大学との幸福な出会いに何よりも重点を置いてほしい。
【2023年度志願者数前年比率】(対2022年度)1位 明治 105.5% 増加2位 中央 104.6%3位 立教 92.9%4位 青学 91.8%5位 法政 91.5% 激減学習院 108.9% 増加まもなく、河合塾データが2023年度入試を受けたものに更新されます。
立地悪くて避けられる傾向にある中央がこの位置って意外。伝統と実績は侮れない。都心にあったら昔みたいに明治超え?
@@hiptrip99 青学と立教が入試制度が複雑になったため、その分の受験生が明治、法政、中央に流れているだけですよ
理工系の人間として興味深く拝見しました。ブランドってあるんですね、、、、、理工系には学校名
一応、受験者数最大規模のベネッセ偏差値がこれらしいただし合格率50%ラインではなく、もっと上のラインのB判定なので偏差値は高く出ているベネッセ偏差値2024(文系一般平均)慶應義塾79.2早稲田大77.9上智大学75.3明治大学73.1立教大学70.9青山学院70.7学習院大69.2中央大学68.9法政大学68.0
序列がどうこう言うねやったら、自分自身が序列を作る方になったらええやん!いやまじで、😮
スポ科が青学中央の全学部や法政の多摩より下だったり色々おかしすぎる
結局知名度と立地がすべて。マーチが強いのは知名度がずば抜けてるから
立地は本当に大事。御茶ノ水とかにあればだいたい大丈夫。
立教と青学は、王道の3教科型の受験方式ではなく、最少科目の特殊な受験方式なので偏差値が高めに出ます。
そのカラクリが広まればいい。上智もそうじゃね?
@@hiptrip99 上智は、偏差値が高めに出やすい特殊な受験方式に加え、推薦が非常に多く一般入試率が低いので、さらに見た目の偏差値が高めに出やすく、タチが悪いです。
@@hidetchiyo 出来る人、少数派ね。
相対的に第一志望が多い点が、明治法政と異なります。
学習院って学生数少ないの。学年2千人くらい。大学群に入れるか入れないかという立場はそういうところ。環境はとても良いです❗
これで学習院を舐めてかかったら大怪我する。
この表は、複数の予備校の偏差値を平均化している点や受験生の声を反映しているなど、現在の正確な序列を反映しているように思いますが、偏差値だけで大学を序列化することに疑問を感じる。
愛子様が学習院の日本語日本文学科に行っているが、実学志向でなければ、一番面白い学問だと思うし、リベラルアーツの王道だと思います。グローバルなんとか、国際教養データサイエンス学部は法科大学院のように脱落大学が出てくるはずです。
文系のブランドやランキングって社会にどんなプラスをもたらしてるのかな?
ほぼ意味がないかと結局は営業力がある人間が評価される
@@コンプルテンセ たしかに!あと文系の勉強なら続けられる頑張れるみたいのはありますよね~
日本人は文系脳、考えるのが嫌い大人社会も、考えるのを良しとしない(己がそうだし)めんど臭い奴にされてしまうそして上っ面の「和」「仲良く」ばっかり強調されるだから消化不良で自分に自信が無い自信が無いから偏差値モノサシに踊らされるその無意味、無価値性を見抜けない将来もインチキ人生になってしまう虫食い算で泣く子、多かったよ。
というかこの表色々とおかしくね?早稲田人科=国教>慶應商なんて偏差値どこにもないしGMARCHの部分も52.5で入れるGMARCH最下層レベルの中央文が青学経済より上になってたりICUが明治下位学部と同格とかガバガバすぎるし素人がテキトーに作ったとしか思えない。
だよな
@@fvvc5036 文系偏差値って書いてあるでしょ
でも、実は青学が立教よりかなり下っていうのは、正しいよ。
立教の経営や異文化が一般率3割、2割ってわかってるのに言わないんだよな。ICUだけそこを指摘するのは酷い。中身はめっちゃレベル低くてビックリする。明治青学が一般率が高くて学生のレベルが一段高い。
@@街中華王 合格者平均偏差値では1位中央・法法2位明治・政経3位立教・異文化になっている。確か、ボーダーは中央・明治は62.5なのに立教は67.5だったような。
偏差値サイト見ればわかるけどこれ全然実際の偏差値と違うしこんなツッコミどこ満載のネットの一個人が作ったものをベースに語るのは大学研究を専門としてる者としていかがなものかと思う
そーゆーのじゃないって言ってるのに物申すのもどうかと思うぞ
理科大経営って数学必須でしょ?こうやって簡単に経営学部だから文系って扱いしていいのかな?
文学部が看板で良し👍文学の勉強をしっかりするも良し👍文学部からでも社会で活躍できます👍経済学部・経営学部が大きな箱の中で一番授業しているけど…
序列は私が18歳だった40年前と全く変わってない。空恐ろしい。変わったのは学費、今は当時の2倍、昔の私立文系は今の国立と同じ学費だった。あと、ほぼ100%受験で入ってたのと、偏差値50以上は70%浪人だった。結局、私立文系がイメージでしか受検されていないのはなんとかならんのか?大学制度そのものに変化が必要じゃ無いかな?
