Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
良問ぞろいでしたね。問3の「距離はバラバラ」は距離に条件を設けないと解釈し、等距離の場合を想定して間違えました。
最初の問題よく言われるけど、ビールを飲んでる人、ジュースを飲んでる人、23歳、18歳、の人がいて、二十歳以上はアルコールを飲んではいけない、とする。どの組み合わせを確認するか、とすると格段に分かりやすいと思う。そういう解説の方がいいね。
これ頭良い
二十歳未満の間違い?
猫「問題を作ってもらっといてなんですが、人間に見つからないように箱を選んで自分で開けて出て閉めて次の箱を開けて入って閉める…。そんな事が私に出来るとでも?」
まるさんかな?
小学生です。3問目と5問目がわかりました。
飛行機の問題はこれ飛行機じゃない方が良い気がする。逆風で浮力を得てる以上単純に速度の足し算がしづらい。一般的には川とボートとかが使われるね。
ほんとそれ!浮力が増すからエンジン出力は推力に使われる。
旅客機は効率的な対気速度を維持して飛ぶから風向きによって推力を変えたりしないぞ離着陸の効率は多少変わるが
2問目 AとBの位置関係は不明なので、もしAとBがほぼ地球の真裏の位置であれば、A→B→Aと地球を一周すればより早くなるのでは?
1問目の補足。数字のカードを裏返すもうひとつの理由が考えられる。それは、「上下が逆になっていないか?」というもの。裏のアルファベットが上下逆なら、それも判断材料として有効であると思う。
11:422でキャベツを持っていく3で羊を連れて戻り、オオカミを持っていく は出来ないのかな??人が見ているのなら、2の時に向こう岸にキャベツを持って行っても羊は食べないはずだし、3も同じなはず‥
そのやり方でも正解になりますよね。人が離れた向こう岸に狼とキャベツの組み合わせで残しておけば、この問題の条件はクリアされてますので。
風が吹く飛行機の問題、風が吹くのは地球上(惑星上)だけなので一度大気圏から飛び出せば風の影響を受けずに往復時間は変わらない・・・と思ったけれども問題文で「飛行機」と指定されているので大気圏を飛び出すことができなかった。
最初の問題は、有名な「ウェイソン選択課題」ですね。 でも これは、数学論理のルールであり、日常的なルール(法学やビジネス契約を含む)とは別物だと思います。「母音の裏は偶数」か確かめるために、日常的なルールでは 偶数カードをめくる必要があるし、奇数カードをめくる必要は無いと思います。同意も異論も受け付けます😊
6:55飛行機がホバリングしてて草。
風速が毎時100kmだと毎秒換算で約28m。調べたら台風の暴風域レベルな強風なので、欠航または着陸不能ですな...
実際の薬は間違えないように色とかを変えていますね。良問揃いでしたね。
最も効率のいい行動をとった場合、が問題文だけど、一番難しいのはこれより効率のいい方法が存在しないことの証明。
錠剤は割っていいやつと割っちゃいけないやつがあるやで特に真ん中に線が入ってるやつは割るための線だから割っていいんやで
おっしゃる通りです。実際私は、ある錠剤を1錠だと量が多すぎるということで、医師に言われて半分にカットして服用していた事がありました。カットするための専用の器具もあります。
風速200kmで飛行機も200kmだと追い風の方が致命的で揚力が発生せずに飛行できないです。
コーティングをしてある錠剤は砕いたり割ったりすると正常な効果が得られんからこの問題はコーティングしてない錠剤限定の解き方。
答えを見る前に最終問題の答えを書いてみる。例えば2→3→4→4→3→2の順で箱を開けると6日で猫を見つけられる。1日目、2を開けて猫がいなかった場合、2日目には1には猫がいない。2日目、3を開けて猫がいない場合、1、3に猫がいないのだから3日日は2に猫はいない。3日目、4を開けて猫がいない場合、2、4に猫がいないのだから4日目は1、3、5に猫はいない。4日目、4を開けて猫がいない場合、1、3、4、5に猫がいないのだから5日目は2、4、5に猫はいない。5日目、3を開けて猫がいない場合、2、3、4、5に猫がいないのだから6日目は1、3、4、5猫はいない。よって、6日目は必ず2に猫がいることになる。
①Eと9か。偶数の裏は母音じゃなくていいし、Rはどっちでもいい。だけど、9は子音じゃないといけないから。②ABの場所によるっしょ。地球の裏側なら風があるほうが早くなるし、近距離なら遅くなる③本当。距離はバラバラなんだから一番離れている人が存在し、一番離れている人は相手を見ても、見てもらえないから。④狼キャベツ/人羊、人狼キャベツ/羊、キャベツ/人狼羊、人羊キャベツ/狼、羊/人狼キャベツ、人羊/狼キャベツ、 /人狼羊キャベツ 。入力だけで1分以上かかったわ⑤わからない⑥わからない
羊飼い問題は、TRPGのリドルでよく使われる問題なので、応用問題も含めて100回近く解いた。
サムネ問題は、、4日目に2を開けて猫が不在だった場合は4に居ることが確定するわけだから、正解は4日でいいんじゃない?問題文は猫を見つけよう、だから猫のいる箱を開けないとミッションクリア扱いしてくれないのか...?
