毎秒1兆回の振動で氷を溶かす!?テラヘルツ鉱石とPCパーツ(IHS)を対決させたら予想外の発見が!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 少し前にRUclipsrさんが使っているのを見たんですが「テラヘルツ鉱石」なるものを使って氷を溶かす実験をしていました。
    氷を溶かすパワーならパソコンパーツでも負けていないとテラヘルツ鉱石と対決させてみたところ予想外の発見がありました!
    ※もう一つのチャンネル動画更新しました。
    がらくた製造工場
    乾燥機能がダメになっているドラム式洗濯乾燥機をメンテした話
    • 5年で乾燥機能がダメになったドラム式洗濯乾燥...
    ☆今回利用したアイテム☆
    AM5 Ryzen7000~9000シリーズ用
    高純度銅製HIS
    amzn.asia/d/ft...
    ※リンク先は時間経過とともに販売者の都合で変更されている場合が過去にございました。
    こちらも十分注意しておりますがご購入時ご希望の製品であるかご自身でも改めてご確認願います。
    ☆☆このチャンネルで考案された販売中アイテム☆☆
    ◆ショート動画連動アイテムswitch用「ゲームカードスロットクリーナー」
    amzn.asia/d/fy...
    ◆LGA1700用 CPU固定金具 「Anti Bent Cool Booster」 
    Amazon Primeにて購入可能!
    www.amazon.co....
    ◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
    amzn.asia/d/6D...
    量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
    ♪♪その他オリジナルパーツも販売中です♪♪
    「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
    www.amazon.co....
    ◆廉価版機能制限モデル
    「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
    make.dmm.com/i...
    製品化までの道のり
    • 例の金具リスト
    ------------------------------------------------------------
    え~っと。地味にですがX(旧Twitter)やってます。
    実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
    RUclips動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
    / pcer24
    ♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
    ありがとうございます
    魔王魂:maoudamashii.j...
    DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
    ☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
    ありがとうございます
    ぱくたそ:www.pakutaso.com/
    Pixabay:pixabay.com/ja/
    製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。

Комментарии • 264

  • @tn6051
    @tn6051 3 месяца назад +184

    テラヘルツ鉱石って半導体とかのシリコンを作る時にでるゴミ(廃棄物)って聞いた事があります。名前を変えるだけで一時期凄く流行りましたよね

  • @nanaten_mag
    @nanaten_mag 3 месяца назад +624

    テラヘルツ鉱石って名前にするだけでケイ素の塊が売れるんだからマーケティングってすごいよなぁ……

    • @Hikaru_Power
      @Hikaru_Power 3 месяца назад +118

      i9って名前にするだけで(ry

    • @sachi4149
      @sachi4149 3 месяца назад +57

      @@Hikaru_Power 半導体に加工するっていう工程を無視するなら、そうかもしれませんね

    • @_routlinail
      @_routlinail 3 месяца назад +41

      レメデ(ry
      マイナ(ry
      水素す(ry
      てすら(ry
      ジェム(ry
      血液ク(ry
      波動転(ry
      よのなか怪しい商品だらけですねw

    • @KGG03226
      @KGG03226 3 месяца назад +48

      プラスチックを適当な金型にするだけで
      高価で売れちゃうガンプラなる物もあるし(´・ω・`)ヤメロヨ

    • @razymarchi
      @razymarchi 3 месяца назад +7

      まあ、昔皮膜抵抗をリングにしたやつが売れてたみたいだしね・・・

  • @Kurono_Roxu
    @Kurono_Roxu 3 месяца назад +239

    A「勉強って将来役に立つの?」
    B「こういう商品に引っ掛からなくなるよ」

  • @t_tarox
    @t_tarox 3 месяца назад +93

    ケイ素99.9%程度では半導体に使えないのでどこかの誰かが売っているんだろうね。
    CPUに限らず集積回路は回路を形成した後にはんだ付けしています、ひっくり返すかどうかは集積回路の種類によります。昔、EP-ROMというROMがあったのですが、これは集積回路の記憶部分に紫外線を当てて記録を消すことが出来るROMで昔はよく使われていました。そのため集積回路を直接見ることが出来ました。