私立文系、いい所行っても、あまり得るものは無いよ結局、営業要員養成所だからね。
実績ベース(司法試験、会計士試験、国家公務員試験、上場企業役員率)だと中央=明治>>法政>>青学=立教じゃない?
明治は公務員会計士とかでは頑張ってるが、司法はかなりCと差があるけどな。
これ3科目偏差値と2科目偏差値ごっちゃになってません?
ベネッセでも3科目で揃えて全学部平均偏差値計算したら法政より学習院の方が上だったけどな
理科大経営は「理科大」という理系大学のブランドがあるからら就活で有利だと思うなぁ。ただし、理科大文系を世間が理解するかは不明。英語の嫌いなICU生の英語コンプ半端なかったです。おもしろい動画ありがとうございます。
理科大経営は数学必須だから動画のように他の大学の文系学部と比較するのは違うと思いましたね
大学は単なる器。慶応だろうが立教だろうがべつに大学が偉いわけじゃない。偉いのは出来上がった偏差値ピラミッドで入ってくる学生たちの質が高いから。大学の授業を受けて知識が身に付くわけではない。教授は教授法を知らない。大学の教授のレベルはどこも同じ。大学行かなくても学生は図書館や下宿でコツコツ勉強して自分で身に付けてる。大学はたんに単位を取り、そのブランドを引っ提げて、社会に出て有名会社に就職するための道具。だから大学の偏差値の高さが大事なだけ。大学に中身はない。以上は文系の話理工系、医科歯科薬科系はこの限りではない
みんな、そんなに文学部行きたいのかなぁ?
穴狙いが一般層と逆転現象。
(島野清志. 全日本大学レーティング2022 (p.54). Kindle 版)(私立大学50位まで)4 慶 應大学 4892p6 早稲田大学 29169 中央大学 246622 明治大学 130725 同志社大学 110627東京理科大学 102629上智大学 101231学習院大学 87032法政大学 81035成蹊大学 76437青山学院大学 754 40立命館大学 740 41関西大学 68643立教大学 66845成城大学 61948甲南大学 59449日本大学 569島野清志氏は難関資格試験の合格者数や、上場企業役員数などを基に、各大学の就職力、社会的実績のポイントを算出したのが上記大学のランキング受験生の参考になれば→社会に出てからの実績も重要
中央、すご!偏差値では実態語れないね。
青学って目玉ないんだ〜そうは思わないけどな〜
この人的外れな感じするよね。総文と国政は目玉だし、英米文はやっぱり看板だし。
英語の青学が、他大学国際系の一般化で怪しくなってない?
早稲田と慶応は受験生の好みによるけどな。試験科目と傾向が違うから両方狙うのは難しいし。マスプロ大学だから世界的にオワコンなのは仕方ないな。MARCHは学部によるとしか言えないな。主要学部を平均したらやっぱり綴りの順番だと思う。
『サンデー毎日 2023.7.2』 現役進学実績データより”東京圏”上位高校(東京94校+神奈川37校+埼玉27校+千葉22校)の各付属高校を除く現役進学者数上智 965名/一学年定員 3020名 定員に占める割合 32.0%学習院 458名/一学年定員 2,200名 定員に占める割合 20.8%明治 2,141名/一学年定員 7,650名 定員に占める割合 28.0%青学 1,071名/一学年定員 4,600名 定員に占める割合 23.3%立教 1,171名/一学年定員 4,750名 定員に占める割合 24.7%中央 1,153名/一学年定員 6,250名 定員に占める割合 18.4%法政 1,303名/一学年定員 6,750名 定員に占める割合 19.3%東洋 799名/一学年定員 7,470名 定員に占める割合 10.7% 昨年より東京の調査対象高校数が減っている中央が法政に抜かれた模様開成から学習院への進学者が無かった事にされていたり、どこまで正確なデータかは知らん
本当の序列??