飛行機は出発時間決まってて早く着いても遅く着いても結局待つから変わらないかと思った
母音の裏は偶数じゃないと駄目だけど偶数の裏は子音でもいいなら奇数の裏が母音でも良いのでは?
ですから、母音の裏は偶数でなければならないんですよ。
風速って、飛行機の速度をある速度で遮るまたは加速させる速度として定義されてんの?
霊夢が賢くて新鮮だった🎉
猫の問題 毎日3の箱を開ければ必ず4日までには猫は3の箱にいる。
1と2の箱を行ったり来たりし続けるような可能性も当然ありますが。
3問目、A,B,C3人の子どもが正三角形に立っていて、AがBを、BがCを、CがAを見ている場合、奇数だけど、誰からも見られていない子はいないって状況になるのでは?
確かに動画の説明では不足していますね。例えばAとBの距離を3mとして、BはCを見ているのだからBとCの距離は3m未満です。例えば2mとしましょう。最後に、CはAを見ているのだから、CとAの距離は2m未満です。例えば1mとします。するとAとBの距離は3m、AとCの距離は1mなので、AがBを見ていたという仮定が成立しなくなります。奇数人数の時の証明をするにはグラフ理論という分野の知識が必要なので動画で簡単に説明できる内容ではありません。最後の問題は答えすら間違ってますね(笑)
同じ大きさの正三角形を組み合わせるように拡げていった角の部分に人を配置していった場合、どれだけ人数を増やしたとしても見られているとも見られていないとも言いきれなくなり、答えは不明になりますね。
距離はバラバラ、と言われているので正三角形にはなってはいけないのでは?あと、証明自体はそんなに難しいものではない証明としては、まず向かい合っているペアは邪魔なので除く(なお、一番距離の短い2人は絶対にペアになるのでペアは必ず1組は存在する)残りの子供について考える見ている人への矢印を作っていくとして、矢印をたどっていけばどんどん二人の間の距離が短くなるしかないので元の子供に戻ってくることはありえないよってこの矢印の繋がりには必ず起点が存在しなければならない、あるいは矢印の繋がり自体が存在してはならない矢印の繋がりが存在しない、ということは全員がだれかと向かい合うペアになっているということ。つまり偶数人となってしまうよって起点が存在する。この起点の一人は誰にも見られていない(なお、終点の子供が見る先はだれかとペアになっている子供になる。このペアは最初に除いているので結果終点となる)
バラバラというのはランダムに配置して、一定の法則に従わないということなので、偶然正三角形ができてしまうことを否定していない。さらにいうと地球は丸いので、端っこという概念すらなくて最終的にはどこも繋がって一つになるので、見られない子はいないという証明もできなくはないかなあ。まあこれはかなり異端の理論かも知れないけど。
子供の位置がバラバラという設問ならば偶然正三角形ができるケースもあるでしょうが、「距離がバラバラ」と言っているため、無作為に配置された奇数人の子供の配置パターンのうち、最短距離の子供が2人以上できるケースは全て省かれる、という風に読みかえるべきです。最短距離にいる子供が二人以上いる場合、そのうちの一人だけを選んで見るとは一言も書かれていませんので。地球上、すなわち球の表面を一周するように配置した場合でも、本質的には平面上に円を描くように配置した場合と変わりありません。A→B→C→D→E→Aとリレー方式になるように配置したとしても、距離の不等号を考えればAB間の距離>EA間の距離になるため、AはBでなくEを見なければいけない状態になり、Bが誰からも見られていない状態になります。
1問目で引っかかったのだけど、「母音の裏が偶数」≠「偶数の裏は母音」が成立するには、カードにアルファベットが書かれている側を"表"と呼び、数字が書かれている側を"裏"と呼ぶルールが必要では?アルファベットをinput、数字をoutputとする時に、「inputが母音の時にoutputが偶数」という条件が成立するという問題ならEと9で合ってるけど、この説明ではEと2でも間違いではない気もする。
母音の裏が偶数→母音の裏が奇数ではないかつ、奇数の裏が母音ではない→偶数や子音の裏はどうでもいい
昔見て納得できなかったやつだ。時間あるとき再チャレンジしたいな。
飛行機の問題、B空港からの出発時間は変わらないから、単純に遅くなるだ!と思ってたけど違った
問3は条件不足。「距離は常にバラバラで全てが等距離になる事はない」を付け加えなければ、等距離で輪になって見つめ合っていない場合が存在してしまう。この場合、論理的には偽となる。
子供間の距離は全てバラバラと書いてますが?