    • @gvuygfdhdxh
      @gvuygfdhdxh 3 месяца назад +1

      テープで遮光してた思い出

  • @utikomametarou
    @utikomametarou 3 месяца назад +278

    分子の振動っていう点では実は10円玉とかそのへんの硬貨のほうがテラヘルツ鉱石より多く振動してるらしいですね・・・

    • @かつれん-EX
      @かつれん-EX 3 месяца назад +11

      ドライアイスに10円玉つけると音たてながら溶けるあれか

    • @玉手くん
      @玉手くん 3 месяца назад +57

      @@かつれん-EX
      違います。
      あれはドライアイスが昇華する時に10円玉との間に細かい隙間が出来てぶつかり合うから出る音です。
      重くてしっかり浮かないエアホッケーのイメージです。

    • @sonicgp03
      @sonicgp03 3 месяца назад +4

      ヒートスプレッダーは銅にニッケルめっきしてますからねぇ・・・銅って金属の中でも熱伝導率トップクラスで、アルミの解凍プレートよりよく溶けますよ。

  • @shoche
    @shoche 3 месяца назад +17

    CPUなどのダイの裏側はSiです
    前工程でSi waferに配線を形成し、waferを切り出したものの配線側を基板と接合させます
    よって回路面の裏側のヒートスプレッダに接触するところはSiそのものです

  • @crusadeMovie
    @crusadeMovie 3 месяца назад +25

    別のコメントで 表面がシリコンと書いてましたので補足的に
    ガラスみたいな鋭利な割れ方:
    微細LSI関係のウエハーはシリコンでその上に色々積層して回路作っていくのですが
    積層するときの絶縁層間膜はBPSG(ボロン、リンを混ぜたガラス)になります
    なので、チップが割れるとガラスみたいな割れ方になります
    ひっくり返して基盤に接合:
    昔のCPUやピンが少ないものは1ピンづつのボンディングワイヤ方式ですが
    ピン数多いCPUなどだと基盤に対してチップをひっくり返してくっつけて
    超音波接合(まとめて出来る)するのが多いです
    別の方法もありますが超音波接合が色々メリットがあります
    余談ですが:
    ベース基盤のシリコンはウエハー状態だと厚み約1mmくらいなので そのままだと熱伝導率がいまいちなので
    全体の厚み0.1mm以下(もっと薄いかも)に研磨してます 削るかメッキしないと反射する鏡面にはなりません
    素のシリコンウエハーの表面はざらっとしてます
    テラヘルツ鉱石がシリコンで出来ているなら固いところに落とすと割れちゃうので御気を付けを

  • @旭軽工業
    @旭軽工業 3 месяца назад +132

    0K(ケルビン)以上の温度である原子や分子は全部振動してるからね?!
    それぞれがバラバラに振動してるし、とても振幅が小さいから見えないだけ。もれなく振動している。

    • @ろろかいこ
      @ろろかいこ 3 месяца назад +23

      じゃあ俺も振動しているのか!!その振動を最大までして分子の隙間を通過できれば壁抜けができる?!?!

    • @猫鳥熊
      @猫鳥熊 3 месяца назад +13

      ​@@ろろかいこ
      あれ?なんか茶色い部屋に来ちゃった わぁ!なんか黒い奴が追いかけてくる!

    • @puti-poti
      @puti-poti 3 месяца назад +11

      なんなら0[K]でも周期が一致してるだけで振動自体はしてるって教授が言ってた

    • @刹那-m4w
      @刹那-m4w 3 месяца назад +3

      人間も年齢重ねると振動する(震える)から...(?)

    • @kiyoken7276
      @kiyoken7276 3 месяца назад +11

      実は絶対零度でも位置とエネルギーが同時に定まらない不確定性原理によって微妙に振動しています。(振動しないと位置が定まってしまうため)
      これが零点振動で固体がテラヘルツくらいだったはずです。

  • @Chime_93
    @Chime_93 3 месяца назад +25

    効果は別として手入れをサボれるシルバーっぽいアクセサリーとして優秀だと思ってます()

  • @yusanko
    @yusanko 3 месяца назад +49

    もうめちゃくちゃで好き

  • @majicalma7
    @majicalma7 3 месяца назад +19

    アイスクリーム食うの便利そう

  • @TsukikageLab
    @TsukikageLab 3 месяца назад +20

    一兆回振動してる!→熱振動の話?まさかかなぁ
    氷に押し当てると振動数を伝えて溶ける!→熱伝導だなぁー??
    分子振動してない人は体温絶対零度なのかな、量子コンピューターの素質ありますね