ある程度は予想通りというか、納得感はありました。ただ、ICUは一般枠が少ないだけでなく、試験が特殊な形式なので、一般的な偏差値で計るのが難しい気はします。ICUの試験を一般的な大学受験の手法で乗り切るのはコスパが悪いんですよね。逆に言えば、今回出ている偏差値レベルがあれば、そこから先は一般的な勉強ではなくICU対策をやれば十分合格は可能ということ。もちろん、その偏差値レベルあれば楽勝という意味ではなく、一般的な大学を目指す場合と、勉強の方向性が枝分かれする感じかな。だから偏差値だけ出すと、上智や理科大に及ばないどころかMARCHレベルになってるけどMARCHレベルの偏差値あれば合格可能なんてコトはなく、やっぱり上智・理科大レベルにあるんじゃ無いかと思います。
ともかく、早慶上理ICUが崩れましたね。
推薦6割以上。これだけ一般入試の定員を絞れば、いくらでも偏差値操作できるよ。私大は推薦多により入学者偏差値低下に苦しむことになるよ。
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 GMARCH2023年度① 明治 82.10 ② 青学 81.05 ③ 学習 80.66④ 立教 80.46⑤ 法政 78.86 ⑥ 中央 76.79
こんなん、学部別にやらんと無意味。法で並べれば、上智も明治も立教も法政も「中央」の下。
上智やICUって昔から、推薦比率が極端に高いのは有名だったし、一般入試定員の少なさが難易度に連動してたのはその通りかと。まぁ偏差値に加えて社会での評価やOBのネットワーク、研究力などを加味すると、自分的には以下のような序列イメージかな。早稲田、慶應>中央(法)、東京理科(理系)、上智(外国語)>上智、立教、明治>青学、中央、ICU>法政、学習院>東京理科(経営)
ネットワーク力いれたら中央の法科、上智ICUはもっと上だし(上智は上位企業に結構いるし舐めすぎだな)、研究力入れたら早慶(上位学部ないし理工)はもっと低いわな(小保方さんがノーベル賞だったらまた違ったが)。というより、大正以降から私大はリーマン養成所として国に位置づけられたから、そもそも研究力は低い。なにか偉大な成果ある研究実績ある?ていわれたら、答えはNOでしょ。「早慶」を下位学部諸共カルト的に神話化したいのはよく見るけど、もう少し実態をみたほうがいいな。
上智理工はもっと上の評価
昔からさほど序列に変化はないかな。上智とICUが下がってきたのは、これまでの国際性の優位性が他大学の留学を行う国際系学部設置によって薄れてきたことが大きいだろうな。これは、日本の大学の国際競争力強化のための国策なので当然といえば当然。立教と上智の位置については、戦時中、国が文系学部の理工系学部への移行を進めた際に、廃止となった立教の文学部と上智の商学部の学生は、それぞれ慶應義塾文学部と商学部への転籍となっており、当時慶應と立教、上智は同等レベルの大学、学部とされていたのでその点でも序列に変化はない。また世界においては、上智のカトリック系大学より、立教のプロテスタント聖公会系の大学のほうが格上なので、上智よりも歴史がある立教が今後は上位になるだろうね。
ICUはもっと評価高くていいと思う。最近の傾向として早稲田が慶應より上なのは昔の序列に戻りましたね。慶應が上がったのは一時的な1万円札効果だったと思う
実志願者数1位法政、2位明治、3位早稲田、、結局有名私大が圧倒的に強い!
河合塾の新しい偏差値出ましたね!河合塾2024年度予想偏差値2023/5/22公表【私大 文系学部平均】 01.慶應義塾 67.5 早慶上智02.早稲田大 67.2 早慶上智03.上智大学 62.4 早慶上智04.青山学院 61.4 MARCH05.立教大学 60.4 MARCH06.明治大学 60.1 MARCH07.同志社大 58.7 関関同立08.法政大学 57.8 MARCH09.中央大学 56.4 MARCH10.学習院大 56.3 11.関西大学 55.5 関関同立12.立命館大 54.4 関関同立13.武蔵大学 54.0 成成明学國武14.関西学院 53.9 関関同立15.成蹊大学 53.6 成成明学國武15.成城大学 53.6 成成明学國武17.國學院大 53.2 成成明学國武18.明治学院 52.7 成成明学國武19.南山大学 52.220.近畿大学 51.7 産近甲龍21.津田塾大 51.6 女子大御三家22.東洋大学 51.5 日東駒専23.西南学院 51.124.専修大学 49.1 日東駒専25.獨協大学 48.326.駒澤大学 48.2 日東駒専27.龍谷大学 47.9 産近甲龍28.甲南大学 47.8 産近甲龍29.日本大学 46.6 日東駒専30.京都産業 44.1 産近甲龍
付属だと文学部不人気です笑
マーチは難しいよ、志願者数も多いし。学習院はやっぱ落ちるね~。
「社会を担う人材」とはどのような人であるかという議論はありますが、やはりMARCHを希望する受験生からは、「社会を担うような人材」は出てこないし、学校側も育てようと努力していないということがよくわかる動画です。
これ関関同立観たいな
慶応が私立で一番だと思いますよ。医学部ありますよ。
中央がマーチ最下位になってるよ。■河合塾2021年度結果 2021/5/13公表【私大 文系学部平均】1位 青山学院 62.502位 立教大学 61.393位 明治大学 60.004位 法政大学 58.885位 中央大学 58.62■河合2023最新 2022.5.23公表【首都圏私大 文系学科平均】1位 青山学院 62.12位 立教大学 61.33位 明治大学 60.84位 法政大学 58.15位 中央大学 57.3■河合塾2023年予想偏差値 2022/5/23公表【私大 文系学部平均】1位 青山学院 62.12位 立教大学 61.33位 明治大学 60.84位 法政大学 57.85位 中央大学 57.1■河合塾2022年度結果偏差値(文系学部平均) 6/10発表1位 青山学院62.32位 立教大学62.13位 明治大学60.94位 法政大学58.05位 中央大学57.7■2023最新河合塾偏差値 (23/01/18更新)1位 青山学院61.32位 立教大学61.13位 明治大学60.64位 法政大学57.55位 中央大学57.3■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 2023年度① 明治大学 82.10% ② 青山学院 81.05% ③ 立教大学 80.46%④ 法政大学 78.86% ⑤ 中央大学 76.79%■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率2022年度① 立教大学 86.3%② 青山学院 84.0%③ 明治大学 83.3%④ 法政大学 81.8%⑤ 中央大学 80.3%
