Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一回聞いただけで理解できてるな。飲み込みはやいよ
現場に勉強させに行かせてくださーーーい。
同じ会社でも違う仕事を勉強するって大事なことですよね!中には人の仕事を楽だと思ってるような人間もいますからね、、、
こういう人の下でなら働いてみたいと思うよね(´・ω・`)こういう人の下だと良い職人も育って長続きするんだと思う(´・ω・`)
はっちゃけブリが、おもろーー!でしたw勉強になりました!有難うございます♥
服買ってあげてください
職人さんってかっこいいですね。
マスキングテープをもう少しスローでして欲しいです。早すぎて分からない!
寺西くんぐらいだな。シーリングとりあげてくれるの。
今グリップ付のカッターありますよ😃早いです
バックアップ材が入ってなくて3点でくっついてるコーキング取るとき時間がかかって本当に嫌です。あれマジで前にやった奴を恨むよ
俺はインパクトでやってる塗装屋だけど
ずっと気になってたんですが補修工事を動画に挙げても問題にはならないのですか?
必ず軍手はしましょう。テープ張りでも気をつけないと指を切りますよ。
大丈夫だ
プライマーは#40でも#30でもちゃんとくっつくし保証できます。
コメントありがとうございます!使うシーリングの種類によってプライマー変えないと、施工不良になってしまいます!
30はウレタン用です
👍
30番?ウレタン使うんだ?2面接着どうこうと言う問題よりもシーリング材のモジュラスを考えるとまずいんでは?
綺麗な仕事だぁ…
上手な職人さんの作業を見ていると、気持ちいいですねこれに、見えない所で信頼がついてくるんですね業者さんには頼む方が多いですが、良い業者さん悪い業者さん見極める参考になるかも勉強になりました
コメント失礼します。目地の青と黄色の違いについて 業者が違うと言っていましたが、確かにメーカによって色は違いますが、この建物に関しては 黄色い方は 元々同質出隅に段差がついていて、鉄製の目地を 入れなくてもいいようになっています。で、青い方は 出隅の抱き合わせ部分になるため 出来上がりの見た目が良いように目地を真ん中へ来るように出隅を引きわって施工していますなので、元々ついている段差がなくなってしまうために 別で鉄製の目地を入れています。文字下手ですいません 上手く伝わりましたでしょうかwちなみに 元々の段差をポケットと言い、鉄製の目地をハットジョイナーと言います。なんだか えらそうな言い方になってしまい 申し訳ないです。これからも動画楽しみにしております🙇♂️
青いテープのほうはハットジョイナーと言って、サイディング板の裏にはまっている金具ですその金具にシーリングがつかないように処理がしてあるものです
流石に服汚いでしょ
続きみたい
寺西くんシールできないんだ゚(゚´ω`゚)゚。ピー
先生の声矢作感
4.29万人おめでとうございます🎊🎉😆👏✨斉藤さんのシールは早いし、上手いですね😆👏✨また、寺西さんのシールもやっぱりいつも使い慣れてるだけあって上手いです😆👏✨斉藤さんのお茶目な一面もあるですね😊これからもどんどんシールの動画も増やして行きつつ、塗装や足場も平行して楽しい動画を待ってます😆👍✨お疲れ様ザッス❗😆👍✨
やから先生おはようございますw先生は戸建て得意そうですね!最近のデザインサイディングはオシャレだけどガタガタでテープ貼るのが大変なんですよね~戸建ては是非オートンのイクシードをおすすめします。材料が1缶1万円くらいはしますが15年もつので単価は上げざるを得ないですがクオリティは保証できるかと思います。改修時、既存がイクシードだった時も撤去はシールが生きているので簡単ですし
サイディング面に関してはサイディングシーラントがおすすめですね。打ち込み後塗装するとなる場合イクシードだと一週間(冬場だと)乾かなく窓周りの養生もやりづらくなります。後期に余裕がある場合は良いですが作業性を考えればあまりおいしくはありません、、
イクシードなんですけど、割れたりしてクレームの嵐になってる。
ああ ですねクオリティを考えればの話ですw
。なっかん 厚みが無かったりエアーが入ってたり完全に硬化してないのに塗るともちろん割れたり膨らんだりすると思います俺は4年間イクシード使ってますが今までそんなこと1度もありませんイクシード使うのは戸建のみですが。
一回聞いただけで理解できてるな。飲み込みはやいよ
現場に勉強させに行かせてくださーーーい。
同じ会社でも違う仕事を勉強するって大事なことですよね!中には人の仕事を楽だと思ってるような人間もいますからね、、、
こういう人の下でなら働いてみたいと思うよね(´・ω・`)
こういう人の下だと良い職人も育って長続きするんだと思う(´・ω・`)
はっちゃけブリが、おもろーー!でしたw勉強になりました!有難うございます♥
服買ってあげてください
職人さんってかっこいいですね。
マスキングテープをもう少しスローでして欲しいです。早すぎて分からない!