  • @user-io5fu6kz3o
    @user-io5fu6kz3o 3 месяца назад +21

    バターナイフやアイス用スプーンにもこういう商品あるよね

  • @user-tama63645
    @user-tama63645 2 месяца назад

    視点が変化球過ぎて笑えました。楽しい時間をありがとう😊

  • @YRTsp21
    @YRTsp21 3 месяца назад +11

    「我々がしょっちゅう見ていたCPUのダイの部分」
    それは一般人の台詞ではないですねww

  • @user-vm6lc5ei6y
    @user-vm6lc5ei6y 3 месяца назад +4

    常温ではすべての固体原子はテラヘルツ帯で振動していると思いますよ
    中盤でお話されている通りシリコンは熱伝導度が金属同等に高いので「逆」ヒートスプレッダになってるだけですね

  • @kosetei1
    @kosetei1 3 месяца назад +11

    熱伝導率が高い=同じ温度での分子運動量が多い

  • @iokan3309
    @iokan3309 3 месяца назад +9

    これはナイス検証!w

  • @一本松-o4r
    @一本松-o4r 3 месяца назад +14

    水晶の話かと思ったらその親玉のシリコンだった

  • @matblack2740
    @matblack2740 3 месяца назад +8

    アルミホイルの帽子に組み込むと宇宙のエネルギーを受信できるんだよきっと

  • @shippou1225
    @shippou1225 3 месяца назад +4

    半導体(Si)は表面を酸化膜で処理(絶縁)しています。
    CPUのダイの黒光りしている所は酸化膜です。

  • @キワタロー
    @キワタロー 3 месяца назад +7

    シリカは窓ガラスになったり消臭剤のゲルになったりするので不思議ですね

  • @mihog.
    @mihog. 23 дня назад

    👏分かりやすい!!

  • @菅野敦雄-r1o
    @菅野敦雄-r1o 3 месяца назад +107

    PCに使われてるのはギガヘルツ鉱石ってか(笑)

    • @siroinu24
      @siroinu24 3 месяца назад +16

      下がってるやんw
      ピコヘルツ鉱石かな?

    • @TsukikageLab
      @TsukikageLab 3 месяца назад +3

      温度が上がれば周波数まで上がるかわからんが分子振動は激しく、いろんな化学反応は起こりやすくなるのは間違いない
      人類みんな熱々CPUを身に着けたら健康になるってことでは?

    • @nyonmo
      @nyonmo 3 месяца назад +1

      @@TsukikageLab基礎体温上がると風邪ひきにくくなる。

    • @hanyasinsu
      @hanyasinsu 2 месяца назад +1

      @@siroinu24もっと下がってて草

    • @siroinu24
      @siroinu24 2 месяца назад

      @@hanyasinsu
      キロ<メガ<ギガ<テラ<ピコ
      じゃないの?

  • @SASAMkII
    @SASAMkII 3 месяца назад +20

    これ話を聞いた時、単に熱伝導率が高いだけって落ちだろと思ってたらやっぱりその通りだったか…

  • @有良由螺裕アルラユラユ
    @有良由螺裕アルラユラユ 3 месяца назад +10

    確か純度の高いシリコン結晶を作る製造過程を途中で止めたものだった気がする、それ。
    なので見た目が似てるのも当然と言えば当然か

  • @ヒョウモントカゲモドキ-p5y
    @ヒョウモントカゲモドキ-p5y 3 месяца назад +4

    熱伝導は分子振動によって起こるらしいので、一兆回の振動で氷が溶けるもギリギリ嘘ではないですね。

  • @0u404
    @0u404 3 месяца назад +1

    アマゾン奥地のテラヘルツ鉱石のネックレスとジャンクPCパーツ屋の不動作CPUストラップには確かに「なんか欲しい感」で共通する所があるな

  • @ぐぅ-i5j
    @ぐぅ-i5j 3 месяца назад +4

    CPU切り出すとき裏面から厚みを薄くしてから切り出すから、グリス塗る部分はシリコン面そのもの

  • @Noil_East_02
    @Noil_East_02 3 месяца назад +53

    テラヘルツが出るとは思わなかったw
    とある科学集団が相談でただのシリコンでKU★SOって言ってたっけなー

    • @S-zd9nr
      @S-zd9nr 3 месяца назад +18

      なんか全てを解決できそう

  • @オラハル
    @オラハル 15 дней назад

    キッチン用に「解凍プレート」成る物があります。
    その素材を切り取って綺麗に加工しただけかと思いました。

  • @sQyf_
    @sQyf_ 3 месяца назад

    とても打ち方の勉強になります

  • @kiyoken7276
    @kiyoken7276 3 месяца назад +2

    原子は絶対零度でも位置とエネルギーが同時に定まらない不確定性原理によって微妙に振動しています。(振動しないと位置が定まってしまうため)
    これが零点振動でケイ素はテラヘルツくらいだったはずです。