河合塾2023年予想 2022/5/23公表【私大 文系学部3教科平均】01.早稲田大 67.5 早慶02.慶應義塾 66.3 早慶03.上智大学 63.804.青山学院 62.5 MARCH05.立教大学 61.4 MARCH06.明治大学 60.9 MARCH07.同志社大 59.6 関関同立08.法政大学 57.8 MARCH09.学習院大 57.609.中央大学 57.1 MARCH11.武蔵大学 55.5 成成明学国武12.成蹊大学 55.2 成成明学国武13.関西大学 55.1 関関同立14.立命館大 55.0 関関同立15.関西学院 54.7 関関同立16.成城大学 54.6 成成明学国武17.津田塾大 54.5 女子大御三家18.東洋大学 54.2 日東駒専19.國學院大 53.9 成成明学国武20.明治学院 53.6 成成明学国武21.日本女子 53.4 女子大御三家22.西南学院 52.823.東京女子 52.7 女子大御三家24.昭和女子 52.625.南山大学 52.525.中京大学 52.527.近畿大学 51.8 産近甲龍28.駒澤大学 50.7 日東駒専29.専修大学 50.5 日東駒専30.大和大学 50.231.玉川大学 49.332.日本大学 48.9 日東駒専
一応マーチと武蔵の間に壁はあるんだな。ふむふむ。
文学部の偏差値が高めに出るのは数学受験がほとんどいないからでは?立教異文化はほとんど一般がいなくて且つ教科数少ないので高めに出るのは当たり前法政のGIS拡大したらその分生徒の質が下がるんだから偏差値も下がるでしょまあこの人東洋大卒だからそういう計数感覚はないか
そもそも早慶上理、GMARCHという区分自体がもはや時代遅れだ。現在は早慶、SMARTといった区分が適切だろう。駿台偏差値(文系平均)早稲田大60.6慶應義塾60.3上智大学55.8明治大学54.4青山学院52.2立教大学52.2学習院大51.7中央大学50.3法政大学49.1
だな共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率① 明治 82.10 ② 青学 81.05 ③ 立教 80.46④ 学習 80.42⑤ 法政 78.86 ⑥ 中央 76.79
明治を上智、理科大と同じくくりにするのはまだわかるが、立教、青山を上智、理科大と同じくくりにするのは、いくらなんでも無理がある。
ICUが低すぎ
別に文学部が1番か1番じゃないか、どうでも良いのですが、文学部を目指す子が明治や青学で1番偏差値高かったって本当なのかな、、また、文学部を目指す子が多いのは中枢を目指してないというのも、その表現もどうなのかな…、と。二教科入試だから高く出るよね、、とか。今の入試が多様化しているから一つの物差しで見るのは大変なんだとは思いますが…いわゆる物差しの一つなんでしょうけど、ね。
マーチ>学習院は確定してるな
Gは学部少ないから1学年2千人程度なのよ💦
★★★河合塾偏差値(3教科平均)と共通テストボーダー★★★■河合塾2021年度結果 2021/5/13公表【私大 文系学部平均】1位 青山学院 62.502位 立教大学 61.393位 明治大学 60.004位 法政大学 58.885位 中央大学 58.62■河合2023最新 2022.5.23公表【首都圏私大 文系学科平均】1位 青山学院 62.12位 立教大学 61.33位 明治大学 60.84位 法政大学 58.15位 中央大学 57.3■河合塾2023年予想偏差値 2022/5/23公表【私大 文系学部平均】1位 青山学院 62.12位 立教大学 61.33位 明治大学 60.84位 法政大学 57.85位 中央大学 57.1■河合塾2022年度結果偏差値(文系学部平均) 6/10発表1位 青山学院62.32位 立教大学62.13位 明治大学60.94位 法政大学58.05位 中央大学57.7■2023最新河合塾偏差値 (23/01/18更新)1位 青山学院61.32位 立教大学61.13位 明治大学60.64位 法政大学57.55位 中央大学57.3■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 2023年度① 明治大学 82.10% ② 青山学院 81.05% ③ 立教大学 80.46%④ 法政大学 78.86% ⑤ 中央大学 76.79%■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率2022年度① 立教大学 86.3%② 青山学院 84.0%③ 明治大学 83.3%④ 法政大学 81.8%⑤ 中央大学 80.3%
理系もみたかった
ネットはマーチばかり取り上げる、だから人気が上がる
大学のランク付けには、いろいろあり過ぎてホントーはどれが正解か分からなくなって来るねぇ。
いろいろな思惑が渦巻いているような気がする。
主体性のある学生と大学との幸福な出会いに何よりも重点を置いてほしい。
【2023年度志願者数前年比率】(対2022年度)
1位 明治 105.5% 増加
2位 中央 104.6%
3位 立教 92.9%
4位 青学 91.8%
5位 法政 91.5% 激減
学習院 108.9% 増加
まもなく、河合塾データが2023年度入試を受けたものに更新されます。
立地悪くて避けられる傾向にある中央がこの位置って意外。伝統と実績は侮れない。都心にあったら昔みたいに明治超え?