寺西くんぐらいだな。シーリングとりあげてくれるの。
今グリップ付のカッターありますよ😃早いです
バックアップ材が入ってなくて3点でくっついてるコーキング取るとき時間がかかって本当に嫌です。
あれマジで前にやった奴を恨むよ
俺はインパクトでやってる
塗装屋だけど
ずっと気になってたんですが
補修工事を動画に挙げても問題にはならないのですか?
必ず軍手はしましょう。テープ張りでも気をつけないと指を切りますよ。
大丈夫だ
プライマーは#40でも#30でもちゃんとくっつくし保証できます。
コメントありがとうございます!
使うシーリングの種類によってプライマー変えないと、施工不良になってしまいます!
30はウレタン用です
👍
30番?ウレタン使うんだ?2面接着どうこうと言う問題よりもシーリング材のモジュラスを考えるとまずいんでは?
綺麗な仕事だぁ…
上手な職人さんの作業を見ていると、気持ちいいですね
これに、見えない所で信頼がついてくるんですね
業者さんには頼む方が多いですが、
良い業者さん悪い業者さん見極める参考になるかも
勉強になりました
コメント失礼します。目地の青と黄色の違いについて 業者が違うと言っていましたが、確かにメーカによって色は違いますが、
この建物に関しては 黄色い方は 元々同質出隅に段差がついていて、鉄製の目地を 入れなくてもいいようになっています。
で、青い方は 出隅の抱き合わせ部分になるため 出来上がりの見た目が良いように目地を真ん中へ来るように出隅を引きわって施工しています
なので、元々ついている段差がなくなってしまうために 別で鉄製の目地を入れています。
文字下手ですいません 上手く伝わりましたでしょうかw
ちなみに 元々の段差をポケットと言い、鉄製の目地をハットジョイナーと言います。
なんだか えらそうな言い方になってしまい 申し訳ないです。
これからも動画楽しみにしております🙇♂️
青いテープのほうはハットジョイナーと言って、サイディング板の裏にはまっている金具です
その金具にシーリングがつかないように処理がしてあるものです
流石に服汚いでしょ
続きみたい
寺西くんシールできないんだ゚(゚´ω`゚)゚。ピー
先生の声矢作感
4.29万人おめでとうございます🎊🎉😆👏✨
斉藤さんのシールは早いし、上手いですね😆👏✨
また、寺西さんのシールもやっぱりいつも使い慣れてるだけあって上手いです😆👏✨
斉藤さんのお茶目な一面もあるですね😊
これからもどんどんシールの動画も増やして行きつつ、塗装や足場も平行して楽しい動画を待ってます😆👍✨
お疲れ様ザッス❗
😆👍✨
やから先生おはようございますw
先生は戸建て得意そうですね!
最近のデザインサイディングはオシャレだけどガタガタでテープ貼るのが大変なんですよね~
戸建ては是非オートンのイクシードをおすすめします。
材料が1缶1万円くらいはしますが15年もつので単価は上げざるを得ないですがクオリティは保証できるかと思います。
改修時、既存がイクシードだった時も撤去はシールが生きているので簡単ですし
サイディング面に関してはサイディングシーラントがおすすめですね。
打ち込み後塗装するとなる場合イクシードだと一週間(冬場だと)乾かなく窓周りの養生もやりづらくなります。
後期に余裕がある場合は良いですが作業性を考えればあまりおいしくはありません、、
イクシードなんですけど、割れたりしてクレームの嵐になってる。
ああ
ですね
クオリティを考えればの話ですw
。なっかん
厚みが無かったりエアーが入ってたり完全に硬化してないのに塗るともちろん割れたり膨らんだりすると思います
俺は4年間イクシード使ってますが今までそんなこと1度もありません
イクシード使うのは戸建のみですが。