  • @huyutuki4649
    @huyutuki4649 3 месяца назад +3

    興味深く面白い動画でした✨️

  • @seilin_vrc
    @seilin_vrc 3 месяца назад +1

    つまりこのヒートスプレッダが使われていればトライテラヘルツ波動に浄化されたRUclipsやTwitterを摂取できる、ってコト!!?!!?

  • @s009kawa
    @s009kawa 3 месяца назад +2

    水ビジネスと石ビジネスと空気ビジネスは偉大ですね

  • @e.k6163
    @e.k6163 3 месяца назад +2

    だいたい合ってますが、表面の酸化膜の厚みで色味はかなり変わるので色が似てるからシリコンというより今回偶然似てたってのが正しいかもです(この光沢ダークグレーっぽいのがシリコンの色という覚え方をすると今後なんかで間違うかも)

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 2 месяца назад

    なんだかオカルトっぽく見えるかもしれませんが、工業用としては採用されている分野はあります。
    シリカ(要は酸化シリコン)を混ぜたテラヘルツ効果のある塗料は新幹線の屋根などに塗装されていますよ。屋根のグレーの部分がそれです。
    あと最近トヨタかエンジンルーム内の放熱などにも採用例があります。

  • @matya415
    @matya415 3 месяца назад +4

    _人人人_
    >熱伝導<
     ̄Y^Y^Y^ ̄
    黄鉄鉱味を感じる

  • @TESTTESTERTEMS
    @TESTTESTERTEMS 3 месяца назад +4

    そこそこ純度の高いケイ素の板だと思えば何かには使えそう

  • @erizabesulove
    @erizabesulove 3 месяца назад +3

    スピリチュアル的な効果は知らんけどケイ素はアクセサリーとしては凄く優秀だと思う

  • @leonlai8270
    @leonlai8270 3 месяца назад +1

    分子振動で溶かす...つまり「温度」で溶かす

  • @chokominto83
    @chokominto83 3 месяца назад

    シンカンセンスゴクカタイアイスを冷却パーツで食べたら食べやすそう

  • @whyooow
    @whyooow 3 месяца назад +1

    顕微鏡まで出てきたところで笑っちゃった
    こう言うの大好きですわ〜

  • @やまきり-z8v
    @やまきり-z8v 3 месяца назад +4

    つまり純銅で出来た塊はペタヘルツ鉱石ってことぉ?

  • @ne5995
    @ne5995 3 месяца назад +2

    細かいですが単位の表記に誤りがあるので訂正させてください。
    熱伝導率の単位はW/(m・K)もしくはW・m^-1・K^-1と書くのが適切です。W/m/Kでも構わないと思いますが通常見る表記ではありません。
    W(ワット), K(ケルビン)は大文字であり、mとKとの積でWを割るという意味があるため括弧で囲むか指数で表記する必要があります。また、積の・を書く必要はありませんが、KmではなくmKの順番で書く場合はミリケルビンと紛らわしいので・を付けるかスペースを挟んでm Kと書くのが望ましいです。最後に数値と単位との間にはスペースが必要です。

  • @aaaa-dv3zn
    @aaaa-dv3zn 2 месяца назад

    アルミ板の上に自然解凍の冷食置くと早く溶けるみたいな話ッスね

  • @CityPopDisco
    @CityPopDisco 3 месяца назад +1

    氷の彫刻作りやすそう

  • @ザクさん-b6d
    @ザクさん-b6d 3 месяца назад

    このチャンネルで氷が出てきても氷に見えない😂

  • @hatobousi
    @hatobousi 2 месяца назад

    これで格子作って氷乗せたらキャラメルやワッフルみたいな氷ができますね

  • @Full_moon0712
    @Full_moon0712 3 месяца назад +5

    謎の団体に消されますよ?
    存在を…
    😂

  • @pmaker7777
    @pmaker7777 2 месяца назад

    ヒートパイプやダイヤモンドも試したいですね

  • @Noil_East_02
    @Noil_East_02 3 месяца назад +10

    熱伝導率が高い金属だと大抵早く溶けそう

    • @desumakko
      @desumakko 3 месяца назад +3

      アイスクリーム用のアルミスプーンとかあるよね
      普通のスプーン押し付けてもグイグイ氷溶けるしね

  • @くろたん-y1d
    @くろたん-y1d 3 месяца назад +1

    テラヘルツ鉱石を冷凍して氷点下以下にしたら
    分子運動なのか熱移動なのか判別可能(笑)