@@hiptrip99 青学と立教が入試制度が複雑になったため、その分の受験生が明治、法政、中央に流れているだけですよ
理工系の人間として興味深く拝見しました。ブランドってあるんですね、、、、、理工系には学校名
一応、受験者数最大規模のベネッセ偏差値がこれらしい
ただし合格率50%ラインではなく、もっと上のラインのB判定なので偏差値は高く出ている
ベネッセ偏差値2024
(文系一般平均)
慶應義塾79.2
早稲田大77.9
上智大学75.3
明治大学73.1
立教大学70.9
青山学院70.7
学習院大69.2
中央大学68.9
法政大学68.0
序列がどうこう言うねやったら、自分自身が序列を作る方になったらええやん!いやまじで、😮
スポ科が青学中央の全学部や法政の多摩より下だったり色々おかしすぎる
結局知名度と立地がすべて。マーチが強いのは知名度がずば抜けてるから
立地は本当に大事。御茶ノ水とかにあればだいたい大丈夫。
立教と青学は、王道の3教科型の受験方式ではなく、最少科目の特殊な受験方式なので偏差値が高めに出ます。
そのカラクリが広まればいい。上智もそうじゃね?
@@hiptrip99
上智は、偏差値が高めに出やすい特殊な受験方式に加え、推薦が非常に多く一般入試率が低いので、さらに見た目の偏差値が高めに出やすく、タチが悪いです。
@@hidetchiyo 出来る人、少数派ね。
相対的に第一志望が多い点が、
明治法政と異なります。
学習院って学生数少ないの。学年2千人くらい。大学群に入れるか入れないかという立場はそういうところ。環境はとても良いです❗
これで学習院を舐めてかかったら大怪我する。
この表は、複数の予備校の偏差値を平均化している点や受験生の声を反映しているなど、現在の正確な序列を反映しているように思いますが、偏差値だけで大学を序列化することに疑問を感じる。
愛子様が学習院の日本語日本文学科に行っているが、実学志向でなければ、一番面白い学問だと思うし、リベラルアーツの王道だと思います。グローバルなんとか、国際教養データサイエンス学部は法科大学院のように脱落大学が出てくるはずです。
文系のブランドやランキングって社会にどんなプラスをもたらしてるのかな?
ほぼ意味がないかと
結局は営業力がある人間が評価される
@@コンプルテンセ たしかに!
あと文系の勉強なら続けられる頑張れるみたいのはありますよね~
日本人は文系脳、考えるのが嫌い
大人社会も、考えるのを良しとしない(己がそうだし)
めんど臭い奴にされてしまう
そして上っ面の「和」「仲良く」ばっかり強調される
だから消化不良で自分に自信が無い
自信が無いから
偏差値モノサシに踊らされる
その無意味、無価値性を見抜けない
将来もインチキ人生になってしまう
虫食い算で泣く子、多かったよ。
というかこの表色々とおかしくね?早稲田人科=国教>慶應商なんて偏差値どこにもないしGMARCHの部分も52.5で入れるGMARCH最下層レベルの中央文が青学経済より上になってたりICUが明治下位学部と同格とかガバガバすぎるし素人がテキトーに作ったとしか思えない。
だよな
@@fvvc5036 文系偏差値って書いてあるでしょ
でも、実は青学が立教よりかなり下っていうのは、正しいよ。
立教の経営や異文化が一般率3割、2割ってわかってるのに言わないんだよな。ICUだけそこを指摘するのは酷い。
中身はめっちゃレベル低くてビックリする。
明治青学が一般率が高くて学生のレベルが一段高い。
@@街中華王 合格者平均偏差値では1位中央・法法2位明治・政経3位立教・異文化になっている。確か、ボーダーは中央・明治は62.5なのに立教は67.5だったような。
偏差値サイト見ればわかるけどこれ全然実際の偏差値と違うしこんなツッコミどこ満載のネットの一個人が作ったものをベースに語るのは大学研究を専門としてる者としていかがなものかと思う
そーゆーのじゃないって言ってるのに物申すのもどうかと思うぞ
理科大経営って数学必須でしょ?こうやって簡単に経営学部だから文系って扱いしていいのかな?
文学部が看板で良し👍
文学の勉強をしっかりするも良し👍
文学部からでも社会で活躍できます👍
経済学部・経営学部が
大きな箱の中で一番
授業しているけど…
序列は私が18歳だった40年前と全く変わってない。空恐ろしい。変わったのは学費、今は当時の2倍、昔の私立文系は今の国立と同じ学費だった。あと、ほぼ100%受験で入ってたのと、偏差値50以上は70%浪人だった。結局、私立文系がイメージでしか受検されていないのはなんとかならんのか?大学制度そのものに変化が必要じゃ無いかな?
私立文系、いい所行っても、あまり得るものは無いよ
結局、営業要員養成所だからね。
実績ベース(司法試験、会計士試験、国家公務員試験、上場企業役員率)だと中央=明治>>法政>>青学=立教じゃない?