論理で解かせるなら、ルールや文章も誤解ないような構成だともっと良い動画になるかな…って思うけど堅すぎるのもね…ってところですねw3問目の「距離がバラバラ」とは、日本語の妙で、ランダムであって同距離の可能性もあるとも読み取れちゃいました(;´д`)4問目は、キャベツに対して「全員」という言葉でまとめたことがないので、むず痒くなりましたw5問目は、錠剤を切ったらダメと聞いたことがあるけど、いいのかな?と躊躇いが生じましたサムネ問題は、いなかった箱を随時破壊するという暴挙に出てしまいました(ぉぃ)とは言え、論理で解いてねってことなので、邪念に囚われつつも、きちんと解きましたいや、正確にはサムネ問題だけ破壊衝動が抑えられなくて、解けませんでしたがw
フランじゃないの
錠剤は大人1錠なら子供は半分とか割って飲ませるし、比較的塊ならいいんじゃないかな俺は粉にして1/3Aの粉末にし、別途2:1の2/3Aの粉末を作って半分ずつ混ぜると考えたが・・粉末だとさすがに吸収速度的によろしくなかったなw
どう考えても見張ってるが最も効率的な行動なので、夜見張りながら待っていれば猫が出てきてくれるから二日目に見つけられますね
問2は出題者の意図によって求められる解答が違ってくる。例えば本文には書かれてないので、風の影響を受けてもどちらも同じ速度を維持して飛んだということもあり得る。
錠剤Aを1つ追加して4錠を粉々にして混ぜて2日に分けて半分づつ飲んでた。
それでも正解だと思う。均一に混ぜ合わせているなら、木っ端微塵も2等分も同じことですね。
掬った半分の粉に、たまたまAが多く含まれていたケースがあり得るのでは?
@@user-KirbyLove0427 粒子の細かい物はしっかり混ぜれば大きな偏りは発生しないと思います。カフェラテもしっかり混ぜればどこを飲んでも味同じ。エントロピー増大の法則や!知らんけど(^^)
1問目だけど「9」ではなく「6」を逆さにしたやつと言われてたらなんでも成立しそう
そう言う「何でもお〜け〜」とかな答えは求められていない。現状をそのままに理論的思考で解答する問題だよね?
@@タムリン-k7h 論理的に効率悪いクイズもあるからもっと効率よく考えてしまうから難しいね。
いや2があるから条件の2個を選ぶのが結局運ゲーになってしまうからダメやな
最後の問題偶数の可能性を消すことがミソなんですね。
問3の解説,「A→B→C→A」という循環があり得ないという説明をしないと不十分だと思いますが.
6問目2時間かかったンゴwww
錠剤割ったらダメなんだよ…。仮に割って飲んでも効果が変わらないなら、「すべて粉薬にする」でも正解でいいのか?取り出した3つとボトルの残り全部を粉末状にして1つのでっかいボトルにまとめる、薬2錠を粉々に砕いたときの量を測っておけばそのでっかいボトルからその量だけ取って飲めばAとB両方1錠ずつ飲んだことになる。
割り線がある錠剤は割ってOKですよ?
@@73atan 処方した医師や薬剤師に相談して割って飲んでくださいと言われたら割っても良いと判断できますが、普段からそういう飲み方していないならある日いきなり自己判断で錠剤を割るべきではありませんよ。錠剤を割るという発想に焦点を置くなればこそ錠剤を問題文で使うのはナンセンスでしょう。
橋の問題。思えば、どちらにも影響を与える物を一時別の場所に移動させて問題を一つずつ処理していく、というのは、日常でもやってることだね。
サムネ問題、5日でいけるのでは
その日の夜移動する瞬間をみていれば1日目の夜に見つけられる
それで満足?
論理クイズって知ってる?
第二問は、平均速度に注目すると、具体的な計算をしなくても感覚的に解けます。追い風がある場合、行き:速度は無風時よりも速い、行きにかかる時間は少ない帰り:速度は無風時よりも遅く、帰りにかかる時間は多いこの時、平均速度はより時間がかかっている帰りの速度に引っ張られる形となり、無風の時よりも遅いことがわかります。よって往復にかかる時間も多くなります。
最初の問題は某ゲーム会社の入社試験で出ましたね。ちなみに解けました
これからは、失敗しないよう気をつけて、瓶に残った錠剤を一錠ずつ飲み続ける は?
第三問目は全然証明になっていない。笑
サムネイル問題だけわからなかった…
3問目って正三角形の形に子供が立って三人とも別の人を見て残りの偶数人の人は向き合うってやれば行けそうじゃね?
距離はバラバラなので正三角形にはならないのかと
自分はきはじ派でした
うちの猫パッカン!って何かの缶あけたらすっ飛んできちゃうから秒で出てきちゃうなおちおち缶コーヒーも開けられない
2,2,3,4,4,3,2の7日と思ったが、、みすったか
初日に2を開けると、次の日に猫は2345のいずれかにいます。次の日に2を開けると、さらにその次の日には、同じく2345のいずれかにいることになります。よって、2回目に2を開ける動作は何の意味もないんですね。
飛行機の往復は逆風とか関係なく一定の速度になるように飛ばすと思ってたけど違うんか高速道路で上り坂になったらいつもよりアクセル踏んで速度落とさないタイプなんだけど
3は競プロerなら頭の中で一瞬に証明できそう
1問目悩むまでもなく直感ですでにEと9だと思えるんだけど
サムネの問題。箱を十字に並べると二日以内に見つけられます 1 234 5 と並んでいた場合二回とも3を選ぶ
当たり前やろ
奇数の子供達の問題で等間隔に円形で並べば全員が同じ方向の子供を見てる状況になるのでは?だとしたら「必ず」ではないと思うんだけど…
子どもたちの距離はバラバラで、と謳ってますよ。
最後の問題、3を連続して開ければ、4日目までに必ず見つかる気がする。3を開けることで、1 or 2の猫と4 or 5の猫に場合分けできて、それぞれの猫の動きで1番時間がかかるのが2→1→2→3 or 4→5→4→3になるから、3を連続で開ければ必ず会える。
ネタバレごめんだけど問2は直感で変わらないと思ったけど計算すると答えは長くなるこれは人生においても向かい風を排除した方が効率的に生きていけるってこと!?