  • @かつれん-EX
    @かつれん-EX 3 месяца назад

    12:30 電光超人グリッドマンのコンピューターワールドを思い出す

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 3 месяца назад +1

    熱伝道効率の高い、(人工)ダイヤモンドと勝負させてみたいですね

  • @TEAM6411
    @TEAM6411 3 месяца назад

    寒冷地で応用すれば除雪、解凍に適した器具を開発出来ますね。
    電熱より電力効率良さそうで寿司

  • @YO_MAKI
    @YO_MAKI 2 месяца назад +1

    次は銀で試してみましょ!

  • @刹那-m4w
    @刹那-m4w 3 месяца назад +1

    つまり、テラワロス鉱石と...😮

  • @枯葉人間
    @枯葉人間 3 месяца назад

    他に影響与えるほど振動してたら永久機関作れちゃうからなぁ

  • @Tak-kr2np
    @Tak-kr2np 3 месяца назад +4

    いや、実はIHSはペタヘルツ鉱石を使っているのでは・・・!?

  • @岡田将司-g7d
    @岡田将司-g7d 3 месяца назад +6

    アイスを食べやすくするスプーンですか🥄

  • @sc6604wd
    @sc6604wd 3 месяца назад

    CPUの中身が、まさかのギガヘルツ鉱石でしたか(ノ∀`)

  • @Openthecarwindow
    @Openthecarwindow 7 дней назад

    ペンチで挟んでチェックしたらどうだろうか
    手の温度の影響なしでチェックしてほしい

  • @h3ntaiUMAshinshi
    @h3ntaiUMAshinshi 3 месяца назад +7

    真っ先に熱伝導率の高い物を想像、、ここではヒートパイプ

  • @reepark4324
    @reepark4324 3 месяца назад +3

    ものは言いようですね。そらどんな物質も温度があるということは分子が振動してるわけで
    どんな方法でもいいので物質の温度をあげればもしかしたらなんでも毎秒1兆回の分子の振動が可能でしょうw

  • @gekisinkou
    @gekisinkou 2 месяца назад +1

    解凍板として使いたいな

  • @aquacrown9654
    @aquacrown9654 3 месяца назад

    効果はともかく、普通にケイ素のネックレスは欲しいかも

  • @extphas
    @extphas 3 месяца назад +1

    じまんのこんぴゅーたーで地球上を見てる感で語る男PCER24

  • @P0RP0L
    @P0RP0L 3 месяца назад +9

    昔、シリコンインゴットの耳を購入したことのある私としては、これの所有欲は笑えません。
    でも、テラヘルツ鉱石よりも、普通にシリコンインゴットと呼んだ方が価値が高そうに思えてしまう。
    出来損ないのクズだから、シリコンインゴットと呼ぶと景表法に抵触したりするんでしょうか。

    • @tinitini8956
      @tinitini8956 3 месяца назад

      私も昔、製造に失敗した物と思われるシリコンウェハーが大阪日本橋の自作PCパーツ屋に2000円位で売ってるのを見て買おうかマジで悩んだのでお気持ちは分かります(笑)

  • @JP.SolitaryJourne
    @JP.SolitaryJourne 2 месяца назад

    テラヘルツ鉱石って、単なる再結晶化ケイ素でしょ?
     スピリチュアル感満載🤣

  • @9999-g7z
    @9999-g7z 3 месяца назад

    cpuダイってシリコンウエハそのままだったのか....外力に弱そうだからもっと厳重に守られてるもんだと思ってた

  • @tzion1546
    @tzion1546 3 месяца назад +1

    12:44 アニメじゃない!ホントのことさ〜
    ガンダムZZのOP思い出しました😂

  • @Miyamiya0123
    @Miyamiya0123 3 месяца назад +9

    この氷…晩酌はウイスキー派ですかね

  • @南条忍-m9s
    @南条忍-m9s 3 месяца назад +1

    おもしろかった

  • @Mir-Unyusuke
    @Mir-Unyusuke 3 месяца назад

    テラヘルツ鉱石(笑)割ってみませんか!? あと本当にシリコンなら針状のものを押し当ててダイオードのように順方向に電流が流れるかも調べてみてほしいです!