明治は公務員会計士とかでは頑張ってるが、司法はかなりCと差があるけどな。
これ3科目偏差値と2科目偏差値ごっちゃになってません?
ベネッセでも3科目で揃えて全学部平均偏差値計算したら法政より学習院の方が上だったけどな
立教と青学は、王道の3教科型の受験方式ではなく、最少科目の特殊な受験方式なので偏差値が高めに出ます。
理科大経営は「理科大」という理系大学のブランドがあるからら就活で有利だと思うなぁ。ただし、理科大文系を世間が理解するかは不明。英語の嫌いなICU生の英語コンプ半端なかったです。おもしろい動画ありがとうございます。
理科大経営は数学必須だから動画のように他の大学の文系学部と比較するのは違うと思いましたね
大学は単なる器。慶応だろうが立教だろうがべつに大学が偉いわけじゃない。偉いのは出来上がった偏差値ピラミッドで入ってくる学生たちの質が高いから。大学の授業を受けて知識が身に付くわけではない。教授は教授法を知らない。大学の教授のレベルはどこも同じ。大学行かなくても学生は図書館や下宿でコツコツ
勉強して自分で身に付けてる。大学はたんに単位を取り、そのブランドを引っ提げて、社会に出て有名会社に就職するための道具。だから大学の偏差値の高さが大事なだけ。大学に中身はない。以上は文系の話
理工系、医科歯科薬科系はこの限りではない
みんな、そんなに文学部行きたいのかなぁ?
穴狙いが一般層と逆転現象。
(島野清志. 全日本大学レーティング2022 (p.54). Kindle 版)(私立大学50位まで)
4 慶 應大学 4892p
6 早稲田大学 2916
9 中央大学 2466
22 明治大学 1307
25 同志社大学 1106
27東京理科大学 1026
29上智大学 1012
31学習院大学 870
32法政大学 810
35成蹊大学 764
37青山学院大学 754
40立命館大学 740
41関西大学 686
43立教大学 668
45成城大学 619
48甲南大学 594
49日本大学 569
島野清志氏は難関資格試験の合格者数や、上場企業役員数などを基に、各大学の就職力、社会的実績のポイントを算出したのが上記大学のランキング
受験生の参考になれば→社会に出てからの実績も重要
中央、すご!偏差値では実態語れないね。
青学って目玉ないんだ〜
そうは思わないけどな〜
この人的外れな感じするよね。総文と国政は目玉だし、英米文はやっぱり看板だし。
英語の青学が、他大学国際系の一般化で怪しくなってない?
早稲田と慶応は受験生の好みによるけどな。試験科目と傾向が違うから両方狙うのは難しいし。マスプロ大学だから世界的にオワコンなのは仕方ないな。MARCHは学部によるとしか言えないな。主要学部を平均したらやっぱり綴りの順番だと思う。
『サンデー毎日 2023.7.2』 現役進学実績データより
”東京圏”上位高校(東京94校+神奈川37校+埼玉27校+千葉22校)の各付属高校を除く現役進学者数
上智 965名/一学年定員 3020名 定員に占める割合 32.0%
学習院 458名/一学年定員 2,200名 定員に占める割合 20.8%
明治 2,141名/一学年定員 7,650名 定員に占める割合 28.0%
青学 1,071名/一学年定員 4,600名 定員に占める割合 23.3%
立教 1,171名/一学年定員 4,750名 定員に占める割合 24.7%
中央 1,153名/一学年定員 6,250名 定員に占める割合 18.4%
法政 1,303名/一学年定員 6,750名 定員に占める割合 19.3%
東洋 799名/一学年定員 7,470名 定員に占める割合 10.7%
昨年より東京の調査対象高校数が減っている
中央が法政に抜かれた模様
開成から学習院への進学者が無かった事にされていたり、どこまで正確なデータかは知らん
本当の序列??