錠剤の問題だけわからなかったんだけど、錠剤ってまわりが層になってていい感じの順番で体の中で溶けるようになっているから半分に切ったらいけないんだよ。
半分に切ったやつを繋げればいいじゃないか。4つの錠剤をそれぞれA.B.C.DとするとAの錠剤の左側とBの錠剤の右側をくっつける。それをCDにもやる。って感じでね。そもそも問題は一錠分飲むってだけだからな。
@@mo-takusan錠剤は割ったらいけないのは常識だから問題で錠剤を扱うということは割ってはいけないというのが前提だとすら考えてたわ。飲み方無視して1錠分飲むってだけなら手持ちの錠剤全てを粉砕して一つにまとめて粉薬として飲めば良くね
素錠(表面に層がコーティングされてない錠剤)なら割ってもいいはず
@@Aaamsna7366 行間を読めないのもそうだけど、ない行間を作って発信者に押し付けるってのもまた厄介なものだなぁ…大体粉にして混ぜたらA、Bそれぞれの割合が分からなくなるじゃん。だから半分こするってのがキモなのに。なにか根本のところを勘違いしてないかい?
@@白雛_シロヒナ 行間どころか錠剤を割ってはいけない、薬を医師が処方した方法以外で飲んではいけないというのは至極当たり前のことです。半分こするのがキモになる問題を作りたいなら、まず錠剤を扱うのはナンセンスでしょう。という策問者に対する文句ですこれは。それから、取り出した3つの錠剤も、瓶に詰まってる残りの錠剤も、全て粉々にして一つの瓶に入れて充分混ざり合うまでかき混ぜる。それからAとB1錠ずつ分の粉を取り出せば1錠ずつ飲んだことになる。これなら割合は1:1で考えられる。というか私が言いたいのは、錠剤を砕いて良いならこういう回答もアリになっちゃうけど、それでも良いのかねということです。
サムネの問題まず全ての箱を破壊する。その後血が出てきた箱を調べれば1日で見つけることが可能。というのを思いついた時点で反省してる
飛行機一般的な旅客機の最高速度はマッハ1未満、つまりマッハ1の風が吹き荒れていた場合、片道しか飛べないので永遠に帰ってこれない。したがってこの問題は成り立たないというのを思いついて反省してる
川渡しの問題は有名なやつですね。人間羊→人間のみ→人間狼→人間羊→人間キャベツ→人間のみ→人間羊の順で渡せたはず。
箱を開ける以外の方法で見つけるの禁止って言ってるやん
@@pa_sannなんでマッハ1の風が出てくるの?
@@mo-takusan まず条件として、地球とは言ってない、惑星によっては音速を超える風が吹いている場合もある、単なる思考テストなので考えられる可能性は考慮されるべきという言い訳をしながらマッハ1の風が出てきました
2→3→4→4→3→2
猫のやつ、2→2→3→4って開ければ4日目で見つけられるんじゃない?
最初に4にいると見つけられない気がする
最終問題、箱を開ける順番をきちんと考えれば6日もかからないのだが…是非とも考えてみてくれたまえ…(この問題では5個だが箱の数が奇数なのもポイント)
どこか数え間違えてない?特定はできると思うけど箱を開ける回数は6回な気がする
いたたたたたたw
自分で解答案を示すべきだよ。
余白が狭すぎたか
Fenrirの最終定理やん
最終問題毎日、3の箱だけを開け続けると、3日で猫を見つけられるような気がするんですが、、、
1.2の箱を猫が往復し続けたら見つからなそうですね
ずっと3の箱を開けつづけていれば最長4日で猫見つけられるよね?ちがう?
12か45で永遠に往復されるだけや
3問目、誰からも見られていない子供が必ず一人居る。のやつ子供達全員がそれぞれの親から見られているとした場合成り立たない。誰からも、という表現には、草原にいる子供達、という縛りがないから。
当然ながら、ちゃんと指示を守っているか監視している人。等の第三者であれば誰でも良い
錠剤は切ってはいけません、、、。問題だから成り立つだけです、、、。現実でやらないでください、、、。(切っても良いやつか確認してから切って!)