  • @user-pm4gh2ht4
    @user-pm4gh2ht4 3 месяца назад +1

    アルミ押し付けたらもっとヘルツしちゃわない

  • @mohumohu-mofu
    @mohumohu-mofu 3 месяца назад +2

    10円玉とかでも同じ事やったなー

  • @machi_has
    @machi_has 3 месяца назад +2

    この素材で包丁作ったら冷凍食材がするする切れたりしない?

  • @千葉剛-t8d
    @千葉剛-t8d 2 месяца назад

    熱伝導の際の分子運動がテラヘルツなのだろうか?
    切って中を見てみたい。
    あとは、きちんと熱を絶縁した状態で検証して欲しかった。

  • @nnenko183
    @nnenko183 3 месяца назад +2

    あーあ、分子振動って言うからてっきり某元素でできた共有結合の熱伝導体かと思ったのに銅にぼろ負け・・・

  • @彩多祥太郎
    @彩多祥太郎 3 месяца назад

    これ絶対熱伝導率高いだけだろと思って冷凍庫入れた後に氷に置いたら案の定全然溶けなかった笑

  • @lucanuscervus227
    @lucanuscervus227 3 месяца назад +1

    もし、保護層もケイ素で出来ているなら、9900kのダイを研磨すれば温度が大幅に下がるという話も納得がいく

    • @pcer24
      @pcer24  3 месяца назад

      おそらく0.5mm程度のケイ素層だと思うんですが、研磨で薄くすることで冷却性能上がる可能性は確かに高いと思います!やってみようかな。

  • @くまりずむ
    @くまりずむ 3 месяца назад +2

    ジャンクCPUガチャを身にまとって健康になるかー

  • @o.n.k.g.g-
    @o.n.k.g.g- 2 месяца назад

    それで新幹線アイス食べたい

  • @hirohiro8322
    @hirohiro8322 3 месяца назад

    ヒートパイプ当てたらもっと早く氷溶けそう

  • @雪国ひらたけ
    @雪国ひらたけ Месяц назад

    10年ほど前に実演販売されましたがこれまだあるんですね……

  • @きの-q3i
    @きの-q3i 2 месяца назад +1

    これらを凌ぐのがダイヤモンド

    • @pcer24
      @pcer24  2 месяца назад +1

      単体素材としたらおっしゃる通りダイヤモンドは間違い無いですよね〜!

  • @wildthings4811
    @wildthings4811 3 месяца назад +1

    これは振動で切れてるの?それとも熱伝導?

    • @牧山和久
      @牧山和久 3 месяца назад +1

      熱伝導でしょうね

  • @j.b3965
    @j.b3965 3 месяца назад +2

    ちなみに俺の体もめっちゃ振動しとるんやで

  • @OwlonYggdrasill
    @OwlonYggdrasill 3 месяца назад

    熱伝導率 2000w/m・k のダイアンモンドの板で試してほしいなw

  • @Miki-Mouse-xyz
    @Miki-Mouse-xyz 3 месяца назад +1

    バターナイフによさそうw

  • @ilibrum2707
    @ilibrum2707 3 месяца назад +1

    分子振動なんてどんな物質でも起こってるだろwwwww

  • @hatano0
    @hatano0 3 месяца назад

    ヒートスプレッタの方が薄くてかかる圧力が大きいしな。

  • @Takeaky8141
    @Takeaky8141 3 месяца назад +1

    GENKI LABOに送ってコラボ動画として成分分析して貰ったらどうだろう?

  • @mkana84
    @mkana84 3 месяца назад +1

    高校の時に分子運動を習った時に「振動が止まった状態は、時間が止まった状態と呼べるのか?」って先生に質問した事を、ふと思い出した。
    先生は答えてくれなかったけど、誰か分かりますか?

  • @agisasiga
    @agisasiga 3 месяца назад +1

    テラワロス鉱石っ

  • @YUME-sy1dy
    @YUME-sy1dy 3 месяца назад +1

    ヒートパイプを用意しよう()

  • @homuhomumadoka4242
    @homuhomumadoka4242 3 месяца назад

    周波数低いのか…
    高周波ブレードという訳にはいかないのか(笑)

  • @Shorolist
    @Shorolist Месяц назад

    シップスクラークのSiですね