ある程度は予想通りというか、納得感はありました。
ただ、ICUは一般枠が少ないだけでなく、試験が特殊な形式なので、一般的な偏差値で計るのが難しい気はします。
ICUの試験を一般的な大学受験の手法で乗り切るのはコスパが悪いんですよね。
逆に言えば、今回出ている偏差値レベルがあれば、そこから先は一般的な勉強ではなくICU対策をやれば十分合格は可能ということ。
もちろん、その偏差値レベルあれば楽勝という意味ではなく、一般的な大学を目指す場合と、勉強の方向性が枝分かれする感じかな。
だから偏差値だけ出すと、上智や理科大に及ばないどころかMARCHレベルになってるけど
MARCHレベルの偏差値あれば合格可能なんてコトはなく、やっぱり上智・理科大レベルにあるんじゃ無いかと思います。
ともかく、早慶上理ICUが崩れましたね。
推薦6割以上。これだけ一般入試の定員を絞れば、いくらでも偏差値操作できるよ。私大は推薦多により入学者偏差値低下に苦しむことになるよ。
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 GMARCH
2023年度
① 明治 82.10
② 青学 81.05
③ 学習 80.66
④ 立教 80.46
⑤ 法政 78.86
⑥ 中央 76.79
こんなん、学部別にやらんと無意味。法で並べれば、上智も明治も立教も法政も「中央」の下。
上智やICUって昔から、推薦比率が極端に高いのは有名だったし、一般入試定員の少なさが難易度に連動してたのはその通りかと。
まぁ偏差値に加えて社会での評価やOBのネットワーク、研究力などを加味すると、自分的には以下のような序列イメージかな。
早稲田、慶應>中央(法)、東京理科(理系)、上智(外国語)>上智、立教、明治>青学、中央、ICU>法政、学習院>東京理科(経営)
ネットワーク力いれたら中央の法科、上智ICUはもっと上だし(上智は上位企業に結構いるし舐めすぎだな)、研究力入れたら早慶(上位学部ないし理工)はもっと低いわな(小保方さんがノーベル賞だったらまた違ったが)。というより、大正以降から私大はリーマン養成所として国に位置づけられたから、そもそも研究力は低い。なにか偉大な成果ある研究実績ある?ていわれたら、答えはNOでしょ。「早慶」を下位学部諸共カルト的に神話化したいのはよく見るけど、もう少し実態をみたほうがいいな。
上智理工はもっと上の評価
昔からさほど序列に変化はないかな。上智とICUが下がってきたのは、これまでの国際性の優位性が他大学の留学を行う国際系学部設置によって薄れてきたことが大きいだろうな。これは、日本の大学の国際競争力強化のための国策なので当然といえば当然。
立教と上智の位置については、戦時中、国が文系学部の理工系学部への移行を進めた際に、廃止となった立教の文学部と上智の商学部の学生は、それぞれ慶應義塾文学部と商学部への転籍となっており、当時慶應と立教、上智は同等レベルの大学、学部とされていたのでその点でも序列に変化はない。また世界においては、上智のカトリック系大学より、立教のプロテスタント聖公会系の大学のほうが格上なので、上智よりも歴史がある立教が今後は上位になるだろうね。
ICUはもっと評価高くていいと思う。最近の傾向として早稲田が慶應より上なのは昔の序列に戻りましたね。慶應が上がったのは一時的な1万円札効果だったと思う
実志願者数1位法政、2位明治、3位早稲田、、結局有名私大が圧倒的に強い!
河合塾の新しい偏差値出ましたね!
河合塾2024年度予想偏差値
2023/5/22公表【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 67.5 早慶上智
02.早稲田大 67.2 早慶上智
03.上智大学 62.4 早慶上智
04.青山学院 61.4 MARCH
05.立教大学 60.4 MARCH
06.明治大学 60.1 MARCH
07.同志社大 58.7 関関同立
08.法政大学 57.8 MARCH
09.中央大学 56.4 MARCH
10.学習院大 56.3
11.関西大学 55.5 関関同立
12.立命館大 54.4 関関同立
13.武蔵大学 54.0 成成明学國武
14.関西学院 53.9 関関同立
15.成蹊大学 53.6 成成明学國武
15.成城大学 53.6 成成明学國武
17.國學院大 53.2 成成明学國武
18.明治学院 52.7 成成明学國武
19.南山大学 52.2
20.近畿大学 51.7 産近甲龍
21.津田塾大 51.6 女子大御三家
22.東洋大学 51.5 日東駒専
23.西南学院 51.1
24.専修大学 49.1 日東駒専
25.獨協大学 48.3
26.駒澤大学 48.2 日東駒専
27.龍谷大学 47.9 産近甲龍
28.甲南大学 47.8 産近甲龍
29.日本大学 46.6 日東駒専
30.京都産業 44.1 産近甲龍
付属だと文学部不人気です笑
マーチは難しいよ、志願者数も多いし。学習院はやっぱ落ちるね~。
「社会を担う人材」とはどのような人であるかという議論はありますが、やはりMARCHを希望する受験生からは、「社会を担うような人材」は出てこないし、学校側も育てようと努力していないということがよくわかる動画です。
これ関関同立観たいな
慶応が私立で一番だと思いますよ。医学部ありますよ。
中央がマーチ最下位になってるよ。
■河合塾2021年度結果 2021/5/13公表
【私大 文系学部平均】
1位 青山学院 62.50
2位 立教大学 61.39
3位 明治大学 60.00
4位 法政大学 58.88
5位 中央大学 58.62
■河合2023最新 2022.5.23公表
【首都圏私大 文系学科平均】
1位 青山学院 62.1
2位 立教大学 61.3
3位 明治大学 60.8
4位 法政大学 58.1
5位 中央大学 57.3
■河合塾2023年予想偏差値 2022/5/23公表
【私大 文系学部平均】
1位 青山学院 62.1
2位 立教大学 61.3