最後の問題、一番効率いいのは1を開け続けるでは?遅くとも5日で必ず見つかるけど
普通に2と3や4と5を往復し続ける可能性があるのではないでしょうか
良問ぞろいでしたね。問3の「距離はバラバラ」は距離に条件を設けないと解釈し、等距離の場合を想定して間違えました。
最初の問題よく言われるけど、
ビールを飲んでる人、ジュースを飲んでる人、23歳、18歳、の人がいて、
二十歳以上はアルコールを飲んではいけない、とする。
どの組み合わせを確認するか、とすると格段に分かりやすいと思う。
そういう解説の方がいいね。
これ頭良い
二十歳未満の間違い?
猫「問題を作ってもらっといてなんですが、人間に見つからないように箱を選んで自分で開けて出て閉めて次の箱を開けて入って閉める…。そんな事が私に出来るとでも?」
まるさんかな?
小学生です。3問目と5問目がわかりました。
飛行機の問題はこれ飛行機じゃない方が良い気がする。逆風で浮力を得てる以上単純に速度の足し算がしづらい。
一般的には川とボートとかが使われるね。
ほんとそれ!
浮力が増すからエンジン出力は推力に使われる。
旅客機は効率的な対気速度を維持して飛ぶから風向きによって推力を変えたりしないぞ
離着陸の効率は多少変わるが
2問目 AとBの位置関係は不明なので、もしAとBがほぼ地球の真裏の位置であれば、A→B→Aと地球を一周すればより早くなるのでは?
1問目の補足。数字のカードを裏返すもうひとつの理由が考えられる。それは、「上下が逆になっていないか?」というもの。裏のアルファベットが上下逆なら、それも判断材料として有効であると思う。
11:42
2でキャベツを持っていく
3で羊を連れて戻り、オオカミを持っていく
は出来ないのかな??
人が見ているのなら、2の時に向こう岸にキャベツを持って行っても羊は食べないはずだし、3も同じなはず‥
そのやり方でも正解になりますよね。人が離れた向こう岸に狼とキャベツの組み合わせで残しておけば、この問題の条件はクリアされてますので。
風が吹く飛行機の問題、
風が吹くのは地球上(惑星上)だけなので
一度大気圏から飛び出せば風の影響を受けずに往復時間は変わらない・・・
と思ったけれども
問題文で「飛行機」と指定されているので
大気圏を飛び出すことができなかった。
最初の問題は、有名な「ウェイソン選択課題」ですね。 でも これは、数学論理のルールであり、日常的なルール(法学やビジネス契約を含む)とは別物だと思います。
「母音の裏は偶数」か確かめるために、日常的なルールでは 偶数カードをめくる必要があるし、奇数カードをめくる必要は無いと思います。
同意も異論も受け付けます😊
6:55
飛行機がホバリングしてて草。
風速が毎時100kmだと毎秒換算で約28m。調べたら台風の暴風域レベルな強風なので、欠航または着陸不能ですな...
実際の薬は間違えないように色とかを変えていますね。良問揃いでしたね。
最も効率のいい行動をとった場合、が問題文だけど、一番難しいのはこれより効率のいい方法が存在しないことの証明。
錠剤は割っていいやつと割っちゃいけないやつがあるやで
特に真ん中に線が入ってるやつは割るための線だから割っていいんやで
おっしゃる通りです。実際私は、ある錠剤を1錠だと量が多すぎるということで、医師に言われて半分にカットして服用していた事がありました。カットするための専用の器具もあります。
風速200kmで飛行機も200kmだと追い風の方が致命的で揚力が発生せずに飛行できないです。
コーティングをしてある錠剤は砕いたり割ったりすると正常な効果が得られんからこの問題はコーティングしてない錠剤限定の解き方。
答えを見る前に最終問題の答えを書いてみる。
例えば2→3→4→4→3→2の順で箱を開けると6日で猫を見つけられる。
1日目、2を開けて猫がいなかった場合、2日目には1には猫がいない。
2日目、3を開けて猫がいない場合、1、3に猫がいないのだから3日日は2に猫はいない。
3日目、4を開けて猫がいない場合、2、4に猫がいないのだから4日目は1、3、5に猫はいない。
4日目、4を開けて猫がいない場合、1、3、4、5に猫がいないのだから5日目は2、4、5に猫はいない。
5日目、3を開けて猫がいない場合、2、3、4、5に猫がいないのだから6日目は1、3、4、5猫はいない。
よって、6日目は必ず2に猫がいることになる。
①Eと9か。偶数の裏は母音じゃなくていいし、Rはどっちでもいい。だけど、9は子音じゃないといけないから。
②ABの場所によるっしょ。地球の裏側なら風があるほうが早くなるし、近距離なら遅くなる
③本当。距離はバラバラなんだから一番離れている人が存在し、一番離れている人は相手を見ても、見てもらえないから。
④狼キャベツ/人羊、人狼キャベツ/羊、キャベツ/人狼羊、人羊キャベツ/狼、羊/人狼キャベツ、人羊/狼キャベツ、 /人狼羊キャベツ 。入力だけで1分以上かかったわ
⑤わからない
⑥わからない
羊飼い問題は、TRPGのリドルでよく使われる問題なので、応用問題も含めて100回近く解いた。
サムネ問題は、、
4日目に2を開けて猫が不在だった場合は4に居ることが確定するわけだから、正解は4日でいいんじゃない?
問題文は猫を見つけよう、だから猫のいる箱を開けないとミッションクリア扱いしてくれないのか...?