3位 明治大学 60.8
4位 法政大学 57.8
5位 中央大学 57.1
■河合塾2022年度結果偏差値(文系学部平均) 6/10発表
1位 青山学院62.3
2位 立教大学62.1
3位 明治大学60.9
4位 法政大学58.0
5位 中央大学57.7
■2023最新河合塾偏差値 (23/01/18更新)
1位 青山学院61.3
2位 立教大学61.1
3位 明治大学60.6
4位 法政大学57.5
5位 中央大学57.3
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
2023年度
① 明治大学 82.10%
② 青山学院 81.05%
③ 立教大学 80.46%
④ 法政大学 78.86%
⑤ 中央大学 76.79%
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
2022年度
① 立教大学 86.3%
② 青山学院 84.0%
③ 明治大学 83.3%
④ 法政大学 81.8%
⑤ 中央大学 80.3%
河合塾2023年予想 2022/5/23公表【私大 文系学部3教科平均】
01.早稲田大 67.5 早慶
02.慶應義塾 66.3 早慶
03.上智大学 63.8
04.青山学院 62.5 MARCH
05.立教大学 61.4 MARCH
06.明治大学 60.9 MARCH
07.同志社大 59.6 関関同立
08.法政大学 57.8 MARCH
09.学習院大 57.6
09.中央大学 57.1 MARCH
11.武蔵大学 55.5 成成明学国武
12.成蹊大学 55.2 成成明学国武
13.関西大学 55.1 関関同立
14.立命館大 55.0 関関同立
15.関西学院 54.7 関関同立
16.成城大学 54.6 成成明学国武
17.津田塾大 54.5 女子大御三家
18.東洋大学 54.2 日東駒専
19.國學院大 53.9 成成明学国武
20.明治学院 53.6 成成明学国武
21.日本女子 53.4 女子大御三家
22.西南学院 52.8
23.東京女子 52.7 女子大御三家
24.昭和女子 52.6
25.南山大学 52.5
25.中京大学 52.5
27.近畿大学 51.8 産近甲龍
28.駒澤大学 50.7 日東駒専
29.専修大学 50.5 日東駒専
30.大和大学 50.2
31.玉川大学 49.3
32.日本大学 48.9 日東駒専
一応マーチと武蔵の間に壁はあるんだな。ふむふむ。
文学部の偏差値が高めに出るのは数学受験がほとんどいないからでは?
立教異文化はほとんど一般がいなくて且つ教科数少ないので高めに出るのは当たり前
法政のGIS拡大したらその分生徒の質が下がるんだから偏差値も下がるでしょ
まあこの人東洋大卒だからそういう計数感覚はないか
そもそも早慶上理、GMARCHという区分自体がもはや時代遅れだ。現在は早慶、SMARTといった区分が適切だろう。
駿台偏差値(文系平均)
早稲田大60.6
慶應義塾60.3
上智大学55.8
明治大学54.4
青山学院52.2
立教大学52.2
学習院大51.7
中央大学50.3
法政大学49.1
だな
共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
① 明治 82.10
② 青学 81.05
③ 立教 80.46
④ 学習 80.42
⑤ 法政 78.86
⑥ 中央 76.79
明治を上智、理科大と同じくくりにするのはまだわかるが、立教、青山を上智、理科大と同じくくりにするのは、いくらなんでも無理がある。
ICUが低すぎ
別に文学部が1番か1番じゃないか、どうでも良いのですが、文学部を目指す子が明治や青学で1番偏差値高かったって本当なのかな、、
また、文学部を目指す子が多いのは中枢を目指してないというのも、その表現もどうなのかな…、と。
二教科入試だから高く出るよね、、とか。
今の入試が多様化しているから一つの物差しで見るのは大変なんだとは思いますが…
いわゆる物差しの一つなんでしょうけど、ね。
マーチ>学習院は確定してるな
Gは学部少ないから1学年2千人程度なのよ💦
★★★河合塾偏差値(3教科平均)と共通テストボーダー★★★
■河合塾2021年度結果 2021/5/13公表
【私大 文系学部平均】
1位 青山学院 62.50
2位 立教大学 61.39
3位 明治大学 60.00
4位 法政大学 58.88
5位 中央大学 58.62
■河合2023最新 2022.5.23公表
【首都圏私大 文系学科平均】
1位 青山学院 62.1
2位 立教大学 61.3
3位 明治大学 60.8
4位 法政大学 58.1
5位 中央大学 57.3
■河合塾2023年予想偏差値 2022/5/23公表
【私大 文系学部平均】
1位 青山学院 62.1
2位 立教大学 61.3
3位 明治大学 60.8
4位 法政大学 57.8
5位 中央大学 57.1
■河合塾2022年度結果偏差値(文系学部平均) 6/10発表
1位 青山学院62.3
2位 立教大学62.1
3位 明治大学60.9
4位 法政大学58.0
5位 中央大学57.7
■2023最新河合塾偏差値 (23/01/18更新)
1位 青山学院61.3
2位 立教大学61.1
3位 明治大学60.6
4位 法政大学57.5
5位 中央大学57.3
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
2023年度
① 明治大学 82.10%
② 青山学院 81.05%
③ 立教大学 80.46%
④ 法政大学 78.86%
⑤ 中央大学 76.79%
■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
2022年度
① 立教大学 86.3%
② 青山学院 84.0%
③ 明治大学 83.3%
④ 法政大学 81.8%
⑤ 中央大学 80.3%