飛行機は出発時間決まってて早く着いても遅く着いても結局待つから変わらないかと思った
母音の裏は偶数じゃないと駄目だけど偶数の裏は子音でもいいなら奇数の裏が母音でも良いのでは?
ですから、母音の裏は偶数でなければならないんですよ。
風速って、飛行機の速度をある速度で遮るまたは加速させる速度として定義されてんの?
霊夢が賢くて新鮮だった🎉
猫の問題 毎日3の箱を開ければ必ず4日までには猫は3の箱にいる。
1と2の箱を行ったり来たりし続けるような可能性も当然ありますが。
3問目、A,B,C3人の子どもが正三角形に立っていて、AがBを、BがCを、CがAを見ている場合、奇数だけど、誰からも見られていない子はいないって状況になるのでは?
確かに動画の説明では不足していますね。
例えばAとBの距離を3mとして、BはCを見ているのだからBとCの距離は3m未満です。例えば2mとしましょう。最後に、CはAを見ているのだから、CとAの距離は2m未満です。例えば1mとします。
するとAとBの距離は3m、AとCの距離は1mなので、AがBを見ていたという仮定が成立しなくなります。
奇数人数の時の証明をするにはグラフ理論という分野の知識が必要なので動画で簡単に説明できる内容ではありません。
最後の問題は答えすら間違ってますね(笑)
同じ大きさの正三角形を組み合わせるように拡げていった角の部分に人を配置していった場合、どれだけ人数を増やしたとしても見られているとも見られていないとも言いきれなくなり、答えは不明になりますね。
距離はバラバラ、と言われているので正三角形にはなってはいけないのでは?
あと、証明自体はそんなに難しいものではない
証明としては、
まず向かい合っているペアは邪魔なので除く(なお、一番距離の短い2人は絶対にペアになるのでペアは必ず1組は存在する)
残りの子供について考える
見ている人への矢印を作っていくとして、矢印をたどっていけばどんどん二人の間の距離が短くなるしかないので元の子供に戻ってくることはありえない
よってこの矢印の繋がりには必ず起点が存在しなければならない、あるいは矢印の繋がり自体が存在してはならない
矢印の繋がりが存在しない、ということは全員がだれかと向かい合うペアになっているということ。つまり偶数人となってしまう
よって起点が存在する。この起点の一人は誰にも見られていない
(なお、終点の子供が見る先はだれかとペアになっている子供になる。このペアは最初に除いているので結果終点となる)
バラバラというのはランダムに配置して、一定の法則に従わないということなので、偶然正三角形ができてしまうことを否定していない。
さらにいうと地球は丸いので、端っこという概念すらなくて最終的にはどこも繋がって一つになるので、見られない子はいないという証明もできなくはないかなあ。
まあこれはかなり異端の理論かも知れないけど。
子供の位置がバラバラという設問ならば偶然正三角形ができるケースもあるでしょうが、
「距離がバラバラ」と言っているため、無作為に配置された奇数人の子供の配置パターンのうち、
最短距離の子供が2人以上できるケースは全て省かれる、という風に読みかえるべきです。
最短距離にいる子供が二人以上いる場合、そのうちの一人だけを選んで見るとは一言も書かれていませんので。
地球上、すなわち球の表面を一周するように配置した場合でも、
本質的には平面上に円を描くように配置した場合と変わりありません。
A→B→C→D→E→Aとリレー方式になるように配置したとしても、距離の不等号を考えれば
AB間の距離>EA間の距離になるため、AはBでなくEを見なければいけない状態になり、
Bが誰からも見られていない状態になります。
1問目で引っかかったのだけど、
「母音の裏が偶数」≠「偶数の裏は母音」が成立するには、カードにアルファベットが書かれている側を"表"と呼び、数字が書かれている側を"裏"と呼ぶルールが必要では?
アルファベットをinput、数字をoutputとする時に、「inputが母音の時にoutputが偶数」という条件が成立するという問題ならEと9で合ってるけど、この説明ではEと2でも間違いではない気もする。
母音の裏が偶数
→母音の裏が奇数ではないかつ、奇数の裏が母音ではない
→偶数や子音の裏はどうでもいい
昔見て納得できなかったやつだ。時間あるとき再チャレンジしたいな。
飛行機の問題、B空港からの出発時間は変わらないから、単純に遅くなるだ!と思ってたけど違った
問3は条件不足。「距離は常にバラバラで全てが等距離になる事はない」を付け加えなければ、等距離で輪になって見つめ合っていない場合が存在してしまう。この場合、論理的には偽となる。
子供間の距離は全てバラバラと書いてますが?
論理で解かせるなら、ルールや文章も誤解ないような構成だともっと良い動画になるかな…
って思うけど堅すぎるのもね…ってところですねw
3問目の「距離がバラバラ」とは、日本語の妙で、ランダムであって同距離の可能性もあるとも読み取れちゃいました(;´д`)
4問目は、キャベツに対して「全員」という言葉でまとめたことがないので、むず痒くなりましたw
5問目は、錠剤を切ったらダメと聞いたことがあるけど、いいのかな?と躊躇いが生じました
サムネ問題は、いなかった箱を随時破壊するという暴挙に出てしまいました(ぉぃ)
とは言え、論理で解いてねってことなので、邪念に囚われつつも、きちんと解きました
いや、正確にはサムネ問題だけ破壊衝動が抑えられなくて、解けませんでしたがw
フランじゃないの
錠剤は大人1錠なら子供は半分とか割って飲ませるし、比較的塊ならいいんじゃないかな
俺は粉にして1/3Aの粉末にし、別途2:1の2/3Aの粉末を作って半分ずつ混ぜると考えたが・・粉末だとさすがに吸収速度的によろしくなかったなw
どう考えても見張ってるが最も効率的な行動なので、夜見張りながら待っていれば猫が出てきてくれるから二日目に見つけられますね
問2は出題者の意図によって求められる解答が違ってくる。例えば本文には書かれてないので、風の影響を受けてもどちらも同じ速度を維持して飛んだということもあり得る。
錠剤Aを1つ追加して4錠を粉々にして混ぜて2日に分けて半分づつ飲んでた。
それでも正解だと思う。
均一に混ぜ合わせているなら、木っ端微塵も2等分も同じことですね。
掬った半分の粉に、たまたまAが多く含まれていたケースがあり得るのでは?
@@user-KirbyLove0427
粒子の細かい物はしっかり混ぜれば大きな偏りは発生しないと思います。
カフェラテもしっかり混ぜればどこを飲んでも味同じ。
エントロピー増大の法則や!
知らんけど(^^)
1問目だけど「9」ではなく「6」を逆さにしたやつと言われてたらなんでも成立しそう
そう言う「何でもお〜け〜」とかな答えは求められていない。
現状をそのままに理論的思考で解答する問題だよね?
@@タムリン-k7h
論理的に効率悪いクイズもあるからもっと効率よく考えてしまうから難しいね。
いや2があるから条件の2個を選ぶのが結局運ゲーになってしまうからダメやな
最後の問題偶数の可能性を消すことがミソなんですね。
問3の解説,「A→B→C→A」という循環があり得ないという説明をしないと不十分だと思いますが.
6問目2時間かかったンゴwww
錠剤割ったらダメなんだよ…。
仮に割って飲んでも効果が変わらないなら、「すべて粉薬にする」でも正解でいいのか?
取り出した3つとボトルの残り全部を粉末状にして1つのでっかいボトルにまとめる、薬2錠を粉々に砕いたときの量を測っておけばそのでっかいボトルからその量だけ取って飲めばAとB両方1錠ずつ飲んだことになる。
割り線がある錠剤は割ってOKですよ?
@@73atan
処方した医師や薬剤師に相談して割って飲んでくださいと言われたら割っても良いと判断できますが、普段からそういう飲み方していないならある日いきなり自己判断で錠剤を割るべきではありませんよ。
錠剤を割るという発想に焦点を置くなればこそ錠剤を問題文で使うのはナンセンスでしょう。
橋の問題。思えば、どちらにも影響を与える物を一時別の場所に移動させて問題を一つずつ処理していく、というのは、日常でもやってることだね。
サムネ問題、5日でいけるのでは
その日の夜移動する瞬間をみていれば1日目の夜に見つけられる
それで満足?
論理クイズって知ってる?
第二問は、平均速度に注目すると、具体的な計算をしなくても感覚的に解けます。
追い風がある場合、
行き:速度は無風時よりも速い、行きにかかる時間は少ない
帰り:速度は無風時よりも遅く、帰りにかかる時間は多い
この時、平均速度はより時間がかかっている帰りの速度に引っ張られる形となり、無風の時よりも遅いことがわかります。
よって往復にかかる時間も多くなります。
最初の問題は某ゲーム会社の入社試験で出ましたね。ちなみに解けました
これからは、失敗しないよう気をつけて、
瓶に残った錠剤を一錠ずつ飲み続ける は?
第三問目は全然証明になっていない。笑
サムネイル問題だけわからなかった…
3問目って正三角形の形に子供が立って三人とも別の人を見て残りの偶数人の人は向き合うってやれば行けそうじゃね?
距離はバラバラ
なので正三角形にはならないのかと
自分はきはじ派でした
うちの猫
パッカン!って何かの缶あけたらすっ飛んできちゃうから
秒で出てきちゃうな
おちおち缶コーヒーも開けられない
2,2,3,4,4,3,2の7日と思ったが、、みすったか
初日に2を開けると、次の日に猫は2345のいずれかにいます。次の日に2を開けると、さらにその次の日には、同じく2345のいずれかにいることになります。よって、2回目に2を開ける動作は何の意味もないんですね。
飛行機の往復は逆風とか関係なく一定の速度になるように飛ばすと思ってたけど違うんか
高速道路で上り坂になったらいつもよりアクセル踏んで速度落とさないタイプなんだけど
3は競プロerなら頭の中で一瞬に証明できそう
1問目悩むまでもなく直感ですでにEと9だと思えるんだけど
サムネの問題。箱を十字に並べると二日以内に見つけられます
1
234
5 と並んでいた場合二回とも3を選ぶ
当たり前やろ
奇数の子供達の問題で等間隔に円形で並べば全員が同じ方向の子供を見てる状況になるのでは?
だとしたら「必ず」ではないと思うんだけど…
子どもたちの距離はバラバラで、と謳ってますよ。
最後の問題、3を連続して開ければ、4日目までに必ず見つかる気がする。
3を開けることで、1 or 2の猫と4 or 5の猫に場合分けできて、それぞれの猫の動きで1番時間がかかるのが2→1→2→3 or 4→5→4→3になるから、3を連続で開ければ必ず会える。
ネタバレごめんだけど
問2は直感で変わらないと思ったけど計算すると答えは長くなる
これは人生においても向かい風を排除した方が効率的に生きていけるってこと!?
錠剤の問題だけわからなかったんだけど、錠剤ってまわりが層になってていい感じの順番で体の中で溶けるようになっているから半分に切ったらいけないんだよ。
半分に切ったやつを繋げればいいじゃないか。
4つの錠剤をそれぞれA.B.C.Dとすると
Aの錠剤の左側とBの錠剤の右側をくっつける。それをCDにもやる。って感じでね。
そもそも問題は一錠分飲むってだけだからな。
@@mo-takusan
錠剤は割ったらいけないのは常識だから問題で錠剤を扱うということは割ってはいけないというのが前提だとすら考えてたわ。
飲み方無視して1錠分飲むってだけなら手持ちの錠剤全てを粉砕して一つにまとめて粉薬として飲めば良くね
素錠(表面に層がコーティングされてない錠剤)なら割ってもいいはず
@@Aaamsna7366 行間を読めないのもそうだけど、ない行間を作って発信者に押し付けるってのもまた厄介なものだなぁ…
大体粉にして混ぜたらA、Bそれぞれの割合が分からなくなるじゃん。だから半分こするってのがキモなのに。なにか根本のところを勘違いしてないかい?
@@白雛_シロヒナ
行間どころか錠剤を割ってはいけない、薬を医師が処方した方法以外で飲んではいけないというのは至極当たり前のことです。
半分こするのがキモになる問題を作りたいなら、まず錠剤を扱うのはナンセンスでしょう。
という策問者に対する文句ですこれは。
それから、
取り出した3つの錠剤も、瓶に詰まってる残りの錠剤も、全て粉々にして一つの瓶に入れて充分混ざり合うまでかき混ぜる。それからAとB1錠ずつ分の粉を取り出せば1錠ずつ飲んだことになる。
これなら割合は1:1で考えられる。
というか私が言いたいのは、錠剤を砕いて良いならこういう回答もアリになっちゃうけど、それでも良いのかねということです。
サムネの問題
まず全ての箱を破壊する。その後血が出てきた箱を調べれば1日で見つけることが可能。
というのを思いついた時点で反省してる
飛行機
一般的な旅客機の最高速度はマッハ1未満、つまりマッハ1の風が吹き荒れていた場合、片道しか飛べないので永遠に帰ってこれない。
したがってこの問題は成り立たないというのを思いついて反省してる
川渡しの問題は有名なやつですね。
人間羊→人間のみ→人間狼→人間羊→人間キャベツ→人間のみ→人間羊の順で渡せたはず。
箱を開ける以外の方法で見つけるの禁止って言ってるやん
@@pa_sann
なんでマッハ1の風が出てくるの?
@@mo-takusan まず条件として、地球とは言ってない、惑星によっては音速を超える風が吹いている場合もある、単なる思考テストなので考えられる可能性は考慮されるべき
という言い訳をしながらマッハ1の風が出てきました
2→3→4→4→3→2
猫のやつ、
2→2→3→4って開ければ4日目で見つけられるんじゃない?
最初に4にいると見つけられない気がする
最終問題、箱を開ける順番をきちんと考えれば6日もかからないのだが…
是非とも考えてみてくれたまえ…(この問題では5個だが箱の数が奇数なのもポイント)
どこか数え間違えてない?
特定はできると思うけど箱を開ける回数は6回な気がする
いたたたたたたw
自分で解答案を示すべきだよ。
余白が狭すぎたか
Fenrirの最終定理やん
最終問題
毎日、3の箱だけを開け続けると、
3日で猫を見つけられるような気がするんですが、、、
1.2の箱を猫が往復し続けたら見つからなそうですね
ずっと3の箱を開けつづけていれば最長4日で猫見つけられるよね?ちがう?
12か45で永遠に往復されるだけや
3問目、誰からも見られていない子供が必ず一人居る。のやつ
子供達全員がそれぞれの親から見られているとした場合成り立たない。
誰からも、という表現には、草原にいる子供達、という縛りがないから。
当然ながら、ちゃんと指示を守っているか監視している人。等の第三者であれば誰でも良い
錠剤は切ってはいけません、、、。
問題だから成り立つだけです、、、。
現実でやらないでください、、、。(切っても良いやつか確認してから切って!)
最後の問題、一番効率いいのは1を開け続けるでは?
遅くとも5日で必ず見つかるけど
普通に2と3や4と5を往復し続ける可能性があるのではないでしょうか